不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    145

    『1ドルはどこに消えた?』←この問題、一回読んだだけで理解できるやついる?

    1doru


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:38:23.84 ID:I9t1Df6h0
    3人の男がホテルに泊まることになりました。
    ホテルの主人が一泊30ドルの部屋が空いていると言ったので3人は10ドルずつ払って一晩泊まりました。
    次の朝、ホテルの主人は部屋代は本当は25ドルだったことに気が付いて、
    余計に請求してしまった分を返すようにと、ボーイに5ドル渡しました。
    ところがこのボーイは「5ドルでは3人で割りきれない」と考え、
    ちゃっかり2ドルを自分のふところに入れ、3人の客に1ドルずつ返しました。
    さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
    それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。
    残りの1ドルはどこへ消えてしまったのでしょうか?
    モンティ・ホール問題ってあるけど納得いかないんだが
    http://world-fusigi.net/archives/8529985.html

    引用元: 何度説明されても理解できない問題wwww







    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:38:38.61 ID:/nqdiQL20
    はぇーわからんわ

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:39:12.49 ID:I9t1Df6h0
    これどこがおかしいんだっけ

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:39:55.17 ID:NODs3Nb2r
    >>5
    最後の2ドル足すところ

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:40:10.87 ID:I9t1Df6h0
    なんで足したらいけないんだっけ

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:41:28.18 ID:NODs3Nb2r
    >>7
    ボーイがくすねた2ドルは客が払った27ドルに含まれるから

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:41:18.01 ID:bmC92fH50
    普通にわかるやろ

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:42:06.29 ID:NODs3Nb2r
    おいわかったか?

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:42:52.36 ID:I9t1Df6h0
    8割がたわかったけど問題読むとまた混乱してしまうわ

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:43:15.15 ID:bVVhkmusd
    当然のように言われると流してしまうんだなあ
    人間の脳って奴は

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:43:45.32 ID:AYeqacn60
    3人の男は結局25ドル+3ドル払ったから9ドル×3人の時点で間違ってるんやぞ

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:25.89 ID:5FkvVaQLp
    >>34
    30ドル払った客に3ドル返したら客が払ったのは何ドルや?

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:50:33.02 ID:h7NQbkWe0
    >>45
    うーん、わからんわ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:17.38 ID:NHs+q0D+0
    >>18

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:28.07 ID:SetLfIw30
    >>18

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:55.21 ID:mnFGlYtc0
    >>18
    28ドルなんか

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:45:11.04 ID:bmC92fH50
    >>18
    何言ってだこいつ

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:56.68 ID:NXkdY4i20
    >>18
    一番わかりやすいな

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:48:49.60 ID:Umye4iKD0
    >>18
    これが違うみたいな雰囲気出されてる理由教えて

    394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:14:03.56 ID:cDZBmoFnd
    >>18
    がせいかいやで

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:46:15.35 ID:lvGPiHVG0
    ジャイアンのび太のアイスのあれと一緒でわからん

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:47:16.23 ID:F2bLUo8/0
    主とボーイと客3人それぞれ1ドル損で名裁き

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:20.30 ID:KYW+r2pa0
    ワイジ、理解不能

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:47:48.38 ID:FWDZPjZ40
    客が払ったのは28ドルってことか

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:09.60 ID:SetLfIw30
    客が28ドル払ったって言ってる奴まんまと引っかかってるやん…

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:45:32.21 ID:I9t1Df6h0
    Aさん ○○○○○ ○○○○○
    Bさん ○○○○○ ○○○○○
    Cさん ○○○○○ ○○○○○

    オーナー「いかんもらいすぎた5ドル返しといて」

    Aさん ○○○○○ ○○○○○
    Bさん ○○○○○ ○○○○○
    Cさん ○○○○○ ●●●●●

    ボーイ「2ドル着服したろ!」

    Aさん ○○○○○ ○○○○○
    Bさん ○○○○○ ○○○○○
    Cさん ○○○○○ △△●●●

    こういうことか

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:48:45.34 ID:I9t1Df6h0
    さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
    ボーイが着服しなければ25ドルなのに2ドル余計に払わされました


    こういうことか

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:04:23.09 ID:+FjblddMM
    >>28
    これだとCさんだけ損してないか?

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:05:49.15 ID:I9t1Df6h0
    >>118
    せやな

    Aさん ○○○○○ ○○○○●
    Bさん ○○○○○ ○○○△●
    Cさん ○○○○○ ○○○△●
    ○支払ったぶん△過分に払わされたぶん(着服)●返金されたぶん


    これが正しい

    293: 風吹けば名無し@\(^o^)/(東京都) 2017/01/24(火) 10:47:18.45 ID:xZoUmYEE0
    >>122
    あー納得できた

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:04.76 ID:4eidQKKhd
    あーそうか
    9×3=25+2ってことか

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:32.85 ID:c/0Ytcvj0
    オーナーが25ドル
    客に返したのが1×3=3ドル
    ボーイが2ドル

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:54.65 ID:I9t1Df6h0
    3人が払うはずだった金 25ドル
    ボーイが着服した金 2ドル      (実際に払ったのは3×9=27ドル)

    3人が払い戻してもらった金 3ドル


    あーすっきりしたわ

    326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:54:45.92 ID:3kZ8weWa0
    >>64
    これでようやくなんとなく分かったわ

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:54:31.75 ID:gsxZPbwZ0
    男同士、密室、30ドル。
    何も起きないはずがなく…

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:56:39.15 ID:DOkeiN1M0
    3人が払った額を見ればいい
    25ドルとボラれた2ドルで27ドル
    あとはわかるな?

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:57:39.39 ID:S0eqs3jpp
    今理解したけど
    また後日問題文見たら間違えると思う

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:02:36.22 ID:ZcJUJXMJa
    こういうことか
    9ドル払ったわけやないんやな
    nqoz

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:08:19.56 ID:5FkvVaQLp
    >>114
    あっ

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:10:04.04 ID:55uUHeisr
    >>114
    頭小学生?

    175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:17:19.66 ID:ZcJUJXMJa
    >>135
    >>142
    これがダメならガチでわからん
    「30ドル払わせたけど、本当は25ドルだったから5ドル返しとってや」の時点で客が1人ずつ払っているお金は25/3やないんか?
    それならあとから1ドル帰ってきた時、払ったお金は25/3+1ドルやろ?
    確かめてみても、3(25/3+1)+2=30でピッタリやん

    186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:19:11.21 ID:atEtm1ffH
    >>175
    30ドル払うやん?
    3ドル帰ってくるやん?
    一人何ドル払ったと思う?

    187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:19:30.80 ID:I9t1Df6h0
    >>175
    30ドル払わせたけど、本当は25ドルだったから5ドル返しとってや」の時点で客が1人ずつ払っているお金は10ドルやで

    211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:25:21.14 ID:ZcJUJXMJa
    >>186
    客は1人9ドルやったと思う
    っていうのは分かるんやけどでも本当に払ったのは25÷3やないん…?

