不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    17

    そろそろ暖かくなるし春の野草を紹介するよ

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:46:56 ID:qeH
    そろそろ暖かくなってくるので、野草が生えまくるで
    割と身近にあるから採ってみたらどうや
    ガチで貧乏なワイが食費節約する方法を教える
    http://world-fusigi.net/archives/8717449.html

    引用元: おんJ春の野草スレ





    2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:48:38 ID:qeH
    とりあえず今回は

    ・素人でもすぐわかる
    ・どこにでも生えてる

    に当てはまる野草にスポットを当てていくで



    3: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:49:11 ID:UrN
    ワラビやろな~

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:49:34 ID:jb9
    たんぽぽなんてどうや
    簡単に見分けられてどこにでも生えて食えないことないし

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:53:01 ID:UrN
    >>5
    タンポポコーヒーいいぞ~これ~

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:53:38 ID:qeH
    まず一つめ

    セイヨウタンポポ
    キク科タンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で向こうでは普通にスーパーとかでも売ってるとか。
    どこにでも生えてて間違え用もない野草
    栄養素もかなり豊富に含まれてて、花、葉、茎、根、すべて利用可能
    花は柔らかくて美味しい。葉は苦いレタスのような感じ。根は苦いゴボウ
    日本のタンポポとの見分け方は花の付け根を見るとすぐに分かる
    似た種類にアカミタンポポと言うのがあって、最近はセイヨウタンポポとアカミタンポポが交配して滅茶苦茶になっとるみたい
    まあどっちも食えるけどな

    800px-Loewenzahn_Taraxacum_officinale

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:54:57 ID:qeH
    ほぼ間違えることはないやろうが、似てる草にはノゲシやブタナなんかがある
    でもよく見ればすぐわかるので安心

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:56:25 ID:jb9
    ノゲシはすごく苦かったで

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:56:53 ID:qeH
    >>10
    ノゲシは正直グロい

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)02:56:38 ID:qeH
    タンポポを育てるには種を撒く方法と、伏せ根という方法の二種類がある
    種は発芽率が悪い代わりに腐るほど手に入るので、適当にプランターに土を入れてそこに巻いておけば翌年からたんぽぽが鬼のように茂る
    あまり日に当てずに育てた新芽はかなり美味しいらしい

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:03:56 ID:qeH
    二つ目

    カタバミ
    カタバミ科カタバミ属の多年草でクローバーとよく間違えられる雑草。これも食べられる
    本当にどこにでも生えてる。こいつはコンクリの間から生えたりもする
    大きさは本当にまちまちで、5ミリほどのものから10センチのような大きいものまで
    春から秋にかけて黄色の花を咲かせて、夜になると葉を折りたたむのが特徴的
    シュウ酸水素ナトリウムを含んでいるため、咬むと酸っぱい
    他にも葉にはクエン酸、酒石酸も含まれるらしい

    他には酢漿草と呼ばれてて消炎や解毒、下痢止めなんかの作用があるらしい

    400px-Oxalis_corniculata_Sturm10

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:04:55 ID:qeH
    育て方はどこにでも生えてるのを引っこ抜いて土の中に突っ込んどけば自然に増える
    ていうかホントに何もしてなくても生えてくる雑草界のやり手やな

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:13:23 ID:qeH
    ツクシ

    シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物のスギナの胞子茎
    これは本当に間違えようがない
    スギナ専用の除草剤が売ってある他、根が深いことから地獄草というおっかない別名を持つ程の雑草界の帝王で、地下茎と胞子で増える。完全に除草するには土を全部入れ替えなければいけないと言われている程
    それを踏まえなければ誰でも知ってる春の山菜として親しまれていて、茹でて灰汁抜きした後で軟らかく煮たり佃煮にしたりして食べる。
    カルシウムがものすごく豊富
    しかし、チアミナーゼ、アルカロイド、無機ケイ素などを含むので多量の摂取はダメとか
    また、心臓、腎臓の疾病持ちとニコチンに対する過敏症を有する人の摂取は禁忌らしい
    さらにチアミナーゼによるビタミンB1欠乏症を起こす恐れがあるとか。栄養豊富なのに恐ろC
    沢山とって天日で乾燥させ保存することも出来る

    ツクシ(スギナの胞子茎)20080407a

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:17:19 ID:qeH
    つくしの育て方

    スギナを引っこ抜いてきて、プランターの中に植える
    そこにつくしの胞子を振りかけておけば、毎年綺麗なつくしが取れるようになる

    が、さっきも言ったようにつくしは雑草界の地獄の皇太子
    地下茎で増える他胞子でも増えるので畑や地植えにしていたらいつの間にかスギナだらけに……なんて事も
    ならプランターならいいという話ではなくプランターでも胞子を飛ばすのでほかの植木鉢からひょっこりスギナが生えてきた頃にはもう手遅れ
    どうしても育てたいのなら他の土のある場所と十分な隙間を開け、更につくしが生える時期のみ不織布のフィルターを被せたりするといいかも

