不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    オーパーツってだいたい偽者らしいけど本物ってどれだろう?

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:03:23.57 ID:pplWGP+m0
    水晶ドクロが偽者だったのは悲しかった

    本物認定されたやつあるンゴ?

    水晶髑髏

    水晶髑髏とは、水晶で作られた人間の頭蓋骨模型のことである。

    現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏

    水晶ドクロ

    引用元: オーパーツってだいたい偽者らしいな







    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:05:24.65 ID:NNZZVk0A0
    歯車もか?

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:05:44.72 ID:wZRw4hcyd
    アンティキラの機械が本物のオーパーツやけどつまり作れるやんけって事やからオーパーツの定義に入るかは微妙やね

    アンティキティラ島の機械

    アンティキティラ島の機械は最古の複雑な科学計算機として知られている。機械の作りが完璧なため、発見されていない試作品や類似の機械の存在が予想されるが、 多くの歯車が組み合わさっており、最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる 。

    世界最古、2100年前のコンピューター『アンティキティラ島の機械』

    アンティキティラ

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:28:23.74 ID:mDVTpzfp0
    アンティキティラの機械だけはガチ
    https://www.youtube.com/watch?v=GaR4L6WL8jo


    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:07:04.25 ID:pplWGP+m0
    おぱんちゅ

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:08:39.95 ID:lU31Qnp2d
    鎌倉時代の大業物とかも技術失伝してるからオーパーツみたいなもん

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:09:11.48 ID:bW5Mjg9Z0
    >>13
    それロストテクノロジーっていわんか?

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:11:51.67 ID:t76Jqq8E0
    技術失われてたらオーパーツ言うんか?
    じゃあワイが小学生のときに楊枝で作った弓もオーパーツやな
    土壁に刺さるくらい強力やったで

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:11:54.40 ID:pplWGP+m0
    どっかの石で作られた真円の玉とかはオーパーツか?

    コスタリカの石球

    コスタリカの石球とは、1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体である。現在までに200個以上が発見されている。

    スペイン語でラス・ボラス・グランデス(大きな玉)。石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩が素材であるが、貝殻石灰岩によるものも少数存在する。大きさは直径2センチの小さなものから直径2メートルを超えるものまでと様々である。最大級の石球は重量にして約25トンである。現在、石球の持ち出しや売買は法律で禁じられている。

    wiki-コスタリカの石球-より引用
    関連:オーパーツ疑惑もあった、コスタリカの「石球」

    5-s

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:12:35.49 ID:bW5Mjg9Z0
    >>21
    日本の職人が手作業で作って見せたからオーパーツやないってわかったやろ

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:13:38.21 ID:pplWGP+m0
    >>25
    夢がねぇ

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:12:09.12 ID:vv19Ofza0
    ナスカの地上絵とかって解明されたんやっけ

    ナスカの地上絵

    ナスカの地上絵は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵

    紀元前2世紀から6世紀の間に、「描かれた」と考えられている。
    1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。ドイツの数学者、マリア・ライヒェがこの地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。あまりにも巨大な絵が多く、空からでないとほとんどの地上絵の全体像の把握が難しい。このような巨大な地上絵を何故描いたのかというのが大きな謎の一つとなっている。

    wiki-ナスカの地上絵-より引用
    関連:https://www.google.co.jp/ナスカの地上絵

    2ee83d67-s

    6a5914ca-s

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:42:10.79 ID:a5WmSGzp0
    ナスカの地上絵はロマンンゴねぇ

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:12:47.83 ID:i5me0aRA0
    ロストテクノロジーは文字通り失われた技術で
    オーパーツは当時の技術で作れないはずの物やな

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:13:17.20 ID:T/192nxR0
    クロムメッキの剣は100%それやで
    当時、水銀を大量に扱ってたから作ることが出来たって証明されてる

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:14:06.67 ID:FTo/1kkG0
    バベルの塔はオーパーツやろ
    あれは本当謎

    バベルの塔

    創世記11

    ノアの洪水の後、人間はみな、同じ言葉を話していた。

    人間は石の代わりにレンガをつくり、漆喰の代わりにアスファルトを手に入れた。こうした技術の進歩は人間を傲慢にしていった。天まで届く塔のある町を建てて、有名になろうとしたのである。

    神は、人間の高慢な企てを知り、心配し、怒った。そして人間の言葉を混乱(バラル)させた。

    今日、世界中に多様な言葉が存在するのは、バベル(混乱)の塔を建てようとした人間の傲慢を、神が裁いた結果なのである。
    wiki-実在した!古代の遺産、バベルの塔-より引用
    関連:バベルの塔
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/バベルの塔

    バベルの塔

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:14:29.34 ID:pplWGP+m0
    ただ結局当時は作れてた訳だから
    つきつめていけばオーパーツ=ロストテクノロジーちゃうの

