不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    52

    数学と物理ってどっちが神の学問なの?

    mathematics-1233876_640


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:00:25.047 ID:Rn6ttz7Ra
    物理のことはよくわからんけどおれは数学を推したい

    数学的帰納法とか
    数行書くだけで全ての自然数について示せるとか
    神の鼻歌じゃん
    2017年らしい数学の問題出すわ『ある数字の中で2017で割り切れることを証明せよ』
    http://world-fusigi.net/archives/8698550.html

    引用元: 数学と物理ってどっちが神の学問なの?





    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:01:26.959 ID:X5tE8I2g0
    物理を抽象化したのが数学
    数学の方が上

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:02:03.164 ID:Rn6ttz7Ra
    >>5
    だよな
    数学は神の言語だよな

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:01:51.497 ID:/sm7Qhrj0
    数学が神の学問ならそれをただの道具扱いしてる工学は一体何なんだ



    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:02:54.659 ID:C8we/NXv0
    数学は神の言語ではない
    何故なら数学は別の宇宙の事も扱えるからだ
    神よりも遥かに上位の存在

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:04:11.077 ID:GaDhfGnrM
    物理が数学に影響与える事はあるし、両方神の学問と言っていいんじゃないでせうか

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:04:18.562 ID:sFb+MV+10
    数学は科学の女王であり、整数論は数学の女王である

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:07:19.088 ID:Rn6ttz7Ra
    >>17
    ガウスの言葉か

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:04:23.909 ID:i4yQCtzQp
    生物学
    数学や物理は出来る事があまりにも狭すぎる

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:04:35.493 ID:60pfYzts0
    物理学は神が創った自然界を記述したもの
    数学はそのための言語

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:08:14.014 ID:CYyQ+J350
    数学は人間が直感を公理化して積み上げた論理の集合
    物理は人間が自然現象を数学を用いて記述したもの
    化学は自然の構成物を物理的なモデルを利用して記述し応用したもの
    生物学は自然に存在する生物を人間が観察したもの

    生物学以外の学問では必ず人間による記述が加わる
    純粋な観察のみから成り立つ学問は生物学しかない

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:12:53.329 ID:icCEiRaW0
    物理は世界の設計図
    数学は言語
    どっちが神の学問かって言われるとなぁ

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:15:33.321 ID:i4yQCtzQp
    素人は知らない事を知らない
    数学も物理も所詮人工物
    自然や宇宙に比べたらゼロに等しい

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:16:36.147 ID:zB1AKJm/0
    間違いなく数学
    物理は力も素粒子もビッグバン以降作られた
    数学の出発点である数の概念はビッグバンとは無関係に最初から存在していた

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:17:22.912 ID:E3fS8qgJ0
    >>56
    数学は人間の頭の中にしかないものだよ

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:20:06.373 ID:zB1AKJm/0
    >>59
    動物も数の概念は持ってるよ
    そして数の持つ性質は人間が作ったものではなく最初から存在していたものだよ

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:23:07.947 ID:E3fS8qgJ0
    >>62
    その「性質」を抽象化したのが数学であって
    「性質」自体は数学ではないよ

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:28:22.480 ID:zB1AKJm/0
    >>70
    抽象化は記述方式の違いだけ
    それは数学の本質ではないよ

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:30:20.043 ID:E3fS8qgJ0
    >>78
    まあ俺が何言ったところで聞く気無いよね

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:33:15.089 ID:zB1AKJm/0
    >>80
    数学が1通りしかないと思ってるでしょ
    中世の日本にも古代マヤにもそのほかの文明にも数学はあった
    全部表記の仕方の違いはあるがどれも本質は同じ数学だよ
    まさか異なる文明が全く同じ抽象化をしたとか言わないよね?

