不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    【悲報】信長が謀反されまくっていたという事実。実は身内には優しかった?

    Oda_Nobunaga-Portrait_by_Giovanni_NIcolao

    どうも歴史担当のライター、ダルです。

    織田信長の最期は皆さんがご存知の通り、かの有名な『本能寺の変』です。色々不確かな部分の多い事件ではありますが、織田信長が家臣の“明智光秀”によって討たれた日本史上で最も有名な裏切り・下剋上事件と言っても過言ではありません。

    ※本能寺の変とは?

    1582年に京都の本能寺で宿泊中であった織田信長に対し家臣であり、毛利攻めに加勢するよう命じられていた明智光秀が、きびすを返し主君の寝込みを襲った下剋上事件です。

    これにより信長だけでなく、その嫡男であり既に家督を継いでいた織田信忠も討たれ、織田の天下布武の野望が潰えたという日本史上の大きなターニングポイントです。しかしそんな重大事件でありながらも、その謀反理由など未だ謎の多い事件でもあります。

    “謀反”とは辞書によれば「臣下が、君主にそむいて兵をおこすこと。」とあります。まさに本能寺の変のような出来事を指す言葉ですね。

    しかし、信長はたまたま本能寺が最期となっただけであり、それまでにも幾度となく謀反を起こされています。

    もうそれはそれは謀反されまくりです。なんなら身内からもされているほどです。同じ人物から二度謀反を受けることすらありました。

    しかしながら二度謀反を受けるということは、逆に言えば一度は謀反を許しているということです。苛烈なイメージのある信長ですが、そういった事実から織田信長は身内には甘かったのではないか?という考えが頭をよぎります。

    今回はそんな謀反慣れした信長の華麗なる謀反被害遍歴の代表例をご紹介すると共に、身内に甘かったのかどうかを考えていきたいと思います。





    実弟、織田信勝による二度の裏切り


    Inōgahara_Battlefield
    Credit: Wikipedia
    稲生原古戦場跡(愛知県名古屋市西区)

    栄えある信長一度目の謀反経験は弟の“織田信勝”によるものです。

    うつけ者として有名な兄信長とは対照的に、品行方正で家中の人気もあった信勝は林秀貞・林通具・柴田勝家らを味方につけて信長に対して挙兵しますが、稲生の戦いで敗北します。

    母の仲介もあり命は助けられましたが、後の織田家筆頭家老となる柴田勝家がコロッと信長側についてしまいました。

    そして懲りずにもう一度謀反を企てますが、今度は勝家に密告され逆に暗殺されてしまいます

    母の仲介があったとはいえ一度は謀反を許していますね、そして同じく謀反に加担した林も柴田も許しています。二回目の謀反は自業自得ですが、なんだか可哀そうな気がしなくもないです…。


    妹お市の婿である浅井長政との戦い


    Oichinokata
    お市の方

    織田信長の妹と言えば絶世の美女として有名な“お市の方”です。その婿となったのは180cmオーバーだったと伝えられる巨漢“浅井長政”。

    Azai-Nagamasa
    浅井長政像。当たり前ですが、創作物のイメージとはかなり違うようです。

    創作物では爽やかイケメンに描かれることの多い人物ですが、実際のところ恰幅はよかったようですが…お顔の方はどうなんでしょうね。美男美女の方が夢があるので私は爽やかイケメン説を勝手に信じます。

    どうでもいい話はさておき、この婚姻をきっかけとし浅井と織田は同盟を結びます。

    しかし、浅井家と昔から親交の深かった“朝倉義景”が信長に討たれようとしていると知り長政は救援に向かいます。(朝倉との関係は過去のもので単に利害関係が一致したから、朝倉を攻めるのは同盟の規約に反するから等というような説もありますが真相はどうなのでしょう。)