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:15:23.95 ID:bW5Mjg9Z0
    >>37
    結局はそうなる

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:15:34.82 ID:vK1T2LDy0
    >>37
    これやね

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:16:33.34 ID:i5me0aRA0
    >>37
    単に当時の技術を過小評価してるだけとも言える

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:17:11.44 ID:vdAwAHIH0
    ギザの大ピラミッドとか4000年以上前なんやろ?
    あんなん作れるんなら、そら水晶ドクロ髑髏くらい作れるやろって思ってしまうわ

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:18:40.57 ID:6pCwWeue0
    この前再発見された曜変天目茶碗もロストだよね?
    ほぼにたのはできるみたいだけど
    その鑑定額は!!なんでも鑑定団始まって以来の発見!国宝級の焼き物“曜変天目茶碗”が見つかる
    http://world-fusigi.net/archives/8690695.html

    d7e2f525

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:21:47.07 ID:i5me0aRA0
    >>58
    ロストテクノロジーやね

    製法が企業秘密でそのまま消えるのはよくある事やな
    特許なんてない時代やし

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:23:04.89 ID:pplWGP+m0
    錆びない鉄塔とかも解明されたしな
    ワイがガキの頃は世界七不思議に絶対はいっとったのに・・・

    デリーの鉄柱

    デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。

    99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。

    現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス内にあり、インド有数の観光スポットになっている。紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。

    wiki-デリーの鉄柱-より抜粋

    鉄柱1

    鉄柱2

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:23:49.17 ID:i5me0aRA0
    >>79
    あれなんなん?
    みんな触るから脂で錆びないってこと

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:25:45.90 ID:bW5Mjg9Z0
    >>82
    クロムが入っとるから今でいうステンレスや
    せやから錆びん、錆びとるけど

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:28:53.64 ID:i5me0aRA0
    >>91
    面白くない結論やな

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:30:48.47 ID:bW5Mjg9Z0
    >>101
    でもダマスカス鋼とかはカーボンナノチューブが含まれとるらしいからそこらへんは不思議らしいぞ

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:23:50.52 ID:6pCwWeue0
    法隆寺など建造物で現代社会では作れないのないの一個くらいないかな

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:25:17.50 ID:6VOKgk2L0
    本物真似て作ってたら本物よりも価値が高くなった作品なんやっけ
    前どっかの番組でやってたんやが

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:26:21.39 ID:oWCmnlhd0
    >>88
    紙幣とかならたまにある

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:27:57.98 ID:6VOKgk2L0
    >>93
    そんなんあるんか?

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:33:20.73 ID:oWCmnlhd0
    >>98
    国偽造した金貨やら紙幣やらに歴史的な付加価値がついて、パクリ元より高く取引される事例が

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:32:01.98 ID:6VOKgk2L0
    すまん誰か>>93の件知らん?

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:34:18.35 ID:uC8v481aa
    >>110
    明治の頃の切手やろ
    なんでも鑑定団に出てきて残念ながら本物で大した価値が無かったやつ

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:25:32.30 ID:6pCwWeue0
    女真だか契丹だかあの時代の満州あたりの文字はまだ読めてないの多いんだよな

    線文字A

    線文字A(せんもじエイ)は、およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。

    イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズは、1900年のクノッソス発掘に際して、3種類の文字群を発見し、それぞれ聖文字式文字(ヒエログリフィク、クレタ聖刻文字)、線文字A、線文字Bと命名した。線文字Aは、クレタ各所の広い範囲に渡って出土しているため、クレタの共通文字とされる。線文字Bは1950年代にマイケル・ヴェントリスによって解読された。線文字Aと線文字Bには共通する文字があるものの、文字が刻まれた粘土板自体の品質が悪く、数も少ないこと、文章の体裁に一定の法則が成り立っていないことなどから、現在までのところ線文字Aの解読には至っていない。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/線文字A

    683px-0726_La_Canée_musée_linéaire_A

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:30:28.99 ID:wZRw4hcyd
    >>90
    線文字A、Bとかいうわからなすぎて名称すらフワフワしとる未解読文字の響き好き

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:33:17.71 ID:lpoG9CKtp
    >>107
    片方解読されてんぞ

    線文字B

    線文字B(せんもじビー)は、紀元前1450年から紀元前1375年頃までミュケナイ時代に、ギリシャ本土からエーゲ海諸島の王宮で用いられていた文字である。

    (中略)
    ミノア文明独自の言語で書かれていると誤って推測し、解読は絶望視された。しかし、1939年にギリシャ本土で同文字が記された粘土板が大量に発掘され、また、名詞の単・複数形等とおぼしき語尾変化のパターンの発見等、地道な研究成果が蓄積されていく。そして1953年、イギリスの建築家マイケル・ヴェントリスと言語学者ジョン・チャドウィックによりギリシア語として解読された。
    wiki-線文字B-より引用