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:34:33.596 ID:E3fS8qgJ0
    >>81
    思ってないし言わないよ
    ネタスレでやる話じゃなかったわ

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:37:10.127 ID:CYyQ+J350
    >>81
    個数の抽象化がなんで複数できるんだよ・・・

    公理数学が複数あったらすげえけどその程度の次元で同じ抽象化が生まれても驚くに値しない
    事実ゼロの発見ができたのはエジプト文明だけで中国,インダスの数学は
    ゼロの発見ができなかったために滅びていることが分かる

    中世日本は常識的に考えて輸入物だろ・・・

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:44:29.648 ID:zB1AKJm/0
    >>88
    個数が数えられるってのは数の概念が存在してるからだよ
    数学の出発点は自然数だから
    ゼロの発見は大きいけどゼロも発明ではなく「発明」と言うように元々あったのに気づいてなかったから数学で考えられる範囲を狭めてただけ

    日本の算術例に出したのは表記が全然違うしそれを知ってるだろうから
    物理の基礎としての数学しか考えていないのならそこまで考えが及んでないのかと思ったんで

    114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:51:11.502 ID:CYyQ+J350
    >>101
    概念としての数の存在は認めるがちょっとまってほしい
    ゼロが概念としてあったというのに対して例証を挙げてみてくれ

    木に傷をつけて数字を数えるとしよう
    はじめの一本を刻んた時にそこは初めて1になる
    しかしそのとき1の周りには無数の0が存在している
    しかし二本目を刻んだとき無数の0の内の無数の0がなくなる(範囲ができる)

    この例から分かる通りゼロは自然じゃない
    これがもともと自然にあった概念だというなら例証が欲しい

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:56:44.360 ID:Rn6ttz7Ra
    >>114
    原始人(仮にウホ太郎とする)が川で魚を4匹釣れた
    やったー今日は大漁だーと喜んでる帰る途中、お腹を空かせた別の原始人(仮にウホ吉とする)にあった
    ウホ太郎はウホ吉がかわいそうで魚を1匹あげた
    さらに歩いていくと悪で有名な原始人のグループ(ウホ組)に絡まれた
    持っている魚3匹を全部とられてしまった

    帰路につくウホ太郎。今日は4匹も釣れたのに・・・
    今俺の手の中には何もない←ここ!0発見やん!!

    153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 00:19:11.271 ID:oEUs+nMHa
    >>119を応用したらマイナスの概念も作れるな
    手ぶらのウホ太郎が家に着くと腹を空かせた嫁さん(仮にウホ子とする)がいる
    ウホ子が
    「なんであんた今日は手ぶらで帰ってきたのよ!あたしゃ腹減ってんのよ!今すぐ3匹釣ってきな!」と怒り狂う
    ウホ太郎は日も暮れたというのにこれから3匹の魚を釣りに行かなきゃいけない

    この時点でウホ太郎の所持している魚の数はマイナス3匹と言っていいんじゃないか


    もしウホ太郎が2匹釣って帰ってきたらウホ子に「1匹足りねぇぞ!」ってどやされる
    つまりウホ太郎はマイナス1匹持って帰ってきたと言える

    167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 00:27:27.490 ID:4sp6OTNW0
    >>153
    ここまでの概念は決定的に間違っている
    数の概念は自然に内在しているものであってそれを抽象化したに過ぎないという例証に
    なぜ人間や生物の行動が取り入れられるのか?
    人間がもっていたものを失う、あるいはより大きな数を要求するという行為は全く自然でない
    枠を決めてそこからなくなったことを0とするのも恣意的に枠を決めただけだから全く自然ではない

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:21:23.462 ID:VOamR/+n0
    数学の研究対象は人間の認知そのもの
    物理学の研究対象は自然界のように見えて
    結局は人間が宇宙をどう認知しているかに過ぎない
    つまり物理学は数学の一部でしかない

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:21:49.013 ID:0U8Na6oe0
    数の概念を人間が認識しただけってだけでその時数の概念が生まれたとは限らないもしかしたらビックバンとは別に最初からあったのかもしれない

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:29:47.968 ID:a202Dh6U0
    フェルマーの定理で凄いとかよりぞっとしたのを今でも覚えてるわ

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:37:16.231 ID:QiZ4X3H4r
    10進法とも限らないし、ゼロの概念も元からあった訳じゃない

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:37:45.473 ID:Rn6ttz7Ra
    でもさ
    定義通りの三角形も円もこの世界には存在しない
    でも三角形の性質も円の性質も現実に存在する

    これってどういうことなんだろう
    すげぇよ
    俺そんなに頭よくないからすげえしか言えないんだけど
    このすごさわかるだろ?