    と、まあなんやかんや理由はどうあれ信長を裏切る形になったのは事実です。

    最終的に長政は小谷城で包囲され、父と共に自刃します。この際に何度も信長は降伏するよう勧告したようですが、浅井側は頑としてこれを受け入れなかったようです…。

    その後、戦勝の祝杯が岐阜城にて行われます。

    skull-570975__340

    浅井の最期というと『髑髏の杯でカンパーイ!!』のイメージが強いかと思いますが、実際のところ信長は酒を好まないたちでありましたし、そのような記述が見られるのは江戸期に入ってからなので後世の創作であると考えられます。

    しかし、宴会に髑髏が持ち込まれたこと自体は事実のようです。箔濃(はくだみ)と呼ばれる漆を塗って金箔を施したオシャレなこうべ、しゃれこうべが披露されたようです。

    「酒宴に髑髏なんてやっぱ悪趣味なんやな、あのちょび髭楽座」とお思いかもしれませんが、当時は遺骨を七年間供養することで成仏できるという考えがあったそうなので、信長なりの供養だったのではないかと思われます。また、箔濃というのはそもそも死者に対する弔いや敬意を籠めて行われるものです。

    わざわざ首を探させて手の込んだ装飾をしていることから、妹婿の冥福を祈る気持ちがあったのではないかと私は思います。


    意地でも降伏しない、これはやらん。松永久秀。


    信長への謀反と言えばこの人を紹介せずにはいられません。戦国のボンバーマンこと“松永久秀”です。

    Matsunaga_Danjou
    太平記英勇伝:十四、松永弾正久秀

    あまり詳しく書くと松永久秀にこの記事を乗っ取られかねないほどの濃密な人生とキャラクターの武将です。端的に言うと剣豪将軍足利義輝を暗殺し主家を乗っ取り東大寺を焼き討ちした凄い人です!

    そもそも松永久秀は将軍暗殺・主家乗っ取りを共に画策した三好三人衆とのいざこざに信長が介入したことことがきっかけで、信長の傘下に入りました。(この時、三好三人衆が東大寺に立てこもったことから、東大寺に火をつけ応戦するという暴挙に出ています。)

    しかし、足利義輝の跡を継いだ15代将軍“足利義昭”が『織田包囲網』を画策するとこれに賛同して離反します。この包囲網は要であった武田信玄が病死することで瓦解しました。信長がその実力をかっていたこともあり、松永久秀は居城である多聞山城を明け渡すことで手打ちとされ、松永久秀は信長の下に戻りました。

    300px-Tamonj
    大和国多聞城諸国古城之図(浅野文庫所蔵)

    ただ、ここでそのまま大人しくできないのがMr.ボンバーマン松永秀久です。

    信長が本願寺との戦いで苦戦を強いられるさなかに二度目の謀反を決行、本願寺攻めから勝手に離脱しました。

    信貴山城に立て籠もり、再び信長との対決姿勢を明確に表します。それにしても包囲網やら挟撃やらのタイミングで謀反するあたり策士といいますか…曲者です。

    そんな松永の下に信長は使者として“松井友閑”を派遣し、理由を問い質そうとしましたが会おうともしなかったそうです。そこで信長は嫡男の信忠を総大将とした大軍を送り込み、信貴山城を包囲させました。

    織田軍は「“名器・平蜘蛛茶釜”を譲れば許す」と降伏するよう求めます。しかし久秀は「平蜘蛛の釜と我らの首と2つは信長公にお目にかけようとは思わぬ、鉄砲の薬で粉々に打ち壊すことにする」と返答しこれを拒絶しました。

    http://blog-imgs-58.fc2.com/m/8/b/m8bolt/blog_import_52beba2e93b83.jpg
    平蜘蛛茶釜

    要約すると「この大事な釜も俺も信長には会いたくねえから!火薬で木端微塵に吹っ飛んでやんよ!!」という感じのなかなかぶっ飛んだ返答です。

    その後松永は平蜘蛛を叩き割って天守に火をかけ自害したとも、切腹後に首を茶釜とともに家来に爆破させたとも言われています。 どちらにせよド派手な死にざまであることは間違いありません。