    222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:47.34 ID:pW2mx9DK0
    >>211
    お店に実際入ったお金は25やけど着服された分の2も客は払ってることから27やで

    224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:28:36.09 ID:I9t1Df6h0
    >>211
    ホンマは一人25÷3ずつ払うだけでよかったのが
    ボーイが小数点はきりがわるいと思って27÷3払えって嘘付いたんやで
    んで差額の(2÷3)×3がこいつの懐に入って
    返金されたのは3ドルだけだったんや

    241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:32:51.96 ID:ZcJUJXMJa
    >>222
    >>224
    なるほど
    君らめっちゃ頭いいなサンガツ!

    244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:33:48.47 ID:pW2mx9DK0
    >>241
    よかおめ☺

    178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:17:59.12 ID:KkoRjGjnd
    やっぱ理系って頭いいわ

    379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:09:12.29 ID:eDbtBk2O0
    この問題よくできてんなあ
    初見はだまされるわ

    216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:26:14.81 ID:v+tUZbXq0
    一人の旅人がやってきた
    旅人は宿屋に入り100ドルを支払った
    宿屋の支配人はその100ドルを肉屋への支払いに使った
    肉屋はその100ドルを付けで買ってた商売女に支払った
    商売女はその100ドルを付けで泊まっていた宿屋の主人へ支払った
    旅人は部屋が気に入らないと言って宿屋から100ドルを返してもらい去っていった

    誰も一銭も支払ってないのに全員の借金が無くなった

    221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:38.48 ID:xJtaCuyva
    >>216
    宿屋損してるやんけ!

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:58.33 ID:mM9Ay8pt0
    >>216
    宿屋が客に100払ってんだよなぁ

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:35:05.04 ID:iquHukPz6
    >>216
    これの宿屋が損してるのがよく分からん

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:36:27.34 ID:RatIprnd0
    >>248
    別に損はしてないで 支払ってるだけで

    257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:33.58 ID:iquHukPz6
    >>252
    どういうことや

    270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:56.62 ID:v4K0n+hoa
    >>257
    自分が宿屋の主人になったつもりで考えたらわかりやすい

    259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:42.18 ID:h7NQbkWe0
    >>248
    宿屋は100ドル貰ったが肉屋と旅人に100ドルずつ払ってるから-100ドル

    255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:18.43 ID:oQ2d5jqI0
    旅人→宿屋の主人→肉屋→女→宿屋の主人→旅人

    と100ドルが移動してるだけ
    そもそも宿屋の主人と肉屋と女で話し合えよって話だけど

    251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:36:16.21 ID:bmC92fH50
    no title

    254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:18.05 ID:4ryUSOBZ0
    >>251
    直線にみえるところが実は曲がってるってやつやろ?

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:26.28 ID:h7NQbkWe0
    >>254
    斜線の角度が変わってるだけや

    258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:41.34 ID:BtoNXDV70
    >>251
    黄色と緑の三角の斜辺が真っ直ぐじゃない

    376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:08:15.97 ID:aOB+4XjNa
    >>251のわかりやすいGIF
    no title

    380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:09:18.01 ID:XIf++XVH0
    >>376
    ほぇ~

    387: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:12:32.15 ID:v4K0n+hoa
    >>376
    あかん見てもイマイチ理解出来ん
    ワイがやったら永遠チョコレート増えていくんちゃうか

    390: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:17.03 ID:oWmneujn0
    >>387
    ループする瞬間をよく見るんや
    上の線がずれとる

    401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:06.87 ID:v4K0n+hoa
    >>390
    1/4ズレてるってことか?

    420: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:21:24.15 ID:oWmneujn0
    >>401
    せやで

    392: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:32.06 ID:q3TjuRYV0
    >>387
    切り込み入れたブロックの縦の長さが他より短くなってんねん

    400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:02.18 ID:h7NQbkWe0
    >>387
    下から3列目が本来の大きさより小さくなってるだけや
    下から3列目一番左とその右の比べたらわかるやろ

    267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:26.16 ID:mrQ1pjIVr
    ワイン1000本から毒入りの一本探すやつ
    あれ理解してないj民絶対多いわ

    272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:40:09.58 ID:hbOOJcFsd
    >>267
    なんやそれ
    全部飲めば解決やん

    283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:44:19.99 ID:mrQ1pjIVr
    >>272
    ワインが1000本あるそのうちの一本は毒入りである
    死刑囚を使ってその毒入りのワインを探す場合に死刑囚の必要最低人数を答えよ

    条件
    ・ワインを一滴でものべば10~20時間以内に死ぬ
    ・24時間以内に毒入りワインを特定するものとする

    もちろん1000人に一本ずつ飲ませれば簡単にわかるけどもっと少ない人数でみつける方法がある正解は10人な

    これが自力で解けたらiQ136以上らしい『毒入りのワイン』
    http://world-fusigi.net/archives/7494139.html

    287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:02.12 ID:pW2mx9DK0
    >>283
    全くわからんわ死刑囚やし1000使えばええやんけ!

    292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:53.46 ID:Ot5qBg7jd
    >>283
    問題文が悪い
    必要最低人数って運が良ければ1人だろ

    298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:48:11.65 ID:mrQ1pjIVr
    >>292
    それは必要最低人数とはいわんやん運が絡むからな
    正解のやりかたなら運が絡まずに100%発見できる

    317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:53:47.77 ID:pW2mx9DK0
    ワインのやつ答え教えてクレメンス…

    345: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:59:42.71 ID:mrQ1pjIVr
    >>317
    一本のワインに対して飲む、飲まないの組み合わせを10人の死刑囚で表せば2^10で1024パターン表現できる

    a~jの死刑囚に対して1本目のワインはaだけが飲む、2本目はbだけが飲む、3本目はaとbが飲む…というふうにやれば1024通りの組み合わせができる
    あとは20時間まって死んだ死刑囚の組み合わせを確認すれば何本目のワインに毒がはいってたかわかる

    355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:01:52.65 ID:q3TjuRYV0
    >>345
    はえ~

    360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:03:54.55 ID:pW2mx9DK0
    >>345
    数が多すぎて分かりにくいけどやりたいことは分かったこんなん思いつかんわ…数aの問題やね

    368: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:06:06.95 ID:mrQ1pjIVr
    >>360
    発想の問題やななかなか思いつかないと思うわただ条件をかえるとわかりやすいんよ
    もしワインの総数が2本だったら?3本だったら?って考えてけば自ずと正解が導ける

    371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:07:08.95 ID:pW2mx9DK0
    >>368
    試しにabcdで15本で試したわ!よくできた問題やなこれすぐ思いつくやつは頭いいわ

    277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:40:58.04 ID:AzK5eqorH
    パッパ「この2つの封筒のうち、1つにはもう片方の2倍の金額が入っている。
         お年玉としてそれぞれ1つずつ好きな方を選びなさい」

    兄弟は適当に選んで封筒の中身を見たところ、
    お兄ちゃんの封筒には1万円・弟の封筒には2万円が入っていました。
    このとき、兄弟は相手の封筒にいくら入っているのかお互いに知りません。