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:40:17.769 ID:E3fS8qgJ0
    >>90
    その現実に存在する性質らしきものを抽象化したのが数学だということだよ

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:41:05.989 ID:i4yQCtzQp
    素人は自然や宇宙を舐め過ぎてる
    人が作った数学ごときであんな絶望的に壮大で奥深いものに太刀打ち出来るって本気で思ってるのか?

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:42:54.640 ID:CYyQ+J350
    >>94
    俺もそれを思い知って科学者諦めたからな
    なんで科学者たちはあんなものに立ち向かっていけるんだろう?

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:48:04.608 ID:C8we/NXv0
    >>94
    お前は数学を舐めすぎてる
    定義さえできれば何でも数学になる

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:41:40.477 ID:23NXRsXB0
    ゲーデルの不完全性定理って停止問題にも通じるものなの?

    116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:54:34.053 ID:DFeup6E8a
    >>95
    https://ja.wikipedia.org/wiki/停止性問題
    ちょい下の方に書いてある

    ゲーデルがこれを発見しなかったら
    みんな科学万能主義に浸れたのにねえ

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:41:45.673 ID:kA7ITsuKa
    大昔に生まれてたら四角形の面接を求める公式すら思いつかなかったんだろうな

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:43:08.576 ID:E3fS8qgJ0
    >>96
    まず面積という量に気付かないかもしれない
    広い狭いという概念はあったとしても

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:46:50.900 ID:8K8OrjEJ0
    数学や物理が出来る範囲なんて所詮車やコンピュータみたいな人工物を作る事ぐらい
    自然や宇宙を知ろうとするには全くの力不足

    105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:47:11.276 ID:Rn6ttz7Ra
    でも三平方の定理が「存在」するという時の
    存在とは何を意味するのか
    存在論とか認識論とか考える哲学もすごい

    もしかしたら脳科学に還元されそうな気もするけど

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:47:53.677 ID:DnMhpPOZ0
    数学科だけど数学は数学のための学問であって工学のためでもないしまして神の学問なんかでもない

    111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:49:04.736 ID:E3fS8qgJ0
    >>106
    んなこと皆わかった上で話してるんだよ

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:48:13.323 ID:E3fS8qgJ0
    よく分からんが宇宙が生まれる前から「数の概念」なるものがあったというのはどうして言えるんだ?

    117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:55:03.595 ID:zB1AKJm/0
    >>108
    素粒子や4つの力とかとか違ってビッグバンで生まれたものではないから

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/12(日) 23:58:26.300 ID:E3fS8qgJ0
    >>117
    それは存在してることを意味してないように思えるんだが
    それと量子場があることと励起としてゲージボゾンなんかがあることとは無関係なんだけど

    130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 00:06:47.654 ID:ESpzi1wV0
    >>120
    物理現象と対応できずとも、ある関係を前提とした時に別の関係が生まれるという事実は変わらない

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 00:05:09.399 ID:Fs7fOo4i0
    数学って進み過ぎてて数学以外の学問を遠く置き去りにしてるらしいじゃん
    数学者は遥か未来に生きてる

    166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 00:27:26.283 ID:oEUs+nMHa
    宇宙が始まる前から数学における真理は存在していたかどうか?
    というのは数学の議論じゃなくて哲学の議論だから
    結局は哲学が最終地点なんじゃないか

    208: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 01:02:46.429 ID:DRKCCiLfd
    もともと物理を考えるための道具として生まれたのが数学やで

