16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 20:56:18.94 ID:t8FZtY/4d
朝鮮の兵が多かったという話はマジなのですか?
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:03:52.99 ID:/pFfyQpzd
>>16
(`・ω・´) 「日本て国があるからそこも攻めて支配したほうが良いよ、蒙古のおにいちゃん」
↓
彡(゚)(゚)「よっしゃ、日本に攻めこむからお前ら船いっぱい作っとくんやで」
↓
(`・ω・´) 「なんでこんなことしなきゃいけないんだよ、そーだ手抜きしちゃお」
↓
彡(゚)(゚)「お前が乗るんやで」
(`・ω・´) 「えっ」
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:05:00.49 ID:nD+dMTw50
>>103
これ自分たちが乗るの知ってたらしいで
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:05:12.54 ID:ZIstyjRM0
>>103
これ手抜きっていうけど短期間に大量の船を造るから仕方なくそうしたんやないの?
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:14:31.01 ID:w6uaquuL0
>>103
神風で船が沈んだってよく言われてるけどそれほど大きな影響を与えなかったって説が有力らしいよ
444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:22:10.54 ID:lHCxP9GY0
>>293
単純に武士が頑張ったってこと?
461: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:22:55.60 ID:j0O6oSvpa
>>444
そもそも陸軍大国が島国攻めるんが難易度MAXやで
471: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:23:17.10 ID:j/k9JoWl0
>>444
上陸できずにウロチョロしてる時点でもう負けてるからね
557: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:28:00.75 ID:lHCxP9GY0
>>461
>>471
よくよく考えればそうやな
サンガツ
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:09:01.13 ID:Pvt5XBYp0
モンゴルは遊牧系騎馬民やから船作る技術なんか皆無に等しかったんや
で、征服した高麗に船作ってもらったけど、高麗人が適当に作って、なおかつあんまり上手く操縦出来んかったから元寇失敗した説好き
神風というか台風もあったとかなかったとからしいが
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:58.49 ID:8vhtJMPdr
>>188
2回目来襲のときは九州や本州でも洪水被害が出てるから、台風みたいなやつは少なくとも来てる
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 20:56:59.69 ID:gyH/dOya0
実際一々名乗ってやられたってソース実は無いんだけどな
鎌倉時代の時点で既に武士が名乗る文化は無かったというのが今の通説だし
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 20:58:49.39 ID:wpicTnKs0
日本側もモンゴル側も、捕虜いてもまったく躊躇せず攻撃してるのほんと草はえる
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 20:58:57.15 ID:waMF7nvg0
ヨーロッパでもガンガン攻めてたのに
お家騒動で引き返してそれきりってのがもったいないわ
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:00:04.11 ID:dmg5cnrDd
こいつら攫った女を船に吊るして盾にしたってマジ?
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:00:49.39 ID:nD+dMTw50
>>55
資料あるからガチやで
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:03:30.40 ID:N8W7ACPe0
>>55
そら蛮族やし
女は攫うし盾にだってするやろ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:00:09.67 ID:c6RZI4iAd
てつはうは陶器と鉄の破片が入っててそれなりに威力があったらしいのが判明してるんやけどな
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:01:38.57 ID:M6HuJDj40
>>57
そんな危ないもんどうやって使うんや?
デカめの投石機とかあったんか?
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:00:09.94 ID:lnW7IPJN0
最近はてつはうもそれなりの攻撃力あったって説になってるで
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:00:24.01 ID:XtGozn4ma
モンゴルが捕虜船に縛り付けて攻撃封じようとしたら武士キレて捕虜お構い無しに攻撃してきた話すこ
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:03:00.35 ID:M6HuJDj40
戦時中でも商人たちはちゃっかり大陸あいてに貿易やってたらしいな
まあ巻き添え食らって沈んだ船とかあるらしいけど
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:04:35.65 ID:ReoJiSUea
>>88
昔なんか戦争なんて他人からすりゃあってないようなもんやろし
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:03:07.76 ID:Hq9R8hPi0
これ教科書に乗ってる部分だと竹崎が涙目敗走してるように見えるけど
全体図だとモンゴル軍が逃げてるんだよね
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:04:15.24 ID:mOoX6d5+p
このころのモンゴル追い返せたのは日本とあとどっかだけやぞ
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:05:37.01 ID:nD+dMTw50
>>110
ベトナム
あと朝鮮も何度か押し返してたはず
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:07:05.10 ID:mOoX6d5+p
>>131
ベトナムはガチの戦闘民族やな
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:10:22.41 ID:aCMh+hJS0
>>150
ベトナムが撃退した国
・モンゴル
・明王朝
・清王朝
・アメリカ
・中華人民共和国
なぜフランスごときに・・・
264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:12:28.39 ID:2WkEbrBOM
>>150
ベトナムって戦争負けたことないよなたしか
275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:13:06.50 ID:E3n3fQ/ha
>>264
中国の支配下には何回かなっとるぞ
あとフランスの植民地
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:04:40.69 ID:izdoHNh40
