2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:38:38.61 ID:/nqdiQL20
はぇーわからんわ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:39:12.49 ID:I9t1Df6h0
これどこがおかしいんだっけ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:39:55.17 ID:NODs3Nb2r
>>5
最後の2ドル足すところ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:40:10.87 ID:I9t1Df6h0
なんで足したらいけないんだっけ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:41:28.18 ID:NODs3Nb2r
>>7
ボーイがくすねた2ドルは客が払った27ドルに含まれるから
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:41:18.01 ID:bmC92fH50
普通にわかるやろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:42:06.29 ID:NODs3Nb2r
おいわかったか?
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:42:52.36 ID:I9t1Df6h0
8割がたわかったけど問題読むとまた混乱してしまうわ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:43:15.15 ID:bVVhkmusd
当然のように言われると流してしまうんだなあ
人間の脳って奴は
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:43:45.32 ID:AYeqacn60
3人の男は結局25ドル+3ドル払ったから9ドル×3人の時点で間違ってるんやぞ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:25.89 ID:5FkvVaQLp
>>34
30ドル払った客に3ドル返したら客が払ったのは何ドルや?
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:50:33.02 ID:h7NQbkWe0
>>45
うーん、わからんわ
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:17.38 ID:NHs+q0D+0
>>18
?
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:28.07 ID:SetLfIw30
>>18
?
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:55.21 ID:mnFGlYtc0
>>18
28ドルなんか
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:45:11.04 ID:bmC92fH50
>>18
何言ってだこいつ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:44:56.68 ID:NXkdY4i20
>>18
一番わかりやすいな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:48:49.60 ID:Umye4iKD0
>>18
これが違うみたいな雰囲気出されてる理由教えて
394: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:14:03.56 ID:cDZBmoFnd
>>18
がせいかいやで
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:46:15.35 ID:lvGPiHVG0
ジャイアンのび太のアイスのあれと一緒でわからん
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:47:16.23 ID:F2bLUo8/0
主とボーイと客3人それぞれ1ドル損で名裁き
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:20.30 ID:KYW+r2pa0
ワイジ、理解不能
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:47:48.38 ID:FWDZPjZ40
客が払ったのは28ドルってことか
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:09.60 ID:SetLfIw30
客が28ドル払ったって言ってる奴まんまと引っかかってるやん…
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:45:32.21 ID:I9t1Df6h0
Aさん ○○○○○ ○○○○○
Bさん ○○○○○ ○○○○○
Cさん ○○○○○ ○○○○○
オーナー「いかんもらいすぎた5ドル返しといて」
Aさん ○○○○○ ○○○○○
Bさん ○○○○○ ○○○○○
Cさん ○○○○○ ●●●●●
ボーイ「2ドル着服したろ!」
Aさん ○○○○○ ○○○○○
Bさん ○○○○○ ○○○○○
Cさん ○○○○○ △△●●●
こういうことか
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:48:45.34 ID:I9t1Df6h0
さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
ボーイが着服しなければ25ドルなのに2ドル余計に払わされました
こういうことか
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:04:23.09 ID:+FjblddMM
>>28
これだとCさんだけ損してないか?
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:05:49.15 ID:I9t1Df6h0
>>118
せやな
Aさん ○○○○○ ○○○○●
Bさん ○○○○○ ○○○△●
Cさん ○○○○○ ○○○△●
○支払ったぶん△過分に払わされたぶん(着服)●返金されたぶん
これが正しい
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/(東京都) 2017/01/24(火) 10:47:18.45 ID:xZoUmYEE0
>>122
あー納得できた
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:49:04.76 ID:4eidQKKhd
あーそうか
9×3=25+2ってことか
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:32.85 ID:c/0Ytcvj0
オーナーが25ドル
客に返したのが1×3=3ドル
ボーイが2ドル
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:52:54.65 ID:I9t1Df6h0
3人が払うはずだった金 25ドル
ボーイが着服した金 2ドル (実際に払ったのは3×9=27ドル)
3人が払い戻してもらった金 3ドル
あーすっきりしたわ
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:54:45.92 ID:3kZ8weWa0
>>64
これでようやくなんとなく分かったわ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:54:31.75 ID:gsxZPbwZ0
男同士、密室、30ドル。
何も起きないはずがなく…
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:56:39.15 ID:DOkeiN1M0
3人が払った額を見ればいい
25ドルとボラれた2ドルで27ドル
あとはわかるな?
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 09:57:39.39 ID:S0eqs3jpp
今理解したけど
また後日問題文見たら間違えると思う
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:02:36.22 ID:ZcJUJXMJa
こういうことか
9ドル払ったわけやないんやな

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:08:19.56 ID:5FkvVaQLp
>>114
あっ
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:10:04.04 ID:55uUHeisr
>>114
頭小学生?
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:17:19.66 ID:ZcJUJXMJa
>>135
>>142
これがダメならガチでわからん
「30ドル払わせたけど、本当は25ドルだったから5ドル返しとってや」の時点で客が1人ずつ払っているお金は25/3やないんか?
それならあとから1ドル帰ってきた時、払ったお金は25/3+1ドルやろ?
