不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    61

    暗記の苦手な人は物事を論理的に考える力も弱い



    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:36:17.39 0
    一見すると無関係そうなんだが

    5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:40:28.91 0
    物覚えは悪いけど筋道立てて思考できる人とかいてもよさそうなのに

    7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:43:23.29 0
    繋がってるんだろうね

    8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:48:32.77 0
    おれ暗記苦手だけど物事を論理的に考えることにかけては超一流だよ
    対して暗記が物を言うお勉強が得意なやつって議論になると鼻糞だよね

    12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:57:42.95 0
    >>8
    そもそも知識がない奴とは議論になんねえよ

    14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:01:13.24 0
    >>12
    いちいちググってる奴いるよな

    18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:02:54.79 0
    >>8
    知識のない人は揚げ足を取りが得意だよね

    11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:56:53.03 0
    短期記憶と長期記憶は仕舞う場所が別ですよ

    19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:03:32.09 0
    テスト勉強は苦手だけど特殊相対性理論を思いついちゃう人もいる

    22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:04:50.81 0
    ウィキペディアがあるから自分は物知りだとか平気で言う人もいる

    24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:05:32.69 0
    暗記と論理思考の相関とかではなくて
    単純に頭が悪いだけと違うか

    28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:09:27.56 0
    理解できてないまま
    俺のググってきた内容はお前の言ってることと違う!
    とかいって勝ち誇っちゃう

    31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:11:03.48 0
    検索してもわからなかったら「ソース出せ」と言い出す

    35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:14:50.00 0
    人間の脳って完全情報の棒暗記は基本的にできないようになってるんだよ
    例えば人間の顔一つ覚えるのでも細部にいたるまでの完全情報を覚えているわけではない
    なにかその個人を特定するために必要な情報を選択的に抽出して覚えてるんだよ
    例えば目や顔の輪郭や身長といった具合に

    それと同じことが学問における暗記にも言えることで
    頭の良い人間は一冊の参考書に書かれている情報から論理的に考えて
    暗記すべき重要なポイントを選択的に抽出してそのポイントだけを覚えている
    だから試験で点が取れる授業でも要点だけをノートに記録する
    頭の悪い人間は参考書の中で要点から外れた部分まで全て覚えようとする
    授業でも教師の一言一句を全てノートに記録しようとする

    そうなると結局労多くして実りなしの結果となる
    その選択的抽出には論理的思考能力を必要とするので
    結果として論理的思考能力の高い人間は暗記能力も高いということになる

    38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:15:26.04 0
    >>35
    長い

    48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:21:30.87 0
    >>38

    >>35で述べたようなことを一言で言うと頭の良い人間は要領が良いと言われる
    じゃあ要領って具体的に何なのかと説明すると>>35になる

    44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:19:58.06 0
    >>35
    なんかのテレビ番組で東大生と首都大生のノートの取り方を比較する実験をやってたんだけど東大生の方が無駄知識なんかの黒板に書かれないけど教師の話した内容までメモしていたよ
    ノート取り後に小テストで東大生の方が点数が高かったこれは手がかりが多ければ多いほど特定の情報を思い出しやすくなるためという解説が添えられていたぜ

    99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:23:27.39 0
    理解せずに詰め込み暗記の話なら>>35はおかしくないか

    37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:15:03.15 0
    神経回路の形成されやすさは神経回路の発達しやすさに等しいと考えるとより物覚えが良い方がより思考回路の成熟と情報伝達の高速化に繋がるかもしれないね

    54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:25:48.19 0
    暗記は簡単だろ覚えるまでやれ

    62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:30:21.56 0
    頭の良さとか運動神経の良さっていうけど具体的に言っちゃうと脳内の神経伝達物質の濃度や酵素の働きの強い弱いで決まるらしいぜ

    67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:34:29.54 0
    >>62
    生まれつきってこと?