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:28:09 ID:qeH
    ナズナ
    アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ
    畑や荒れ地、土手や道端はおろかコンクリートの隙間などホンマにどこにでも生える。
    ぺんぺん草も生えない(それほどひどい土地)などという言葉もあるほど。草も生えんわ
    春の七草の一つで、若苗を食べる。
    昔は冬季の貴重な野菜やったとか。まあ七草とか全部そんなんやけども
    春には春の七草セットがスーパーとかで売られてるが、それにナズナと称してタネツケバナが入っている事もあるとか

    民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みに効き、各種薬効に優れた薬草として用いられる。
    因みに成長しきったナズナを生で食べてみたところ豆苗のような味がした

    栄養も豊富で間違え用がないという点ではとても優秀な野草と思える

    1280px-NazunaΣ

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:30:25 ID:7mj
    はぇーすっごい博識…

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:32:57 ID:qeH
    参考までにナズナの栄養素

    なずな
    葉 生
    100 gあたりの栄養価

    エネルギー 36
    炭水化物 7.0 g
    食物繊維 5.4 g
    脂肪 0.1 g
    タンパク質 4.3 g
    ビタミンA相当量 430 μg
    βカロテン 5200 μg
    ビタミンB1 0.15 mg
    ビタミンB2 0.27 mg
    ナイアシン 0.5 mg
    パントテン酸 1.10 mg
    ビタミンB6 0.32 mg
    葉酸 180 μg
    ビタミンC 110 mg
    ビタミンE 2.5 mg
    ビタミンK 330μg
    ナトリウム 3 mg
    カリウム 440 mg
    カルシウム 290 mg
    マグネシウム 34 mg
    リン 2 mg
    鉄分 2.4 mg
    亜鉛 0.7 mg



    訂正としてカルシウム豊富なんはツクシではなくスギナやったわすまんな

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:34:22 ID:qeH
    ナズナの育て方はプランターに抜いてきたナズナを植えときゃワサワサ生える
    まあぺんぺん草やし(適当)

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:35:10 ID:7mj
    あの枝豆のちっさいバージョンみたいな奴は食えるんやろか

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:35:54 ID:qeH
    >>26
    カラスノエンドウか?
    後で核で

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:36:04 ID:7mj
    >>27
    おっ、まじか
    サンガツ

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:42:42 ID:jb9
    見てるで

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:48:39 ID:qeH
    ノビル
    ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草
    野草の中でも割と美味い部類に入る。味はネギとにんにくを混ぜたような味
    地下に球根を持ち、地上に細い葉を伸ばす。
    葉は線形で30cmくらいのものを数本出す。
    雑草にまぎれて花茎が伸びてきてはじめて気がつくことが多いが、葉の表面に白く粉を噴くので慣れると見つけやすい。俗にノビル目とか言ってる人もおった
    球根はタバコ位の太さにしかならず、小さなタマネギのようである。
    が、肥えた土地で育てるとビー玉程度を超えるとか
    6月頃に立ち上がる花茎は60cmに達し、先端に一個だけ花をつける。花は長さ数mmの楕円形の花弁が6枚、小さいチューリップのように集まったもので、白または薄紫を帯びる。花柄はやや長い。花は開花するが、種子ができる系統はごくまれである。
    代わりに花序には開花後ないしは開花前から小さな球根のような珠芽(むかご)を着生し、それを散布体とする。珠芽は紫褐色で固く密生する。
    たくさん集まると表面に突起の出たボールのようになる。むかごの着生が遅れれば通常の花序となるが、開花前からむかごの肥大が始まり、開花がほとんど認められないことがある。これは小型個体より大型個体ではげしい傾向がある。
    むかごの散布以外にも分球でも繁殖する。ていうかコッチがメインで年中ワサワサ分球する

    生食の他、酢味噌和えや味噌炒め、味噌汁の具にしたりチヂミの具にすると美味。
    収穫後時間が経つとストレスで辛味が強くなり、香りも悪くなるとか。
    アサツキよりも鮮烈な香味を持つ
    一般的に春が旬であるとされるが、生えてるなら年中食える

    ※注意※
    毎年ノビルはスイセン、ハナニラ、ヒガンバナ、タマスダレ等と間違えて誤食事件が起きています
    スイセンによっては葉がとても細い品種もあり、割と素人には間違えやすいです
    完全にノビルと断定できないのなら食べるのはやめておきましょう
    ノビルの特徴としては葉をちぎるとネギ臭がする他、葉は平たく中は空洞で球根は綺麗な球状で真っ白です
    どうしても心配なら花が咲いてある時期にムカゴを採取して、自分で育てましょう