    210: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 01:04:33.399 ID:ZiH4AU9sp
    >>208
    測量でしょ

    209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 01:04:12.452 ID:RHDYQAWm0
    こういうの見てると数学得意になりたくなるけど
    やっぱ才能の差がでかいよね数学って・・・

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 01:16:18.482 ID:ESpzi1wV0
    >>209
    数学は、いかに現実にひきずられないかが重要
    「これ何の役に立つの?」とか「でも現実には違う場合もあるよね」とか思い始めた瞬間に別物になる

    213: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 02:47:55.897 ID:UNto6T2a0
    数学は学問領域を豊かにするために現実から完全に切り離された
    ヒルベルトプログラムは不可能であると証明され、数学は自然科学ではなく公理から導かれるただのゲームになった
    物理の正しさはこの宇宙の正しさだが、数学の正しさは物理法則の異なる別世界においても正しい

    214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 02:49:01.831 ID:UNto6T2a0
    つまり数学は神を超えてる

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/13(月) 05:05:16.692 ID:LsAYeG6B0
    神なんていないよ

    おまけ!

    神の数式「第一回 この世は何からできているのか」


    神の数式 完全版 第2回 “重さ”はどこから生まれるのか


    神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか


    神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:29 ID:PPZ..PKS0*
    違う。全ての学問が組合わさっても
    神へは至らない。
    まして単独ではとてもとても。
    2  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:29 ID:qSJMAJnb0*
    物理を理解するための数学(キリッ
    3  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:30 ID:g80An.PY0*
    生物は「腸」で、神は「数学」か。
    4  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:37 ID:T7QBH4h.0*
    長期的には必要な学問「だった」ので、色々言い訳をして存在意義を作らないと自己安定もままならない数学
    なお、2045年問題で何より先に淘汰されるのはブルーカラーではなく数学者の模様
    5  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:38 ID:4Owe2zZ60*
    数学楽しい
    6  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:43 ID:bC8zIyi20*
    原理原則に習い、過程を含んだ解きの
    表しは、数学だな。実体を解く性質は、
    物理。宇宙人の存在は、謎多い事。
    7  不思議な名無しさん :2017年02月14日 12:46 ID:2eXYtOTS0*
    うちは数学の延長で飯食ってるので
    物理のほうが地球の自然的な流れを数字にしてるから神に近いかな
    8  不思議な名無しさん :2017年02月14日 13:14 ID:DDzFK1yF0*
    ふざけたスレタイだなと思ったら意外と真面目な議論してるのね
    9  不思議な名無しさん :2017年02月14日 13:16 ID:upAm0W740*
    どの学問が一番抽象的かと言うならそりゃ数学に決まっている。
    数学は別の宇宙でも成立する真理と言いたい気持ちは解るが、俺はそれは傲慢だと思うな。今正しいと思っている論理以外の論理は想像つかないし、同じ公理・仮定から出発したら同じ結論になることしか想像できないし、証明できたら正しいとしか思えないけれど、そう思うのは今の宇宙に住んでいる俺ら生物が今の宇宙に馴染むように身に付けた性質だからかもしれない。
    神様に「神様でも持ち上げられないような重い石を作って!」と言ったらどうなる?という話があるが、それで全く困らない論理の宇宙を作れてしまうのが神様だと思う。
    10  不思議な名無しさん :2017年02月14日 13:22 ID:B67k9xM.0*
    スレタイ見たときにこれから起こる争いについて想像して戦慄した
    11  不思議な名無しさん :2017年02月14日 13:26 ID:J.EzwaXY0*
    どっちも哲学から派生してるから、創造主という意味なら哲学だろ。
    実用性に分岐した分野なんだし。
    12  不思議な名無しさん :2017年02月14日 13:30 ID:Tqjc666I0*
    まず神の学問ってなんだよってことから始めないと
    13  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:00 ID:FSKiYmRi0*
    数学って言語だよね
    14  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:01 ID:wFJ9UOfU0*
    世の真理を知る※1様が御光臨なされた!
    15  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:07 ID:aGROtiZ10*
    数の概念に関して根本的に間違ってるな。