    線文字B

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:35:22.82 ID:wZRw4hcyd
    >>114
    Bは解読済みだったんやね
    (うろ覚えで)すまんな

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:26:50.50 ID:i5me0aRA0
    いま日本で作ってる超高純度鉄とか言うのもオーパーツっぽいわ

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:29:25.80 ID:l7i722tw0
    大抵の詳しく分かってないは誰も調べてないだけってのはオカルト好きからしたら悲しい現実やね
    リーマン予想みたいな超有名問題すら今殆ど研究してる人おらへんし

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:29:29.59 ID:t1vq1W6B0
    ヴォイニッチ手稿調べてたけど「なんなんやろこれ…!」っていうワクワクよりこれを解読しようとしてる学者がすげえと思ってしまった
    「記憶が2つあるんだが」 謎に包まれたヴォイニッチ手稿が読める男の話
    http://world-fusigi.net/archives/4300708.html

    ヴォイニッチ手稿

    ヴォイニッチ手稿とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写本)。未解読の文字が記され、多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴である。

    大きさは23.5cm×16.2cm×5cmで、左から右読み、現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。

    名称は発見者であるポーランド系アメリカ人の革命家で古書収集家のウィルフリッド・ヴォイニッチにちなむ。彼は1912年にイタリアで同書を発見した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォイニッチ手稿

    Voynich_Manuscript_(141)

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:32:31.62 ID:739oDQVw0
    1個ぐらい本物あって欲しい

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:34:45.93 ID:J5ZSFtAl0
    モアイ像もロマン
    【朗報】モアイ像の下を掘ったら胴体が付いてた模様
    http://world-fusigi.net/archives/7988912.html

    no title

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:35:32.79 ID:WPo985pT0
    >>121
    ロマンどころか破滅の原因よ

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:37:18.79 ID:pplWGP+m0
    >>127
    モアイ像作らせすぎて下級民激おこで文明滅亡やったっけ

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:37:44.41 ID:lpoG9CKtp
    >>137
    森林破壊やぞ

    イースター島

    モアイを作り、運び、建てる為には大量の木材が必要で、大量伐採によって森が失われ、その結果、肥えた土が海に流出し、土地が痩せ衰え、人口爆発と深刻な食糧不足に陥り、耕作地域や漁場を巡って部族間に武力闘争が生じるようになる。モアイは目に霊力(マナ)が宿ると考えられていたため、相手の部族を攻撃する場合、守り神であるモアイをうつ伏せに倒し、目の部分を粉々に破壊した。その後もこの「モアイ倒し戦争」は50年ほど続き、森林伐採は結果として家屋やカヌーなどのインフラ整備を不可能にし、ヨーロッパ人が到達したときは島民の生活は石器時代と殆ど変わらないものになっていた。
    wiki-イースター島-より引用
    モアイ像作りまくった結果wwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7640882.html

    144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:39:44.66 ID:oWCmnlhd0
    >>139
    末期とか想像もしたくない
    あのせっまい島で部族同士の捕食合戦

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:40:33.92 ID:6pCwWeue0
    >>144
    元々海洋民族だろうし案外パラパラと散っていたんじゃないかな

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:43:22.52 ID:TS5VMteQ0
    >>149
    自分たちが破滅に向かっていることに気づいた奴いたのかね
    不可逆の状態に陥る前に
    気付いてもそう簡単に脱出できるものでもなさそう

    174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:45:29.23 ID:RkhIkgIG0
    >>159
    海流の問題でイースター島の外には出られないんやで 大型船じゃなきゃ無理
    だから島で殺し合うしかない

    176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:46:17.91 ID:bW5Mjg9Z0
    >>174
    それもほんまかなって思うわ

    190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:48:14.44 ID:6pCwWeue0
    >>174
    それ密室みたいでロマンあるけど実際は奴らの海洋航海技術は我々の常識以上だったんちゃう
    それこそロストテクノロジーみたいに

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:35:59.79 ID:w/pjpkMb0
    直角に掘られてる石の水路はオーパーツになる?

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:36:57.10 ID:l7i722tw0
    こんなこと言ってもしょうがないけど車輪なんて太古からあるんやからそれに凹凸つけて歯車作る奴がいても不思議じゃないわな

    146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:40:16.50 ID:3RrZR1Ad0
    大体紀元前500年あたりから発達した文明が一度中世で停滞して逆戻りしかけてたのにそこから1000年弱で宇宙に行ってるからな
    一万年の歴史の中で現代並みに16世紀くらいに文明が発達してた連中がいなかったとは否定できんわ

    155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:42:33.77 ID:wZRw4hcyd
    >>146
    せやけど人が住むってのはかなり跡を残すもんなんや
    未だに欠片も見つからんって事は…となってまう

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:43:57.82 ID:XPLQkUDcM
    >>155
    でも最近になってシュメール以前にも文明あった痕跡が世界中で見つかってるから分からんで
    もはや理解不能!知れば知るほど謎が深まる古代シュメール人の文明とは
    http://world-fusigi.net/archives/7701972.html

    151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:41:40.12 ID:EUvMIwRhK
    現代に作られた物で未来人がオーパーツと思うような物はあるんかな?

