不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    13

    5300年前のミイラ「エッツィー」(通称:アイスマン)最後の食事は「ベーコン」か

    1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 10:35:23.13 ID:CAP_USER
    5300年前のミイラ「アイスマン」、最後の食事は「ベーコン」か

    アルプス(Alps)の氷河で発見された、「アイスマン(Iceman)」の通称で知られる男性のミイラ「エッツィー(Oetzi)」は、約5300年前に弓矢で殺される前に、石器時代の「ベーコン」を味わっていたとみられることが、最新の分析で明らかになった。

    エッツィーの胃の内容物の分析にこのほど成功した研究チームによると、エッツィーが食べた最後の食事は、ヤギの干し肉である可能性が最も高いという。
     
    ドイツのミイラ専門家、アルバート・ツィンク(Albert Zink)氏は、オーストリアのウィーン(Vienna)で18日夜に開かれた講演で「胃の中にあった肉のナノ構造を分析した結果、エッツィーが食べたのは非常に脂身の多い干し肉とみられ、ベーコンである可能性が最も高い」と語った。
    --- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

    ▽引用元:AFPBBNews 2017年01月20日 09:49
    http://www.afpbb.com/articles/-/3114743

    アイスマン

    アイスマンは、1991年にアルプスにあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(海抜3,210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前の男性のミイラである。

    1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いていたニュルンベルクからの観光客、ヘルムートとエリカのジモン夫妻は、溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見した。当初それは通常の遭難者の遺体として処理されていたが、彼の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に見せたところ、これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物であることが判明した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン

    Otzi-Quinson

    引用元: 【考古学】5300年前のミイラ「エッツィー」(通称:アイスマン) 最後の食事はヤギの干し肉、ベーコンである可能性







    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 11:11:11.87 ID:IGfQmCuM
    俺よりいいもん食ってる(つд`)

    9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 11:02:46.91 ID:pZZYdNdu
    5000年前の人だと判明するまでは、身元不明の遭難者と思って面倒がった
    イタリアとオーストリアの警察のあいだで「うちの管轄じゃない」と押し付けあったそうだ。

    28: 名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 13:04:36.43 ID:fAyn91jL
    >>9
    で、観光資源になるとわかったらうちの管轄だと取り合ったというオチ

    15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 11:27:28.88 ID:1iKeMDQ5
    ベーコンなの?
    生肉だったけど、干あがったって可能性はないの??

    20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 11:49:57.29 ID:Gx5ycG/W
    ハンターにとってハンターはライバルだから、見かけたらとりあえず殺しとけ
    みたいな?

    21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 12:14:02.12 ID:QF9zEH8m
    普通に生肉もアイスマンと共に干されただけなんじゃ

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 12:47:10.62 ID:SJJ5b/Db
    5300年前って中国ではもう青銅器時代だな
    ヨーロッパはまだ石器時代だったのか

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 14:58:03.86 ID:Irs2LOcF
    >>25
    アルプスの氷河があるようなところでしかも北側だから…

    38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 15:23:43.57 ID:bRIIaUWJ
    >>32
    欧州は、紀元前3000年だったら、Bronze Age だ。

    どこにも石器時代だったなんて、書いてないんだけど

    36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 15:16:58.07 ID:bRIIaUWJ
    >>25
    これはこの頃は、欧州はまだ寒冷で氷河に覆われていた、ということなんだよ。
    約1万年前までは、地球はマンモスやサーベルタイガーが闊歩する氷河時代だからな、

    メソポタミアから温暖化にしたがって、
    西方のギリシャ、ローマへと移動していって
    現在の西欧州人となった。

    この紀元前3000年頃といえば、
    メソポタミアは鉄だ。

    紀元前3000年で
    中国で青銅は、
    あやしいのでは。

    もっとも、古代中国は白人の文明だぞ。

    唐の時代でさえ、
    中国は明らかに白人だからな。

    中国は、清の時代からは
    満州に住む
    ツングース系女真族になった。

    このツングース系というのは、
    シベリア辺境に住む採集狩猟生活の
    原始人のことだ。

    重要なことは、
    ツングース系はあくまでも採集狩猟の
    文明の空白地帯で、
    遊牧民とは全く異なる。

    朝鮮半島も同一のツングース系で、
    朝鮮半島はツングース系エベンキ族。

    26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 12:47:13.44 ID:lqR7PU45
    アイスマンの子孫はいるのかな
    世界最古の冷凍ミイラ“アイスマン”の親族が現世に生きていた!(オーストリア研究) : カラパイア
    http://karapaia.com/archives/52143493.html