    木に付いてる傷は1ではなくただの傷でしかない。そこに「1」という概念を対応させただけ。
    だから傷がついていない木があってもそこに0が存在するわけではない。
    「0」という概念を傷のない木に対応させることは出来るが、無数の0なんてものはない。
    あくまで概念上の「0」や「1」がただひとつだけ存在する。
    16  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:12 ID:aGROtiZ10*
    ちなみに「0」や「1」がただひとつだけあるというのは集合論では数の定義として用いられていて、何もないもの(空集合)が存在することを公理として、何もないものが存在する事を「1」として定義し、順に自然数を定義していく
    17  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:12 ID:sni6VZlA0*
    数学は言語に近いものだと思うけどな
    で数学を用いて物理で法則を導き出し、化学生物地学でミクロからマクロの世界隅々を説明する。
    ※12でもいうように神の学問とは何かという問題はあるが
    全てを説明する(=神の学問)とするのなら数学+自然科学がそれなんじゃないのかな
    18  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:36 ID:G8FQCuKV0*
    数学は時間や空間その他の影響を全く受けず存在し、真理は証明の如何にかかわらず正しく、正しいものはどの世界でも正しい
    数学という概念が人間にしかないとしても、人間が居なくたって数学というものは存在するし真理は真理のままって恐ろしい事
    19  不思議な名無しさん :2017年02月14日 14:44 ID:G8FQCuKV0*
    数学が言語ってのは違う
    数学というのは概念や体系であり、それを記号を用いて記述しているだけにすぎない
    この記号は数学ではない
    数学は真理というのが傲慢だという人が米にいたけど、おそらく数学の何もわかってない
    数学も同じく、どんな世界も作れる
    20  不思議な名無しさん :2017年02月14日 15:16 ID:54mI4QKB0*
    元々物理も数学も聖書研究の一環だから単独で神の学問は笑わせる
    21  不思議な名無しさん :2017年02月14日 15:47 ID:0MuvMfG50*
    物理は現象だから事が起きる事を証明、
    数学は現象が、起きる前の全ての摂理を解く為の証明
    つまり数学無くしては物理はあり得ない、だから神の思考は数学
    ただ物理が数学より劣るのかといえば、それは違う
    物理があるからこそ、この地球や全ての理が証明される
    22  不思議な名無しさん :2017年02月14日 16:09 ID:skQmTY.u0*
    俺はとしては数学的形式主義を推していきたいけどな
    ※18のような数学というのは人類の思考を超えて存在する普遍なものと考えるのは数学的プラトニズムと呼ばれる
    それに対して形式主義では、全ての数学的実在はルールに従って論理学的な記号操作で行われるゲームでしかない
    数学に絶対的真理というものは存在せず、ある公理から導かれる相対的な真理でしかないという立場
    23  不思議な名無しさん :2017年02月14日 16:09 ID:TNUo5fjD0*
    これまでの歴史が、今は正しいように見えるが実際には間違いだらけだと証明してるのに2chでは真理だのなんだの無駄に持ち上げるよね
    24  不思議な名無しさん :2017年02月14日 16:51 ID:SUVU4nV90*
    水槽の中の熱帯魚が人間の考えを理解できないように地球に住む人間が神の事を理解することなんか無理
    25  不思議な名無しさん :2017年02月14日 16:54 ID:B.Z.dqTr0*
    神はいるとかいないとかそういうものじゃないだろ。証明する必要もない。やっぱり自閉症持ってるヤツじゃないと理解できないか。数学の天才は統合失調症そのもの。むしろ神を根拠にしないと発狂しかねない。
    26  不思議な名無しさん :2017年02月14日 18:50 ID:KVbpmtg60*
    ひとつ残念なのが
    ビッグバンありきになってる
    27  不思議な名無しさん :2017年02月14日 19:00 ID:CQP4zWVv0*
    全ての学問を統括する学問が生まれればそれは神と同等ではないのか
    28  不思議な名無しさん :2017年02月14日 19:44 ID:.o895idI0*
    だいたい物理できるやつって数学もできるけど、数学できるやつで物理もできるやつ少ない気がする
    29  不思議な名無しさん :2017年02月14日 19:59 ID:Pp0AgUOG0*
    お前ら一旦落ち着いてチョコでも食べようぜ
    30  不思議な名無しさん :2017年02月14日 20:52 ID:wGraXJZL0*
    米28
    逆だろ。数学専門で物理もできるって人の方が多い。物理で使ってる数学は数学的な厳密さを調べずに扱う場合が多い。力学のハミルトン形式とかですら数学の多様体の極一部だし。
    まあ高校程度の内容の話をしてるなら別かもしれんが。
    31  不思議な名無しさん :2017年02月14日 21:41 ID:GPU6bFu40*
    どっちも神の学問。
    要はその人に合った物かどうかだよ。
    実りのない討論してないで、それぞれの学問をそれぞれが勉強しろ
    32  不思議な名無しさん :2017年02月14日 21:47 ID:rogQDh320*
    神の学問ですか
    だったら人間の出る幕ではないですね、神様頑張れ応援してる
    33  不思議な名無しさん :2017年02月15日 02:14 ID:ASFQTgdy0*
    いまだに多体問題が解けない
    34  不思議な名無しさん :2017年02月15日 02:28 ID:MNNAyndH0*
    生物学とか言ってるやつ頭沸いてるだろ
    35  不思議な名無しさん :2017年02月15日 04:14 ID:USVmsmi90*
    ※28