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:44:46.53 ID:3RrZR1Ad0
    >>151
    ロストテクノロジーになりそうなものはたくさんあるけど
    オーパーツはなあ 電卓レベルのPCの集合体で月に行って帰って来たアポロはオーパーツ扱いされるかもな

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:46:24.14 ID:l7i722tw0
    >>151
    職人の技術系は超精密機械&AIのない時代にどうやって作ったんやって事になりそう

    187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:47:40.98 ID:TGEMZRpX0
    結局アポロ11号は月に行ったんか?

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:46:57.11 ID:Qp5Hdxvu0
    オカルト方面だとゾロアスター教にロマンを感じる
    名前だけでもうかっこええ
    実際の内容は全く知らんが

    200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:49:27.84 ID:Qp5Hdxvu0
    >>188
    別名拝火教っていうんやっけたしか
    こっちまでかっこええとかズルいわ

    193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:48:47.82 ID:3RrZR1Ad0
    >>183
    拝火教か中国で昔流行ってたな

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:50:14.15 ID:4co0iJcR0
    オーパーツって言い方がまずアレやけどネブラディスクとかアンティキティラ島の機械なんかは本物っぽい

    ネブラ・ディスク

    ネブラ・ディスク は、2002年に保護されたドイツ中央部、ザーレラント地方の街ネブラ(英語版)近くのミッテルベルク先史時代保護区で1999年に発見されたとされる、青銅とその上に大小幾つかの金が張られた円盤である。この円盤は、初期の青銅器時代ウーニェチツェ文化とかかわる天文盤と考えられ、紀元前17世紀からのこの時代の終わりには、ヨーロッパの北部がウーニェチツェ人の独占を逃れて、原材料(銅とスズ)とそれらを加工する技術において、中部ヨーロッパの流通ネットワークに参加することができたとみられる。

    直径約32cm、重さおよそ2050gの青銅製。円盤の厚さは、中央から外側へとおよそ4.5~1.5mmへと減少している。現在の状況は緑色の緑青をふいているが、元の色は茶色を帯びたナス紺色である。

    約3600年前に作られた人類最古の天文盤であると、2005年ドイツの研究チームが結論づけた。この盤の上には金の装飾(インレー)で、太陽(または満月)と月、32個の星(そのうち7つはプレアデス星団)などが模られ、太陽暦と太陰暦を組み合わせた天文時計であると考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ネブラ・ディスク

    610px-Nebra_Scheibe

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:53:33.99 ID:gEccYQ2x0
    アンティキティラ島の機械はマジですごいもんやで
    もともとなんだったのかも調査されたしな

    221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:53:51.01 ID:RkhIkgIG0
    アレクサンドリア図書館とか言うロマンの塊

    アレクサンドリア図書館

    アレクサンドリア図書館は、紀元前300年頃、エジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
    世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。

    (中略)
    しかし最悪の打撃は4世紀末以降のキリスト教徒による継続的な攻撃である。
    5世紀には当時のキリスト教徒大司教の使嗾のもとにヒュパティアの虐殺(415年)などの蛮行を繰り返し、大図書館やムセイオンをも破壊した。このようなキリスト教の蛮行によりヘレニズム学術の貴重な成果の大半が失われた。
    wiki-アレクサンドリア図書館-より引用

    Ancientlibraryalex
    ※アレクサンドリア図書館の内部(想像図)右上に巻子本を収めた棚が、手前に巻子本を抱える人物が描かれている。

    222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:53:51.16 ID:TGEMZRpX0
    今の文明が滅んだらどうなるんやろか

    未来のワイらが「古代のワイらは練った石と鉄で家作っとったんか、暇やったんかな」とか考えるんやろか

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:54:26.35 ID:eS5Y6u860
    過去のおまえら「未来の人間が見つけて困惑するようなもん作って埋めといたろ!」

    229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:56:24.23 ID:OfyZ5Sxs0
    何千年後かにガンプラが発掘されたらこんなロボット作ってたんかとロストテクノロジー扱いされてそう

    236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 04:57:57.20 ID:Bfx7lNb90
    >>229
    それでまたガンダムが流行るんやな

    246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:00:12.99 ID:FTo/1kkG0
    源平合戦のある武将が1日にどう考えても車使わないと間に合わない距離移動してたのも面白い

    264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:04:34.97 ID:uuU0epofp
    魔女裁判とかしてる時代のヨーロッパ無駄すぎる

