2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:16:51 ID:uGp
さて去年の正月は奈良県某所へ、越冬テントウを探しに行っていました。
こいつがお目当てのクロヘリメツブテントウ。
大きくて黒いのがミカドテントウ、横の小さいのがオオツカヒメテントウ。こうして葉裏で越冬し、寒さをしのぎます。
小さすぎるためうまく撮影できなかった……。今年リトライしたいと思う。
56: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:25:09 ID:QIf
すごい写真がたくさんある
>>2
この色めっちゃ可愛いな
58: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:27:22 ID:uGp
>>56
ありがとうございます!
クロヘリメツブかわいいでしょう、ブローチにもなりそうな美しさです
63: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:42:19 ID:hny
>>58
ほんの50年前まではこの輝きを作れなかったんだしね。
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:21:30 ID:uGp
2016/03/13
この日は京都府へ。日本産テントウムシの中ではかなり大きめのカメノコテントウの越冬の様子を見に行きました。
こんな感じで、樹皮や看板の裏に隠れています。よく皆間違うけど、頭の白い部分は目じゃなくて模様だよ。
顔を出した様子。これなら目の位置がおわかりいただけるだろうか。
飛ぼうとする様子。大きくて撮りやすかった。
他のショットも。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:25:09 ID:uGp
2016/04/02
大阪府下の某ポイントへ。毎年春の御三家蛾であるこいつを見に行く場所です。
オオシモフリスズメ。掴むと蛾のくせにギュイギュイ言うのが可愛らしい。
鱗粉って本当に芸術的だなと思うわけですよ。
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:32:07 ID:uGp
2016/04/07
この日は友人からもらったオオヒゲブトハナムグリを撮影してみた。
オオヒゲブトは春の短い期間だけ、石垣島・西表島に現れるムシ。晴れ間を縫って樹冠を飛ぶので、曇天の多い春の八重山では長竿を構えたままひたすら待ち続けるなんていう、目と肩が痛くなるムシでもある。
とはいえカラーバリエーションも多くもふもふとして可愛らしいので人気が高い。
相変わらずかわいらしい。
飛ぼうとする様子。
今見たら写真下手だなー……。
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:36:44 ID:uGp
誰もいないのかな……?いいや、のんびりやっていきます。自分ばっか書き込んでて規制食らわないか少し心配だぞ。
2016/04/09
また大阪府某所へ、オオシモフリに会いに。サクラを食う本種、サクラはどこにでも生えているが本種はどこにでもいるわけではない。
この時期にしか会えないお姫様なので、何度も拝謁賜るわけですよ。
飛ぼうと暖気しているところ。
顔だけこちらへ向けてくれると、なんだか愛嬌があって可愛らしい。
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:40:08 ID:uGp
2016/04/16
大阪府某所へ。この日見たのはアギトアリ。外来種ではあるが大顎がとても格好いいアリ。
ピンチとなれば大顎をバチンとやって後ろに跳ねたり、尻のトゲで刺したりするらしい。ほら、アリとハチは近い親戚だから。
とはいえまだ咬まれたことも刺されたこともない。ちょっと興味はあるけど……ねえ。
黒くてつやつやしたムシは撮りづらい。
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:43:02 ID:uGp
2016/04/17
冬の間に材採しておいたトガリバホソコバネカミキリが羽化したので撮影。
お恥ずかしながら実はネキ童貞だったので、とても嬉しかった。フォルモサーナかっこいい。
捕捉しておくと、ハチに擬態しているがカミキリムシである。れっきとした甲虫。
51: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:17:58 ID:IsV
昆虫はわかるが蛾は無理だわ
>>8見ても交尾でどこが繋がってるのかわからない
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:22:47 ID:uGp
>>51
まあまあ後で蛾の可愛い画像も出てきますから!
