不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    【画像】雷とかいう未だによく分からない自然現象『カタトゥンボの雷』『球電現象』

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:49:23 ID:5nA
    no title

    こんなんちびりますわ

    雷の発生原理は研究が続けられており、さまざまな説が論じられている。まだ正確には解明されていない。2010年現在、雷は主に、上空と地面の間または上空の雷雲内に電位差が生じた場合の放電により起きる、と言われており(説明されており)、主に以下のように説明されている。低気圧や前線等の荒天時に発生することが多いが、台風のさいには雷が発生しにくい傾向がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/雷

    引用元: 落雷とかいういまだによくわからない自然現象







    2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:50:09 ID:1rU
    巨大な静電気だという事実

    3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:50:43 ID:QAf
    これが静電気だと習った時の理解不能感

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:51:06 ID:5nA
    >>2
    >>3
    ワイも「は?」てなったわ

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:51:36 ID:drI
    上空で氷の粒がぶつかりあって静電気が貯まるんやっけ?

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:21 ID:cgC
    空から落ちてくるんじゃなくて地面から空に向かって登ってると知った時の衝撃


    10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:16 ID:IHy
    考え方によってはワイらも指先から雷出してるんやなぁ

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:52:24 ID:5nA
    冬場のドアノブからこんな放電現象がおきんでほんまによかった
    静電気「パチッとな」
    ワイ「あいたぁ~」

    このレベルでええんよ

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:17:57 ID:nwa
    >>12
    ドアノブ触れた瞬間黒焦げになるの想像して草

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:55:39 ID:5nA
    no title

    どや綺麗やろ??

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:56:07 ID:QAf
    雷落ちてるの見るとなんかテンション上がる

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)10:58:18 ID:YzK
    雪のもとはほこり

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:00:16 ID:9gj
    雷でテレビエアコン冷蔵庫パソコン一気にやられたことあるからほんと怖い

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:01:50 ID:5nA
    no title

    なんかよく見る光景に落雷ってのは震える

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:08:38 ID:5nA
    no title

    世界の終末感がしますね

    カタトゥンボの雷

    カタトゥンボの雷とは、ベネズエラのマラカイボ湖に注ぐカタトゥンボ川の河口上空でのみ見られる気象現象である。ヨーロッパでも大航海時代から存在が知られており、マラカイボの灯台とも呼ばれていた。この現象は世界最大規模の単一の対流オゾン源とされている。

    稲妻は上空5キロメートル以上の場所で発生し、およそ年に140〜160夜、1日あたり10時間にわたり、1時間あたり約280回煌めく。発生場所はマラカイボ湖周辺上空で、特にカタトゥンボ川河口周辺の湖沼地帯でよく発生する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カタトゥンボの雷
    関連:「稲妻世界最多」でギネス認定、1時間に3600本 ベネズエラ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News:

    http://youtu.be/WkNaQhhkMDA


    1372636707

    20140508234848b32

    o0490032612844565882

    o0519034612844565883

    2ff19a1a

    a0d75f9a

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:12:17 ID:YzK
    避雷針に落ちて地面に流れたのをくらったことはある

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:12:31 ID:5nA
    >>33
    どうなったん?

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:21:08 ID:YzK
    >>34
    雨ふってたからかささしてたんやそしたら雷が…右手がしばらく痺れてた

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:16:06 ID:9gj
    >>33
    いいね

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:18:02 ID:4FI
    レッドスプライトとかいうさらに謎の現象

    超高層雷放電

    超高層雷放電(ちょうこうそうかみなりほうでん)は、高度20–100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて起こる、放電による発光現象である。

    この高度は大気密度が非常に低く、対流も少ないため、気象現象はほとんど発生しないとされていた。ところが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こることが観測された。発光時間は1秒以下であり、数秒から0.5秒程度である。

