5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:52:50.05 ID:/zuT8d+v0
そんなこと言ってると光るおっさんが出てくるぞ
6: ◆UZSiljXWFCoz 2010/01/04(月) 01:53:45.11 ID:Rp75TmBm0
マジレスすると現代数学は普通に無限の次元とか扱ってる
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:56:17.87 ID:tqFLWY4f0
時間に対して直交した軸を考えたら平行世界という言葉が浮かんだ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:56:22.71 ID:j+WLV0L90
低次元は高次元を認識できないって証明されてなかったっけか
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:56:59.09 ID:OVskF65M0
>>1
一次元は三次元でいう線だろ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:03:54.42 ID:hZhz2Jrh0
点は零次元だろ・・・
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:56:49.58 ID:+kHhZB/Q0
マジレスしていい?
ねえ、マジレスしていいの?
四次元に時間が入るって誰が言い出したの?
任意の点を記述するのに何組の数が必要かってのが次元でしょ?
空間に時間が入れば4次元だろうけど、4次元に時間が入るとは限らない。
例えば地表は丸まってるけど緯度と経度だけで記述できるから2次元なんだな。
これを考えると12次元まであるという考え方の意味が解らないんだが。
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 01:58:50.16 ID:UOZaiypeO
>>12
そうそう、そういう話して
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:01:38.33 ID:OVskF65M0
時間は次元に入らないかと思う
上下前後左右には動けるけど未来→過去は無理だよね
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:02:03.11 ID:Vmpa8q+30
そもそも4次元をはきちがえてるのでむり
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:03:03.57 ID:chFQdwr50
マジレスすると
5次元というのはあくまで抽象的な話。
9とか11次元とか言うのも、なんというか
「それだけ次元(ベクトルの要素数)をとると物理的数学的に誤差が少なく記述できるから」
物理の本質はその形式で書く先にあるんではないか
という科学者らの認識が、誤解を招く言い方で広まっただけのこと。
要は頭の構造が普通と違う人たちの言い回しであって、
気に
する
だけ
無駄
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:42:01.59 ID:sc1pY0GJ0
>>19で答えでてるじゃん・・・
ケルビンの単位に「゚」いらなかったなにこれ死にたい殺して
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:49:38.62 ID:RJvgaOo+O
>>51
今、加速器を一生懸命回して分子をぶつけてるのは人間の認識以上の次元が物理的に存在すると証明するためと聞いた
なんでも現在の認識出来るパラメーターから予測されるであろう数値以上にエネルギーが得られる事が観測出来れば
それは違う次元からエネルギーが引っ張ってこられてるだのなんだの
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:54:06.13 ID:sc1pY0GJ0
>>58
だからこの世の物質に影響する、数値で与えられるものがあるってことでしょ
とある物理の教科書には質量とか力とか速度のことを次元と呼ぶって書いてあるよ
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:04:09.63 ID:RJvgaOo+O
>>60
人間にとっては数値でしかないものも高次元では観測可能なものなんだろうな
人間の観測する空間の歪みってのも高次元から観測すれば理解可能なんだろうか
球面に描かれた絵がなぜ歪むのか二次元では理解出来ないように
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:11:30.11 ID:sc1pY0GJ0
>>72
そうだね
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:03:14.96 ID:iAj+AgJI0
ベクトル空間の基底に含まれるベクトルの個数が次元
5つの一次独立なベクトルで張られるベクトル空間が五次元空間
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:07:17.99 ID:GKtu/pSv0
パラメータが5種類あれば5次元ってことでいいんじゃないの
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:15:32.45 ID:kWSPN2rDO
>>24正解
四次元に時間軸が加わるってのはドラえもんレベルの話し
五次元は存在するけど認識できない
一次元は二次元を認識できないが逆はできる
二次元は三次元を認識できるが逆はできる
それと同じで三次元は四次元を認識できないが逆はできるのと同じ
二次元の物に三次元の物をどうやってするか、考えてごらん
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:10:09.97 ID:vEa7tGno0
空間座標軸がふえてくんじゃないの?
1次元 x=1
2次元 (x、y)=(2、3)
3次元 (x、y、z)=(2、2、3)
4次元超立方体ってこうなるみたいだし
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:15:05.86 ID:JfnxR5340
>>26
それ影ですよね
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:11:08.59 ID:BVoYTzJJO
普通にその元における密度とか照度とか温度とか重力とか磁気とか想定すればいいんちゃう?
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:15:47.09 ID:BVoYTzJJO
そういや、宇宙の温度って、どう定義されてんの?