尻のところから出てる透明のやつですね
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:50:16 ID:uGp
兵庫県某所で、ツレがシロアリのコロニーを拾ってきた。
ネバダさんたち。ぽち目でかわいらしい。だがシロアリである。
結局我が家で飼うことになってしまった。投入した木材を勝手に食っているため、存在感のないペットである。
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:55:31 ID:uGp
2016/05/28
この日は兵庫県へ。キベリハムシの幼虫を見に行った。
キベリハムシはビナンカズラ(サネカズラ)という植物を食べる。ほら、百人一首に出てくるあのサネカズラ。
日本では兵庫のみに生息し、古い外来種であるようだ。単為生殖をするという特徴もある。
幼虫はこんな感じ。完全変態なのに成虫幼虫で色合いが同じなのが面白い。
別の日に撮影したが、成虫はこんなの。大きくて丸っこくて可愛らしい。
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)18:57:59 ID:uGp
これはトゲアリさんたち。
上から掌を押し付けると結構刺さって面白い(ちょっと痛い)。
こういう丸まった姿勢をよくとるのだが、何をしているんだろう?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:02:21 ID:uGp
憧れだったハンノキカミキリととうとうご対面できて嬉しい日でもあった。
産卵痕を作っているところ。
オレンジと黒というビビッドなカラーリングででかくて重量感あってかっこいい、まさしく正義。
全胸背のハート柄もポイント。
堂々とした飛行モーションたるや。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:06:53 ID:uGp
この日拾ったへんてこなムシ、ラクダムシ。
実は初見だったんだけれども、うーん……ってなってしまった。なんだろうこの。
いや嫌いとかじゃなくてこの。会ったことがある人にはわかるであろう、このヘンテコ感。可愛らしいんだけども。
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:10:01 ID:0Ak
カナブンて飛ぶ時1番外側の羽は閉じてるんだな
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:16:44 ID:uGp
>>14ハナムグリの連中なんかは閉じて飛びますね。甲虫も種類によりけりです。
2016/06/18
この日も兵庫県へ。これまた憧れだった、アオマダラタマムシとご対面。
キラッキラで美しい。タマムシ最美麗種ではないかと思うほど……。
前から見ると、上翅のえぐれが厨二心をくすぐります。。。翅を開けて初めてわかるこの格好良さ。
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:21:57 ID:ehv
>>16
これすごいな
なつかしいいろ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:24:11 ID:uGp
>>19
濃紺に緑~金へのグラデーションが本当に映えます。是非皆さんにも陽光の下で煌めく様子を見ていただきたいムシです。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:34:21 ID:ehv
>>16
この接写!
ここまで虫の美しさを現した写真もないよな
32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:38:22 ID:uGp
>>28
ありがとうございます!キラキラ感と自分の興奮が伝わるといいのですが!
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:34:25 ID:0Ak
>>16
すげー、タマムシなんて滅多に見れないんじゃ無いの?