    下記のようないくつかの種類が存在する。

    スプライト(レッドスプライト) - 中間圏付近で見られるが、もっと高い所まで到達するものもある。主に赤系統の色をしている。
    エルヴス (elves) - 中間圏上部や熱圏下部で見られる。水平に広がる発光で、電離層とも関係していると考えられている。
    ブルージェット (blue jet) - 成層圏上部付近で見られる。青系統の色で、細長い形をしている。雷雲から上に伸びるため「上向きの雷」とも呼ばれる。
    ブルースターター(blue starter) - ブルージェットに先立って現れることがある発光。成層圏下部にみられる。
    巨大ジェット (gigantic jet) - 成層圏から中間圏に渡って伸びる巨大なジェット。
    地球ガンマ線放射 (terrestrial gamma-ray flash) - 雷雲上部での放電現象に由来する現象が、ガンマ線バースト (gamma-ray burst, GRB)として観測されているケースが指摘されている。
    電磁波バースト - 雷放電などに伴う電磁波放射が電離層あたりの上層大気の電磁的状態を大きく乱す現象。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/超高層雷放電

    Upperatmoslight1

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:19:47 ID:d3k
    >>40
    文字通り一瞬だけあらわれて肉眼でも確認できるもののカメラが発達するまで分からんかったんやろ

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:22:01 ID:5nA
    >>40
    強力な静電気が生まれるから落雷→わかる
    なので雲の中で赤く発光する→ww??!www?!!www

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:27:19 ID:mX7
    もう何かわかんねぇなレッドスプライト
    no title

    no title

    no title

    AS20161201004325_comm

    no title

    宇宙空間が青白く染まる。超高層雷放電「ブルージェット」をとらえた貴重な映像(国際宇宙ステーション)

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:29:02 ID:5nA
    >>50
    はえ~すっごい綺麗

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:23:02 ID:KTg
    近くの鉄塔に落ちた時とかすごい音するよな

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:28:06 ID:X8A
    一回だけ家のすぐ近くに雷落ちたことあるけど音がヤバいであれ
    ガラスが割れたような音

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:32:18 ID:4FI
    ボールライトニング
    球電現象

    球電

    球電(きゅうでん、英語: ball lightning)とは、空中を発光体が浮遊する自然現象、あるいはその発光体。球電現象とも。

    目撃例の多くは、赤から黄色の暖色系の光を放つものが多いとされているが、白色や青色、色の変化するものなどもあるとのこと。また、中には灰色や黒色の光が吸収されていると思われ、金属光沢のような色や、黒色のものもある。大きさは10~30cmくらいのものが多いが、中には1mを超えるものも。また、移動中の金属体を追いかける、送電線などの細い金属を蒸発させる、などの特異な性質をもつ。大抵は雷雨の時に現れているが、周辺では、全く風雨の無い状況での目撃例も存在する。その場合、20~30kmほど遠方で落雷が起きていることが多い。正体については諸説あるが、自然発生したプラズマのかたまりという説が有力。知名度の低いまれな現象なので、この現象の存在を疑う見方もある。UFOの目撃証言や、戦闘機を未確認発光体が追いかけたなどと同類の現象である可能性がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/球電

    dennkyu

    ※1:00~1:05あたり




    56: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:35:38 ID:d3k
    あー
    らしきものを見たことあるわ

    57: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:36:00 ID:9gj
    >>56
    ま?

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:37:40 ID:d3k
    >>57
    雷の日に高速走ってたら急に道路のほど近くを異様に小さい雷雲みたいなんが放電しながら飛んでいったことがある
    ボーライかどうかはわからん

    60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:41:59 ID:TAT
    やっぱり自然には勝てないンゴねぇ
    環境問題解決して共存、しよう!

    61: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:42:24 ID:MLF
    雷とガラスのヒビって形似とるやろ
    あれ同じ理論で説明できるで

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:43:17 ID:5nA
    >>61
    ほう
    空気が割れてるってことか?