    265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:05:10.75 ID:VyrdCZjN0
    銅鐸を現代技術で作れないみたいな話きいたことあるけどまじか

    銅鐸

    銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。

    語源となった「鐸」は古代中国において用いられた柄付きの青銅器の楽器である。上部が開口しており下側の柄を持ちもう一方の手にもった打器で鐸を打ち鳴らして音をだしていた。銅製で鐸のような形をしているので「銅鐸」と名付けられたが、下部が開口し吊るして使用されるものは本来「鐘」と呼ばれる。そもそも楽器であったかは定かではない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/銅鐸

    Epoca_yaoi_finale,_campana_rituale_dotaku,_da_shizuoka,_III_sec

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:06:11.98 ID:bW5Mjg9Z0
    >>265
    銅鐸が何なのかわからないってのは聞いたことあるわ

    275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:08:45.29 ID:1nLiRVbG0
    >>265
    復元しようとした大阪町工場のオッサン曰「薄すぎて割れる」とかなんとか

    286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:11:46.42 ID:P1Q1XECrd
    ピラミッド作ってたやつらが「スフィンクス作ったやつって誰なんや?」って話してたのは草

    290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:14:57.16 ID:wZRw4hcyd
    >>286
    あれこそ真のロマンやね

    294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:16:30.18 ID:4EHwLApE0
    東大寺建てるほうが難易度高そう
    1300年前にどうやってあんなクソでかい建物建てたんや

    301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:18:13.36 ID:T1mX4C6ca
    三種の神器ってどこでどうやって作られたんやろか
    神話では鏡と勾玉は岩戸開きの時に作られて、剣はヤマタノオロチの尻尾から出てきたけど
    草薙の剣に関しては、ヤマタノオロチは川の例えで、治水工事をしてお礼に製鉄技術をもらったって説はあるな

    314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:21:14.92 ID:P1Q1XECrd
    >>301
    こういう神話を紐解くのほんますこ

    333: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:27:01.62 ID:VyrdCZjN0
    >>301
    追放されたスサノオがアマテラスに剣を献上するってのがまず変だしな

    309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:20:09.05 ID:GIfbL2Bza
    オーパーツかは知らんがサン・ガルガーノの剣とか凄いよな
    岩に突き刺さった聖剣は実在した!「トスカーナのエクスカリバー」 | 古代文明道場
    http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=1680Translate

    http://www.maniado.jp/get_image.php?i=1680&t=NETA_TR&f=NETA_GAZOU_1_FILENAME&s=0

    320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:23:02.28 ID:AF997AKa0
    深夜のロマンスレはワクワクするから大好きやで

    325: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:23:43.73 ID:ewnyYnLd0
    再現不可能な螺旋階段とかなかったっけ?

    330: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:25:44.80 ID:eVYy4duta
    >>325
    聖ヨゼフの階段やな
    すごく難しいけど不可能ではないらしいな
    そのものよりも作った人物のが不思議やわ

    339: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:29:50.97 ID:wZRw4hcyd
    >>330
    経緯が正に神の奇跡って感じなんよな
    よう出来たお話なんやけどそこに現物があるのは珍しい

    338: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:29:47.87 ID:SRJQzHtRd
    >>325
    どっかの教会の階段やろ?フラッと立ち寄ったジッジが1日で作ってったんやて。ちな手すりは後から付け

    340: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:30:20.93 ID:1FUx4X3Up
    no title

    これすき
    奈良時代には発見されたがいつからあるのか不明とかロマン

    346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:31:26.61 ID:SRJQzHtRd
    >>340
    確か坂本龍馬が新婚旅行の時抜いたとか言うてたな

    357: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:35:31.15 ID:NWnGDJiMr
    劔岳の山頂にあった剣すき

    だれかが登ってたたとかロマンあるよね

    376: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:42:22.61 ID:6g+jmkAfr
    エジプトの壁画にあるデカい電球みたいなんは何を表してるん?
    no title

    382: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:43:40.61 ID:wZRw4hcyd
    >>376
    あれ蓮やで
    それにいきなり電球だけ現れて一個も掘り出されないなんて変やん

    391: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:48:02.36 ID:6g+jmkAfr
    >>382
    どこをどう見たら蓮に見えんねや

    401: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:52:16.80 ID:lu3Bxis40
    今日のなんJ民はやたらロマンある事語るやん

    413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:56:29.54 ID:adg06usKa
    甲骨文字も解読者がいなくなってるて聞いたなあと印王朝の青銅器を掘る技術とかも凄いとか

    427: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:03:01.17 ID:RkhIkgIG0
    >>413
    甲骨文字なんて解明から100年も経ってないし 読めなくなるってどういう事や