    これが昭和以降に「平蜘蛛に火薬を詰め込み火をつけて城ごと自爆する」と脚色されて小説やドラマで広まったことにより、日本初の爆死した人物と言われ近年では「戦国のボンバーマン」とあだ名されるほどにまでなりました。

    少し話が逸れてしまいましたが、松永久秀は信長に相当気に入られていたのか一度目の謀反だけでなく二度目も許そうとして降伏するように説いています。しかも二度目は理由を問いただすために使者まで派遣していますね。

    いくらなんでも無条件で許すわけにはいかないので、茶器を差し出せと言ったのだと思われますし寛大な措置ではないでしょうか。


    なぜに茶器なのか?ボーナス的な役割

    japan-1604873_960_720

    ここで何故茶器が降伏の条件なのかということを注釈しておきたいと思います。それはこの時代では茶器が珍重され恩賞≒功績へのボーナスとして用いられていました。

    現代人の感覚からすると「茶器もろて何が嬉しいねん金くれよ」って感じですが、この時代の感覚からすると「え?茶器貰っちゃっていいんすか?あざっす。俺明日からも仕事頑張るッス。殿最高ッス」という感じです。

    なぜかと言えば昔から戦功の恩賞と言えば領地や報奨金でした。しかし土地には限りがありますし、お金は払う側にも負担が大きい…そこで普遍的に価値・名誉のある「勲章」のようなものが必要でした。
    それが茶器なのです。今でいう美術品のようなものでしょうか。価値が信用から成り立っていることから鑑みて「紙幣」と同じようなもの、と考えてもいいかもしれません。

    また、当時信長を中心に「茶道ブーム」が巻き起こっていたので、茶器はお茶会によりお偉いさんとお近づきになるためにも必須アイテムでした。そういった政治的な意味合いからも武将たちは茶器を欲しがり、茶器でなく領地を与えられたことにガッカリした者もいたほどです。


    信長は身内に甘いのか?

    Oda_Nobunaga-Portrait_by_Giovanni_NIcolao
    三宝寺所蔵の、信長を描いた肖像画とされるものを写した写真

    さて今回は代表的なものをピックアップしてみましたが、最終的には明智光秀の謀反により亡くなるまでに信長は荒木や波多野など他にもまだまだ謀反されています。むしろそれだけ謀反されていながらも本能寺の変までよく生き延びることができたなと感心するほどです。

    皆さんはいかがでしたでしょうか。これらの謀反への信長の対応をどう感じられたでしょうか。

    信長は数々の裏切りを受けていますが弟を許し、妹婿には何度も降伏勧告をし、気に入った人間には一度だけでなく二度目も許そうとしています。私にはとても身内には甘く、人間臭い人物に思えてなりません。

    しかし見方によっては利用価値のある人間は重用する打算的な男、何度も裏切られるような求心力のない男…などともとれるかもしれませんね。

    あなたの中にはどのような信長像ができあがったでしょうか?





    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年02月23日 22:39 ID:7JsDCYBc0*
    へうげものの織田信長カッコ良かったな〜。
    2  不思議な名無しさん :2017年02月23日 22:58 ID:qSbG4QMa0*
    器がそっち方向に大きかったってことか
    いままでのイメージとは確かに違う
    3  不思議な名無しさん :2017年02月23日 23:02 ID:yGPOCYM90*
    信長公記読むと型破りより優等生タイプな印象を受けたなぁ
    4  不思議な名無しさん :2017年02月23日 23:35 ID:xA.GgkTu0*
    変なとこで優しいよな