ガキの頃カブト探したりしてたけど、一度しか見たことない
32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:38:22 ID:uGp
>>29
エノキという木をよく見ていれば夏には結構いたりしますが、市街地では駆除されたりして減ってしまっていますね。
樹冠をブンブン飛んでたりもします。
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:10:36 ID:uGp
2016/05/31
これまた冬の間に材採しておいたフェモラータオオモモブトハムシが羽化した。
これも外来種で、クズ(植物)をめっちゃ食ってる。一気に広がるかと思われたがそこまでの広がりを見せていないものの、油断はできないかなあというムシ。生命力クッソ強いし。
まあ、格好いいんだけどなあ。キラキラだし。
ちなみに自分はこういうところが好きです。お収めください。
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:19:38 ID:hny
良いレンズ使ってますね
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:22:16 ID:uGp
>>17
ありがとうございます、虫はタムキューでひたすら頑張っています
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:21:14 ID:uGp
2016/06/18
大阪府某所へ。タマムシといえば忘れてはならぬ、国内美麗タマムシ代表ヤマトタマムシ氏。
最近は市街地で見ることもずいぶん減りました。
大型で美麗だってだけで正義だなほんとに。
おっとと。
この日のメインはタマムシではなくこっち。
クロジャコウことあろみあぶんぎー。ええと和名は何になったんだっけ……クビアカクロなんとか。
格好いいがこいつも外来種。触るとくさいよ。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:27:26 ID:uGp
2016/07/18
兵庫県某所
この日はヒゲコガネちゃんたちを見に。局所的にしかいないムシだと聞いていたけど、いるところには山盛りいる様子。
♂のヒゲ(触角)が特徴的。これは♀。
こちらが♂。バンザイをしている様子。たぶん威嚇なのだが可愛くて意味をなしていない。
帰宅後撮り直したもの。目がくりっと大きくて可愛らしい。
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:30:43 ID:6t9
何となくだがオリンパスのカメラっぽい
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:33:41 ID:uGp
>>24
残念、Nikon D5300である
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:31:18 ID:uGp
2016/07/26
ここからしばらく夏の八重山遠征となります。お付き合いください。
今年の与那国遠征はソロ遠征。西表から友人と合流した。与那国では現地の人や旅行客の人と仲良くなったりして、自適に暮らした。
最西端の碑。このときまだ与那国はポケモンGoのサービスが始まっていなくて、ストップも何もなかったっけ。
最西端の地から見える風景
みんな大好き立神岩
31: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:35:46 ID:uGp
2016/07/27
与那国島にはハブがいないから、どれだけガサガサやっても大丈夫なのが楽しい。
暮れなずむ最西端の碑
そしてライトにたくさんやってきてはどんどん他の虫を蹴散らすサキシマヒラタ
もふもふ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:41:05 ID:uGp
2016/07/28
与那国島某山上にて
毎日暑かった。暑すぎてチョウもろくに出てこない。うだりながらちらほら撮影。
ヨツモンカメノコ。
サンカククチバ。かわいくて好き
あとは……まあたくさん来たうちの一部。わからん。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:45:36 ID:uGp
2016/07/29
どんどんやってくるサキシマヒラタたち。
これまたたくさんやってくるオケラ氏。南西諸島のオケラは活性が高くて、ライトにやってきたらブンブン飛び回ってちょっと邪魔。でも可愛いので許す。
これくらいのコメツキの飛翔ならお茶の子さいさい!(ほんとか?
サキシマヒラタBLが見られるのは当店だけ!
37: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:52:38 ID:hny
虫さんたちがモデルのようにおとなしく写真撮られてるなw
41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:57:03 ID:uGp
>>37
ご機嫌伺いをしながら綺麗に写っていただけるよう細心の注意を払うのです……。
39: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:54:26 ID:uGp
与那国編が終わったのでここでちょっと使用カメラ・レンズの紹介を。
本体
Nikon D5300
2年前に買い替えた(元はD3000)。随分手にも馴染むようになってきたと思う。どこへ行くにも一緒。
レンズ
Tamron 90mm Macro(Model272EN II)…虫撮り用マクロレンズ。
Sigma 17-70mm Macro…風景撮り用レンズ。
Sigma 10mm fisheye…風景撮り用魚眼レンズ。
Sigma 150mm Macro OS…最近買った、野外虫撮り用レンズ。
ストロボ
SB-700
SB-500
40: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)19:54:39 ID:sUd
これはなかなかよ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:00:45 ID:uGp
>>40ありがとうございます!!
2016/07/30
この日は石垣を経由し友達と合流後、西表へ。
イリオモテトラカミキリ。このへんはやっと手が出る前に、落ち着いて撮れるようになってきた。
イケメンなゾウムシ。撮ったあと転がり落ちて捕まえそこねたのが悔やまれる。
ライトにやってきたムシをどんどん掠め取っていくわるいぴよども。可愛いので許す。
イリオモテアオシャチホコ格好いい。
43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:03:36 ID:uGp
2016/07/31
西表島
毎日暑かった。
海へと続く雄大な河をしばらく眺めていた。
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:09:16 ID:uGp
2016/08/01
西表島
友人は写真がとても上手いので、写真を習っていた。
作風が少し変わった気がする。
ヤエヤマハナダカトンボだったかな?
