2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:39:04.96 ID:evpbrSIm0
2丁で量産できたし
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:39:17.74 ID:hjQrr70VM
今で言うF22やぞ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:39:18.14 ID:y0PzZ/kyd
そこからパクリまくってめちゃくちゃ稼いだんやから見合っとるやろ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:39:22.63 ID:9J2gQZ1Qd
今でいえばトマホークミサイル買ったようなもんやしぐうお買い得
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:40:11.93 ID:hsCyOKU60
それで歴史に名が残ったんやぞ
超お得やわ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:40:14.88 ID:jdxnkY8N0
ネジの為に娘を嫁がせる日本wwwwwww
ねじ
■日本へのねじの伝来
日本には、1543年に種子島に漂着した時にポルトガル人の所有していた火縄銃とともにねじが伝来したとされ、それ以前にねじが使われていた証拠は発見されていない。
このとき、
藩命で銃を模造しようとした刀鍛冶八板金兵衛は、自分の娘若狭をポルトガル人に嫁がせてまで、ねじの作成法を習得したとする伝説さえ残っている。種子島領主が2挺の火縄銃を購入し、この銃の銃身の後ろ側を塞ぐ尾栓に使われていたおねじとめねじが日本で初めて登場したねじとされており、やがて火縄銃を模した時に作られたねじが日本でつくられた最初のものだと定説になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ねじ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:40:34.05 ID:/g0Wrui/a
ポルトガルってなんであんな凋落しとるん?
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:43:08.61 ID:jdxnkY8N0
>>12
まずは大航海時代に一時期スペインと同君連合になって国家消滅して大航海時代レースからの没落
ポルトガル時代にヨーロッパから追い出されてさらに没落
産業革命にも乗り遅れて没落
2度の大戦は乗り切るも植民地経営が無理になり植民地帝国終了
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:43:44.95 ID:JxuSpN5O0
>>12
当時もうスペインの属国だぞ
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:49:49.83 ID:2eSEb6Mbr
>>12
大地震が悪いよ大地震が
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:41:12.60 ID:gKrtOIQFd
大砲はなんで普及しなかったんや?
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:45:22.83 ID:hsCyOKU60
>>15
そもそも入ってきたのが大友宗麟が買った1570年代やからな
それ以降は結構生産されたし江戸時代にはカルバリン砲をパクったものも量産されたで
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:45:57.70 ID:nrskBlvXr
>>15
日本で生産できるようになったときには関ヶ原が終わってたんや
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:46:15.76 ID:NfOu9OnN0
>>15
去年真田丸見とらんかったんか
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:42:46.08 ID:c/rIHrjQ0
というか田舎の小さな大名がよくそんな大金持ってたな
私財投げ打って買ったのか
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:43:45.72 ID:EJJTX35td
アメカスにアラスカ高く売りつけたったwww
アラスカ購入
アラスカ購入(またはアラスカの売却)とは、1867年にアメリカ合衆国とロシア帝国の両政府間で行われた取引であり、その結果としてロシアの植民地であったアラスカ(ロシア領アメリカ)をアメリカ合衆国が買い取ることになった。
ロシア人は18世紀末から狩猟や交易のため露米会社を設立し北米大陸太平洋岸一帯に進出しており、一部はカリフォルニア州にまで達していた。その後1853年から1856年にかけてのクリミア戦争により、大打撃を被って経済的に疲弊したロシアはアラスカを売却することにしたが、クリミア戦争でも敵対したイギリスに売却することを避け、アメリカ合衆国を取引の相手に選んだ。
購入価格は720万USドル(2016年現在の貨幣価値で1億2300万ドル[2]。1871年 円-USドルの為替が開始した時の相場は1ドル1円)で、面積単価は約2セント/エーカー(1エーカー=約4047平方メートル)だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラスカ購入
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:45:29.79 ID:+okcue77r
>>30
コレのほうがよっぽどやばいわな
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:46:33.46 ID:3jKG+xYJd
>>30
これホンマにアホ
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:48:00.11 ID:8t12r6pV0
>>30
その時は国務長官の異名が「巨大な冷蔵庫を買った男」やったのに歴史は変わるんやね
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:53:24.58 ID:z1GsdwkXM
>>30
アラスカがロシアだったら歴史は大きく変わったやろなあ
とりあえずカナダという国は無い
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:44:38.90 ID:lPrSzlzR0
「クッソ高っか、弓大量に買えるやんけ!」
こうならんかったのはやっぱ威力の違いかな?