確かめてみても、3(25/3+1)+2=30でピッタリやん
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:19:11.21 ID:atEtm1ffH
>>175
30ドル払うやん?
3ドル帰ってくるやん?
一人何ドル払ったと思う?
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:19:30.80 ID:I9t1Df6h0
>>175
30ドル払わせたけど、本当は25ドルだったから5ドル返しとってや」の時点で客が1人ずつ払っているお金は10ドルやで
211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:25:21.14 ID:ZcJUJXMJa
>>186
客は1人9ドルやったと思う
っていうのは分かるんやけどでも本当に払ったのは25÷3やないん…?
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:47.34 ID:pW2mx9DK0
>>211
お店に実際入ったお金は25やけど着服された分の2も客は払ってることから27やで
224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:28:36.09 ID:I9t1Df6h0
>>211
ホンマは一人25÷3ずつ払うだけでよかったのが
ボーイが小数点はきりがわるいと思って27÷3払えって嘘付いたんやで
んで差額の(2÷3)×3がこいつの懐に入って
返金されたのは3ドルだけだったんや
241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:32:51.96 ID:ZcJUJXMJa
>>222
>>224
なるほど
君らめっちゃ頭いいなサンガツ!
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:33:48.47 ID:pW2mx9DK0
>>241
よかおめ☺
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:17:59.12 ID:KkoRjGjnd
やっぱ理系って頭いいわ
379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:09:12.29 ID:eDbtBk2O0
この問題よくできてんなあ
初見はだまされるわ
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:26:14.81 ID:v+tUZbXq0
一人の旅人がやってきた
旅人は宿屋に入り100ドルを支払った
宿屋の支配人はその100ドルを肉屋への支払いに使った
肉屋はその100ドルを付けで買ってた商売女に支払った
商売女はその100ドルを付けで泊まっていた宿屋の主人へ支払った
旅人は部屋が気に入らないと言って宿屋から100ドルを返してもらい去っていった
誰も一銭も支払ってないのに全員の借金が無くなった
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:38.48 ID:xJtaCuyva
>>216
宿屋損してるやんけ!
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:27:58.33 ID:mM9Ay8pt0
>>216
宿屋が客に100払ってんだよなぁ
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:35:05.04 ID:iquHukPz6
>>216
これの宿屋が損してるのがよく分からん
252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:36:27.34 ID:RatIprnd0
>>248
別に損はしてないで 支払ってるだけで
257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:33.58 ID:iquHukPz6
>>252
どういうことや
270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:56.62 ID:v4K0n+hoa
>>257
自分が宿屋の主人になったつもりで考えたらわかりやすい
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:42.18 ID:h7NQbkWe0
>>248
宿屋は100ドル貰ったが肉屋と旅人に100ドルずつ払ってるから-100ドル
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:18.43 ID:oQ2d5jqI0
旅人→宿屋の主人→肉屋→女→宿屋の主人→旅人
と100ドルが移動してるだけ
そもそも宿屋の主人と肉屋と女で話し合えよって話だけど
251: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:36:16.21 ID:bmC92fH50
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:18.05 ID:4ryUSOBZ0
>>251
直線にみえるところが実は曲がってるってやつやろ?
268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:26.28 ID:h7NQbkWe0
>>254
斜線の角度が変わってるだけや
258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:37:41.34 ID:BtoNXDV70
>>251
黄色と緑の三角の斜辺が真っ直ぐじゃない
376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:08:15.97 ID:aOB+4XjNa
>>251のわかりやすいGIF
380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:09:18.01 ID:XIf++XVH0
>>376
ほぇ~
387: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:12:32.15 ID:v4K0n+hoa
>>376
あかん見てもイマイチ理解出来ん
ワイがやったら永遠チョコレート増えていくんちゃうか
390: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:17.03 ID:oWmneujn0
>>387
ループする瞬間をよく見るんや
上の線がずれとる
401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:06.87 ID:v4K0n+hoa
>>390
1/4ズレてるってことか?
420: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:21:24.15 ID:oWmneujn0
>>401
せやで
392: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:32.06 ID:q3TjuRYV0
>>387
切り込み入れたブロックの縦の長さが他より短くなってんねん
400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:02.18 ID:h7NQbkWe0
>>387
下から3列目が本来の大きさより小さくなってるだけや
下から3列目一番左とその右の比べたらわかるやろ
267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:39:26.16 ID:mrQ1pjIVr
ワイン1000本から毒入りの一本探すやつ
あれ理解してないj民絶対多いわ
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:40:09.58 ID:hbOOJcFsd
>>267
なんやそれ
全部飲めば解決やん
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:44:19.99 ID:mrQ1pjIVr
>>272 ワインが1000本あるそのうちの一本は毒入りである
死刑囚を使ってその毒入りのワインを探す場合に死刑囚の必要最低人数を答えよ
条件
・ワインを一滴でものべば10~20時間以内に死ぬ
・24時間以内に毒入りワインを特定するものとする
もちろん1000人に一本ずつ飲ませれば簡単にわかるけどもっと少ない人数でみつける方法がある正解は10人な
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:02.12 ID:pW2mx9DK0
>>283
全くわからんわ死刑囚やし1000使えばええやんけ!