アカスジベッコウもそうだが、西表には様々なトンボがいる。今まできちんと見ていなかったのだなと反省。
44: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:08:19 ID:ehv
虫のメタリックカラーって構造色って言うんだけどさ
神の力を感じるよね
48: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:15:38 ID:uGp
>>44角度によって色合いが変わる様はまさに神の所業ですよね
あちらこちらから我々を睥睨しているコノハチョウたち。これがなかなかやんちゃで、テリトリーに入ったものは容赦なく追い回す。
去年は1個体しか得られなかった、オオイクビカマキリモドキ。実はこれ、ハチでもカマキリでもない。ハチに擬態した、カマキリのようなカマを持ったムシ。アミメカゲロウ目のムシである。
イケメンで聡そうなようでどんくさく、とても可愛らしい。いずれ腰を据えてしっかり撮りたい。
この日はとても嬉しい出会いがあった。八重山10回目にして初のヨツモンオオアオコメツキとのご対面である。しっかり写真も撮った。
46: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:13:52 ID:qrl
シオカラの色彩好きだな
50: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:17:25 ID:uGp
>>46
シオカラいいですよねえ、あの粉を吹いたような青さがなんとも言えず。
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:13:56 ID:hny
西表とか、虫だけじゃなく爬虫類系もいろいろ面白そうなのだが
そっちは手を出していないのかい?
50: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:17:25 ID:uGp
>>47
過去画像になりますがヘビとかトカゲとかカエルとか、あれこれ遊んでおります。またのちほど上げますね。
49: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:16:52 ID:ehv
光が反射して輝いて見えるように『設計』されてるわけよ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:22:47 ID:uGp
>>49
意外とこの構造色が、太陽光下だと溶け込んでいて見つけづらかったりするんですよねえ。
52: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:19:50 ID:ehv
誰がこんな仕組みを考えたのか
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:22:47 ID:uGp
>>52
意外とこの構造色が、太陽光下だと溶け込んでいて見つけづらかったりするんですよねえ。
53: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:21:03 ID:uGp
2016/08/02
西表島
この日はミカドやアオスジの集団吸水を見た。何やら熱心にチューチューやっていた。
可愛らしいツノトンボ。触角が長く、目が大きくお腹もぷっくりで体はもこもこ、ツノトンボが可愛くない人なんていないのではないか。
いちゃつくイシガケども
トラップを仕掛けたらやってきた。今日も可愛いねお姉さん。
57: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:26:05 ID:uGp
59: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:28:59 ID:ehv
光って見えるように形に偶然なるか?
60: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:35:17 ID:ehv
特定の光の波長を反射させるような構造に
偶然なったと思うか?笑
61: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:36:29 ID:uGp
2016/08/03
西表島
この日で帰ったので八重山画像はここでおしまい。
2枚目はスミナガシ。墨を流したような色合いから名付けられたこの名前、光を当てる角度によってはこのように青緑にも輝く。
名前・姿ともに美麗蝶の名をほしいままにするこのチョウ、強いて言うならウンコの汁吸って喜んでるところだけがちょっと。。。
帰宅後ヨツモンオオアオ・ノブオオオアオの日本産オオアオコメツキ兄弟を撮り直す。
去年よりもうまくなっただろうか。。。
去年の写真はこちら。いや去年の写りはそれはそれで好きなんだけどさ。
62: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:41:34 ID:uGp
65: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:45:26 ID:QIf
>>62
最後のやつ、小っさいね
69: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:51:32 ID:uGp
>>65
小さめですね。しかしこれでも蛾の中でミクロと呼ばれる部類から見ればとんでもなくでかいんですよ……。
64: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:43:00 ID:qrl
もふもふ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:51:32 ID:uGp
>>64
蛾の醍醐味のひとつもふもふ
66: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:48:39 ID:uGp
かわいいおかお
67: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:49:25 ID:uGp
68: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:50:14 ID:uGp
71: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:55:16 ID:uGp
2016/09/03
ツレが拾ってきたオニツノゴミムシダマシ。
ツノの上にはなんだか毛が生えている。これは何かに使うのだろうか?♀探すとか。
アカアシオオアオ\イッケメェ~ン/
70: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:53:01 ID:N4P
昔Canonの60D持ってて、離職のときに手放しちゃったんだけど、
景色撮りだったらNikonとCanonどっちがいいですかね?