    そこで叔父さんはこう言います。
    「1回だけ2人の封筒を交換してみないか?
     2人とも自分が交換した方が得かよく考えてみて」

    まず、お兄ちゃんはこう考えます。
    「自分が安い方の封筒を選ぶ確率は50%。
     つまり、弟の封筒の方が高い確率は50%で
     その場合は2万円入っている。逆に弟の封筒の方が安い確率は50%で
     その場合は5千円入っている。つまり期待値は1万2500円で
     1万円より高いから交換した方が得だ!」

    次に、弟もこう考えます。
    「自分が安い方の封筒を選ぶ確率は50%。
     つまり、お兄ちゃんの封筒の方が高い確率は50%で
     その場合は4万円入っている。逆にお兄ちゃんの封筒の方が安い確率は50%で
     その場合は1万円入っている。つまり期待値は2万5000円で
     2万円より高いから交換した方が得だ!」

    どっちも期待値が高くなるンゴ

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:43:35.99 ID:v4K0n+hoa
    >>277
    ワイは期待値とかいう意味不明用語のせいで数Aでつまづいた

    289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:21.94 ID:bgG8wc3W0
    >>277
    2倍ってなんでわかるん?

    306: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:50:16.81 ID:q3TjuRYV0
    >>289
    これは酷い

    309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:51:25.05 ID:bgG8wc3W0
    >>306
    アスペやったわ

    291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:40.19 ID:I9t1Df6h0
    >>277
    これは確率が50%のところが間違いやな
    実際にはパッパの経済状況から考えて
    封筒の金額が大きければ大きいほどそれが「高い方の封筒」である確率は下がるから

    336: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:57:07.51 ID:Qrc4eCNjM
    >>277
    100倍、1万円と100万円に設定変更したらわかるで

    296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:47:43.70 ID:/PATArORa
    >>277
    これおもろいな
    しかも兄弟の頭が良ければちゃんとお兄ちゃんに高い額が渡るようにパッパが仕向けとるのも良い

    384: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:11:11.14 ID:TinpxQjK0111111

    389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:12:48.14 ID:RatIprnd0
    >>384
    これどうなるんや

    398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:14:39.07 ID:q3TjuRYV0
    >>389
    鳥かごなら軽くなる、密閉なら同じ
    多分な

    393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:43.56 ID:oQ2d5jqI0
    >>389
    完全に密閉されてるなら25やろ

    403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:42.01 ID:RatIprnd0
    密閉なら同じになるんか 不思議やな
    こういう物理っぽいの全くわからんわ

    428: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:23:55.96 ID:RatIprnd0
    密閉やと25になるのがよくわからんなぁ 一つの物質として見られるんか

    441: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:26:50.15 ID:h7NQbkWe0
    >>428
    5kgの鳥が飛ぶためには下方向に5kgの力が必要なんや

    447: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:28:35.80 ID:GqV8Rv2Op
    >>428
    密閉やったら結局のところカゴに鳥と空気込みの重さやねん
    飛ぶということは下向けにその分の力がかかってないとおかしいから変わらんねん

    228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:29:11.01 ID:S0eqs3jpp
    こういうスレ
    意味が分かると怖い話みたいで不気味や








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:13 ID:.NsPk0Dq0*
    文章に違和感を感じた時にすぐに図に起こせるかどうかが思考力の差だよなぁ
    2  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:15 ID:6UjK7huz0*
    最初から9ドルずつ支払ったものと頭の中で問題文を修正できれば
    2ドルは支払いに足すのではなく支払いからくすねるもとだとすぐ分かる
    3  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:20 ID:ix8.ulsv0*
    27+(5-2)=30
    (´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
    アホかよ
    4  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:20 ID:XTKYsje80*
    最後の鳥かごの話はヒエ~そうなんやって感じ。
    5  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:28 ID:XTKYsje80*
    30-5+2=10×3-3

    左が店側の金の動きで、右が客側。
    出題者は、ボーイの動きを客側に入れることで混乱させてるんだな。
    6  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:33 ID:3OB.T.0w0*
    いつか忘れたが、番組でやってたな。
    ドルじゃなく円だったけど。
    7  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:37 ID:i6nRQANG0*
    1泊30ドルって安すぎ
    8  不思議な名無しさん :2017年01月25日 20:38 ID:367y65.Y0*
    そんなグダグダ議論するようなもんじゃないだろ…分からん奴が馬鹿ってだけじゃん
    9  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:02 ID:Jtx7TiLf0*
    どろぼう!1ドルどろぼう!
    10  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:02 ID:zVg4kqCH0*
    読んでも読んでもわからなかったけど、※3の式見てやっと理解できた!

    気がする。。。
    11  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:03 ID:zVg4kqCH0*
    いや、やっぱわかんない。ごめんなさい。
    12  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:11 ID:HFwmf5mW0*
    一回読むだけで分かるだろ
    文章がひっかけになっている

    × それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。

    ○ それにボーイがくすねた2ドルを引くと25ドル。

    13  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:15 ID:kk60eCVy0*
    わからないやつは小学生かマジ基地だろ。
    14  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:17 ID:9gWaZwsw0*
    宿屋は旅人と女主人から合計200ドル貰ってるやんけ
    15  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:33 ID:yjG5eAGb0*
    部屋代25ドルに返却分5ドルのうちボーイが抜いた2ドルを引けば25+(5-2)=28ドルじゃねぇか…
    つまり設問の前提の27ドルというのが間違ってるだけ
    悩む以前の問題w
    16  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:35 ID:4MtD.FPq0*
    昔モバ研のメーリスでこのクイズがあって盛り上がったわ
    数学の先生がわからなくてすげぇバカにされてた
    17  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:37 ID:aNbQ.RJ10*
    ※12
    正しく理解して説明できる人間の方が少数派なんだぜ
    半分しか説明できてないお前もたまたま気付いただけの同類なんだぜ
    18  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:40 ID:I0GyPcM60*
    債務は消えたけど債権も消えたやん
    19  不思議な名無しさん :2017年01月25日 21:46 ID:aNbQ.RJ10*
    類似の予備知識があれば「一度聞いただけ」の条件から外れる事も無視してる奴が多すぎなんだぜ
    因みに、恐ろしい事だが本スレにも※欄にも正解は無い
    数字が合ってるだけの一面的な意見しかない
    20  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:01 ID:rqyQgHg30*
    ※15
    合ってるのかそれ? 28ドルってなんのお金だ?
    21  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:01 ID:ZCyc077P0*
    ボーイの2ドル足すってのが間違ってるだけだしな
    これじゃボーイも2ドルで泊まったことになるわw
    22  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:02 ID:6hBzH2MU0*
    改めて見ても文章が巧いと思うわこれ
    タネが分かってても問題形式じゃなかったら気付かずスルーしちゃいそう
    23  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:02 ID:Ow2tEubN0*
    ※5にも書いてあるけど、「ボーイ」という第三者を使ったひっかけ問題。
    これが「ボーイ」ではなく「宿の主人」なら誰も引っかからないと思う。

