9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 00:46:41.09 ID:9pyGveGW
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 00:59:42.53 ID:nVhYbZ2Y
おまいら、よく考えろ。1億個の野良BHを銀河平面にばら蒔くと平均10光年四方に1個だ。
そいつがBHでよくある太陽の10倍の質量を持っていて、偶々太陽から10天文単位、つまり0.0001光年の距離を通り過ぎた場合、地球にかかるBHの重力は太陽からのそれに比べて10%程度。
そんな摂働が掛かると、現在の地球の公転軌道は最早安定ではなく、人類どころか地球生命全体が終了じゃまいか。
おまいら、何とか汁。
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:07:04.88 ID:BDp9yBCx
>>11
彗星帝国よりタチ悪いな
87: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/25(水) 07:41:24.30 ID:tZkz74cz
>>11
なんとなくだけど、バネみたいに太陽系の惑星と太陽との距離が少し延びるだけじゃないのかな。
で、野良BHが通り過ぎたら元に戻りそう。
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/25(水) 09:16:40.91 ID:AHnCH0e8
>>11
BHも、他の恒星と同様、銀河系中心部に多く存在するだろう
から、我が太陽系のような田舎には少ないと思うけど、確かに
ニアミスは恐いな。先ず外惑星の軌道が歪んだり、彗星の
出現頻度が大きくなるような異変が起きるのかな。つくづく、
銀河系の田舎に位置することが文明発達の条件だと思った。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 01:04:54.40 ID:CMsjm5eN
ブラックホール付近では時間が進まないのに
ブラックホールは時間をもって進むってどういうこと?
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 01:06:58.67 ID:AIxqBEhp
>>12
付近では時間は進んでるよ
ただ周りと比べて時間の進みが遅いだけ。
特異点内部は知らん。
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 01:53:40.67 ID:CMsjm5eN
>>13
>特異点内部は知らん。
そんなものがどうして移動できるの?
無限の重力井戸なのに、位置エネルギーとか無視して移動できるの?
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:04:47.29 ID:jK9pzNsG
>>20
絶対的に動きづらいということは
相対的に物凄いスピードで動いているということでないのかな
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 01:18:22.74 ID:pT/Ed1fD
宇宙の話で音速って止まってるレベルの遅さじゃ
21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 02:08:14.70 ID:YK/juOMj
ローグスターのブラックホール版ではなさそう。
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 08:01:11.52 ID:7zSXtnL9
想像図かっこいいな
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 08:20:46.71 ID:haPka2Nr
もう何を話しているのかわかりません
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 08:40:34.68 ID:CV4pp+Gq
どこぞの超新星爆発は秒速1000kmとかで広がってるってのに、
超音速とか・・・遅すぎ
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:17:58.39 ID:VMe67xZZ
今の自分のブラックホールの概念から逸脱してる
頭の整理がつかないわ
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:17:52.88 ID:nao3t8kj
超音速…(´・ω・`)
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:32:12.60 ID:Owgk5l08
ほんま 定期的に画期的な発見報告があるね
疲れるわ
51: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 13:04:45.71 ID:AYO9Jofn
天の川銀河に浮遊(?)するブラックホールって、やっぱり公転してんのかな?
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 13:58:16.76 ID:Y5P8z984
55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 14:34:44.12 ID:BP8vNA7v
超音速は、天文学では遅すぎるのでは?
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 15:09:30.90 ID:cuM0YmFV
ヤマトの敵に最適
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 15:36:39.13 ID:FtdhOvxu
音速を超えてるわけだから「超音速」でも無問題(笑)
光の速さも超音速ですわ!
60: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 15:44:06.14 ID:luPD33gr
光速をスピードの単位と勘違いしてる奴も相当いるだろうなぁ
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 16:18:43.34 ID:Owgk5l08
これかwww
1億光年に1人の美少女
時間と距離が・・・
68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 17:33:09.05 ID:i4lSISJ6
音速は分子雲の基準(10K程度)
安定した分子雲では超音速現象が起こりえないが爆発や星への降着などがあれば超音速流が発生する
この場合まわりに爆発現象も恒星もないので超音速流の原因として見えない星=ブラックホールへの降着ではないかと考えている
70: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 18:00:28.51 ID:g0LOaRC4
音のスピード越えてれば超音速なんだから間違っては居ないだろ!
マッハで表記すると0がヤバいほど並ぶんだろうが。
72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 18:05:31.25 ID:CaqzwwFR
>現在、天の川銀河には、1億個から10億個のブラックホールが浮遊していると考えられています。
ひぇぇ
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 20:03:27.20 ID:nklbTid1
衝撃波が形成してるから超音速の駆動媒体が存在してたことかわかる
実際の音速が計測できていなかろうがそれはわかる
81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 23:14:52.85 ID:z1VniiI9
音速って宇宙規模じゃ静止の部類だろ
84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/25(水) 00:25:00.24 ID:xlJHwEL+
逃亡星のブラックホールだって可能性はあるぞ
そんなのが近くを通り過ぎただけでも太陽系がぐちゃぐちゃになってしまう
91: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/25(水) 12:19:02.94 ID:yjJ/J3Aq
太陽系に近づいたら地球も飲み込まれそうだな。浮遊してる中性子星もあるし、宇宙は危険がいっぱい。
85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/01/25(水) 00:53:02.93 ID:teJB6Drr
今日野良の子ブラックホールが道端のダンボールの中で泣いてたから拾ってきた