再就職したし欲しいんだけど、一眼ほしくて悩んでます…
イメージだと、人物・動的はCanon、風景はNikonってイメージなので、
景色撮りならNikonなのかなと思っているのですが、ご教示いただけないでしょうか(´・ω・`)
74: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:01:30 ID:uGp
>>70うーん、自分も使い分けられるほどの財力がないので正直Canonのことはよくわからないという感じなのです……。
人物の肌はCanonのほうが綺麗に写るとはよく言われますよね。あと撒き餌レンズとか、よさげなレンズがあれこれあってCanon羨ましさもあります。
とはいえ今時加工で全てなんとかなる時代ですから、このレンズが使いたい!でもNikonマウントしかない!とかいうのがあれば、それで選んでいいのではないでしょうか。
自分はLightRoomで写真を管理していてある程度はこれで加工したりもしているのですが、
例えばさっきのこの写真も、
お恥ずかしながらトリミングなし無加工ならこんな感じです。フォトショとかなくてもある程度はいじれます。
72: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:57:23 ID:4Yw
カメラを本職にしてるんですか?
あと写真集とか出してますか?
78: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:14:58 ID:uGp
>>72
あああいえいえとんでもない、下手の横好きであります。写真集など出せるような腕前でもありませんので……。お恥ずかしい。
73: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)20:58:53 ID:uGp
正面顔忘れてた。かわいいんだまたこれが
76: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:09:26 ID:QIf
ツレというのは奥さん?
78: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:14:58 ID:uGp
>>76
あ、いえまあ恋人ではありますが自分が女なので……
77: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:10:56 ID:uGp
2016/09/25
奈良県某所
この日はオオセンチコガネを撮りに奈良県へ。
オオセンチコガネは3色いて、ざっくり言うと全国カラーが赤、奈良限定が青、京都限定が緑。他の地方にも青緑たまにいるけど、やっぱ奈良と京都が綺麗な発色になると思う。
いわゆる糞虫、フンは転がさないけどフンコロガシの仲間。うんこ食べてこんな綺麗になれるんだからすごい。
うんこを運ぶ様子。
これを撮ってるとき、外国人のねーちゃんに「何をしているのか」と英語で話しかけられてびびった。人通りの少ないところなのに……。なんとかスカラベの親戚だと言ったら通じたのでよかった。
キラキラしたムシを撮る練習。写り込みや光の回し方がとてもむずかしい。
80: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:20:57 ID:uGp
2016/10/02
この日はやはりオオセンチを拾いに大阪府北部の山へ。
オオセンチは赤と青の境界なら紫、青と緑の境界ならエメラルド、緑と赤の境界なら赤地に緑が乗り、金色のように輝く個体が現れる。
この山はその金色のオオセンチが多産する山で、以前はよく通っていた。
けろ
寒くなってきたので動きの鈍いカマキリ
雨続きだったせいか、へんてこな菌が生えていたので撮ってみた。
81: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:26:11 ID:uGp
82: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:31:54 ID:uGp
2016/12/18
京都府嵯峨嵐山
この日は夜景撮影の練習をしようと、一人で嵯峨嵐山へ。
三脚・一脚禁止ゾーンが多すぎてつらかった。持ち込み可にしたらしたで、人の流れが妨げられて大変なんだろうけど。
竹のライトアップは、自分の腕が足りずカイワレダイコンの大群になりましたとさ。
さて、これで去年の写真はおしまいです。何かリクエストあれば、過去写真から漁ってきます。
83: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:34:37 ID:hny
お疲れさま。
全部見たよ。
で、あなたの捕まえた「最強の虫」(ごめん。旦那?)