    73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:37:35.01 0
    >>67
    いわゆる遺伝とやらを掘り下げて言うとそうなるの食生活による影響もあるが根本を覆すには至らないよ

    77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:47:00.93 0
    >>73
    よく分からんけど
    頭の良さと運動神経は関係がある
    しかも遺伝で決まるってことか

    78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:48:23.38 0
    >>77
    二つの結びつきには誰もまだ触れてないぜ

    81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:50:49.65 0
    >>78
    >>62

    84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:52:35.20 0
    >>81
    どちらも同じ要因によると断定してはないぜ

    86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:53:53.17 0
    >>84
    伝達物質がちがうのか

    64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:32:44.97 0
    主観は後付けの誤った理由にしかなってないかもね
    でもこのテンションで行けば超えられるみたいなのはあるから入力と出力が一致した正しい主観は大事にしていきたいね

    74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:40:24.16 0
    マクロな話じゃあ限界があるから所詮は想像のお話後付けの誤った理由にしかならないよ

    76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:46:21.01 0
    要領が悪く運動神経が悪い子でも1週間かければ逆上がりができるように
    暗記が苦手で要領が悪いことでもウサギのカメのようにひたすら
    根気よくやり続ければ要領の良いウサギを追い抜くことはできる
    しかし結果として暗記量でウサギを超えたとしてもカメが
    暗記が苦手であることには代わらないのだ
    高学歴なのに頭が悪い要領が悪いのはこのタイプだ

    79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:49:29.96 0
    >>76
    俺このタイプだw

    87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:54:16.95 0
    >>79
    馬力でやれるのも才能だと思う

    83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:51:36.40 0
    >>76
    俺はいまだに逆上がりできないのだが

    88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:56:31.13 0
    繰り返しやれば出来るようになるから出来るようになるまでやるのが一番
    とやかく考えてるのは正直時間の無駄である否考えて遠回りした結果たどり着いた一つの確実な手法也

    89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:57:04.09 0
    暗記もできないようなやつは論理的に考えられないっていうのはあるけど
    暗記ができるから論理的に考えられるかっていったら
    そういうやつもそうじゃないやつもいるって思うな

    90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:05:48.49 0
    暗記するのと理解するのは別物
    論理的に物事を考えるには理解していること
    ネットで調べて知ったつもりになってる人の話と実際経験した人の話に天と地以上の差があるのと同じ

    91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:08:06.72 0
    理解しないと暗記できないじゃん

    94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:16:30.10 0
    その場での理解が出来ても理解を記憶しないと理解故の応用は出来ないよね

    95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:16:46.91 0
    アインシュタインってそうじゃないの?
    数学と物理は満点だけど語学と歴史がズタボロで落第とか
    典型じゃん

    96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:20:14.36 0
    そいつは理系科目しか勉強しなかった典型だろミニチュア版ならいっぱいいるじゃん自称理系ってやつ(笑)

    110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 20:08:07.36 0
    アインシュタイン「本に書いてあることは覚えなくてもいい。読み返せばいいだけ」

    111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 20:12:48.61 0
    アインシュタインの特殊相対性理論も一般相対性理論もベースになった研究を参考にしてるんだから覚えてると思うよ
    ただ第一発見者と世間に発表するなら読むだけでいいと言うだろうな

    112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 21:14:08.81 0
    不必要に感じるものを無理してまで覚えようとは思わないんだろ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年01月10日 20:08 ID:U4SLr4ht0*
    5コマかぁ
    上の奴ら、そんなこと書いたら消されるぞ
    2  不思議な名無しさん :2017年01月10日 20:37 ID:KAR1nvvY0*
    暗記も論理的思考も訓練である程度向上するからじゃないか?
    訓練するヤツは両方するし、しないヤツは両方しない
    3  不思議な名無しさん :2017年01月10日 20:47 ID:RRZTreLW0*
    議論は知識のやりとり、口論は無知のやりとり。
    4  不思議な名無しさん :2017年01月10日 20:47 ID:DzHoyqcr0*
    結局全部大事なんだよ
    暗記を怠けてたやつは将来暗記でつまづくし、思考力を疎かにしてたやつも同様につまづく。
    心技体はすべてのことに通ずるコツだ。
    5  不思議な名無しさん :2017年01月10日 20:51 ID:2ILht.Ja0*
    調べりゃ判る事を一々覚える必要はないって
    アインシュタインがいってたやん
    6  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:00 ID:AuwHgEw50*
    映像記憶が出来るヤツが不思議だわ
    頭の中に本を入れて、引き出すときにページ数まで出てくるヤツ
    7  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:06 ID:2nwaG1cj0*
    論理的に考える人は暗記が苦手というイメージだけどな。結局暗記が得意なやつって、誰かが論理的に考えたことを覚えてるんじゃないの?
    8  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:12 ID:NXXLx1I60*
    論理的思考の土台には膨大な知識が必要だろ
    膨大な知識の中から最適解を選んでいく作業が論理的思考
    暗記が苦手で土台となる知識量が乏しければ論理的に考えることも
    苦手になるのは当然じゃない?
    9  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:19 ID:.HK6B3dZ0*
    碁や将棋などでゲーム展開を覚えてられるのは
    戦略的な意味を考えながらプレイしてるからこそ