    Allium_macrostemon

    39: 【71】【56】【49】 2017/03/12(日)03:51:37 ID:p0g
    これは良スレ
    花粉覚悟で取りに行くやで

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:56:43 ID:qeH
    カラスノエンドウ
    ソラマメ属の越年草。
    ヤハズエンドウが植物学的局面では標準的に用いられる和名だが、カラスノエンドウという名が一般には定着している。まあしゃーない

    本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達する。
    茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。
    花期は3~6月(ワイの家の近くではもう咲いてたで)でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。
    豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。

    原産地はオリエントから地中海にかけての地方であり、この地方での古代の麦作農耕の開始期にはエンドウなどと同様に栽培されて作物として利用された証拠が考古学的資料によって得られているが、その後栽培植物としての利用はほぼ断絶して今日では雑草とみなされている。
    そのため、若芽や若い豆果を食用にすることができるし、熟した豆も炒って食用にできる。
    また若い果実の両端を切り落し、草笛にすることができる。食えることよりこっちのが有名かな?
    一見するとソラマメの仲間とは思えないが、よく見ると、茎が角ばっていることと、豆のへそが長いというソラマメ属の特徴を満たしている。

    近縁の仲間には、スズメノエンドウ、カスマグサ などがある。
    この3種はいずれも路傍に咲くごく普通な雑草であり、生育の季節も共通するため往々にして混生する。
    これら3種は似ているが、カラスノエンドウは大きくて少数の花をつけ、スズメノエンドウはごく小さな花を房状に多数つける。
    カスマグサは小型の花を少数つける。
    ヤハズエンドウは托葉(葉の付け根の付属物)に暗紅色の花外蜜腺があり、他2種にはない。
    カスマグサの「カスマ」とは、「カラス」と「スズメ」の間(マ)の意である。はえ~すっごい安直(小並感)

    また、欧米にはより大型の基亜種オオヤハズエンドウがあり、牧草として利用されている。
    この種は近年日本にも帰化していることが分かっている。

    食べる際は天ぷらや炒め物が無難
    種子の生食は厳禁

    Karasuno

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:58:43 ID:7mj
    なんで生はあかんの?

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:05:05 ID:qeH
    >>41
    豆に限った話やないんやけど、種子には発芽するための発芽因子ってのが含まれてて、それは人体に毒やねん
    玄米とかにも含まれてて、玄米は適切な調理をしなければむしろ体に毒なんやと
    無毒化するには熱を加えるか、発芽させる(豆付きもやしや玄米の食べ方)と無毒化する
    市販の発芽玄米はむしろ毒が強くなってる(発芽因子が最活性化している)みたいやから注意

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)03:59:26 ID:qeH
    カラスノエンドウの育て方

    生えてるカラスノエンドウを根ごと掘り返し大きめのプランターに植えれば、毎年生えるようになる
    あとこれはカラスノエンドウに限ったことやなくてエダマメなんかにも通ずるんやけど、毎年大量の枯葉を作るのと根元に肥料を作り出す菌を飼うので育てると割と土地が肥えるらしい

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:17:04 ID:qeH
    まあ説明すんのはこんなもんにしとくか
    他にもギシギシとかオオバコ、ツユクサとかハコベとか色々あるけどそれは興味あるなら各自自分で調べてみてや。割と楽しいで

    逆に初心者が手を出しちゃいけないのは
    セリ、ニリンソウ、ギョウジャニンニク、きのこ類とかやな

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:18:32 ID:4C4
    有川浩の植物図鑑読んでええなあと思ったけど
    なかなか覚えられないンゴねえ

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:18:43 ID:ogx
    もうちょいでタラの芽の季節やね

    60: ■忍法帖【Lv=3,ハンターフライ,rQY】 2017/03/12(日)04:18:54 ID:shC
    >>59
    もう出てるぞ

    61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:19:28 ID:ogx
    >>60
    ワイ道民やから5月まで待たなあかん

    62: ■忍法帖【Lv=3,ハンターフライ,rQY】 2017/03/12(日)04:20:09 ID:shC
    >>61
    道民か、それはすまんかった。
    はなもうちょい先やな

    64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:26:17 ID:qeH
    ほぼ気にせんでいいけど害虫の話も


    Q,アブラムシが付いたら?