    27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 12:58:40.28 ID:JlHd2y//
    こんなプライベートまで暴いて相済まん

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 13:36:57.80 ID:THLrfZ4g
    >>27
    胃の内容物は勿論、直腸内に残っていた花粉まで
    全てマルっとお見通しだ!状態です

    高原地帯>平地>高原地帯の植物の花粉が残っていたそうな
    現代の登山家も真っ青な、スーパーマンだったらしいね

    70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 21:35:30.41 ID:gcO/grU6
    >>27
    イイネ!

    44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 17:11:50.19 ID:m6jMRAzy
    5300年は凄いな
    この人が、何考えてどう生きて、
    何で射られて死んだか知りたいわー

    46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 17:17:46.69 ID:E/ahzWJr
    ベーコン食ってるって生意気だな。なんかハイソな感じで
    アイスマンのイメージ落ちるわぁ。目玉焼きの火の通し方とか
    下っ端のアイスマンに細かく指示してそう。なんかショック。

    49: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 17:41:26.74 ID:ixMVpQc+
    >>46
    翻訳の問題。ただの薫製した肉。翻訳による印象の違いでしかない。
    同じように英語だと、縄文人はクッキーとハンバーグを食べていたいう訳になる。

    それよりアイスマンが掃いていたワラ靴や、藁で編んだ小物入れは、ヨーロッパでは
    200年前に失われたロストテクノロジーだが、現代日本ではまだ同じようなものを
    作る技術が伝承されてると言うと、ドイツ人などは感心するよ。

    no title

    ゆきちゃん
    https://www.youtube.com/watch?v=XY76EbvsSpo


    55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 19:46:56.51 ID:THLrfZ4g
    >>49
    以前やってた特集では
    挽かれた穀類の形状や大きさから>パンのような物
    (トルティーヤのような物)として再現されてたわ
    更に匂い消しのハーブまで胃から出てきたらしくて、意外にグルメだったらしい

    48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 17:32:49.49 ID:8ks9Bmvi
    昔やってたNHKスペシャル面白かった
    殺人犯にずーっと追われてたんだよね

    51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 18:08:26.80 ID:F2FieWhi
    >>48
    なんか気の毒な最後だよね
    部族内の権力争いかなんかで、長距離を追われ続け
    ついに殺害されたとかやってたよね
    寒い中、山を越え逃げ続けるだけでも大変そうだわ

    54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 19:28:20.07 ID:aq1C3fPF
    胃腸が弱く、胃炎に悩んでいた男が殺し屋に追いかけられ
    山羊のベーコンかじりながら雪山を必死で逃げるも、弓矢で殺害される

    57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 19:50:10.16 ID:rRoFTM4J
    干し肉、ベーコンて本当かよ?
    どんな肉だって5000年も経てば、生肉には見えんだろうさ。

    58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 19:53:02.98 ID:THLrfZ4g
    >>57
    もう5000年経ってるし、何とも言えないけどね

    でも基本的に体の中って密閉空間なので、死ぬ直前の状態を
    そのまま現在に再現した、タイムカプセルみたいなもんだ、みたいな説明してたね

    119: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/23(月) 14:23:16.65 ID:tm0kF301
    >>57
    結構長距離を歩いたことからかこうにくと予想してるんじゃないかな
    分析の結果があれば理由を書いてるだろうし

    61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 20:03:14.28 ID:THLrfZ4g
    俺は狩人だったんじゃねーかと思うけどなぁ
    https://www.youtube.com/watch?v=d4bCf_NCEUU



    アルプスの野生のヤギ「アイベックス」なんだけど(ファンタジーでもお馴染みの角ヤギ
    物凄く身体能力が高くて、平地から高原まで生息している
    こいつらを追っていたんだけど、誤って相棒の矢を受けてしまった、とか
    そんな感じのストーリーを脳内妄想してた