一回目のとき上陸して3~4kmは進軍できたんだよな
二回目は上陸すらままならんかったが
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:05:59.64 ID:E3n3fQ/ha
なお上陸してから数時間後には集団戦法に対応した模様
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:05:56.32 ID:oxGSn/2/0
博多かわいそう
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:06:23.60 ID:4+FtV+lR0
騎馬民族にとって最大の壁こと海
仮に上陸しても山
まあ大半はモンゴル人ではなかったやろうけど
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:09:11.25 ID:S+Ug9J4d0
なんで3回目は来なかったんやろ
354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:17:46.37 ID:/pFfyQpzd
>>190
フビライはやる気満々で三回目も計画してはおったけど、
国内情勢が不安定化してそれどころじゃなくなってなし崩し的に中止になったんや
213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:10:19.71 ID:wYiljASq0
元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:37.26 ID:nD+dMTw50
>>213
こマ?恐ろしすぎやろ
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:12:47.63 ID:TyH6xJ2q0
>>213
蛮族かコイツら
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:14:10.50 ID:8Fv/Gzhua
>>213
8番嫌すぎる
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:15:00.57 ID:wYiljASq0
>>288
チンギス・ハンもやってたし多少はね
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:16:55.59 ID:+KYjFl3i0
>>288
死体は古代から使われてた由緒正しい最古のNBC兵器やぞ
疫病で死んだものならなおよいで
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:14:37.78 ID:aLWoM4CI0
>>213
5番は草
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:16:01.10 ID:/1d27y9yM
>>213
畜生相手やしちょっとくらい畜生行為してもええやろの風潮
403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:20:24.26 ID:gqSALuQ50
>>213
8番すこ。昔から細菌兵器最強やな。
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:10:45.48 ID:nWR6ab870
陸奥から薩摩までは古代のうちに大和に組み込まれたのに
なんで蝦夷と奄美、琉球はあんなに進出が遅れたのか不思議
価値がなかったのか
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:27.23 ID:q7CcW5vcr
>>225
文明圏が違ったんやろ
言語から文化から
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:16.09 ID:7MvGg6j7a
もし負けてたらどうなってたのっと
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:14:07.46 ID:Nv5WycDW0
>>240
よく日本が征服されてた言われてたけど、
結局ジリ貧でまだ本州の戦力余ってたから時間の問題でどのみち追い返せただろうと
339: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:17:06.20 ID:F+LvpvGY0
>>240
鎌倉に辿り着けんやろ普通に
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:30.94 ID:yx8NlYMN0
ほぼ九州御家人だけで撃退したんやろ?
鎌倉本軍が到着する前に
258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:11:56.33 ID:RYQH/JxV0
わざわざ台風の季節にやって来るガイジ
なお2回目も学ばん模様
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:13:58.20 ID:achedmLT0
>>258
そのせいで台風だけで勝ったみたいな風潮があって草生えますよ
408: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:20:37.44 ID:G4vlrnQG0
>>258
ちゃうで攻めあぐねて台風の時期まで橋頭堡築けなかったんや
448: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:22:26.53 ID:+zpwJu4Z0
>>258
二回目は学んで秋頃に来てるぞ
2ヶ月くらい粘ってたから台風来たけど
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:14:00.08 ID:OfaGoh1Z0
鎌倉幕府の内部抗争とか南北朝時代の殺し合い見る限り
昔の日本人は血の気が多そう
343: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:17:15.60 ID:7MvGg6j7a
元ってあんま強うないんか?
朝青龍や白鵬クラスが何万人もどすこいやって来たんかと思うとったわ
406: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:20:30.57 ID:nD+dMTw50
>>343
ヨーロッパが歯が立たないレベルやぞ
370: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:18:48.68 ID:LxXgrRUE0
>>343
陸戦最強やぞ
400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:20:12.02 ID:ZIstyjRM0
>>343
民族のほとんどが当時の最強の兵器の馬を巧みに扱い
民族のほとんどがその馬にのりながら弓矢を放ち
民族のほとんどがいろんな場所で野営できる技術を持ち
民族のほとんどが馬の生産や育成に携われる
どう考えても最強やろこいつら
411: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:20:39.21 ID:DsoxIeM60
>>400
なお民族の数
386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:19:36.52 ID:+xiqJXNA0
あの当時の武士は長弓特化やから海岸での迎撃戦だと相当に強そう
457: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:22:46.09 ID:+pCViO2I0
モンゴル人怖ンゴねぇ
沿岸の村人の手のひら数珠つなぎして攫っていったんやぞ
587: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:29:49.64 ID:RmZDPXcG0
アカンわ受験で日本史死ぬほど勉強して滅茶苦茶得意やったのに何もかも忘れとる
悲しいなあ