    A,少量ならセロハンテープで取るか、テントウムシを数匹捕まえてきて止まらせとく。中くらいならついてる枝だけ切り落とす。全部にびっしり付いてるようなら薄めた牛乳をスプレーするとぼとぼと落ちていくのでそれを試す。牛乳に無視がつくのならスプレーした後洗い流せばいい


    Q,葉が穴だらけ

    A,ナメクジかヨトウムシの仕業。ナメクジならナメクジ誘引剤を空き缶の中に入れておいておびき寄せて殺すか、ビールトラップで溺死させる
    ヨトウムシなら夜に出てきたところを割り箸で捕まえて殺すかヨトウムシの殺虫剤を使う

    Q,枯れたぞ

    A,枯れても数ヶ月くらい放置してみると、意外と復活してくることもある。そこらへんは雑草やから強い

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/03/12(日)04:28:57 ID:qeH
    なんか今はダイソーに山菜の苗が売ってるみたいやな

    ミョウガとタラの目とフキノトウとアスパラガスやったっけ?
    あんなん庭とかでかいプランターに植え付けてもいいかもな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年03月13日 14:18 ID:lcO0KHzJ0*
    面白かった
    2  不思議な名無しさん :2017年03月13日 14:43 ID:YVekcRu40*
    和んだ、こういう温かいまとめいいな。
    3  不思議な名無しさん :2017年03月13日 15:06 ID:oRp.374Y0*
    春の野草はアクが強いから体内で石になるよ
    4  不思議な名無しさん :2017年03月13日 15:40 ID:VTYaCAeW0*
    いいねぇ。山菜や野草のつみ草料理、食べ過ぎは毒になるけど少量をいただくのは人間の身体の春の目覚めになる。
    山菜の苦味や香りを食べるといいらしい、全く食べない人と食べる人とでは精神の安定が違うらしいね。
    鬱や五月病が出にくくなるんだとか!
    5  不思議な名無しさん :2017年03月13日 16:08 ID:uAhPs6DR0*
    野草のおにいさんやね。
    かわしまようこさんの草の本とか綺麗ですこ
    6  不思議な名無しさん :2017年03月13日 16:20 ID:sDfu2uUX0*
    枝豆でも生の場合は致死量あったはずだしな
    現実的な量じゃないから気にされないだけで
    生の状態の豆類の毒性をなめてはならない
    7  不思議な名無しさん :2017年03月13日 19:06 ID:R1dw.9xq0*
    チアミナーゼがチアノーゼに見えてやばいやんと思ったわ
    8  不思議な名無しさん :2017年03月13日 19:08 ID:HKfL64tz0*
    相当品種改良した野菜でない限り
    大体の植物は毒あるしな

    バケツ1杯生で食べないと症状出ないとかだけど
    9  不思議な名無しさん :2017年03月13日 19:40 ID:R1dw.9xq0*
    >>4
    つまりということは、うつ病になったら積極的に野菜を食べるのがいいのか?
    10  不思議な名無しさん :2017年03月13日 21:16 ID:1zaNmddu0*
    アク抜きしろよ。
    フキノトウなんか刻んで水に浸けただけで、水が茶色くなるぞ。
    アクが強い野草は塩ゆでをして冷水にさらしたあとに
    水7醤油3くらいの割合の割りした
    醤油に20分漬ければOK
    11  不思議な名無しさん :2017年03月13日 22:26 ID:L5uhPaQw0*
    ピーピー豆植えたら土が肥えるのか
    やってみるかな
    庭が痩せててどうもならん
    12  不思議な名無しさん :2017年03月13日 23:07 ID:9hvx2M.Z0*
     ある程度、苦味とか風味を味わう物だから本当のお浸し(味付けした出汁に浸す)にするのは違うと思う。なんちゃってお浸しの鰹節乗せて生醤油が良いな。
     筍の灰汁抜きは、コンクリートの上に一晩置く位が丁度良い。 
    13  不思議な名無しさん :2017年03月13日 23:36 ID:PQU1Nna80*
    植物の名前は美しい
    和名の由来を調べると、天皇陛下に捧げたとか、中国の青い湖に岸に咲いていたとか、遠い歴史に思いを馳せることもできる
    最近の家庭栽培用の花なんかは、英名の方が売れるという理由で和名が追いやられてる
    スズメノエンドウ、スズメノカタビラ、スズメノヤリ
    ひだまりの小さな野草に文化と歴史と人々のささやかな生活が滲み出る
    お前らにも是非、植物は和名で覚えてほしい
    14  不思議な名無しさん :2017年03月15日 06:04 ID:.0zyvTxp0*
    ヘクソカズラ「」
    15  不思議な名無しさん :2017年03月18日 09:57 ID:qNEX6QfQ0*
    オオイヌノフグリ「」
    16  不思議な名無しさん :2018年03月30日 18:42 ID:nGH5n8h80*
    写真じゃなくて絵が載ってる植物図鑑好き
    17  不思議な名無しさん :2018年05月08日 21:42 ID:fd9MQ.Di0*
    ノビル植えてるわ
    確かに野生のやつと比べると球根部分が巨大になるね
    夏になると地上部分が枯れて休眠状態になるんだけど、最初は知らなくて焦ったっけ
    んで秋になるとまた復活する、タマネギもこんな感じらしい。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事