    430: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:06:04.18 ID:adg06usKa
    >>427
    なんか一時期めっちゃ大学教授の手で解読進んだけどその人らの授業が難しすぎて伝わってないとか言ってたでソースはわいの大学の教授の授業

    434: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:09:21.05 ID:RkhIkgIG0
    >>430
    漢字も変化し続けてるし
    難しいんかねぇ 特に中国だと簡体字だし解読するの難しそう アレだと成り立ちたとか理解出来ないし

    437: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:11:38.41 ID:adg06usKa
    >>434
    解読出来てた教授達がマジの天才だったらしいからその教えを受け継ぐものがいないんだとさ、あと甲骨文字研究は日本が一番進んでるらしいで

    440: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:14:24.89 ID:RkhIkgIG0
    >>437
    う~んこの
    褒めるべきなのか、貶すべきなのか
    いくら天才でも、後身育てなきゃ駄目やろ

    260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:02:39.09 ID:qUe2AX440
    天才が作れただけだからオーパーツじゃないって理論はおかしくね

    オーパーツの定義は場違いな工芸品なんやから
    オーパーツでいいじゃん

    267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:05:32.71 ID:wZRw4hcyd
    >>260
    なんとなく一品物やとオーパーツで職人自体は何人もおったのはロストテクノロジーってイメージ

    276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 05:09:00.98 ID:uuU0epofp
    >>267
    これ

    433: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/27(金) 06:09:15.11 ID:zy9ZUWoR0
    ゴッドハンドが埋めたんだよね








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年01月27日 21:00 ID:QuDQQcyz0*
    カーボンナノチューブはすすに多く含まれてる
    鉄を精錬する際に木を燃やしてた証拠なので特に不思議でも何でもないがなぁ

    あとインドの鉄柱にクロムなんか含まれてない、ステンレス状態だってのはガセ情報
    現地が異常に乾燥してる上、表面がほぼ純粋な磁鉄鉱(Fe2O3)で覆われてるので赤錆(FeO)が出ないだけ
    2  不思議な名無しさん :2017年01月27日 21:12 ID:Jdki.rwy0*
    日本の高純度鉄は国からの予算が減ってガチでロステクになるかも知れないってのをみたな
    3  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:02 ID:K4Z6RNUA0*
    ドラゴンクエストⅢがロストテクノロジーとか。
    アレだけのものを256キロバイトに収めることができないみたい。
    4  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:02 ID:g.C.bVJD0*
    ダマスカス鋼の研究は何かケチついてた覚えがある
    他の刀剣との比較研究がまったくされてないとかなんとか
    5  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:06 ID:ayVMQSnx0*
    同じ文化でさえ100年前の生活すら理解できていないんだから数百年前更に異文化なんて尚更分からない

    偶然の産物だったり当時では当たり前のモノでも日頃目にする事なく
    突然に映画や権威で印象付けされればその時はそうと思うしかない
    6  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:15 ID:RMS5MbIe0*
    スプリガン好きだったからこういうの超好き!
    古代インドの超兵器とか時間の停まった物質とか……一個ぐらい無いもんかな……
    7  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:16 ID:kK8lmpfG0*
    コメ5さん プマプンク遺跡は?
    8  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:17 ID:yvSL1QnZ0*
    実は突き詰めるとオーパーツはひとつも無い
    結局、タネが分かればな~んだってことばかり
    9  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:44 ID:zN8w1Pwj0*
    草薙の剣は力、要は権力=地位だよ。
    10  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:55 ID:K1.Ly6cp0*
    オーパーツ=場違いな工業品なのに地上絵だのヴォイニッチだの持ち出すなよ。
    バカしかおらん。
    11  不思議な名無しさん :2017年01月27日 22:58 ID:PHZYDqYP0*
    昔は好きだったけど、昔の人にこんなの作れるわけないって昔の人を見下した考えで成り立ってるって思ってから興味無くなったな・・・
    指定してる学者も結構怪しいのばっかりじゃなかったっけ
    12  不思議な名無しさん :2017年01月27日 23:05 ID:kK8lmpfG0*
    129の直角に掘られてる石の水路は謎が深まるね。
    剱岳のは錫杖だよね?
    13  不思議な名無しさん :2017年01月28日 01:25 ID:VrYPxpeX0*
    ※12
    wiki曰く奈良時代~平安時代の鉄剣と錫杖って書いてあった
    見つけたのは明治の測量隊らしい
    14  不思議な名無しさん :2017年01月28日 01:45 ID:03blsC7d0*
    世界中のオーパーツの謎を自由にする力か、さもなくば世界中のおっぱ.いパ.ンツを自由にする力、そのどちらかを与えよう!
    15  不思議な名無しさん :2017年01月28日 02:04 ID:J090Av0.0*
    モヘンジョ=ダロもオーパーツが云々って言われてるよね。たとえ偽物でもワクワクするから解明されないかなー
    16  不思議な名無しさん :2017年01月28日 03:28 ID:nS5L.4XD0*
    日本刀がロストテクノロジーだと…馬鹿言うな
    少なくとも1980年代に兜割りの太刀ができた
    17  不思議な名無しさん :2017年01月28日 04:26 ID:pYR.7nLM0*
    戦艦の主砲級の口径の大砲もロストテクノロジーだろ。
    製造されなくなってから数十年しか経ってないのにね。
    18  不思議な名無しさん :2017年01月28日 07:01 ID:p82EgC.z0*
    例えば水晶ドクロは何世代のも渡って削って作れるが、実際その作り方かどーかはわからない!別の作り方ならオーパーツにもなる

