不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    奄美大島の海で河童を見た話

    Kappa


    1: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 04:49:50.26 ID:9vOwE6/80
    親が奄美大島の出身で、私も子供の頃夏休みや盆正月は島にいた。
    家からは歩いて10分で海がある。
    河童は普通川にいるものなんだろうけど、
    そこでは自然に「河童」といえば海にいるものだった。

    引用元: 海で河童を見た話







    2: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 04:52:49.12 ID:9vOwE6/80
    島の子供は、夜の海には行ってはいけないと大人に厳しく言われていた。
    子供ってダメと言われると余計にやってみたくなっちゃうもんだろ?
    私は友達と、夜ひっそり家を抜け出して海を見に行った。

    3: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 04:56:02.50 ID:9vOwE6/80
    夜の海はドキドキした。友達がいなかったら怖くてとても進めなかったと思う。
    河童の噂も気になっていた。
    夜の暗闇では姿はハッキリ見えないが、二足歩行で赤い目をしているらしい。
    自分達が本やテレビで見聞きする川に住む河童とは違うような気もしたが
    とりあえず浜辺を歩いてみる事にした。

    4: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:01:58.03 ID:9vOwE6/80
    しかし、田舎の海は本当に真っ暗だ。
    まず街明かりもないから暗くてシーンと静かなんだ。
    私も友達もビビってしまってだんだん無口になり、歩くが足取りも重い。
    家へ戻る防波堤からそれほど離れなかった

    すると、距離にしてどれくらいだろう、点のような光が見えた。赤い光だった。
    それが横に二つ、高さは自分たちの目の高さほど。
    距離感はよく分からなかった。
    怖かったから冷静に測れなかったのかもしれかいけど

    6: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:04:30.23 ID:QkUK9QmB0
    見てまーす!

    8: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:12:45.98 ID:9vOwE6/80
    >>6
    ありがとうございます!
    もう話は終わりますが最後まで書かせていただきますね

    7: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:11:54.73 ID:9vOwE6/80
    河童の目か!?
    子供ながらそう思って、向こうがこちらを見ているのだと思った。

    するといつの間にか自分たちのすぐ後ろまで祖母が来ていた。
    暗くて表情は見えないが、祖母だ。
    あまりに静かに背後にいたものだから、河童らしいものよりこっちの方に驚いた。

    9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:18:44.08 ID:9vOwE6/80
    祖母は私と友達の肩を両手に抱き、踵を返して家の方へとまた静かに歩き出した。
    絶対に振り向いちゃいけないよ。
    祖母が私達に小声で囁いた。
    不思議な気持ちになったが、祖母に従って振り向く事なく集落に入って友達を送ってから家まで歩いて帰った。

    実は、それからの話はほとんどない。
    特に叱られたりせず、あまりに普通に寝て起きてまた普通に過ごしていたから、なんだか不気味だった。
    あれは河童?
    とは、聞けなかった。
    家族は普段の佇まいなんだが、聞けない空気を子供心に感じていた。

    私の話は以上。
    不思議な体験でした。

    10: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:24:19.05 ID:9vOwE6/80
    自分は本土(と島の人は呼ぶ。本州のこと)に住んでいて、島育ちではないから、よく分からないことが多いんだけど
    島でいう河童っていわゆる一般的な浮説の河童なんでしょうか?
    それとも河童と呼んでいるけど違うもの(?)なのでしょうか。

    11: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:25:23.34 ID:9vOwE6/80
    本土じゃないな、ヤマトと呼んでいました。

    12: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:29:32.31 ID:9vOwE6/80
    親戚の年寄りも、河童を見たと言います。
    厳密には見ていないが、あれは河童だと。

    この人は元日本軍で出兵した戦争経験者でした。
    戦争での恐怖体験で心がどこか壊れた?らしく、それからというもの恐怖という感情がなくなったそうです。

    13: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:34:21.81 ID:9vOwE6/80
    恐ろしく感じる事がないので、真夜中、真の闇に包まれている海へよく一人で釣りに行っていました。
    ちなみにこの辺りはハブも多く、本当に田舎なので、夜というだけでも外出には注意が必要です。
    そんな中海の低い崖に腰掛け、横魚を入れるバケツを置いて釣りをする。
    帰る時にバケツの中の魚は、釣った数より明らかに減っているのだそうでした。
    この人は気にしていないのですが、周囲が河童のしわざだと怖がっていました。

    そんな話もありました。

    14: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 05:38:08.51 ID:9vOwE6/80
    親戚も亡くなり、成人してからは島へ数回しか行っていません。
    それも、島の中では大きな町、そこで言う都会な町から殆ど出ないので
    田舎の方の話をする機会はなくなりました。