    客は30ドル払いました。
    宿の主人はあとで25ドルだったと気づきましたが、計算が面倒なので3ドルだけ返し、2ドルはそのまま取っておきました。
    客は30ドル払って3ドル返してもらったから27ドルの出費。
    宿は25ドルなのを2ドル余計にとったので27ドルの収入。
    客の27ドルに、宿がとった2ドルを足すのは間違い。
    24  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:13 ID:.5cBN5vi0*
    単なる言葉遊びだね
    1ドル消えたとか無茶苦茶なことを言って混乱させているだけ
    ボーイが着服した2ドルは客に返さなければならないのだから足すのではなく引くのが正しい
    27-2で支払った金額が25ドル
    そもそも30ドルを求める問題ではない
    25  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:14 ID:t6potcy.0*
    客 0$ →3$
    店 30$→25$
    ボーイ 0$→2$
    26  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:17 ID:oWm.GXzT0*
    どちらかと言えば国語の問題だと思う
    27  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:31 ID:gLU9SQRP0*
    3人の最終的な支払い=27ドル
    ホテル25+ボーイ2=27ドル
    って事じゃないかな 2ドルは店側のボーイが着服したから 客側に足しはしない

    それにしてもこのボーイは何故5ドルを均等に返そうと思ったのか
    28  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:41 ID:z2ltoxU40*
    簿記やってれば大丈夫
    29  不思議な名無しさん :2017年01月25日 22:56 ID:T3a.8f700*
    計算なら5ドル戻って来て2ドルチップ払ったと考えれば
    30  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:01 ID:5ppTwulu0*
    男三人は
    (本当は三人で25ドル払えば良かったのだが)
    一人9ドル、トータル27ドル払った。

    27ドルのうち、ボーイが2ドル着服して、
    オーナーは25ドル受け取った。

    ということだよ。


    男たちは三人で2ドルの損。
    割り切れない2ドルでシェアできるお菓子なり飲み物なり買えたのにね。





    31  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:04 ID:tpDe3ym50*
    27は払った金額、最後の2ドルは戻ってきた金額
    ここでは足し算じゃなくて引き算(27-2)が正解
    32  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:07 ID:2v5.pKmh0*
    借金の問題おもしろいな。
    借金してる側だけ書くからマイナスに見えるけど、貸し付けを考えれば旅人が来る前からちゃんと0になってる。
    33  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:07 ID:X7qsvkmu0*
    話の中のお金の合計と、収支を分けて考えればいい。

    前者は当然ながら30。持分は男達が3、ボーイが2、主人が25
    これは火を見るよりも明らか

    後者は、男達の30を基準の0として考える。
    つまり男達のお金が減るとマイナス、男達以外のお金が増えるとプラスとして順番に考えると
    (1)支払:男達-30 主人+30
    (2)ボーイに返金依頼:男達-30 主人+25 ボーイ+5
    (3)ボーイがくすねて返金:男達-27 主人+25 ボーイ+2
    と、常にプラマイがバランスする

    これで前者と後者(3)を混同させて、27に2足して30に足りないと錯覚させてる
    34  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:08 ID:97kmiXjC0*
    ワインの問題は時間制限がなければ4人の犠牲で済む
    ①n人の囚人に対して、ワインを2n+1グループに分ける
    ②同じグループのワインを「一滴ずつ」ひとつのグラスに入れる
    (毒は一滴でも効果がある)
    ③それらのグラスを1杯ずつを囚人に飲ませる
    ④きっかり10時間後にももう1杯ずつ飲ませる
    ⑤それから10時間、もしくは10時間後~20時間後に囚人が死ぬか確認する
    (毒の薬効があるのは、飲んでから10時間~20時間のため時差で前後のグループが判別できる)
    ⑥どのグループに毒ワインが入っているかわかる
    ⑦これをくりかえす
    囚人は4人で良い
    (1000÷9=112、112÷7=16、16÷5=4、4÷3=2、最後は時間差でわかる)
    ルール破ってるからなんの意味もないけどな
    35  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:11 ID:74HEa4xj0*
    3人が宿に30ドル払ってボーイが5ドルおつりを持ってきたけど
    3で割れないからボーイに2ドルチップあげただけ
    36  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:13 ID:x8hvx.Xs0*
    30ドル払って
    3ドル返してもらった
    つまり男たちは27ドル払った

    部屋の代金は25ドル

    27-25=2

    この2ドルが着服された金
    37  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:13 ID:545LaDLx0*
    この問題の騙しているポイントは、10ドル払って1ドル帰ってきたから一人9ドルづつ、全員で27ドルっていうところ。

    5ドル帰ってきてるんだから、全員がホテルに払ったのは合計25ドル。ここまでは問題ない。

    問題は次。25を3人で割ると8.333………
    これに1を足すと9.333…
    これを3人で合計すると27ではなく約28。つまり25が3で割りきれないのが問題なんだ。
    38  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:19 ID:Mn9FKmzP0*
    >>それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。

    こういう冷静に考えると意味不明な行為
    しれっとやられると騙されてしまうわ、詐欺に使えそう
    39  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:24 ID:0PT6QQP00*
    ※34
    時間制限なかったら1人で済むんじゃないの?
    40  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:30 ID:B1w..ehx0*
    3ドル返してもらっただけなら払ったのは27ドルになる
    くすねた2ドルも返してくれたら払ったのは25ドルで済む
    なぜか27ドルに足して29ドル払うことにされてるが
    41  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:33 ID:9ki6K.FU0*
    ラーメンズの「金部」おもしろかったな
    42  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:38 ID:0PT6QQP00*
    ※41
    そういや、鉛筆の話は初見で結構混乱したわ
    43  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:41 ID:f.BpdFUp0*
    凄く楽しめた。
    またこういうのがあると嬉しい。
    44  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:47 ID:nQhKz.xG0*
    ※34

    時間制限ないなら
    1人の囚人に飲ませればいいだけだろ
    45  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:49 ID:cyEzAeUV0*
    なぜ皆は散々出尽くした解答をコメントするんだ...間違ってる人もおるしw
    46  不思議な名無しさん :2017年01月25日 23:50 ID:nQhKz.xG0*
    箱と鳥のやつは
    実際計ったら針がガタガタしそう
    47  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:00 ID:OsEnI3Wi0*
    ※34
    時間制限無いなら一人で済むだろ
    48  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:01 ID:xaOiGyUs0*
    懐かしい...
    15年くらい前高校の時に友達から聞いてその時は全く理解出来なかったけど今なら分かる
    49  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:04 ID:p.Eunewq0*
    最後に「9ドルずつ払ったことになり…」ってのがそもそもおかしい。
    実際に払ったのは一人10ドルずつ。
    差額の5ドルのうち3ドル返金で2ドルパクられてるから
    消えたのは1ドルじゃなく2ドル。
    50  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:11 ID:ANwNLrZd0*
    思いの外ラーメンズネタと似てると指摘する人いないのな。
    51  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:18 ID:c82JEDE.0*
    ※50
    ラーメンズより前から散々使われてるネタだからなー
    52  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:19 ID:IdCKJGfs0*
    これは7歳の時にパタリロで読んでから
    10年考え続けたのでそらでも答えが言える
    53  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:19 ID:dNRhbRS.0*
    何回見てもよくわからんわ
    54  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:46 ID:p.Eunewq0*
    客 宿代 25 | 現金 30
    過払 3
    雑損 2