    浮浪者に家やったり
    5  不思議な名無しさん :2017年02月24日 00:03 ID:5TXPyro10*
    うん?カリスマだと裏切られないのか?人を引きつけるけど、付いていったらきついから逃げ出す。と言う人が多いのは今もあるパターンだろ?
    6  不思議な名無しさん :2017年02月24日 00:09 ID:BBhnbjVH0*
    いやいや、そういう時代だし
    上下関係があっても、それぞれの利益の為に組んでるだけだから
    一時的に裏切るなんて当たり前
    7  不思議な名無しさん :2017年02月24日 00:19 ID:jYx.1cUm0*
    なんで体育会系が独立した存在やねん
    8  不思議な名無しさん :2017年02月24日 00:41 ID:Mvwuq0n50*
    有名な戦国大名で裏切りに会ったことのない人物の方が少ないだろ。一代であれほど勢力が大きくすれば内側に訳の分からんのも多く入ってくるから、規模で考えればそれほど多くはないと思う。
    9  不思議な名無しさん :2017年02月24日 01:09 ID:omrVo2y20*
    ※5
    ワタミの社長を戦国武将で例えれば誰が近いかな?
    個人的には信州あたりの土豪クラスがせいぜいだと思うけどw
    10  不思議な名無しさん :2017年02月24日 01:22 ID:t9j0e.Po0*
    日蓮系の末路かいな
    11  不思議な名無しさん :2017年02月24日 01:24 ID:IZNn.EL.0*
    カリスマあっても裏切ったり逃げられたりもするだろ
    カリスマって洗脳されるほどの魅力だと思ってるのか?
    12  不思議な名無しさん :2017年02月24日 02:08 ID:UDHjuyk60*
    波多野金吾も裏切ったのか知らなかったわ
    13  不思議な名無しさん :2017年02月24日 02:16 ID:W4d5MRZb0*
    未だに松永久秀が義輝を暗殺し、主家を乗っ取り、東大寺を焼き討ちしたとか
    カビの生えた江戸時代の創作を信じてるのかこのライターは
    天野忠幸の本読むか、せめて最低限Wikipedia見てこいよ
    14  不思議な名無しさん :2017年02月24日 05:57 ID:hfMP4l4a0*
    自由裁量でやらせてたから能力ある人が花開いて結果強かったんでしょ
    アメリカみたいな仕組みか、アメリカもホームグラウンドテロ多いようだから何処か似てる
    なら裏にある理屈は似たようなもんが存在するのかも。
    他の国か会社組織で似た仕組みで運営してみて優位性を確かめたら面白そう
    15  不思議な名無しさん :2017年02月24日 06:29 ID:lmGujp.K0*
    まあもしかしたら明智も「失敗しても許してもらえるやろ、いっちょやってみるか」みたいなノリだったのかもしれんな(´・ω・`)
    16  不思議な名無しさん :2017年02月24日 08:28 ID:m20Asx.H0*
    いい記事だった
    17  不思議な名無しさん :2017年02月24日 09:21 ID:drs11vKG0*
    信勝はあれにしても
    単に能力があるやつは味方するなら不問にするってだけ
    無能には些細な理由で切腹させたりしてるから
    18  不思議な名無しさん :2017年02月24日 09:22 ID:67Smf0Ge0*
    信長って今世にいたらすごい企業持って社長やってそう。
    19  不思議な名無しさん :2017年02月24日 09:27 ID:6CdqWkuv0*
    ドリフターズの信長が遠距離通信できる道具を見て
    これ持って桶狭間あたりからやり直してぇなってつぶやいてたのは
    それがあれば謀反の多くを防げたかもしれないからだと思ったりしてる
    20  不思議な名無しさん :2017年02月24日 09:56 ID:jD.M0QnV0*
    戦国のボンバーマンにわろたwww
    信長協奏曲よんでて?だった意味がわかったわ
    21  不思議な名無しさん :2017年02月24日 10:49 ID:lSQipF5L0*
    こういう記事も面白いですね!