    論理力で暗記を補えるという意味では、スレタイには一理ある
    10  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:29 ID:tXn2v8d50*
    能力なんて相対的なもんだよ
    ほとんどの人間が井の中の蛙
    アインシュタインとニーチェがお互いの能力の違いを気にするなんてこたないわけで
    そんなことより話すことあんだろってなるわな
    11  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:30 ID:uA8y9EsN0*
    論理思考の材料は覚えていたほうが効率は良さそう

    ※6 イメージ想起は「思い出す」練習あるのみ。イメージ記憶は誰もが無意識に行っていることなので。
    12  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:32 ID:uMIYr8V00*
    知っていることがどれだけ多いかは結局どれだけ多くのことを覚えていられるかなんやね
    13  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:36 ID:0J8qgjXZ0*
    これまで築き上げてきた碁の論理は間違いだったけどね…情報量と集積力の違いで見える世界は違って良いと思うよ。

    クオリアの存在自体があやふやだし
    14  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:47 ID:5XldEyuJ0*
    呼んだ?英語てんで駄目だけど何故かマクロは組める。説明下手で電話応対最悪な私が、通ります。ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙
    マクロはパズルみたいで楽しい外資で集計業務してる。
    15  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:51 ID:YVZ2nEPL0*
    違うな
    論理的思考が得意なやつは 暗記は苦手だよ
    暗記とは極端に言えば 単語など理解せずに単純に覚えることであって
    論理的思考が得意なやつは 論理的に理解するために全ての疑問を 排除する
    そして この理解の仕方によって覚えようともせず覚えてしまう

    記憶の仕方が違う
    暗記はバカのする事であって
    すればするほどバカに(考えなく)なる

    定義や定理を覚えているのは 覚えてしまうまで見直して理解したか 覚えるくらいよく使うか 自然つまり当たり前な事象になっているためだ


    byしがない数学科生
    16  不思議な名無しさん :2017年01月10日 21:51 ID:RdgZzVBp0*
    反論するにしても相手が言ったことを正確に覚えてないと反論出来ない
    これは相手が言ったことを正確に理解してる必要があるから頭が悪いと出来ない
    17  不思議な名無しさん :2017年01月10日 22:01 ID:V4ccy7Er0*
    俺も暗記が苦手だけど、論理的思考は人より秀でてる

    暗記が苦手で、論理的でないって ただ頭悪いってことだろ
    当たり前の話
    18  不思議な名無しさん :2017年01月10日 22:15 ID:jUaF1VTW0*
    これほんまなん
    19  不思議な名無しさん :2017年01月10日 22:54 ID:We7FZnNO0*
    倫理的思考がよく分からないけど、記憶力がないというかしっかり覚える気がない感はある
    感覚やニュアンスでざっくりと脳みそにメモする感じ
    20  不思議な名無しさん :2017年01月10日 22:56 ID:sKHQNREe0*
    理解力のある人は知識の実用や応用が得意
    だから納得のいくような知識を人に教えることができるし、暗記が得意そうに見えるのかも
    棋譜の暗記とかできる人は盤上ゲー得意だし思考力も凄そうに見えるもんな
    でも、純粋な暗記と純粋な論理能力は別ものだと思うよ
    21  不思議な名無しさん :2017年01月10日 22:56 ID:A0fGrFYx0*
    ふむ、スレ主は暗記が苦手なのか
    22  不思議シコ :2017年01月10日 23:00 ID:SKWisT4T0*
    シコり過ぎると一日半くらい物事を論理的に考えられなくなるし、会話も文章も頭に入りにくくなる。○○がこう。という最低限の意味をもつものしか入ってこない。だからそういう時はほとんど名詞だけで聞いて読むしかない。頭の中でうまく意味が繋がらない。そういうことが慢性的に起こっている。厳密には慢性的にシコっている。