    店 現金 30 | 宿代 25
    過受 5

    ボ 過受 5 | 過払 3
    雑益 2

    帳簿つけてみた(* ̄∇ ̄)ノ
    55  不思議な名無しさん :2017年01月26日 00:57 ID:B8nvwX0d0*
    1回読んで何でこんなに馬鹿なの?
    どういう頭してんの?
    まともに生きていけんの?
    って思って終わる文なんじゃ
    これ分からないと映画とか何回も見ないと理解出来ないんじゃない
    56  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:12 ID:Zf4IFowl0*
    客が払ったのは部屋代25ドルとボーイへのチップ2ドルで27ドル
    10ドル払って1ドル戻ってきたから1人が払ったのは9ドル
    それが3人で27ドル
    57  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:15 ID:Tu3Jixr20*
    >それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。
    ここがおかしいじゃん
    ボーイがくすねた分は修正後の部屋代からはみ出した分
    だから足すのではなく2ドル引いて25ドルで修正後の部屋代の25ドルに等しくなる
    もし別な計算をするなら1人9ドル×3人分+ボーイが返した3ドル=元の部屋代の30ドル
    58  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:16 ID:0DAcW.Eg0*
    算数じゃなくて国語で考える問題。
    27は30-3で出た答え。
    つまり、27+2=29じゃなくて
    27ー2=25、25+5=30となる
    59  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:37 ID:KfAnAJt80*
    チェリーボーイだから理解出来ないんやでwww
    60  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:38 ID:KlwvVKYZ0*
    男3人で30ドル払った
    本当は25ドルの部屋だったから5ドル返してもらった
    30-5=男3人で25ドル払った(めでたしめでたし)

    この日本語では返金は「-」で表わされることに注意
    そして5ドルは3ドルと2ドルに分割されている
    30-3-2=25で結局同じことだけど、問題文では30-3+2=29となぜか+の計算がされていて、しかも25ドルを目指すべき計算なのに30ドルを目指す計算であるかのようにミスリードされている

    計算の問題というより日本語の読解の問題
    61  不思議な名無しさん :2017年01月26日 01:40 ID:IvfZi4a10*
    主観の問題
    客から見れば27ドル減
    店から見れば25ドル増
    ボーイが2ドル増
    62  不思議な名無しさん :2017年01月26日 02:02 ID:fPtdV4FN0*
    うん、支払った25ドルとボーイの2ドルと戻った3ドル合わせたら30ドルなんだけどねw
    27ドルになんでまたボーイの2ドルを足す必要があるのかww
    文章がおかしいけどパッと騙すにはよくできた引っかけだと思うw
    63  不思議な名無しさん :2017年01月26日 02:35 ID:U8wRisJx0*
    ホテルの問題スレの解説もコメ欄の解説も両方見たけど頭悪すぎてやっぱり分からんわ
    64  不思議な名無しさん :2017年01月26日 03:00 ID:CmahAfO.0*
    こういう対象のすり替えは、計算以外にも広くなされているけど、まず気付かないものなんだよね。
    例えば、同じ単語や同じ出来事が文に含まれると、異なる意志や異なる状況で生じたものなどを、同じ物事としてしまうことが当たり前のように起きる(同じものを異なるものとすることも起きるが)。
    余程訓練しないと、口頭で伝えられるだけでなく文であっても大抵は聴き分けができないばかりか、説明しても相違がまずわからない。
    口頭や文章で伝える側もそういうことの聞き分けの重要さを認識してなどいないので当然理解せずに広めていて、それが社会全体にある。
    学校でもメディアや組織でも識別出来るような訓練はゼロ。なにせ、学習教材や資料や本などのメディア媒体で取り扱っているもの自体が聞き分け不能な状態に陥っているものばかりだから。
    目に見えて把握し易い計算で事足りるならまだいいが、計算に依らずに単語や文によって対象のすり替えが起きていることを把握し、さらに説明するのはかなり難しい(なぜなら聞く側が識別できずにその必要を理解していない状態のまま説明を聞かざるを得ず、同じ単語や同じ文が幾度となく話されているだけのようにしか聞くことができないから)。
    この人は、こういった何某で著名だ、某大出だ、みんなが連なっている、だから自分もそうあろう、では得られない代物。
    得ようとするには、このスレの問いに対してあれこれしたような思考力の働かせ方が求められる。
    65  不思議な名無しさん :2017年01月26日 05:01 ID:rneXsNVC0*
    みんな答え見てから簡単宣言。

    さらに解説者まで出る始末・・・
    66  不思議な名無しさん :2017年01月26日 05:11 ID:MNiPiVEI0*
    店の25$+ボーイの2$ = 一人9$*3人

    67  不思議な名無しさん :2017年01月26日 05:16 ID:Rm85aXNQ0*
    たった2ドルくすねるとかどんだけ金に飢えてるんですかね…
    68  不思議な名無しさん :2017年01月26日 05:16 ID:0YkbEAou0*
    わからんやつ頭悪すぎだろ
    69  不思議な名無しさん :2017年01月26日 06:54 ID:lPhndsiZ0*
    30ドル客から預かってそこからボーイが二ドルポケットに入れて客三人に1ドルずつ計3ドル返しただけっしょ。
    計算式にしても
    30-2-(1*3)=25ドルにしかならなくね?
    なにが議論になるのかイミフすぎる。
    どこで一ドル消えるのか理解不能なのだが。
    70  不思議な名無しさん :2017年01月26日 07:01 ID:7q4rcAJs0*
    Aさんが9ドル支払い、Bさん8ドル、Cさん8ドル支払い、こころ優しいB、Cがボーイに1ドルづつチップをあげる。
    71  不思議な名無しさん :2017年01月26日 08:04 ID:iaqRlVhu0*
    頭悪いやつ多すぎやろ…
    72  不思議な名無しさん :2017年01月26日 09:01 ID:SukRpm6T0*
    最後の計算
    9+9+9+2
    見方を変えると
    30-3+2で、
    朝の支払った代金25ドルを求める式に近い。
    だとすれば、この式は誤りで、正しくは
    30-(3+2)となる。
    よって30ドルを求めたいと言うのならこの式は誤りである。
    73  不思議な名無しさん :2017年01月26日 09:03 ID:NzQUyTCT0*
    パタリロで見た。
    74  不思議な名無しさん :2017年01月26日 09:10 ID:SukRpm6T0*
    訂正
    ×→ よって30ドルを求めたいと言うのならこの式は誤りである。
    ○→ よって30ドルを求めたいと言うのならこの問題の計算は誤りである。
    75  不思議な名無しさん :2017年01月26日 09:22 ID:xhBBki.L0*
    30から25になって差し引きが5
    男達の手元に帰って来たのは3
    ボーイが着服したのは2なので25に2を足せば男達は27払ったことになる
    そこんk手元の3ドル足すと30になる