物理やってないけど
原子が無い場所って温度は定義できないか…
それとも何か(金とか)を置いたと仮定して計算するの?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:19:20.85 ID:RJvgaOo+O
>>32
物質の運動が無いから絶対温度で0℃なんでないの
文系だから知らんけど
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:28:10.39 ID:BVoYTzJJO
タスケテ…
文系だからわからない。気象予報士の本でも読めばいいのか?
熱力学から始めにゃならんか…
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:41:52.09 ID:BVoYTzJJO
もっかい微積やろ…
てか、教科書ってウィキペ方式で書いてくれりゃわかりやすいのに。
もうそろそろデジタル教科書作ってくれ!!
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:38:57.10 ID:Smulvf3W0
バカだな
5次元はアニメの中に存在するんだよ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:39:53.77 ID:JfnxR5340
宇宙でも平均して1立方メートルあたり1~2個の水素原子とかは存在するとかうんたらかんたら
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:41:58.82 ID:kVVZxyba0
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:47:33.08 ID:OaPcjgkG0
お前数学得意だろ
真面目にレスしろよ
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:48:21.41 ID:PkUcjjxy0
高校の数学の先生が四次元の立方体とかいうのを紙に書いてくれたんだがどういうのか忘れた
とりあえずカオスだった
ちなみに大学に呼ばれて特別講義とかたまにしてるくらいの先生
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:51:38.42 ID:WDlYFkgw0
任意の次元の球みたいな図示しようがないものも数式で表せることができる
数学はすごいんです
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:57:18.61 ID:xt/D4Bn5P
自然界の力で重力だけ距離に対して弱まるのが大きすぎるのは
重力が別次元にも伝播してるせいとかどうとか
64: 青チンコ ◆AOCHINC0AA 2010/01/04(月) 02:57:40.02 ID:87I4lBr90 BE:618966645-2BP(333)
数式とかなるべく避けて説明すると、
次元ってのは、大雑把に言ってその世界の中の動ける方向がいくつありますか? って話。
たとえば→(あるいは、その反対の←)にしか動けないよ、って世界なら
動ける方向が一個しかないから、一次元って考えてみる。
もちろん厳密にいうと一次元にもいろんなの考えられるけど、とりあえずそんな感じ。
じゃ、もちょっと増やして↑にも動けるようにしよっか。ってなると二次元になる。
この動ける方向を自由度と呼ぶとすると、
自由度が5つある世界が5次元。
絵に描くことは近似的にしかできない(それは三次元も一緒だけど)けれど、
そんな世界。
あ、ちなみに世の中には整数じゃない次元があったりする。
抽象的な話も避けたかったんだけど、どうやっても抽象的にしかならんかったスマン。
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:58:18.62 ID:jN2UM5iB0
宇宙のダークエネルギー然り
高温超電導然り
常温核融合然り
まだまだ原理的に不明な現象は沢山あるからねぇ
x,y,z,tのパラメータ以外に何かあるかもね
理論だけなら適当に何かおけば五次元のものになるね
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:58:44.49 ID:YwjDaXM+0
二次元の物体を切ると断面は一次元。
三次元の物体を切ると断面は二次元。
つまり、三次元は四次元の断面であり、四次元は五次元の断面であると言えるわけ。
割と真面目な、宇宙は十一次元だ!という説なんかもあるよね。
俺は門外漢だけど、今物理はかなり熱いんじゃないかな?
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 02:59:57.15 ID:BVoYTzJJO
位置軸が3次元ぶん
時間軸が1次元ぶん
…
普通に考えたら物理で使ってるsとかvとかtとかがそれだよな
ほかには何があるんだ
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:05:08.99 ID:BVoYTzJJO
位置×3
自由度
スピン
時間
温度は何かの方程式だから次元とは違う?
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:05:47.04 ID:YwjDaXM+0
量子の動きって、空間に現れたり消えたり不可解な動きをするらしい。
それがなぜって考えたとき、我々の見ている三次元の世界が高次元の断面に過ぎないから、
高次元を量子が通り抜けるとき、断面である三次元に一瞬だけ見えたりすると考えることが出来る。
ではでっかい物体はなぜ高次元を移動できないのか。
これも面白い話だよね。
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:10:47.23 ID:BVoYTzJJO
ようは目の前の特定の位置に働く力をすべて分解して考えてみろってわけだ ハハ
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:13:22.54 ID:etaE3bcgO
普通に4次元は時間軸
5次元はパラレルワールド軸って思ってた
物理とか全くわかんないけどな!