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:00:33.39 ID:mA3RbuiL0
>>36
新しいもんにウキウキワクワクしてたんやろ
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:44:48.34 ID:jdxnkY8N0
実はポルトガルの鉄砲の前に中国や東南アジアから質の低い鉄砲は入ってきてたって説はあるな
生産となると種子島が初やけど
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:45:15.65 ID:VlEyQ0Ui0
必死こいて製造方法理解しても火薬買うしかないっていうね
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:47:21.87 ID:lTNMVDx30
>>46
シャムから硝石買ってたんやろ?
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:50:55.55 ID:jdxnkY8N0
>>73
男本願寺、独自製法で大量生産
白川とか五箇山だと独自の効率がいい方法で一向一揆やその後の藩に卸してたらしいで
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:46:07.44 ID:94n4ZLYV0
戦国時代末期には日本が世界で一番銃を保有してたってこマ?
火縄銃
日本への鉄砲伝来は1543年(天文12年)の種子島より始まるとされてきた。しかし、近年では、東南アジアに広まっていた火器が1543年(天文12年)以前に倭寇勢力により日本の複数の地域に持ち込まれ、伝来当初は猟銃として用いられていたとする説がある。
他方欧米には欧州の瞬発式火縄銃が日本に伝えられて改良発展したものが、逆に東南アジアに伝えられ、それらが手本となって日本式の機構が東南アジアに広まったものとする説もある。何れにせよ複雑な発射機構の無い鉄砲自体は遅くとも16世紀初頭に伝わっていた事が文献に残っている、関連して火薬が15世紀後半の日本で生産されており朝鮮との交易の際に輸出品となっていたことが文献から窺える。
戦国時代末期には
日本は50万丁以上を所持していたともいわれ、当時世界最大の銃保有国となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/火縄銃
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:47:00.73 ID:94n4ZLYV0
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:54:22.66 ID:yjfx/1oGd
>>67
火力は長弓のがあるやろ
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:56:56.16 ID:hsCyOKU60
>>132
ロングボウならともかく日本の長弓だとどうなんやろな
ええ勝負くらいちゃうか
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:59:12.21 ID:b+G+2I5L0
>>147
ナショジオの番組で検証してたけどストッピングパワーは日本の長弓の方があるけど金属鎧に対する貫通力はロングボウの方があるとかやっとったな
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:00:26.94 ID:hsCyOKU60
>>164
そうなんか
その違いは何でやろな鏃の違いか?
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:03:12.55 ID:b+G+2I5L0
>>173
そこら辺までは詳しくやってなかったけどロングボウの鏃はバリエーションないけど日本の弓は鏃のバリエーションが豊富で色々用途に応じて使い分けられるから貫通力があるやつもあるよみたいなフォローは入っとったな
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:03:58.38 ID:hsCyOKU60
>>190
サンガツ
ナショジオおもろいもんやっとるな
見てみたいわ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:47:16.28 ID:4I2GqOsc0
銃がこんだけ流行ったのは信長の運用の影響なんか?
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:48:59.63 ID:KtOcV8OVa
>>72
んなこたない単に優秀やから
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:50:17.06 ID:4I2GqOsc0
>>91
勝頼フルボッコにするあたりまで教科書じゃあんま見なかったけど
あの時点で相当普及しとったんか?