    65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 20:29:56.23 ID:8TM+aBH8
    <ベーコンの作り方>
    ・肉を塩漬けにして言っ封緘放置
    ・水にさらして潮を抜く
    ・燻製する

    69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 21:32:16.01 ID:SoRXiOB/
    5千年前というと確かに古いが、中国の古書では4千年前の出来事が詳しく書かれている
    たとえば、誰それが禊をしているところを暗殺された、とか

    73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 22:59:18.58 ID:HGghGw/1
    ドナウ文明の人間だよな。
    この時代、シナにもビールの痕跡があって、
    エジプトにはミイラの技術があって。
    既に複雑な製造工程を通して加工する知識があったから肉を燻製にするくらいは出来ただろう。

    77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 06:38:28.54 ID:kNGCqKqg
    個人的な予想

    ①春先の残雪があるので、足跡が残ってしまうので逃亡には向かない、むしろ追跡者だった

    ②口から入って、直腸に達するまでの僅か6~8時間の間に
     「高山植物」と「平地の植物」とを確実に捉えている、(動物じゃないと無理
     つまりアイスマン達はアイベックスの足跡を追っていた

    ③複数人でアイベックスを追跡、発見後>アイスマンとパートナーが矢を射る瞬間
     パートナーの誤射がアイスマンの左肩にヒットしてしまった
     (アイスマンキラーとアイベックス(標的)の間に、運悪く立ってしまった

    だったんじゃねーかなぁ?
    nldt

    84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 08:29:53.11 ID:4Zqvd/LN
    >>77
    むしろ追跡者だったって視点は新しいな。
    確かに逃げている割には装備が充実してるのが気になる。

    ただ死んだ時の状況に謎が残る。無防備な状態で背後から矢を射抜かれて後頭部に一撃食らってるし
    その後放置されてる。仲間で襲ったのなら少なくとも葬られてるはず。

    89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 11:52:27.97 ID:kNGCqKqg
    >>84
    当時から同族殺しは禁忌だったんじゃねーかな
    で、「やっべ、50歳の族長クラスやっちまった!矢羽全部むしって身元分からないようにしなきゃ(矢羽は獲物の所得権を示す家紋のようなもの」
    >証拠隠滅して山岳放置

    とかね

    そもそも、10m~20mの距離で後ろの人間に気付かない筈ないんだよ
    気付いていたのなら、正面から受けて防御するんだよね
    それか背中丸出しで逃げたか>これだとなかなか弓矢は当たらない

    92: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 14:55:35.51 ID:4Zqvd/LN
    >>89
    当時の狩人や戦士クラスなら、野生肉食動物並の身体能力があるだろうから
    勘付かれないように死角かつ風下から近寄ったんじゃないかな?

    まーあれだけの遺留品ではわからないし、5000年に一度位は間抜けのフレンドリーファイアがないとは言い切れない…

    恐竜の化石だって奇跡的なマヌケの死骸が多そうだし。

    80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 06:54:36.39 ID:CKtkY6pH
    脂身の多い肉って、ただ干しただけだと異臭がものすごいから、
    確かに燻製にしてベーコンにしたのかもしれないね

    意外と保存食って、車輪の再発明的な発展を遂げたのかも

    88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 10:55:15.74 ID:+7sLuiR3
    5300年前の死体から見えてくるプリミティブテクノロジーって面白いよな
    彼がどんな理由で亡くなったのかも興味深いけど
    どんな生活をしていたのかってのも気になる

    101: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 18:58:18.58 ID:mFUIAOtM
    まぁ
    5000年前なら
    シュメール文化という超高度な文明が存在したからな
    灌漑農法という高度な農法も発明したし

    それに比べりゃ
    食料の燻製なんて余裕か

    104: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/22(日) 21:11:24.34 ID:x0L3eo6S
    香草で調理してたかもってなんかで見た

    112: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/23(月) 05:51:34.55 ID:PGTpDo66
    5300年前にベーコンが有ったことに驚いた
    肉をそのまま焼いて食ってたって訳では無かったって事だよな

    113: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/23(月) 07:46:38.16 ID:tkp6bfx9
    >>112
    >肉をそのまま焼いて食ってたって訳では無かったって事だよな
    直火で肉、なんて原始的なことは、たぶん70万年ぐらい前に卒業だよ。
    直ぐに炭火であぶる感じに技術が進歩したのだろう。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/初期のヒト属による火の利用

    115: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/23(月) 12:17:53.11 ID:wUXeLnZ3
    この年代の人類って言葉は喋れたのかな?