    なくなった1ドルなんてないんや
    76  不思議な名無しさん :2017年01月26日 10:45 ID:wMi4S7.30*
    オーナーが1ドル分もってるだけ
    77  不思議な名無しさん :2017年01月26日 10:57 ID:XEwDB0dS0*
    この場にあるドルの合計が30になるって話なのに「客が払ったのは27ドル」って言ってるのがおかしい
    78  不思議な名無しさん :2017年01月26日 12:58 ID:FUdnWGur0*
    そんな事より
    「3人の男がホテルに泊まることになりました。」
    が気になります!
    79  不思議な名無しさん :2017年01月26日 13:50 ID:.QL871r30*
    客が払ったのは9×3=27ドル

    25ドルで良いところをボーイが2ドルくすねたんだから
    25+2=27ドル

    まあ、27に2を足すのがおかしいってことだよね。
    80  不思議な名無しさん :2017年01月26日 15:44 ID:rkaoKZKy0*
    ・最初に3人が払ったお金は 1人10ドルずつ、計30ドル
    そのなかで、
    ①店が受取ったお金は 25ドル
    ②ボーイがくすねたお金は 2ドル
    ③3人に戻ったお金は 1人1ドルずつ、計3ドル
     ①②③の合計は当然30ドル

    いま、
    ・3人が失ったお金を計算すると 30-3=27ドル(9ドルずつ失った)
    そのなかで、
    ⅰ.店が得たお金は 25ドル
    ⅱ.ボーイが得たお金は 2ドル
     ⅰ.ⅱ.の合計は当然27ドル
    81  不思議な名無しさん :2017年01月26日 15:46 ID:gDrcofCl0*
    「3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
    そこからボーイが2ドルをくすねて25ドル。
    部屋代ピッタリ受け取りました。 」
    でいいじゃない
    82  不思議な名無しさん :2017年01月26日 15:56 ID:kxAUvv0I0*
    >>81
    それだ!
    83  不思議な名無しさん :2017年01月26日 16:16 ID:9WqRhSIF0*
    肝心な質問の答えが無いんだが、1ドルは消えてないってことだよね。
    消えたのはボーイがくすねた2ドルって話しだよね。
    客が宿に払ったのは25ドルで問題ないもんね。
    84  不思議な名無しさん :2017年01月26日 17:37 ID:SxiPLRoZ0*
    客 $3, 店主 $25, ボーイ $2(窃盗) = 合計 $30で、どこにも$1は消えていない。

    手口:店主の$25とボーイ$2を客側にすげ替える。すげ替えから逸らすために客の人数で注意を反らし、$9 x 3(客の人数)=$27がもっともらしい合計に見せ、二重にボーイの$2を足し合わせて$29。あれ?$1足りないという情景を見せてる。


    85  不思議な名無しさん :2017年01月26日 17:42 ID:baRHDl7B0*
    懐かしい

    パタリロで紹介されてて小学生のとき散々悩んだねw
    86  不思議な名無しさん :2017年01月26日 17:42 ID:259UciNt0*
    最後の鳥のやつで質問なんだけど、
    密閉してない箱に外から鳥がバタバタ飛んできて、ちょうど箱の中で飛んでる状態で密閉したときも25gになる?
    もちろん箱だけだと20gだし、外から鳥が入ってきても密閉してないと20gだと思うんだけど、密閉した途端25gに上がるのかなあ。
    俺がバカなだけかもしれないから申し訳ないんだけど、誰か解説お願いします。
    87  不思議な名無しさん :2017年01月26日 17:47 ID:259UciNt0*
    >>86
    あっ書き忘れ発見。鳥は一回も箱と接触していないです。
    88  不思議な名無しさん :2017年01月26日 18:24 ID:iIcGlgQV0*
    そもそも3人で25ドルって割り切れないだろ
    25割る3で端数が出ているプラス1ドルで実際には9ドルと端数払っている
    わりきれない25ドルと同じで3人で28ドルとボーイの2ドルで30ドル
    89  不思議な名無しさん :2017年01月26日 18:37 ID:na.bi4Pu0*
    3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
    それにボーイがくすねた2ドルを引いて25ドル。本来の宿代になりました。

    ってならなきゃいけないんやで。
    90  不思議な名無しさん :2017年01月26日 18:41 ID:na.bi4Pu0*
    ※86
    密閉したら25gになるぞ。

    鳥が飛んでいるって事は、鳥の体重を持ち上げるだけの力が下に向かって働いているって事だぞ。
    密閉していない場合は、その下に向かっている力が箱から漏れるから、20gのままだけど、密閉した場合は下に向かっている力が箱の中に留まるから25gになる。
    91  不思議な名無しさん :2017年01月26日 18:49 ID:na.bi4Pu0*
    ※90追記
    解り難かったら、空気と鳥ではなく、水と魚で考えてみるといい。

    20gの水槽に5gの魚を入れて密封した。魚は水槽に接触していない。合計何g?
    密閉した箱に鳥を入れた状態ってのは、それと同じなんだよ。
    92  不思議な名無しさん :2017年01月26日 18:52 ID:w92A8iHZ0*
    ※86
    実際は25g前後を行ったり来たりするかも
    自由落下中は20gだろうし、羽の空気圧で上がる瞬間は25g以上になるだろうし

    例えば200㎏の縦長ボックス(100mくらいの高さ)の密閉空間で50㎏の男が、強力なエアガンで床を打ち天井近くまで飛んだり、そこから自由落下したりするのを想像すれば、250㎏で一定にならないのが分かると思う
    93  不思議な名無しさん :2017年01月26日 19:13 ID:259UciNt0*
    ※90 
    ※92
    サンクス、理解した。
    94  不思議な名無しさん :2017年01月26日 19:28 ID:yRJ.55eF0*
    ボーイの問題は考えたやつ相当頭いいな( ´_ゝ`)
    昔テレビで見たけど悪知恵の働く泥棒が駄菓子屋でこのさらに似た手を使ってあたりを店員からぼったくってたのが出て来たな、普通に店員も騙されて後から気づいてたみたいだけど
    95  不思議な名無しさん :2017年01月26日 20:30 ID:Z6kfZOY00*
    18がちょっと違う

    25+2

    2ドル余計に払わされてる
    96  不思議な名無しさん :2017年01月26日 22:00 ID:2s0WrqcJ0*
    男達の支出を-30ドルとすれば分かりやすい

    ボーイが+3ドル持って来た時点で男達の支出は-27ドル
    1ドルずつ返してもらって1人頭9ドル支払ったっていう文も間違ってない
    この-27ドルに+2ドルすると-29になっておかしいよねって引っかけてるのがこの問題