    あと環境で変わる。主に飯と適度な運動とストレスの有無で理解とかやる気が天地の差というのは経験的にわかる。
    23  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:10 ID:cYfJoA8E0*
    日本史とか世界史みたいな暗記科目が得意で論理的思考の必要な数学は苦手な奴とか多いけどな
    24  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:15 ID:IrxKcpbQ0*
    国語古典とか完全暗記科目は大抵小テストも定期テストも90点台普通にとってたけど
    論理的に働かない思考ですが何か
    文系って最たる例だと思うぞ、暗記できても応用出来ないから数学とか絶望的に出来んのじゃ
    よってこの理論は破綻していると言える()
    25  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:28 ID:bMTQIs.b0*
    どんだけリアルに感じられるか。じゃないのか...。
    短期記憶の話じゃないだろうから、
    記憶を目的にする事は具体化の為の手段。
    記憶を手段にする事は抽象化の為の手段。
    どっちにも興味が無い、習慣化していない人間を一括りに「AだからB」と一般化出来るものなのか?
    前提が間違ってないか?
    26  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:31 ID:5XldEyuJ0*
    言語(説明や語学)は最悪、数学(データ処理等)は得意。左利きの影響が少しは在るのかな?
    27  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:33 ID:npSYGFz10*
    年取ってから、記憶力がよくなったな
    若い頃は勉強が苦手だったけど、事柄を抽象化したり関連の情報と結びつけたりとか整理するのがうまくなったっていうか
    28  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:39 ID:bMTQIs.b0*
    ※26
    右脳左脳説は否定されてるけど、脳波や思考経路までは言及されてないよね(回路の癖
    あるんじゃないかな?
    ※27
    それもあるよね。人間関係に慣れて来ると一番割食ってる領域がかなりクリーンアップされるんじゃないかなと推測してる。
    そう考えると対人関係の処理って一体どんだけ情報量食うんだ?とw
    29  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:42 ID:OuKk4zY60*
    頭いいやつは体の動かし方も上手いって気がするな
    単にスポーツってだけじゃなくて指先を使った絵を描くことだったりテレビゲームだったり
    30  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:50 ID:y9DSNKGY0*
    思考しないで慣例に頼る人も居るからな
    時間のロスを気にしてるんだろうけど
    雑な仕事になるんだよね
    31  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:53 ID:h.BhlkIS0*
    キーワードなしに論理は先行しないだろ
    32  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:57 ID:3NwzjcY50*
    俺暗記は得意だけど数学が苦手
    三段論法とか帰納法とか演繹法は分かるけど
    数学ってむしろ解法の導き方は非論理的というか、なんでこうなるねんってのが多く感じる
    33  不思議な名無しさん :2017年01月10日 23:57 ID:y9DSNKGY0*
    上手に記憶を使える人と
    覚えてるのに知識を活かせない人は確かに居るよね

    あと記憶力は十分にあるのに
    バカの壁かなんかで直ぐに忘れる人とかも良く観る
    好きな事はスゴイ覚えてるのに
    同じタイミングで聞いた話を殆ど忘れていたりとかね
    34  不思議な名無しさん :2017年01月11日 00:07 ID:zXaKM6We0*
    高校の同級生に数学は得意でいつも満点近く取ってるのに、漢字を覚えるのが苦手で100点満点中30点くらいしか取れない奴がいたな
    35  不思議な名無しさん :2017年01月11日 00:15 ID:pp4HEqbN0*
    コレクションの為の記憶
    使うための記憶