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:16:35.04 ID:bkyfa4pXO
量子ってどっちか分からない状態を言うんじゃないの?
箱の中に入った猫が生きているか死んでいるかは観測しないことには分からない、みたいな
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:23:21.03 ID:Op3JF9ooO
よつめのパラメータは時間じゃなくね?
たぶん
物体が持ってる
エネルギーになるとおも
いつまでも何も無いところで周りの環境が変わらずに時間だけ経たせても意味なくね~
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:25:34.01 ID:chFQdwr50
>>86のようにパラメタなんてその気になればいくらでも(というわけにはいかないが
独立なものを持ってこられるのさ……
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:32:32.42 ID:BVoYTzJJO
>>87
例えば色は波長に分解できるだろ
柔らかさだって分子形状→分子の電気的繋がりに分解できるだろ
てことは、突き詰めたら意外と宇宙を語る上のパラメータて少ないんじゃないの?
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:37:03.13 ID:YwjDaXM+0
>>92
大統一理論
大統一理論
大統一理論(だいとういつりろん)とは、電磁相互作用、弱い相互作用と強い相互作用を統一する理論である。 幾つかのモデルが作られているが、未完成の理論である。
「自然界は四つの基本的な力(電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用、重力)で表される」とする。 「宇宙の始まりに存在したのは唯1つの力だけで、その後これらの四つに分かれた」という考え方から、これら四つの力を一つの形で表して統一しようとする理論がいくつかあるが、大統一理論(GUT)はそのひとつである。
GUTはこれらの力のうち、重力を除いた前者三つを一つの形に統一しようとしている。 大統一理論は重力については考えていない。重力までも統一する理論としては超弦理論などが研究されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大統一理論
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:39:04.12 ID:BVoYTzJJO
>>96
またウィキれと!!
明日仕事だからもう寝る
大統一理論な!覚えとくありがとう
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:26:58.66 ID:BVoYTzJJO
だから、物理の根拠となるパラメータをすべて示せってことでいいんじゃないの?
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:31:52.35 ID:YwjDaXM+0
いえね、普通は物理でいう次元ていうのはあくまで空間的なもの、あるいはそれに時間を足したものにすぎないと思うんだけど。
さらに言えば、次元に時間の概念を加えて良いかどうかさえ議論はあるわけで。
時間のせいで混乱している感じがする。
だれか詳しい人来てくれ。
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:32:14.85 ID:VVwY2tzc0
空間という概念を三次元で思い浮かべてることが間違い
線は一次元、時間も一次元
面は二次元、線と時間でも二次元
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:35:47.75 ID:BVoYTzJJO
係数を取り除いて、パラメータは意外と少ないから「宇宙は12次元まである」って言うひとがいるわけだろ?
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:38:35.16 ID:YwjDaXM+0
>>94
いや、あくまで量子の動きを説明するために必要なのが11次元だと言うことだと思う。
そのパラメータとやらは大統一理論が分かるまで謎でしょう。
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:43:45.90 ID:BVoYTzJJO
>>97
なるほど。じゃあ、微積分にアレルギー無くして物理に強くなるのが先だな。
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:36:07.22 ID:chFQdwr50
次元
1位置x座標
2位置y
3位置z
4時間t
5エネルギJ
とかかな
この中でその時々で必要なものをピックアップすればいい。
普段はそう明示的に時間やエネルギを次元として言わないから気づかないだけ?
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:39:59.54 ID:Op3JF9ooO
>>95
実際に扱うデータもそんな感じよね~
必要なパラメータvsのグラフ作って自分の理論に有利なように説明するんだからにゃ
これらは互いに置き換えられて混乱するけど
絶対的に必要なものだけにある程度絞っていけるのかにゃあ
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:44:20.76 ID:YwjDaXM+0
あとはもうみんな膜宇宙論を調べてみてください。
あくまで物理学で言う次元が空間的な概念だと言うことが分かると思うから。
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:48:18.72 ID:BVoYTzJJO
とりあえず日本人にある>>1のような「4次元は時間軸で…」みたいな常識?通念?が無くなったら日本人は数学に強くなるんじゃないだろうか…
ドラえもんは焚書すべきだな。
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/04(月) 03:54:05.36 ID:zQ6c6MJU0
蟻は世界を平面でしか認識できないそうだ
縦横奥行きぐらいしか人間に理解できないだけで世界を構成してる要素ももっと沢山あるんじゃねーの