    他に奄美大島での河童伝説や、その他の地域でも変わった言い伝えを聞いたことのある方がいたら
    お話を聞いてみたいです

    15: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 06:33:21.14 ID:qQr4R/XR0
    ありがとう!
    姿を見てる人がいなそうなのに
    河童って呼ばれてるのが不思議だ

    16: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 09:40:58.13 ID:jC4IF13l0
    河じゃなくて海なんだねぇ

    33: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:19:43.07 ID:OSt+bQ8F0
    >>16
    子供の頃は「河童と言うからには川(河)にいるんだろう」とは思いつかなかったので、
    水辺のもの?だとなんとなく思っていました。
    今考えれば川と海は違いすぎますね。

    17: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 10:34:38.74 ID:EvLh5ClqO
    持論
    河童は海の神様の子供で半魚人
    怒って戦闘モードになると恐ろしい姿になる
    多分スサノオ命系

    九州にはエイと海童神の伝説あるね

    33: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:19:43.07 ID:OSt+bQ8F0
    >>17
    もともと海のものだったんでしょうか?
    島ではエイは危ないから近づくなと言われていました。
    実際毒もありますしね。

    19: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 17:33:12.39 ID:8EdIGEvg0
    こういう話好き

    20: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/06(火) 18:21:18.44 ID:+ZfNEFKu0
    これも九州の話だけどよければ(コピペ)

    父親の従兄弟がM町に一族を構えていて、父が子供の頃、M町で遊んでた出来事をよく語ってくれた。
    M町の真ん中にM町と同じ名前のM川が流れていて、そこによく河童が現れていたらしい。

    もう他界したが、父親の語る河童の話は妙にリアリティがあって面白かった。
    例えば、河童は亀の様な甲羅があるわけではなく、背中がワニの鱗の様に硬いだけとか、 頭の皿は犬の鼻の様に粘膜質で、皿の周りの毛から水分補給してて、別に渇いても死なない。

    ただ、渇くと全身が干からびて、皮がつっぱって、動きが悪くなる。頭の皿はそのバロメータになってるとか(河童にも親がいて、頭の皿が渇く前に水に戻れときつく言われてるらしい)、
    河童は特有の平泳ぎのような泳ぎ方で、人間がクロールするより速い。

    しかし、父達がクロールを河童に教えると更に速くなった。など、河童の身体の仕組みや 生態が事細かく伝わった。

    それはもう本当に河童と一緒に泳いだり、相撲を取った人間でないと語れないようなリアリティ。

    29: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 14:29:48.52 ID:L/MDQVMt0
    20のつづき

    で、俺も小6になって、父の作り話だと理解した頃の正月、親戚の家で呑んだ父が酔い覚ましに散歩しようと誘ってきた。貰うモン貰って、オバサン達の相手にも飽きた俺は父親の誘いに乗った。

    散歩中、M川の橋の上で何かに気付いた父親が突然川の上流に向かって「おーい!おおーい!」と叫んで手を振り始めた。
    橋の歩道には数名の人がいて、父の突然の奇行に立ち止まり、父の見つめる川へ視線を落とした。俺も川を凝視する。すると、胸上くらいを水面から出した人型の・・・河童が手を振り返してきたのだ。手には水掻き、頭は円形禿。絵でみる河童の姿。

    橋の上の人達も、若い人は「えー!何だアレ」、老婦人は「あら珍しい」みたいな反応。
    本当にM川に河童がいたのだ。これは30年前の話。

    34: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:24:39.04 ID:OSt+bQ8F0
    すみません、1です。
    レスありがとうございます

    >>20
    リアルで面白いですね!
    島の河童には相撲を取るとか、皿があるとか、そういう有名な特徴はありませんでした。

    26: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 03:51:47.60 ID:d8ZjxDWd0
    >>20
    九州のカッパで有名な町に一時期住んでたけど、ここね

    http://portal.nifty.com/kiji-smp/130201159365_1.htm

    話を聞く感じこの町で祀られてるカッパのミイラと外見が同じだね。なので本当だと思うよ、それにこれは自分の話なんだけど

    今は死んじゃった近所のじいちゃんからよく聞かされたんだー

    昔は目の前の川にカッパが住んでて、カッパと相撲をとって打ち負かした!って自信満々に、そんな嘘だとバレる嘘つくかなー

    27: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 06:21:41.70 ID:L+W2Nzai0
    >>26
    あなたが何歳かわからないが20~30代だとしてお祖父さんの代には既にその様な地域に河童はいなかったと思う

    28: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 10:25:56.52 ID:fPmqeF5Z0
    >>27
    そーかーとても残念だ、、、

    22: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 00:57:10.13 ID:7xtbBYxN0
    それおかしくね?
    海だったら海童じゃん

    34: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:24:39.04 ID:OSt+bQ8F0
    >>22
    もしかしたら河童とは違うカッパなのかな?