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:45:09 ID:MLF
    >>63
    空気が割れてるっていうより
    空気の中をエネルギーが捌け口を求めて進むって感じやね

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:48:01 ID:5nA
    >>66
    なるほどサンガツ

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/18(土)11:00:24 ID:e7Y
    雷神さんが雲の上で太鼓鳴らしてるんやろ知ってる
    kaminari








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年03月02日 09:25 ID:TwmsFne.0*
    夏に花火より稲妻見る方が好きな人は、私だけじゃないはずだ。
    2  不思議な名無しさん :2017年03月02日 09:58 ID:KrN7eezX0*
    落雷のエネルギーの勿体無い感は異常。
    放電が一瞬すぎて今の技術じゃほとんど回収できないらしいが
    何とか有効利用してほしい。
    3  不思議な名無しさん :2017年03月02日 10:25 ID:tsJugRO.0*
    連邦軍の新兵器かしら
    4  不思議な名無しさん :2017年03月02日 10:58 ID:ZIEFoeTY0*
    雷と地震のエネルギーは是非とも活用してほしい
    地震は発生場所の予測と継続時間が短くて難しいだろうけどね
    5  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:03 ID:0QmehMz60*
    球電現象がUFOの目撃証言の特徴と合致しすぎ
    これが自然現象ならほぼ全てのUFOの正体だし、逆に映像加工であっても納得
    6  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:14 ID:Z4HV822b0*
    雷って音がなら無いものもあるから怖いね
    7  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:26 ID:2.3oLqA90*
    幼い頃、家に百科事典があって、雷の種類の中に球電も挿絵であったが、もっぱらTVオンリー&ネット画像送信すら通信量高額のご時世のときは、もちろん動画で見る事もできなかった
    ネット接続が広がって動画投稿を誰でも出来るようになってから、球電などの珍しい自然現象を見る事ができるようになり、ちょい嬉だぬ
    8  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:30 ID:CoyAmzmC0*
    いつか前に斜めに落ちて雷雲の真下から1キロか2キロ離れた場所に落ちて
    落雷の被害にあった人がいたし油断できない
    9  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:47 ID:2.3oLqA90*
    雷が落ちた距離は、光ってから音が聞こえるまでの秒数で概算できて、

    距離=秒x333(およその音速、1秒間に進む音の早さ。333にすると3秒で1km程なので距離の検討が付きやすい)

    ただし距離がありそうだから大丈夫というのは間違いで、雷雲があれば雷の発生元は毎秒数万キロで移り変わるので、すぐ雷が近くに落ちる可能性もあるとさ
    10  不思議な名無しさん :2017年03月02日 11:54 ID:oeWF13cq0*
    雷避け連続200回地獄を思いだす
    11  不思議な名無しさん :2017年03月02日 12:18 ID:2.3oLqA90*
    昔のTVで、落雷発生源になりそうな場所に行き、雷研究をしている人が監修した数メートル程の金属製の檻に、撮影スタッフが入って檻に落雷が直撃した映像を直近で録ろうという企画があった
    雷は檻に落ちなくて企画倒れしたわけだけど、素人目には雷が落ちた余波を食らうんじゃないかと思えるほど、きゃしゃな檻だった

    近頃のTVでは、避雷針が落雷を食らって根元まで溶けた例も取り上げられていたこともあったし、当時の雷企画は失敗でよかったのではと思える

    雷雲から放たれる、大電流、大電圧、超高温のビッシャーン!!!ドドン!!ドン!ドーン!!の一撃で、空気を無理やり燃やして植物の肥料にしてしまう力技のオンパレード、素敵にコワイ
    12  不思議な名無しさん :2017年03月02日 12:29 ID:IQl.yf.o0*
    雷落ちるの見てゴッドエネルの真似する奴www
    13  不思議な名無しさん :2017年03月02日 12:39 ID:MdfooZFt0*
    雷はいつまででも見てられる。
    綺麗。
    稲妻が見れたら更にテンション上がる。