    実際に使わないけど「使うこと、使われる場を想定して記憶する」
    想定される未来(着地点)まで先に考えてしまうと具体化の罠

    我ながら言ってる事がぼやっとしててワロタ
    今日はもうお腹いっぱいだ
    36  不思議な名無しさん :2017年01月11日 00:17 ID:mry7Eo470*
    i7だけどメモリ1ギガのPC
    セレロンだけどメモリ16ギガのPC

    さてどちらが快適か。
    37  不思議な名無しさん :2017年01月11日 00:35 ID:4L7Kobqo0*
    ※15
    そりゃぁ大学以降の専門高等数学ではそうだろうけどさぁ
    大学入試までの数学と算数は公式暗記ありきだったりするし
    (数の概念やら演算子そのものを疑って掛かってたら先に進めないとか)
    数学科選科でも記号類とかギリシャ文字とかは覚えてないと……まあいいか
    38  不思議な名無しさん :2017年01月11日 01:02 ID:QIJhY1OM0*
    アインシュタインが暗記が苦手って嘘だから。
    39  不思議な名無しさん :2017年01月11日 01:03 ID:QIJhY1OM0*
    ノイマンは運動が苦手だったんだよな。座学はトップだったけど、体育はダメダメ。
    40  不思議な名無しさん :2017年01月11日 01:57 ID:1rHmx.xU0*
    論理的思考ってある情報をベースに帰納と演繹を上手く使い分けられるかだと思うから簡単に身につけられるしそれと暗記能力って相関関係あるんかな?
    暗記能力も同じようにやり方を無意識的にも意識的にも理解してるかどうかだし ここから考えると本質的には学習意欲の問題か先天的な才能に関係してくると思うわ
    41  不思議な名無しさん :2017年01月11日 02:42 ID:Fut3zdUU0*
    自分語りだけど、論理的思考がなまじ得意だと暗記が馬鹿くさくて例えば幼稚園時代から九九なんかは半分だけ覚えてあとは逆にして覚えないとかする。くし(→脳内しく)36とか。

    でもそういう舐めプをして生きてると、暗記する努力をしないから暗記を司る脳がいちばん伸びるはずだった幼少期に暗記の脳内ホワイトボードみたいなのを拡張してこなかったツケはやっぱりある。

    大学受験もギリギリ英語と国語と小論文だけで一応難関私大に受かったし、仕事もギリギリ論文と択一だけでいける難関資格になんとか滑り込んだけど、そこでもやっぱり論理的でかつ暗記も強いやつのほうが色々はかどるのはお察し。
    42  不思議な名無しさん :2017年01月11日 05:06 ID:j.WHkXao0*
    脳は思いの外利口でな
    例えば思考Aと記憶Aが相互フォローすると
    思考Aがツイートしたときに記憶Aもすぐに気付いてツイートできる

    ようは脳を使うほど記憶をロードする機会が増えるってだけ
    当然酷使してるだけだからやらない方が疲れない
    43  不思議な名無しさん :2017年01月11日 07:38 ID:VPfytYtM0*
    そもそも論理的思考は言うほど記憶力に依存するものなのか?
    情報の集積力と処理能力はそれぞれ違う気がするぞ
    44  不思議な名無しさん :2017年01月11日 08:54 ID:2Kt6plEW0*
    自分は暗記力がないから工夫する力とそのための論理思考だけはついたぞ
    (暗記力というかメモリーへのアクセス速度が遅かったり格納と出庫が上手くいかなかったりする)
    余計なメモリがないから設計段階で色々工夫するしかない
    公式も覚えられなければ解いて出すしかないからな
    45  不思議な名無しさん :2017年01月11日 08:58 ID:2Kt6plEW0*
    記憶力と論理的思考が強くて共感力が低いっていうのが一番本人は幸せで周囲の人間にとっては最悪だぞ
    46  不思議な名無しさん :2017年01月11日 09:06 ID:yH7M6bkH0*
    苦手なこと興味ないことでも何度も繰り返して目にすれば自然と頭に入るらしいよ
    47  不思議な名無しさん :2017年01月11日 09:33 ID:DQ3OKfOW0*
    興味がないからやってないだけで、やらないと死ぬならいくらでも覚えられると思うよアインシュタインは
    48  不思議な名無しさん :2017年01月11日 11:06 ID:gdKbKVPd0*
    なにこの>1?
    こんなのまとめるなよ
    49  不思議な名無しさん :2017年01月11日 11:40 ID:r5sJi3UM0*
    この話題とは若干ずれるけど
    確かに運動神経いい人って、試験だけじゃなくて生きる上で「頭いいな」って思うことが多い気がする
    器用というか要領がいいというか、無駄がない感じ
    50  不思議な名無しさん :2017年01月11日 12:13 ID:HNUMiUh.0*
    俺暗記は苦手で要領もよくない方だけど運動に関してはセンスがあるとどこに行っても褒められる。
    あと楽器全般が趣味だけどギターみたいに一見どこ弾いてるかわかりづらいものは上達が遅かった。でもドラムに関しては才能があると言われたことがある。
    体で覚えるのは得意なんかな。
    51  不思議な名無しさん :2017年01月11日 12:15 ID:GIqI7hG70*
    なにを、もって暗記とするかというところだけど。