    それは恐ろしいほどに間違いだぞ。 物理屋は数学の厳密さに耐えられない
    36  不思議な名無しさん :2017年02月15日 08:45 ID:cQ3RvutE0*
    マジレスすると
    数学>>>>>神>>物理ってところ

    ブルバキ的に言うと、唯一無二なのが数学であって、宗教によって神が違うから、神は数学よりはるかに劣る存在
    37  不思議な名無しさん :2017年02月15日 08:52 ID:ZlVzb86U0*
    自然現象を数学で紐解いたものが物理でしょ?
    数学の圧倒的勝利じゃん。
    神の順位は何の神によるかでも変わるから知らんけど
    38  不思議な名無しさん :2017年02月15日 09:33 ID:eOCpxNC.0*
    ※35
    数学屋は物理屋がどんどんいい加減に論を進めるダイナミックスさについていけない。
    39  不思議な名無しさん :2017年02月15日 17:50 ID:VhL.aNor0*
    宇宙物理などのおかげで意味不明な速度で科学が発展している
    だから人間という種族にとっては物理学は生きるために欠かせない
    最悪今の段階で純粋な数学がストップしても何百年かは今の調子で人間の文明は進んでいくんじゃないか?
    しかし物理屋は数学者をリスペクトしているしどっちが上とは言えないだろうな

    あと数学を万能ツールみたいに言う風潮は嫌いじゃないけど過信し過ぎだとも思う
    数学は机上の表現に過ぎないし、数字とは全く別の方法で論理を表現することも可能かもしれない
    人間しか使っていない言語っていう時点でやっぱり限定的だと思う

    別の言語が出現したら物理学のベースが数学じゃなくてその言語になる可能性は十分にある
    40  不思議な名無しさん :2017年02月15日 17:59 ID:VhL.aNor0*
    ていうか物理法則が数学的証明不可能なものが多い時点で
    どっちにも危うさはあるんだよな
    ほとんどは物理学の単位の定義が不正確って言ってしまえばそれまでなんだけど
    数学が完全無欠な言語だと仮定するとおかしな解離
    数学単体では世の中の現象を説明不可能ってことになるわけだから
    なにかがやっぱり足りないんだよ
    41  不思議な名無しさん :2017年02月15日 20:44 ID:YAodRTp20*
    テグマークの究極集合知らんのか
    物理法則はレベル3 数学法則はレベル4だぞ
    42  不思議な名無しさん :2017年02月15日 22:49 ID:5yxhkRh00*
    数学はアプリオリで物理はアポステリオリ