    …と言ったらドン引きされた事がある。
    何故だ。
    14  不思議な名無しさん :2017年03月02日 12:58 ID:d8RJCJnw0*
    どでかい音がするとビビるけど、同時にわくわくする。
    途中の画像の赤いやつとかもうなんか魔界村みたいだな。
    自然のアートというかすごい
    15  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:02 ID:p.8TEPXp0*
    窓から家の門を見てたら、いきなり目の前に閃光とパアーンという音がなった。
    直後に見直したら、ひまわりが若干焦げてた。
    家族に知らせたら、傘さして見に行ってて焦った。
    16  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:03 ID:2.3oLqA90*
    小3の頃「わぁ雷~♪、そだ!空き缶、田んぼの真ん中においてくるぅ~♪、電柱近く避けて電線下行けば大丈夫の~ん♪」
    (小雨の中、ゴゴゴゴゴ、ピカ、てってけて~♪、ゴゴゴ、ピカ、てけてけ~♪、ドンゴゴゴ、空き缶ちょこん♪)
    戻って部屋「はやく落ちないかな~♪わくわく♪光ったぁ!♪ドン!バリバリバリ~!きゃっきゃ♪ワクテカ」

    今「(ピカ)うぉ!、パソやば?、停電よしてよ~(ドドン)ぎゃ!~(;´Д`)雷の現象というのはだな~、早々、直はないものだぬよ;キリッ(←落ち着け感醸し出し)」

    何故だぬ
    17  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:04 ID:p.8TEPXp0*
    その後、LANケーブルからノイズが伝わったのか、2階の逆側にある部屋のPCのマザーボードがイカれた。
    18  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:15 ID:2.3oLqA90*
    前に雷の電子機器被害は人事ではないと思い、一応、雷サージ防止品をコンセントに噛ましてパソ関連繋げていたがその後、その品がリコール対象になっていて同製品の使用を止めてから放置中、また買おうかな・・・
    19  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:37 ID:p.8TEPXp0*
    >>18
    家周辺に落ちたら、吸収しきれないんじゃないかな?
    20  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:41 ID:2.3oLqA90*
    >19
    許容量もあるし、指摘の通りでして、そのような場合もあると取説に有りでした
    無いよりはマシの感覚
    21  不思議な名無しさん :2017年03月02日 13:42 ID:MuY9WMuB0*
    お前ら、せめてwikiは最後までちゃんと読めよ……
    22  不思議な名無しさん :2017年03月02日 14:23 ID:Lej5.m6t0*
    夏の甲子園雷多いような
    23  不思議な名無しさん :2017年03月02日 15:27 ID:hTGXjBSq0*
    雷見るの大好きなんだけど、そういう時は気圧がアレなのか頭痛が続くから外見てる場合じゃなくて残念
    いつか稲妻を写真に撮りたい
    24  不思議な名無しさん :2017年03月02日 17:46 ID:swpn5sNY0*
    ヨウ化銀散布完了
    M6000TCシステム設置
    25  不思議な名無しさん :2017年03月02日 23:29 ID:fUNJ3zxa0*
    電柱に落雷⇒支線⇒U字側溝のグレーチング⇒隣家住宅ボイラーの地中側アース電極⇒ボイラー破損

    からの俺の家に風呂入りに来る隣家の同級生とその姉達
    『俺んち、雷で風呂ぶっ壊れた。』

    入浴時間が矢鱈忙しかった…『おらぁーっ!男共とっとと上がれ!』
    26  不思議な名無しさん :2017年03月03日 09:54 ID:4R3ssFpm0*
    >25
    親切だなー
    27  不思議な名無しさん :2017年03月07日 21:24 ID:lp0jTI420*
    高木ブー働き過ぎだろ
    28  不思議な名無しさん :2017年07月24日 14:09 ID:iAMbaIBy0*
    落ち画像は「できないよ」にして欲しかった。
    29  不思議な名無しさん :2017年08月11日 23:47 ID:N1NkWjrC0*
    凄く綺麗だよね。
    雷見ているとワクワクする。
    どこかで被害が出ているかもしれないからワクワクしちゃいけないんだろうけどさ。
    30  不思議な名無しさん :2018年02月26日 14:59 ID:i8wpKnCi0*
    元スレ※11氏へ

    雲から地面へ流れる雷と、地面から雲へ流れる雷が
    半々ですぞ
    31  不思議な名無しさん :2019年07月02日 16:33 ID:xFOn4fc80*
    >>59

    ボールライトニングをボーライと略す人って…

    (赤)(赤)(赤)



     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事