    圧倒的に違うのは10のことを覚えるのに頭を使わないなら10覚える必要があるのにたいして。思考を伴って覚えれば7ぐらい覚えれば10より多くの知識をえれることがあるよね。
    ひとつの公式を教えて同じ系列全部解けるようになるやつと、その問題しか解けないやつの違い。そりゃ論理的思考の有無で暗記力に差はでるでしょうよ。
    52  不思議な名無しさん :2017年01月11日 12:30 ID:jG8aGSH.0*
    数学とか歴史やらは紐付け暗記できるけど、英語がわからんす。英語って何に関連付けて覚えればいい??
    53  不思議な名無しさん :2017年01月11日 12:30 ID:Imjro07v0*
    adhdの過集中で暗記科目は得意だったけど英語と数学はダメだったし作文とか小論文書けなかった。
    54  不思議な名無しさん :2017年01月11日 15:52 ID:f6jVoydt0*
    英単語をひたすら暗記するのは苦手だが、英文読んでると覚えるな。
    55  不思議な名無しさん :2017年01月11日 16:02 ID:j.WHkXao0*
    英単語を暗記しても思い出せるのは英単語を暗記してる時だけだぞ
    ながら暗記捗るぞこれ~
    56  不思議な名無しさん :2017年01月11日 16:24 ID:aLAPW2ua0*
    暗記力が高いのを良いことに勉強の仕方がちゃんと分からないまま成長してそのうち躓いたw
    なぜ得意だったのか分からないけど、知る事や覚えることが快感だったからやる気が左右するのかも。
    映像記憶はあまり衰えなかったので仕事で絵を描くのに役立っている。
    57  不思議な名無しさん :2017年01月11日 17:39 ID:Pf1sLNDy0*
    理論的に考えるから、頭に残るのもあると思うが、もともと暗記だけ得意な人もいる。だから暗記だけしかできない人と理論的で暗記もできる人に別れる。
    58  不思議な名無しさん :2017年01月11日 18:04 ID:I6mNvJ6R0*
    こういう記事って、あだかあいつら話わかんねぇのか、とか自分を棚に上げて見るやつ…
    優劣を付けるためにどこの誰が言ったか分からない話を持ってきてるんだとしたらどうかと思う
    59  不思議な名無しさん :2017年01月12日 01:02 ID:EGZnMC.P0*
    公式の暗記が出来ないので入試の場でぼんやりと断片的に覚えていた手順を使って公式を作ってから解いていたのが私です

    単語が全く暗記できないので大変苦労しております
    60  不思議な名無しさん :2017年01月13日 11:09 ID:E6qMho0n0*
    俺、一つ一つ段階と捉えて順序立てて考えるけど、単なる暗記は苦手だ。

    というかこんなの人によるだろ。世の中何れだけ人間いると思ってんだよ。ただ、そういう人のいるというだけだろ。
    61  不思議な名無しさん :2018年11月11日 13:03 ID:psDTKkIt0*
    多分この人は暗記力で乗り切れる程度の論理学しか知らないってだけだと思う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事