    歴史ネタって新事実発見ニュース以外で
    扱ってるサイト少ないから独自記事すごい
    22  不思議な名無しさん :2017年02月24日 11:05 ID:axVqe.MT0*
    裏切られて「カリスマがない」んだったら
    上杉謙信も武田信玄も徳川家康も豊臣秀吉もカリスマ無くなっちゃうけどなw
    彼ら何回裏切られてると思ってるのか…
    23  不思議な名無しさん :2017年02月24日 12:18 ID:JuFhfIDJ0*
    これ家康で書いた方が面白いのに…
    忠義の犬と言われた三河武士も実は裏切り者だらけだったみたいな
    24  不思議な名無しさん :2017年02月24日 12:33 ID:WpFrzg.00*
    一時期とはいえ信長と過ごしたフロイスが
    「信長公は家臣の話を全く聞かず、時に激昂する癖があった」
    と言ってるから優等生タイプではないと思うが。。
    家康、秀吉らもビビりまくってたのは資料から分かるので、
    どっかネジ一本外れてる人間だったとは思うよ。
    25  不思議な名無しさん :2017年02月24日 12:37 ID:pfy9565E0*
    戦国時代の武将は血を守ることが重要で
    平和のために戦うタイプと強欲のために戦うタイプとあったから
    強欲タイプは敵も多かったろうね
    26  不思議な名無しさん :2017年02月24日 14:49 ID:Tb9K.L1A0*
    ※13
    所謂、梟雄の代名詞なんだけど沢山ある梟雄エピソードのほとんどが何の確証もない話ばかりだからね
    27  不思議な名無しさん :2017年02月24日 15:17 ID:.LXVKn9A0*
    革新者には、アンシャンレジームの抵抗が激しい
    28  不思議な名無しさん :2017年02月24日 15:18 ID:.LXVKn9A0*
    ※4
    不良って、不良の最下層には厳しいけど

    堅気には優しいよなwww
    29  不思議な名無しさん :2017年02月24日 17:27 ID:v2jcVHUN0*
    選択ミスる=滅びる、衰退する一方で、
    成功すると生き残るだけでなく大勢力の主にまで上がれる時代だからねえ。。
    30  不思議な名無しさん :2017年02月25日 00:35 ID:sJiUPGIX0*
    ※23
    まったく。
    あの時代の一向宗の勢力考えたら部下の裏切りをせん滅してる暇ない
    31  不思議な名無しさん :2017年02月25日 04:44 ID:09bl26.20*
    ※13
    むしろ信長裏切ったのも三好長慶への忠を尽くしたからだっていわれ始めちゃってるしねえ
    32  不思議な名無しさん :2017年02月26日 23:18 ID:pgMTPvwM0*
    海外からの客人のため自分で料理したり、村人を労うために女装したり、寧々の愚痴(秀吉は女癖が悪かった)を聞いてやったり助言したり、実は付け髭だったり(この時代は髭が成人男子の象徴だったが信長は髭が生えにくかった)、意外と良い人なんだよね。
    色々と言われているけど、むしろ信長より森長可のほうが人間としてやばい。
    33  不思議な名無しさん :2017年05月07日 13:55 ID:lCFPPv9H0*
    日本の宗教をあの時代に弱体化させてくれた事に感謝してるわ
    あの頃マジでやりたい放題やってたからな
    それはもう現代の破戒僧とかいうレベルじゃなくもうゴロツキというかヤクザというか

    ※32
    そういうのがあるから未だに信長は実は女性だったんじゃないか説がなくならないんだよね
    性格的な繊細さや体の線の細さとか
    まあ事実ではないんだろうけど言われてみれば確かになあと・・・
    34  不思議な名無しさん :2017年07月09日 01:39 ID:mVzgey.20*
    秀吉が「俺は信長みたいには甘くねぇからな 」と部下に言ってるから、やっぱり信長は甘かったんだろ。
    35  不思議な名無しさん :2017年12月07日 12:19 ID:0W9ytZg90*
    デアルカ
    36  不思議な名無しさん :2018年04月23日 16:20 ID:WfMF1OQJ0*
    今と違って裏切りは戦後歴代の習い。
    「武士は二君に使えず」は江戸期の話。戦国乱世の時代には武士は二君にまみえて一人前と言われた。
    よって、信田がも裏切りには至って寛容。裏切りを許さなくなったのは自ら戦国を終わらせようと自覚したずっと後のこと。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事