    116: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/23(月) 12:47:09.85 ID:tkp6bfx9
    >>115
    >この年代の人類って言葉は喋れたのかな?
    紀元前3300年だぞ。ピラミッドとシュメール王朝とストーンヘンジの時代。
    文字も当然使われていた。三内丸山遺跡よりかなり新しい。
    中東の古い都市は、紀元前1万年まで発掘できている。

    これより前からアルプス超えて、銅の交易とかやっている。
    アルプスのふもと住んでいたかもの村も遺跡がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン

    34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/21(土) 15:05:07.60 ID:mqb2LH8J
    死んだあとで体をあれこれいじり回されるって災難だな
    俺ならはよ埋めて欲しい




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年01月24日 16:53 ID:axfQi2Kx0*
    発見時の本読んだわくっそ面白かったな素人が勝手にいじって遺体損壊とか
    2  不思議な名無しさん :2017年01月24日 21:31 ID:Ont76UFn0*
    きっと「すまん」と謝ったのだろうな
    3  不思議な名無しさん :2017年01月24日 21:32 ID:9ccKwcem0*
    彼は腰痛持ちで、腰痛に効くとされるツボに刺青があるってのが面白いな。
    5000年以上同じ場所で、遺骸の場所が僅かでも転がったり移動した可能性はないんだろうか?
    左腕が首にかかってる状態で放置されたんなら少なくとも敬意は払われてないよな。
    4  不思議な名無しさん :2017年01月25日 06:10 ID:xzRP62LP0*
    5千年前程度じゃ、今とだいたいおなじ人類なんだから
    そりゃ食い物くらい工夫するだろっていうね
    5  不思議な名無しさん :2017年01月25日 08:12 ID:0CyONmDO0*
    服着てないからとてもエッツィーだな
    6  不思議な名無しさん :2017年01月25日 10:31 ID:jyyzyajd0*
    燻製というか
    干物じゃないかな?
    7  不思議な名無しさん :2017年01月25日 10:43 ID:d.9ptbTB0*
    >朝鮮半島はツングース系エベンキ族。
    まだこんな事言ってる情弱居て吹いたw
    8  不思議な名無しさん :2017年01月25日 13:41 ID:65M.TgZq0*
    米5
    9  不思議な名無しさん :2017年01月25日 14:08 ID:0rrxJ0LC0*
    そもそも今の塩漬けにして作る燻製も
    ・塩分の多い岩でできた洞窟にいました
    ・生肉を干そうとしてそこらの岩に貼り付けておきました(塩漬け)
    ・焚き火をしました(燻煙)
    →めっちゃ美味いし保存効くやん!

    みたいなノリで生まれたって説あるし、野生生活の途中で燻製肉が出来上がっててもさして不思議ではない
    10  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:42 ID:PkSWJpMH0*
    冷凍保存されていた干物の中から燻製肉がっ!!
    中国人に見つからなくって良かったな。食われちまうぞ。
    11  不思議な名無しさん :2017年02月05日 02:22 ID:Pd51PQw.0*
    ※9
    ・動物が岩をしきりに舐めているので
     「美味しいのだろうか?」と舐めてみた(岩塩発見)
    ・食べ物に付けたら味がついて美味しくなるかもと思いつく
    ・経験則的に塩漬け肉は日持ちが良くなると気づく

    ・放置しすぎてカッチカチ(干し肉)
    ・焦がさないよう上手なあぶり方を模索(燻製)
    ・硬すぎて食べれない人もいるので水で戻すなども工夫(つまりこれを燻せばベーコンだ)

    個人的にはこのほうがしっくりくる、妄想だけど
    12  不思議な名無しさん :2017年03月27日 17:57 ID:I.Qx.Ez10*
    いやーん のび太さんの
    13  不思議な名無しさん :2017年10月17日 02:12 ID:aCBLGyjf0*
    ※12
    エッツィー!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事