    そもそも今の文明滅んだら全て残らないから、同じくらいの文明あっても俺らにはわからないよ

    結局石版最強ー
    19  不思議な名無しさん :2017年01月28日 07:52 ID:3K3YnEyl0*
    ※17
    作ろうと思えば作れる
    費用が掛かりすぎるのと作っても意味がないので作らないだけ
    20  不思議な名無しさん :2017年01月28日 08:38 ID:AQ3S8hC30*
    ロストテクノロジーで片づける風潮が気に入らないな。
    宇宙人とか未来人が持ち込んだ可能性を語るのがオーパーツの楽しみ方であってほしい。
    21  不思議な名無しさん :2017年01月28日 09:03 ID:mr.l82m70*
    ※4
    他の刀剣との比較研究ってなんやねん
    ダマスカス鋼の刀剣以外にあの波模様ついてるのないやろ

    とりあえず、あの波模様の原因とできる原理(金属が結晶化している)までは判ったけど
    それを波模様に作る方法はまだよくわかってないそうだな
    22  不思議な名無しさん :2017年01月28日 09:05 ID:mr.l82m70*
    ※19
    それを普通はロストテクノロジーというんだぞ
    作るのにも必要な設備の建造と作る技術者の育成からやり直さなきゃならないので
    それ含めて費用と年月がかかり過ぎるからやらないのだ
    23  不思議な名無しさん :2017年01月28日 09:10 ID:mr.l82m70*
    ※16
    室町時代に作られたものと同じものは作れてない
    当時の製法はわかってるから似たようなものを再現する事は可能だが
    材料の砂鉄がネックで同じものは当時の砂鉄で作らないとならないから絶対無理
    似たようなものに昭和時代に作られてた玉砂利コンクリートがあるが、使ってた良質な玉砂利を日本国内にあるものほぼ使い切っちゃったんで、同じものが作れない
    近いものは作れるけど、質が違うからなどうしても
    24  不思議な名無しさん :2017年01月28日 11:29 ID:ErO9GCm70*
    戦艦大和・武蔵なんかはオーパーツだろうなぁ〜。
    あれなんか巨大なだけじゃ無いからな。
    巨大な上に職人芸の塊やからな。
    今造れって言われても不可能だろう。
    25  不思議な名無しさん :2017年01月28日 11:58 ID:CL1Y6qOS0*
    ダマスカス製品の特徴である煤が含まれる件は、製作方法は分かっているので今や普通に売っている。ダマスカス鋼そのものは、絶妙な配合割合の自然鉄鉱脈が有ったが、掘り尽くされて、無くなったから再現は非常に困難らしい。

    ネクロノミコンが実は本当に存在する。と信じて、探しているコレクターが結構いるそうな。実在する事が確認出来たらオーパーツ決定?
    26  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:02 ID:iCR14ehU0*
    イースター島は奴隷商人に刈られたんだろ
    知識人が拐われて馬鹿しか残らなくなった
    チリだかペルーだかに村長クラスだった子孫が暮らしてる
    27  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:07 ID:CL1Y6qOS0*
    ドラクエⅢ時代と今ではプログラムの考え方が全く違うから。メモリもCPUも余ってる今では256KBに収める必要性が無いと言うかそんな物作られては、バグった時の解析が難しい。