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:50:32.79 ID:rNguV1OAM
>>99
しまくってる
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:51:18.93 ID:4I2GqOsc0
>>101
なるほどさんがつ
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:51:32.37 ID:zAjIpQ+bd
>>99
鉄砲防ぐ竹束を皆理解しとるぐらいには普及しとった
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:51:27.87 ID:3jKG+xYJd
ネジ考えた奴は間違いなく天才やわ
ネジ山の隙間を螺旋状に入れ込むとか常軌を逸するわ
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:51:35.76 ID:enmYVYWr0
津田も種子島と同じぐらいのスピードで入手したのに
影の薄さ
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:52:11.24 ID:xDlMGxE/a
宇宙センターのある種子島に鉄砲が渡来したから「種子島」って呼ばれてると思ってる奴wwwwwwwwwwwwwwww
種子島時尭が量産したから鉄砲は種子島って呼ばれてるんやぞ
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:57:53.96 ID:UvdBlzfQd
>>117
いやそれで間違ってないぞ
そもそも今の種子島が種子島って呼ばれるようになったのはこの種子島家があったからや
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:59:46.13 ID:xDlMGxE/a
>>154
ファッ!?うせやろ?
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:53:01.04 ID:b+G+2I5L0
人類に天才なんていくらでも居るだろうにネジ構造だけはアルキメデス以外は見つけられなかったとかすご杉内
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:53:14.90 ID:jdxnkY8N0
そういえば雑賀衆が鉄砲使えるようになってたのって雑賀衆自体が商人の集団みたいやったかららしいな
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:55:05.62 ID:cu5HnQiV0
最初に鉄砲売ったポルトガル人は日本人に量産なんて出来んやろ、もっと持って来て売りつけたろとか思ってたんやろか
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:57:27.83 ID:NfOu9OnN0
>>136
そもそも種子島に来た連中は難破船やないの?
ボッタ価格で売りつけて小遣い稼いだろとしか思っとらんかったんちゃう
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:58:24.96 ID:nrskBlvXr
>>136
ポルトガルまで帰る費用も必要やろ
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:56:21.60 ID:2eSEb6Mbr
戦国時代て秀吉が関白になれるくらいに経済社会が発展して資本集中が達成されたってところにドンピシャ鉄砲伝来って奇跡やな
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:58:11.23 ID:seBCJCx3d
信長の三人並んでずっと打ち続ける戦法あったやん?
あれが嘘ってマ?
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:00:32.92 ID:zAjIpQ+bd
>>157
絶え間なく撃ち続けると熱で砲身が保たないとか何とか
センゴクではその辺を踏まえて射手1、後方支援数人で代わる代わる違う銃を連射しとった
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:01:54.84 ID:seBCJCx3d
>>174
ほんとにあったんか
嘘ってのを見たから気になったンゴ
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:03:33.69 ID:E+zrJB1Ea
>>183
単に銃身休ませて撃ってたのを三段撃ちで絶え間なく撃たせたっていうのが嘘なだけや
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:05:27.95 ID:L9nLGG/L0
>>183
~段撃ちとかいうのは他の大名でも結構試してるみたいやで
ただ戦場で実際にうまく運用できるかどうかは知らんが
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:05:30.79 ID:kBty+82Td
>>183
出土した弾の数からそこまで大規模だったのか不明らしい
238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:08:21.57 ID:seBCJCx3d
>>191
>>209
>>210
サンガツ
諸説あるみたいやね
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:11:04.98 ID:b+G+2I5L0
>>238
長篠に感しては鉄砲の運用より大規模な野戦陣地構築の方が功績みたいなことも言われるからなあ
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:04:54.85 ID:seBCJCx3d
射程距離短いんやろ?
どんなもんなん?
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:05:45.89 ID:p/U9Kd6h0
>>205
100~200Mぐらいかと
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:07:52.68 ID:seBCJCx3d
>>215
意外と飛ぶんやな
サンガツ
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:11:07.17 ID:EV4Izt5S0
>>236
まっすぐ飛ばんから当たらんけどな
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:11:47.43 ID:seBCJCx3d
>>263
えぇ…
じゃあ人じゃなくて馬狙うんか?