    -27ドルの支出にボーイのくすねた+2ドルを足せば支出の合計は-25ドル
    主人が持ってる25ドルと合致するから消えた1ドルなどない


    しつこいようだけど、多分この説明が誰でも納得できるんじゃないかなー
    97  不思議な名無しさん :2017年01月26日 23:16 ID:N0.hmMBH0*
    記事74の文章、どっかで見たような…
    98  不思議な名無しさん :2017年01月27日 00:23 ID:nrW4th5z0*
    よく作られてる引っかけやな
    計算というより読解力じゃね?
    計算は簡単みたいだし
    99  不思議な名無しさん :2017年01月27日 01:25 ID:eO.oCuWZ0*
    ホテルの取り分25ドル+くすねた2ドル=客が支払った27ドル と考えるのが正解。

    ホテルが30→25ドルにした段階で「30ドル」を考えるのは不要となった。このことに気が付けるかどうかがキモだな。
    100  不思議な名無しさん :2017年01月27日 14:11 ID:ZBWRKRw10*
    27-2=25

    30目指すなら25+5か25+3+2になるわけで
    27という数字は存在しない
    101  不思議な名無しさん :2017年01月27日 17:47 ID:xeAsnhEZ0*
    うむ
    パタリロを挙げる人が3人
    良い気分だ
    102  不思議な名無しさん :2017年01月27日 20:30 ID:LuU69qt50*
    3人の男がホテルに泊まることになりました。
    ホテルの主人が一泊30ドルの部屋が空いていると言ったので3人は10ドルずつ払って一晩泊まりました。
    次の朝、ホテルの主人は部屋代は本当は25ドルだったことに気が付いて、
    余計に請求してしまった分を返すようにと、ボーイに5ドル渡しました。
    ところがこのボーイは「5ドルでは3人で割りきれない」と考え、
    ちゃっかり2ドルを自分のふところに入れ、3人の客に1ドルずつ返しました。
    さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
    それにボーイがくすねた2ドルを足すと25ドルです。

    103  不思議な名無しさん :2017年01月27日 23:42 ID:XTF0FZWb0*
    こういう問題が書けるのは
    理系文系の違いとかではなく
    一種の特殊な才能かもしれない
    ホテルで客が30ドル払った話は
    昔から知ってるけど
    未だに納得できる答えが見つからない。
    強いて言えばミステリーを書く文才だよね
    104  不思議な名無しさん :2017年01月27日 23:55 ID:Wnw60MBt0*
    25ドルの部屋に27ドル払っただけだろ
    差額の2ドルはボーイのポケット

    そこになんで30を計算に入れたがるんだ?
    105  不思議な名無しさん :2017年01月28日 00:47 ID:LvyNUzJD0*
    これは国語の問題やから、わからん言うとるのは中卒とアホの理系だけやで
    106  不思議な名無しさん :2017年01月28日 01:30 ID:xENLWRwL0*
    ※34
    時間制限ないならそもそも10時間後に2杯目飲んで時間差で判断する必要ないし、1杯目飲んでからきっかり20時間後に死んだらどっちに入ってたか判断できないし、最悪のケースでいくと最後2本残った時点で全員死んでるし、運よく残ったとしても時間差で判断せずにどっちか1本飲めば良いだけだよね…。
    もうすでに簡潔に突っ込まれてるけど、他にもツッコミどころ満載で書かずにはいられなかったよ、ゴメン。
    107  不思議な名無しさん :2017年01月28日 02:17 ID:OJmeE.640*
    37コメの人がわかりやすい

    25を3人で払うと 8.33・・払う
    3で割り切れないので、8 8 9 を3人で払う

    だから3円を3人にそれぞれ返したら 9 円 9円 10円 払ったことになる
    のに

    問題文の

    「さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。」
    ここが間違っていて

    「さて、3人の男は結局部屋代を8.33・・ドルずつぐらい出した事になり、計28ドル。 」
    「さて、3人の男は結局部屋代を8ドルが二人 9ドルを1人出した事になり、計28ドル。 」
    が正しいはず


    108  不思議な名無しさん :2017年01月28日 02:24 ID:OJmeE.640*
    107 ごめん最後間違った

    「さて、3人の男は結局部屋代を8ドルが二人 9ドルを1人出した事になり、計28ドル。 」じゃなくて

    「さて、3人の男は結局部屋代を9ドルが二人 10ドルを1人出した事になり、計28ドル。 」だ

    109  不思議な名無しさん :2017年01月28日 02:49 ID:OJmeE.640*
    107108
    ごめん問題文じたいは

    それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。
    残りの1ドルはどこへ消えてしまったのでしょうか?

    が間違いだ

    107108は違うわ
    110  不思議な名無しさん :2017年01月28日 09:53 ID:61hH.22z0*
    これは国語の問題
    決して難しい問題ではない
    どうしてもわからない人は悪いけどそこまでの人だということ
    IQというか、先天的な理解力に差があるのは厳然たる事実だから
    111  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:24 ID:YXAOWhOG0*
    30ドルだったのは最初の話で今は25ドルに変わってるんだから
    27+2=29じゃなくて27-2=25が正解だわな。
    112  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:44 ID:ArftOvK70*
    なんかツッコミが不十分な気がしたんで

    >宿屋は100ドル貰ったが肉屋と旅人に100ドルずつ払ってるから-100ドル
    商売女からツケにしてた100ドルを受け取ってるだろ
    113  不思議な名無しさん :2017年01月28日 15:47 ID:TiFqzoNE0*
    最後の最後、なんでもかんでも足したらエエってもんではないんやで。
    でもこの手のミスリードを使って、税金の使途を引き合いに政府批判している場合がある。
    114  不思議な名無しさん :2017年01月28日 18:31 ID:JVl8wNb80*
    ※111
    着服をなかった場合で見ると分かりやすいな
    5を返金され、それぞれが払った額は、8.33+8.33+8.34
    残りの5は何処へ行ったのでしょう?
    これなら明らかにおかしいと分かる
    115  不思議な名無しさん :2017年01月28日 20:50 ID:t87wguwP0*
    最初のホテルの取り分=30ドル

    修正後ホテルの取り分=25ドル
    ボーイの取り分=2ドル
    客の取り分=3ドル

    客は「2ドル」損した
    116  不思議な名無しさん :2017年01月28日 21:22 ID:TZBcgxH70*
    ばかばっか
    117  不思議な名無しさん :2017年01月29日 02:37 ID:TEeQT90.0*
    主人「25ドルの儲け」
    ボーイ「2ドルの着服」
    男3人「3ドルの返金」
    で最初に支払った30ドルと一致する