    機械語で書けるプログラマーと同様に使用すると思われるアドレス呼び出しは全て共通で使い回すとかやれば、作れると思う。

    そもそも、最近のCPU向けの機械語本が無いしグラボとかのパーツ毎に機械語考え無いといけないしマニアック過ぎる。
    28  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:18 ID:QedNiMws0*
    銅鏡の北極の地図
    はやし浩司さん発見のやつ
    29  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:21 ID:CL1Y6qOS0*
    正宗工芸へ刀を発注すると機械打ちでも一刀百万円超える。S&Wなら軽機関銃が一丁785$で普通に買える。武器として活用するなら何方が上か?と言う訳で刀は存在の必要性がロストした。。。
    30  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:29 ID:P8q8RQg.0*
    オーパーツの中で一番好きなのはロシアの創造者の地図なんだけど余りメジャーじゃないんだよな
    有名なピーリー・レイースの南極地図なんかよりよっぽどぶっ飛んでる代物なのに
    31  不思議な名無しさん :2017年01月28日 12:50 ID:0mB6y4Ll0*
    T34戦車もオーパーツとか言われてたな
    32  不思議な名無しさん :2017年01月28日 13:34 ID:p.lMKOeM0*
    実物があるならまだしも、壁画に描かれたもんをオーパーツって言われてもな
    壁画自体は大した技術じゃねーし、今の漫画の表現手法を未来人が見たら意味不明なもんもあるだろ
    33  不思議な名無しさん :2017年01月28日 13:34 ID:9HLI7XD.0*
    「やる気と根気次第」ってのが結構あるような。
    34  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:29 ID:s7HLfkRp0*
    奈良の大仏も奈良時代に作られた箇所が一番精巧なんだってね
    鎌倉、江戸時代に戦乱で失われた部分が補修されてるんだけど、
    時代が下るにつれて技術的には拙くなっているらしい
    35  不思議な名無しさん :2017年01月28日 14:43 ID:3YXGMxPz0*
    ヨーロッパの人間たちは嘘ばっかりつくから
    連中がからんだ話をすぐに信用するわけにはいかん
    特にヨーロッパの金銭的利益や自己顕示欲にかかわることは嘘だらけだわ
    36  不思議な名無しさん :2017年01月28日 16:09 ID:6268Drlx0*
    宇宙人が適当なパワーでちゃちゃちゃっと作ったって説明よりも、狙ったにせよ偶然の産物にせよ、古の職人が知恵と経験を最大限に生かして作り上げたっていう説明の方が余程凄い。あんな昔に作れたはずがない、というのは現代人の傲慢
    37  不思議な名無しさん :2017年01月28日 16:59 ID:OQlmP6M60*
    ※27
    そういうのをまさにロストテクノロジーっていうんだろ、大和主砲しかり。
    やりゃできるがやらんとやれないは、別物でありながらほとんど同じだ。

    うさぎ跳びのみで作りあげた足腰とかロストテクノロジーよな。
    38  不思議な名無しさん :2017年01月28日 17:46 ID:NXpmrRJp0*
    大和の主砲もドラクエ256kbも必要性がなくなって失われてはいるけど
    必要性が高まれば今でも再現可能な技術だから失われたとは言えない

    将来的には大和の主砲よりでかいレールガンなりマスドライバーは作られるし
    今の技術なら256kbのドラクエをさらに圧縮できるしうさぎ跳びとかアホ丸出し

    ロストテクノロジーは現代では解析不能な技術か再現不可能なもの
    原料が枯渇した玉鋼の古刀やダマスカス鋼あと曜変天目茶碗もそうか
    ある程度再現可能でも当時と同じものかそれ以上のものが現在では作れない
    39  不思議な名無しさん :2017年01月28日 19:09 ID:vEpJVHQl0*
    311の震災後、被爆した牛などの家畜を殺処分して地面に埋めたが、
    あれも未来人が掘り起こしたら、大量の牛が一カ所に埋められている!!??って、驚くだろうなぁ。
    40  不思議な名無しさん :2017年01月28日 21:49 ID:KMo2mae50*
    明治時代の輸出用の工芸品とかって、今の人間国宝級の職人でも再現出来ないらしいね
    41  不思議な名無しさん :2017年01月29日 00:39 ID:IrZOU5T.0*
    結局オーパーツなどないということか
    42  不思議な名無しさん :2017年01月29日 01:05 ID:..SNKkdB0*
    その時代に対する理解が深まれば、時代にそぐわないと感じられたオーパーツも
    自然と無くなるかと思われる
    遺構や遺物が都合よく保存される惑星風土でよかった、よかった
    43  不思議な名無しさん :2017年01月29日 03:57 ID:NzWIfHbN0*
    ゴッドハンドの話は…
    日本考古学界の黒歴史やね…
    44  不思議な名無しさん :2017年01月29日 14:47 ID:IwI2KnIu0*
    めっちゃ金と時間を、それを作る天才名人が一生かけて作れば
    無理じゃない
    オーパーツって、それを作らせてくれる金を持った権力者がい
    る時に現れるんだよ
    45  不思議な名無しさん :2017年01月29日 17:15 ID:l1TXTt350*
    オーパーツ漫画は、今は『ジグラット』っていうヤツがネット連載されてるな
    単行本の章の合間に入れられる小ネタが好き
    ブラックナイト衛星とか始めて知ったよ
    46  不思議な名無しさん :2017年01月29日 17:25 ID:aXKjurV50*
    甲骨文字wwww
    解読した(と称する)本人にしか読めないのなら
    それは文字の定義から言っても「解読できていない」んやでw

    まったくシナだなあ・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事