273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:12:28.03 ID:b+G+2I5L0
>>268
確実に当たる10mくらいまで待つんやで
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:13:14.44 ID:seBCJCx3d
>>273
それ鉄砲じゃなくてもいいんじゃ…
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:14:52.94 ID:b+G+2I5L0
>>283
音と威力で敵がビビってくれるからセーフ
まあ味方越しに曲射できて雨のように射掛けられる矢のほうが便利な局面もあるから言うほど万能でもない騎馬にもくっそ弱いし
300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:15:08.19 ID:VM8uiX4Za
>>268 つ
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:15:46.74 ID:Yl6S+EsF0
>>300
後ろから指揮官撃ってもバレなそう
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:17:11.66 ID:E/bmUDsJ0
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:13:05.10 ID:s76qw7Ib0
てかポルトガルは火縄銃を売りつけた狙いはなんだったの?
土人とみられてたなら売りつけまくってボロ儲けするほど金持ってるとは思われてなかったんちゃうの?
植民地支配狙いなら武器与えたらいかんやろうし
339: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:19:58.33 ID:ePJNtUdq0
>>281
そもそも歴史勉強すれば分かるが
この当時の植民地なんて航路確保のための拠点確保がいいところで
交易できるなら無理に植民地にしないからな
特に日本は終着点やから植民地にする理由ほぼゼロやからねえ
423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:32:26.45 ID:clGTgspZM
>>281
信頼得るためやで
西儒でググってみ
355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:21:39.60 ID:yvGfUiPzM
黒船来航 1853年
初の国産蒸気船完成 1855年←これ
雲行丸
雲行丸(うんこうまる)は、幕末に薩摩藩が建造した蒸気船。越通船(おっとせん)と呼ばれる和洋折衷船に試作蒸気機関を搭載したもので、日本で建造された最初の蒸気船である。
1855年10月3日(安政2年8月23日)、完成した試作蒸気船(後の「雲行丸」)は、江戸の薩摩藩邸前の海で試運転を実施した。品川沖に停泊中の薩摩藩製軍艦「昇平丸」付近まで航行し、成功と認められた。1857年(安政4年)には薩摩本国へと回航されることになり、同年秋には本国でも試験航海を行っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/雲行丸
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:22:07.72 ID:E+zrJB1Ea
>>355
あんまりいいイメージなかったけど技術くれたのはいいことやね
372: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:23:57.46 ID:EV4Izt5S0
てつはうって名前で鉄砲の亜種やと思われてるけどあれただの投石や
てつはう
正式には震天雷や鉄火砲(てっかほう)と呼ばれる手榴弾にあたる炸裂弾である。容器には鉄製と陶器製があり、容器の中に爆発力の強い火薬を詰めて使う。使用法は導火線に火を付けて使用する。形状は球型で直径16-20cm、総重量は4-10kg(約60%が容器の重量、残りが火薬)ある。
wiki-元寇・てつはうの項-より引用
376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:24:33.05 ID:hsCyOKU60
>>372
一応榴弾みたいなもので殺傷能力もあったらしいで
なお重さ
386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:26:24.08 ID:EV4Izt5S0
>>376
火薬が入ってるだけで人殺すほどの力はないで
馬ビビらせたりするだけ
413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:30:54.02 ID:hsCyOKU60
>>386 前はそう言われてたけどかなり威力あった事が最近わかってきたのよ
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/1009/601196/ >この火薬兵器がてつはうと名前を変え、蒙古襲来の際に日本で使われた。これまでてつはうは殺傷能力はないとされてきたが、
>九州国立博物館に展示されているてつはうを分析したところ、高い殺傷能力を持つ可能性が出てきた。
>日本煙火協会ではてつはうの再現実験が行われている。てつはうの復元に取り組んでいる火薬の専門家・畑中修二さんが、
>「我々以外にはたぶんできる人はいないんじゃないですかね」と話した。再現実験の結果、鎧兜をも貫く威力だったことが明らかになった。
371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:23:39.87 ID:Qwo91uZs0
白カス「サムライソードの切れ味すげぇぇぇぇ最強の武器やんけ東洋の神秘!」
宮本武蔵「真剣はすぐ折れるから木刀の方がええわ」