の右手とかちょっとだけ出してくれwww
87: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:40:59 ID:uGp
>>83 ありがとうございます。右前肢の写真がちょうどありました。フェモラータオオモモブトハムシです。
ゴージャスな金の微毛が素敵だと思いませんか。
88: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:43:30 ID:QIf
>>87
うむぅ、彼の写真じゃないのか
ゲンゴロウありがとう
90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:48:32 ID:uGp
89: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:44:45 ID:qrl
>>87
ありがとう 言葉がたりなかったな海と池の風景とかいうリク
スキューバとかやってるかなと思って
90: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:48:32 ID:uGp
>>89
実は八重山に通い初めてもう10度目になりますが、一度も海に入ったことがないんですよね……。
行くまでは泳ごうと思っているのですが、到着すると山のことしか頭になくなってしまうので。
84: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:35:23 ID:qrl
水を写した写真ある?
87: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:40:59 ID:uGp
>>84 海ならたまに撮るのですが、水そのものはなかったです……。申し訳ありません。
1枚目が西表、2枚目が与那国です。
85: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:37:32 ID:QIf
水棲昆虫いるかな
87: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:40:59 ID:uGp
>>85 水棲昆虫と言えば、去年撮ったこのケシゲンでしょうか。
小さくてもちゃんとゲンゴロウで可愛らしいです。
86: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:40:28 ID:ehv
チョウは光が当たるとコバルトブルーに輝きます。その秘密は、羽表面の構造にありました。表面には溝があり、溝の中にはヒダがあります。ヒダの間隔は、0.0002mm。ちょうど青色の光の波長(435nm~480nm)の約半分であるため、青色の波長のみが強調され、他の色は見えなくなっているのです。
91: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:53:57 ID:sUd
ななふしっていないの?
いろいろ行ったけど見たことないんだわ
93: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:57:22 ID:uGp
>>91ナナフシですか、それなら本土のトゲナナフシはどうでしょうか。正面から見ると変な顔ですよね。
95: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:02:09 ID:sUd
>>93
あんがと
変も変だけど、なんか怖い
100: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:08:46 ID:uGp
>>95
確かにちょっと怖いですよね……。
92: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)21:54:52 ID:uGp
94: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:01:29 ID:qrl
毒蛇も平気なんか
100: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:08:46 ID:uGp
>>94
先にこちらが気づいていればあまり怖くはないですよ。
それにサキシマハブは夜行性だから昼間はのんびりしているし、死ぬほどの毒はないですから。
96: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:05:09 ID:uGp
気に入っている風景画像でも
八重山編
西表島
西表島 ウタラ炭鉱跡
西表島 浦内川の夕暮れ
西表島 マリュウドゥの滝
石垣島 バンナ展望台からの眺め
与那国島
99: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:07:40 ID:QIf
>>96
ウホッ、立派な岩ねぇ
小笠原は行った?
100: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:08:46 ID:uGp
>>99
行ってみたいんですがまだです。あそこはムシ採れないですし……。撮影だけでもとは思うのですが。
101: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:11:44 ID:uGp
気に入ってる風景
本土編
兵庫県
京都府伏見稲荷神社 夜景の練習に行ったときのもの
105: 名無しさん@おーぷん 2017/01/04(水)22:21:44 ID:uGp
さて、書き込みも減ってきたところで、ここらで一旦お開きとしたいと思います。
だらだら見てはいますが、晩飯をそろそろ用意せねば。
今年は酉年ということで、カツオドリとカンムリワシで〆させて頂きます。
皆様にとって幸多き一年でありますように。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
また半年か一年後に戻ってくると思います。