    アプリオリとアポステリオリは相補的関係だからどちらかが神の学問になることなんてないんじゃないかな?
    43  不思議な名無しさん :2017年02月20日 03:57 ID:EYNSrg970*
    そもそもこの宇宙に「法則」が存在していること自体がおかしいと思う
    これじゃまるでゲームの世界だ
    44  不思議な名無しさん :2017年02月23日 16:38 ID:1dctgqAB0*
    世界の方程式を解け
    すこ
    ノムリッシュ東工大すこ
    45  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:13 ID:E9netaHP0*
    数学が駄目な人の、物理より、数学が凄い事の一つを書いてみる。空間に対して、唯一アプローチ出来てるのが数学。本来なら、物理の仕事なんだが、実際には、手も足も出てない状況。これは、もともとグラフを、書き始めたことに始まる。はじめは、砲弾の、弾道計算だったのだが、それを、ニュートン当たりの世代が、微分とかで、解析を始める。そうしてるうちに、グラフは、空間を、表せることに気が付く。その後に、リーマン予想とか、虚数の発見とか、良く判らないことが、次々と見つかっていく。つまりこの不可解さは、空間の、何らかの、特性を、示しているのではないかと、言われている。でも、数学もここまで。こっから先は、全く分かってない。解いたら解るんじゃないかと言われているだけ。だけど、空間に対しての、唯一の手掛かりなんです。物理は、かすりもしないのに、数学だけが、材料だけはある状態。羨ましい限りです。
    46  不思議な名無しさん :2017年04月25日 02:11 ID:.JGm4Gc40*
    物理学はスゲー!て感じ
    数学は、美しい!て感じ

    47  不思議な名無しさん :2017年06月03日 22:26 ID:J75njRgM0*
    物理とは数学に熱力学の型枠をはめたモノの事を言うんだよ。
    歴史的名言だろうけど、俺は名古屋の中卒ヤクザ(笑)45歳おっさん。
    48  不思議な名無しさん :2017年06月03日 22:34 ID:J75njRgM0*
    物理って形あるものとか、動きあるモノって思っているだろ?
    物理は「形あるもの」と「空間」の相互作用の学問だからな。意味わかるか?
    物質の周りの空間には厳密な密度が存在するんだよ。進化の完全性はこれが担保になっている。空間の「密度」とその「振動」という制限の中でしか進化が出来ないのだ。
    歴史的発見だろうけど、俺は名古屋の中卒ヤクザ(笑)45歳おっさん。
    49  不思議な名無しさん :2017年07月08日 21:13 ID:Dv11xuSg0*
    本スレ80
    「俺はこの中では一番賢いし本当の答えを知ってるけど、それを話したところでお前ら馬鹿だから理解できないだろうな」と勘違いに勘違いを重ねた中二&馬鹿
    50  不思議な名無しさん :2017年12月31日 23:36 ID:fCqgPZY90*
    数学は「発明」じゃなくて「発見」だからな
    人間の存在に関わらず存在するものよ
    51  不思議な名無しさん :2018年04月27日 15:04 ID:rXVZS7ct0*
    物理は、現象の中から人間が一部を切り取ってきてそれを数式で記述してるに過ぎない。自然全てを理解することはできない。なぜなら人間が知覚できる現象しか扱えないから。
    数学は、矛盾のない公理から生み出される定理の塊でしかない。それは人間が取り決めたルールの中でのゲームに過ぎない。
    52  不思議な名無しさん :2018年07月26日 21:47 ID:qM3n8RjG0*
    神とは?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事