    31: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 18:27:02.83 ID:zTVp76bl0
    奄美だとキジムナーかなと思ったけどな

    23: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 01:18:18.99 ID:tXv2TvVR0
    河童「トモダチならアタリマエ~」

    24: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 02:04:31.27 ID:PQgfx4+J0
    小学生の頃、川で河童みたいなの見たことあるわ
    緑っぽい灰色っぽいプレデターみたいな形してた

    30: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/07(水) 17:46:12.18 ID:+cCQ1Ap00
    やはりカッパ分布は西高東低だったか
    面白い

    35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:29:53.08 ID:OSt+bQ8F0
    ちょっと触れましたけど、島で言われる河童にはいわゆる河童みたいな
    皿が乾くと死ぬとか、相撲とるとか、泳ぎが速いとか
    そういうエピソードはないみたいでした。
    ただ、海にいて、二本足で立ち背丈は子供くらいと言われていましたね。
    具体的な見た目の特徴は聞いたことないです。
    祖母には振り返ったら連れて行かれるとも言われました。

    あと多分、海にカッパ伝説があっても、川に住む妖怪の河童についてもそれはそれで
    別に一般認識として知られていたと思います。

    36: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/08(木) 07:34:14.44 ID:OSt+bQ8F0
    キジムナーも別に知られています。
    キジムナーは神様か精霊のようなもので、どちらかというと神聖なもので悪いものとは言われません。
    探したり驚かせたりするようと不躾でいけないので、そっとしておくもののようです。
    その場所に行くと手を合わせる人もいました。

    37: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/13(火) 14:56:20.50 ID:ORrjQA9e0
    >>1奄美では河童は海にいるのだねえ。
    普通は山里の川だが。

    河童って、頭頂部後頭部の禿げたオッサン(若ハゲも含む)そのもの。

    44: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2016/12/14(水) 18:05:05.32 ID:v3Gdpx4eQ
    カッパって生き物か もしくは霊なのか 地底に住んでる知的生命体とか








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年01月30日 20:38 ID:N5BXw0a.0*
    キジムナーは奄美じゃなくて沖縄だよw
    2  不思議な名無しさん :2017年01月30日 20:45 ID:2NmANrsv0*
    それは奄美で言うところのケンムンかもですね!
    妖怪とも精霊とも神様の使いなども言われたりします!
    3  不思議な名無しさん :2017年01月30日 20:54 ID:6hCTixvD0*
    これはたぶんイソラ
    4  不思議な名無しさん :2017年01月30日 20:57 ID:h1ZyvSAP0*
    河童じゃなくてケンムンだなそれ
    5  不思議な名無しさん :2017年01月30日 21:06 ID:XGWT7bUV0*
    何故自分で調べることをしないんだろう
    ネットでも本でもいくらでも調べようがあるだろうに。
    6  不思議な名無しさん :2017年01月30日 21:10 ID:vIrkCcfR0*
    暗視ゴーグルつけた某国人なのでは・・・
    7  不思議な名無しさん :2017年01月30日 22:07 ID:tZZ3T3jE0*
    いずれ創作だと証明される日がくるさ。

    なんでこの手のお話って「カメラを持っていないor使わないor使うという発想がない」という前提条件がかならずあるのか、昔からの疑問
    子供が当たり前にカメラを使う(=スマホなど含む)時代がくれば、こういう老人の作り話はいずれ淘汰されていく
    8  不思議な名無しさん :2017年01月30日 23:08 ID:kT0.3Enq0*
    けんむん
    9  不思議な名無しさん :2017年01月30日 23:25 ID:8Bqh56VV0*
    私も奄美出身です!
    兄弟が幼い時に似たような体験して
    私に話してきたことがありました!

