2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:36:17.39 0
一見すると無関係そうなんだが
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:40:28.91 0
物覚えは悪いけど筋道立てて思考できる人とかいてもよさそうなのに
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:43:23.29 0
繋がってるんだろうね
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:48:32.77 0
おれ暗記苦手だけど物事を論理的に考えることにかけては超一流だよ
対して暗記が物を言うお勉強が得意なやつって議論になると鼻糞だよね
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:57:42.95 0
>>8
そもそも知識がない奴とは議論になんねえよ
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:01:13.24 0
>>12
いちいちググってる奴いるよな
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:02:54.79 0
>>8
知識のない人は揚げ足を取りが得意だよね
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 16:56:53.03 0
短期記憶と長期記憶は仕舞う場所が別ですよ
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:03:32.09 0
テスト勉強は苦手だけど特殊相対性理論を思いついちゃう人もいる
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:04:50.81 0
ウィキペディアがあるから自分は物知りだとか平気で言う人もいる
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:05:32.69 0
暗記と論理思考の相関とかではなくて
単純に頭が悪いだけと違うか
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:09:27.56 0
理解できてないまま
俺のググってきた内容はお前の言ってることと違う!
とかいって勝ち誇っちゃう
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:11:03.48 0
検索してもわからなかったら「ソース出せ」と言い出す
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:14:50.00 0
人間の脳って完全情報の棒暗記は基本的にできないようになってるんだよ
例えば人間の顔一つ覚えるのでも細部にいたるまでの完全情報を覚えているわけではない
なにかその個人を特定するために必要な情報を選択的に抽出して覚えてるんだよ
例えば目や顔の輪郭や身長といった具合に
それと同じことが学問における暗記にも言えることで
頭の良い人間は一冊の参考書に書かれている情報から論理的に考えて
暗記すべき重要なポイントを選択的に抽出してそのポイントだけを覚えている
だから試験で点が取れる授業でも要点だけをノートに記録する
頭の悪い人間は参考書の中で要点から外れた部分まで全て覚えようとする
授業でも教師の一言一句を全てノートに記録しようとする
そうなると結局労多くして実りなしの結果となる
その選択的抽出には論理的思考能力を必要とするので
結果として論理的思考能力の高い人間は暗記能力も高いということになる
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:15:26.04 0
>>35
長い
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:21:30.87 0
>>38
>>35で述べたようなことを一言で言うと頭の良い人間は要領が良いと言われる
じゃあ要領って具体的に何なのかと説明すると>>35になる
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:19:58.06 0
>>35
なんかのテレビ番組で東大生と首都大生のノートの取り方を比較する実験をやってたんだけど東大生の方が無駄知識なんかの黒板に書かれないけど教師の話した内容までメモしていたよ
ノート取り後に小テストで東大生の方が点数が高かったこれは手がかりが多ければ多いほど特定の情報を思い出しやすくなるためという解説が添えられていたぜ
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:23:27.39 0
理解せずに詰め込み暗記の話なら>>35はおかしくないか
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:15:03.15 0
神経回路の形成されやすさは神経回路の発達しやすさに等しいと考えるとより物覚えが良い方がより思考回路の成熟と情報伝達の高速化に繋がるかもしれないね
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:25:48.19 0
暗記は簡単だろ覚えるまでやれ
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:30:21.56 0
頭の良さとか運動神経の良さっていうけど具体的に言っちゃうと脳内の神経伝達物質の濃度や酵素の働きの強い弱いで決まるらしいぜ
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:34:29.54 0
>>62
生まれつきってこと?
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:37:35.01 0
>>67
いわゆる遺伝とやらを掘り下げて言うとそうなるの食生活による影響もあるが根本を覆すには至らないよ
77: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:47:00.93 0
>>73
よく分からんけど
頭の良さと運動神経は関係がある
しかも遺伝で決まるってことか
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:48:23.38 0
>>77
二つの結びつきには誰もまだ触れてないぜ
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:50:49.65 0
>>78
>>62
84: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:52:35.20 0
>>81
どちらも同じ要因によると断定してはないぜ
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:53:53.17 0
>>84
伝達物質がちがうのか
64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:32:44.97 0
主観は後付けの誤った理由にしかなってないかもね
でもこのテンションで行けば超えられるみたいなのはあるから入力と出力が一致した正しい主観は大事にしていきたいね
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:40:24.16 0
マクロな話じゃあ限界があるから所詮は想像のお話後付けの誤った理由にしかならないよ
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:46:21.01 0
要領が悪く運動神経が悪い子でも1週間かければ逆上がりができるように
暗記が苦手で要領が悪いことでもウサギのカメのようにひたすら
根気よくやり続ければ要領の良いウサギを追い抜くことはできる
しかし結果として暗記量でウサギを超えたとしてもカメが
暗記が苦手であることには代わらないのだ
高学歴なのに頭が悪い要領が悪いのはこのタイプだ
79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:49:29.96 0
>>76
俺このタイプだw
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:54:16.95 0
>>79
馬力でやれるのも才能だと思う
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:51:36.40 0
>>76
俺はいまだに逆上がりできないのだが
88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:56:31.13 0
繰り返しやれば出来るようになるから出来るようになるまでやるのが一番
とやかく考えてるのは正直時間の無駄である否考えて遠回りした結果たどり着いた一つの確実な手法也
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 17:57:04.09 0
暗記もできないようなやつは論理的に考えられないっていうのはあるけど
暗記ができるから論理的に考えられるかっていったら
そういうやつもそうじゃないやつもいるって思うな
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:05:48.49 0
暗記するのと理解するのは別物
論理的に物事を考えるには理解していること
ネットで調べて知ったつもりになってる人の話と実際経験した人の話に天と地以上の差があるのと同じ
91: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:08:06.72 0
理解しないと暗記できないじゃん
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:16:30.10 0
その場での理解が出来ても理解を記憶しないと理解故の応用は出来ないよね
95: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:16:46.91 0
アインシュタインってそうじゃないの?
数学と物理は満点だけど語学と歴史がズタボロで落第とか
典型じゃん
96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 18:20:14.36 0
そいつは理系科目しか勉強しなかった典型だろミニチュア版ならいっぱいいるじゃん自称理系ってやつ(笑)
110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 20:08:07.36 0
アインシュタイン「本に書いてあることは覚えなくてもいい。読み返せばいいだけ」
111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 20:12:48.61 0
アインシュタインの特殊相対性理論も一般相対性理論もベースになった研究を参考にしてるんだから覚えてると思うよ
ただ第一発見者と世間に発表するなら読むだけでいいと言うだろうな
112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/01(日) 21:14:08.81 0
不必要に感じるものを無理してまで覚えようとは思わないんだろ