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:53.46 ID:Ot5qBg7jd
>>283
問題文が悪い
必要最低人数って運が良ければ1人だろ
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:48:11.65 ID:mrQ1pjIVr
>>292
それは必要最低人数とはいわんやん運が絡むからな
正解のやりかたなら運が絡まずに100%発見できる
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:53:47.77 ID:pW2mx9DK0
ワインのやつ答え教えてクレメンス…
345: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:59:42.71 ID:mrQ1pjIVr
>>317
一本のワインに対して飲む、飲まないの組み合わせを10人の死刑囚で表せば2^10で1024パターン表現できる
a~jの死刑囚に対して1本目のワインはaだけが飲む、2本目はbだけが飲む、3本目はaとbが飲む…というふうにやれば1024通りの組み合わせができる
あとは20時間まって死んだ死刑囚の組み合わせを確認すれば何本目のワインに毒がはいってたかわかる
355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:01:52.65 ID:q3TjuRYV0
>>345
はえ~
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:03:54.55 ID:pW2mx9DK0
>>345
数が多すぎて分かりにくいけどやりたいことは分かったこんなん思いつかんわ…数aの問題やね
368: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:06:06.95 ID:mrQ1pjIVr
>>360
発想の問題やななかなか思いつかないと思うわただ条件をかえるとわかりやすいんよ
もしワインの総数が2本だったら?3本だったら?って考えてけば自ずと正解が導ける
371: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:07:08.95 ID:pW2mx9DK0
>>368
試しにabcdで15本で試したわ!よくできた問題やなこれすぐ思いつくやつは頭いいわ
277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:40:58.04 ID:AzK5eqorH
パッパ「この2つの封筒のうち、1つにはもう片方の2倍の金額が入っている。
お年玉としてそれぞれ1つずつ好きな方を選びなさい」
兄弟は適当に選んで封筒の中身を見たところ、
お兄ちゃんの封筒には1万円・弟の封筒には2万円が入っていました。
このとき、兄弟は相手の封筒にいくら入っているのかお互いに知りません。
そこで叔父さんはこう言います。
「1回だけ2人の封筒を交換してみないか?
2人とも自分が交換した方が得かよく考えてみて」
まず、お兄ちゃんはこう考えます。
「自分が安い方の封筒を選ぶ確率は50%。
つまり、弟の封筒の方が高い確率は50%で
その場合は2万円入っている。逆に弟の封筒の方が安い確率は50%で
その場合は5千円入っている。つまり期待値は1万2500円で
1万円より高いから交換した方が得だ!」
次に、弟もこう考えます。
「自分が安い方の封筒を選ぶ確率は50%。
つまり、お兄ちゃんの封筒の方が高い確率は50%で
その場合は4万円入っている。逆にお兄ちゃんの封筒の方が安い確率は50%で
その場合は1万円入っている。つまり期待値は2万5000円で
2万円より高いから交換した方が得だ!」
どっちも期待値が高くなるンゴ
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:43:35.99 ID:v4K0n+hoa
>>277
ワイは期待値とかいう意味不明用語のせいで数Aでつまづいた
289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:21.94 ID:bgG8wc3W0
>>277
2倍ってなんでわかるん?
306: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:50:16.81 ID:q3TjuRYV0
>>289
これは酷い
309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:51:25.05 ID:bgG8wc3W0
>>306
アスペやったわ
291: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:46:40.19 ID:I9t1Df6h0
>>277
これは確率が50%のところが間違いやな
実際にはパッパの経済状況から考えて
封筒の金額が大きければ大きいほどそれが「高い方の封筒」である確率は下がるから
336: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:57:07.51 ID:Qrc4eCNjM
>>277
100倍、1万円と100万円に設定変更したらわかるで
296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:47:43.70 ID:/PATArORa
>>277
これおもろいな
しかも兄弟の頭が良ければちゃんとお兄ちゃんに高い額が渡るようにパッパが仕向けとるのも良い
384: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:11:11.14 ID:TinpxQjK0111111
389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:12:48.14 ID:RatIprnd0
>>384
これどうなるんや
398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:14:39.07 ID:q3TjuRYV0
>>389
鳥かごなら軽くなる、密閉なら同じ
多分な
393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:13:43.56 ID:oQ2d5jqI0
>>389
完全に密閉されてるなら25やろ
403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:15:42.01 ID:RatIprnd0
密閉なら同じになるんか 不思議やな
こういう物理っぽいの全くわからんわ
428: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:23:55.96 ID:RatIprnd0
密閉やと25になるのがよくわからんなぁ 一つの物質として見られるんか
441: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:26:50.15 ID:h7NQbkWe0
>>428
5kgの鳥が飛ぶためには下方向に5kgの力が必要なんや
447: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 11:28:35.80 ID:GqV8Rv2Op
>>428
密閉やったら結局のところカゴに鳥と空気込みの重さやねん
飛ぶということは下向けにその分の力がかかってないとおかしいから変わらんねん
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/24(火) 10:29:11.01 ID:S0eqs3jpp
こういうスレ
意味が分かると怖い話みたいで不気味や