    「(1人の支払い10ドル×3人)≠(1人の支払い9ドル×3人)+(ボーイの着服2ドル)」って考えるんじゃなくて「(1人の支払い10ドル×3人)=(1人の支払い9ドル×3人=主人の儲け25ドル+ボーイの着服2ドル)+(宿側からの返金3ドル)」って考えれば良い。ボーイ支払いは宿代27ドルの方に含まれる。
    118  不思議な名無しさん :2017年01月29日 02:40 ID:TEeQT90.0*
    ※117
    ボーイ支払いは宿代27ドルの方に含まれる。→ボーイの着服は宿代27ドルの方に含まれる
    119  不思議な名無しさん :2017年01月29日 08:53 ID:9EP74qvD0*
    そもそも元の25ドルの時点で3人じゃ割れないじゃん
    120  不思議な名無しさん :2017年01月29日 18:44 ID:HWJzawf.0*
    客:1ドル×3人=3ドル
    ボーイ:2ドル
    主人:30ドル-5ドル=25ドル
    合計で30ドルやん。
    121  不思議な名無しさん :2017年01月30日 08:02 ID:4n7Smvzk0*
    整理できないと数字をいっぱい出されたときに混乱するんだよな
    良さそうな説明があるとそこに食いついて思考のたしにするから嵌められる
    122  不思議な名無しさん :2017年01月31日 13:21 ID:xORfuy3K0*
    合計で25ドルで バイトがくすねたから27ドル ただそれだけの話
    123  不思議な名無しさん :2017年02月01日 10:33 ID:PsKqDtNt0*
    わいガイジ、未だ理解できずorz
    124  不思議な名無しさん :2017年02月04日 01:30 ID:rSXRgqkG0*
    誰の手に渡ったとか考えない方がわかりやすい

    ます最初に出された30を軸に考えろ

    ボーイがくすねたのは,2だろ?

    30-2=28

    それ以上減ってないよな?
    言葉のマジックや。
    125  不思議な名無しさん :2017年02月06日 22:59 ID:.rKkYFMc0*
    「さて、」以降を無視したら誰でも答えがわかる問題だろ
    馬鹿正直に言われたとおりに考えてんじゃないよ
    指示のとおりにすることが至上のいかにも日本の教育って感じだな
    126  不思議な名無しさん :2017年02月09日 13:08 ID:1zUXsgLt0*
    $1はボーイのくすねた分と客に返した差分でしかないんだよな。
    $10を$100にしてみると、主人$250、ボーイ$2、返金$48で客$252(@$84)で客とボーイで$254。
    差額が$46にもなるから直ぐに計算の仕方が間違ってると判るんだけど、$1だからあれ?と思わされちゃう。
    127  不思議な名無しさん :2017年02月13日 17:55 ID:lWoTBhbl0*
    ボーイがくすねた2$は27$から引かなくちゃだめじゃん。
    27-2=25$で部屋の料金と一致。
    128  不思議な名無しさん :2017年02月25日 02:19 ID:uotaIAQ90*
    つまり

    間違い 27+2=29

    正解 27-2=25

    30万にするんじゃなくて25万で計算する
    129  不思議な名無しさん :2017年02月25日 02:34 ID:uotaIAQ90*
    それか

    客側 (-9)+(-9)+(-9)=-27

    店側 (主人+25)+(パクった奴+2)=27

    でなんと無く理解すればいい
    130  不思議な名無しさん :2017年04月02日 00:47 ID:1x0iIneQ0*
    一番完結明瞭なのは122
    131  不思議な名無しさん :2017年04月02日 23:14 ID:g8YBctiQ0*
    122
    誤)○支払ったぶん
    正)○△支払ったぶん
    132  不思議な名無しさん :2017年06月17日 00:30 ID:.H3bwsA30*
    ワインの問題2048本までいけるよね。
    ワインの毒の効く時間が分かってるから。
    133  不思議な名無しさん :2017年06月17日 00:31 ID:.H3bwsA30*
    あ、やっぱ無理だわ笑
    134  不思議な名無しさん :2017年06月17日 04:51 ID:g5VUPQ3.0*
    この問題、個人的には「ボーイが2ドルをくすねる」の部分が上手いと思う。
    これで残り28ドルと意識させたら出題者の勝ち。
    135  不思議な名無しさん :2017年06月18日 22:47 ID:Z5Yre4JZ0*
    客側の支払いを負とすると、

    -30+(5-2)=-27

    になる。
    ボーイがくすねた2ドルは支払い額に含まれるので27+2の部分が間違い。
    136  不思議な名無しさん :2017年08月01日 20:14 ID:9w90HUXw0*
    ボーイは客ではない。
    足すんじゃなくて引くんだよ。
    27(客三人の支払合計)-2(ボーイのくすねた金)=25(ホテルの受け取り)
    30は関係ない。
    137  不思議な名無しさん :2017年08月08日 22:49 ID:2bZU.xbx0*
    言い方に惑わされず、堅実に腰を据えて資産と負債を追えば、「消えた1ドル」も「借金なくなった」もすぐわかるよ
    138  不思議な名無しさん :2017年08月24日 06:28 ID:0aqR6UAn0*
    とどのつまり、2ドル隠し取ったやつは7ドルで泊まって後の二人は9ドルで泊まったってことや
    139  不思議な名無しさん :2017年09月08日 23:01 ID:irm.O.1T0*
      ←客 = ホテル&ボーイ→
       30 = 30

    5ドル返す
      30-5 = 25

    5ドルの内訳
    30+(-3-2)=25

    3ドル客に行って、2ドルホテル&ボーイに
    30-3=25+2

    で、27ドルで等式ができる
    27=27 

    客は一人当たり27/3で9ドルで問題ない

    消えた1ドルはホテル&ボーイ側の25ドル+2ドルの中の25ドルの中
    25ドル=(8×3)+ 1 ←ここにある      
    140  不思議な名無しさん :2017年10月10日 18:08 ID:7GfK.cI.0*
    店25
    ボーイ2
    客3
    計30
    で良し
    141  不思議な名無しさん :2017年11月17日 23:58 ID:6VvKSSbt0*
    客は店に25ドル、ボーイに2ドル払った
    計27ドルを三人で割って9ドルずつはらった

    それだけ
    142  不思議な名無しさん :2018年03月31日 18:27 ID:XsxgaX2p0*
    最初の30支払いから3ドル返って来たって事。

    (計算するのは、何ドル出して何ドル戻ったのか?という点だけ)
    (2ドルは全く考える必要はない。フェイク)

    -------------------------------------------------------------

    28ドルになる人は多分、「25ドル支払った」と計算してる。
    支払ったのは30ドルである。
    143  不思議な名無しさん :2018年10月24日 15:14 ID:bapqoe1E0*
    スレの18間違えてんのに正しいみたいな風潮嫌い
    3人は最初30ドル払ったんやぞ
    んで3ドル返って来たから結局は27ドルが正しい
    5ドル返したのは店側だが客側には3ドルしか戻って来てないだろアホか
    だから問題文の謎の+2ドルの理屈がおかしいって言う(一見ややこしいが)単純な話だ
    この問題には登場人物が3種類いるんやぞ
    144  不思議な名無しさん :2018年10月24日 15:20 ID:bapqoe1E0*
    ↑ミスってるわ、3人が払ったのは27じゃなくて28ドル
    18は3人×9ドルが間違えてるって言ってるがそこが違う
    145  不思議な名無しさん :2018年10月24日 15:24 ID:bapqoe1E0*
    3人は3ドルしか戻って来なかったために宿泊代を27ドルだと勘違いしてんだよ
    だからこの問題の表記は合ってる
    けどそこに盗まれた2ドルを足すのは支払いの前後間で整合性が取れてないからおかしいって話だ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事