    色んなとこで不思議なことがあるんですねー
    10  不思議な名無しさん :2017年01月30日 23:45 ID:UqqbUbOF0*
    水虎ってのじゃないか?
    11  不思議な名無しさん :2017年01月31日 00:28 ID:w0bTe9Ht0*
    奄美住民だけどけんむんかなって思った。
    でも何年か前なら北の人が来てた事件があったからそれかも
    12  不思議な名無しさん :2017年01月31日 03:57 ID:eLgNkPjL0*
    奄美出身の彼女にきいたところそれケンムン
    って言うらしいね。
    13  不思議な名無しさん :2017年01月31日 04:48 ID:bBvjHds30*
    それはケンムンだと思う。
    沖縄のキジムナーとはまた違う。
    今でもお年寄りのなかには、子供の頃に見た等の話をされる方も割といる。
    ガジュマルの木に住んでる?宿ってる?と言われてるよ。
    ケンムンの話は普通に語られるけど、奄美には結構怖い話とかもあって直接名前を口にしない話とかもあるから、報告者のお祖母ちゃんはあえて教えなかったのかなと思った。
    14  不思議な名無しさん :2017年01月31日 05:25 ID:8Vqylt5P0*
    ケンモメン?(乱視)
    15  不思議な名無しさん :2017年01月31日 11:35 ID:4Lo24Dq30*
    オレも両親が奄美出身で夏休みの1ヶ月間奄美に毎年行っていたけどケンムンどころか黒ウサギすら見れなかった。
     オレの場合ハブが出るから危険だといわれあまり子供だけで行動出来なかったからな。
    16  不思議な名無しさん :2017年01月31日 16:43 ID:C7Yo34WR0*
    お供えはキュウリ?
    それともシマウリ?

    そういえばここら辺の海域、時々某国の船がやってくるよね。
    17  不思議な名無しさん :2017年01月31日 19:14 ID:NrZ90pPB0*
    鹿児島県民で奄美に済んでたこともあるけど、奄美で本土のことをヤマトって言う奴なんか一人もいなかったわ
    絶対創作だな
    18  不思議な名無しさん :2017年02月02日 07:21 ID:rDFFaUjl0*
    キジムナーは沖縄、奄美ではケンムン。
    本州のことをヤマトとはあまり言わない、本土か内地と言うことが多かったと思うんだけど。
    些末なことかも知れないけど気になっちゃった。
    19  不思議な名無しさん :2017年02月02日 10:45 ID:9Rq98HDj0*
    河童っても色々種類いるみたいだからなぁ
    20  不思議な名無しさん :2017年02月04日 00:57 ID:zGIIIcaY0*
    奄美でも90代以上とかの年配の人なら本州のことヤマトって言うよ
    21  不思議な名無しさん :2017年02月07日 13:13 ID:vNOAeVN00*
    俺も住んでたけど、爺ちゃんや父親はヤマトって言ってた
    22  不思議な名無しさん :2017年02月20日 10:31 ID:Og.Hw5750*
    奄美今も住んでるけどケンムンだね。
    病院勤めだけど本土のことをヤマトって言う人高齢者にもほとんどいないよー
    23  不思議な名無しさん :2017年04月10日 00:11 ID:xae3dtmf0*
    奄美に長らく住んでたが本州のことは内地って呼んでて本土なんて聞いたことないな。
    カッパの話もお年寄りとかも知らなかったし、イリエワニじゃね?
    24  不思議な名無しさん :2017年08月16日 17:47 ID:xyMSZZYv0*
    写真がないのは物足りないけれど、しょうがないと思うよ。いきなり妙なモノ目の前に出てきて冷静に撮影のことを考える暇があるだろうか。
    25  不思議な名無しさん :2017年08月28日 01:30 ID:zNENQaMj0*
    奄美出身だけど本土か内地とは言うけど、ヤマトとか絶対に言わない
    26  不思議な名無しさん :2018年06月05日 21:03 ID:zsZN720Z0*
    93歳の大叔母はヤマトって云うよ
    27  不思議な名無しさん :2018年07月15日 21:36 ID:jBAyNd670*
    奄美の人、誰かへびだこのことを教えてくれ
    28  不思議な名無しさん :2018年09月04日 08:27 ID:cYvLE1uL0*
    これはフツーにケンムン

    奄美出身やけど 近所のオバチャンは

    夜の海のイザリで ケンムンに化かされた

    って言ってたし ケンムンで間違いないな

    ってか オチ、無さすぎて つまらん。
    29  不思議な名無しさん :2018年09月04日 12:26 ID:.ZXpLb280*
    奄美の者でない者、当然けんむんを見ていない者が、気軽にけんむんを語るな
    そんなヒマがあるならハローワーク行け仕事しろポンコツども
    30  不思議な名無しさん :2018年09月04日 12:28 ID:.ZXpLb280*
    ネットでギャーギャー騒いで親の脛をかじるだけのウンコ製造機は奄美を語る資格はない。仕事しろカス。
    31  不思議な名無しさん :2021年05月01日 16:46 ID:.wgXoXRL0*
    けんむんだろ!95の大叔母はヤマトって呼ぶよ。
    32  不思議な名無しさん :2023年01月01日 18:18 ID:BK4UJqYL0*
    種ケ島での体験
    河童の伝説がある川の側を
    大人5人くらいで
    歩いていたとき(夜中11時ごろ)
    川の中から女の子の鳴き声が
    突然聞こえてきた
    「アーンアーン」
    みんな顔を見合わせたが
    だれも様子を見に行こうとは
    言わなかった

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事