不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    52

    防災バッグに必要なものって何?東日本大震災で被災した人がいたら教えて欲しい

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:25:59.082 ID:Z5IUNWGw0
    東日本大震災で被災した人がいたら教えて欲しい

    防災バッグには何をいれておけばいいと思った?

    被災者が考えた 3日間を乗り切る 防災セット 防災リュック iPhone スマートフォン 充電対応 多機能ラジオ 防災マニュアル セット (防水タイプ(レッド))

    引用元: 東日本大震災で被災した人がいたら教えて欲しい





    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:27:08.481 ID:F2NJYAcz0
    スリッパ
    ペットのエサ
    女の子ならアレ

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:27:30.866 ID:Z5IUNWGw0
    >>5
    スリッパは何で?

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:28:27.909 ID:V80qycfBK
    >>6
    お前裸足で歩き回るの?

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:28:10.306 ID:U9LmeMhq0
    スリッパはガラスの破片回避

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:28:48.905 ID:Z5IUNWGw0
    >>8
    なるほど
    予備の靴って事か



    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:29:17.048 ID:HU24rFw40
    乾パンと水
    とりあえず味見はしとけ

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:31:42.834 ID:Z5IUNWGw0
    >>13
    乾パンって今でも被災した状況や備蓄として一番有効な食い物なのかな
    新しいのありそうだし調べてみる

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:39:48.099 ID:J74+SST8K
    >>18
    保存性や炭水化物って意味ではそうだろうけど
    年2回くらいでも保存食確認してるなら
    今なら、食感がそこそこあって高カロリーの物いっぱいあると思う
    味気ないから代わりにカロリーメイトとかでも良いような

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:44:04.241 ID:Z5IUNWGw0
    >>30
    スポーツ選手は羊羹とか食うみたいだけど期限短そうだし調べてみる

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:29:18.867 ID:jy0IQaZ+0
    モバイルバッテリー

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:33:42.718 ID:Z5IUNWGw0
    >>14
    今の時代必須なんだろうな
    ソーラーも検討中

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:30:01.911 ID:F2NJYAcz0
    ペットのエサは本当に用意しときなよ
    家の倉庫に貯蔵して後から取りに行ってもいい
    自衛隊は人間のエサは持ってくるけどペットのエサは持ってこないぜ

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:34:51.052 ID:Z5IUNWGw0
    >>16
    ペットいないけど盲点かもな
    実際被災しないと気づかなかったかも

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:32:21.351 ID:U9LmeMhq0
    でも体育館に避難することになると段ボールって欲しくなりそうだな
    持ち運びにくそうだけど

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:36:02.031 ID:Z5IUNWGw0
    >>19
    保温シートにしようかと思ってる

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:32:51.718 ID:Rhqa3x26d
    携帯ラジオとイヤホンあってよかった
    停電になっても情報入るからラジオはあったほうがいい手回しはきついから乾電池でいい電池切れるころには物流もよくなってる

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:36:59.782 ID:Z5IUNWGw0
    >>20
    手回し買っちゃったけど電池も使えるからいいか
    イヤホンは考えてなかったありがとう

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:36:46.387 ID:momabUFt0
    >>1
    俺も地震に備えて念のためにカロリーメイトと水買ってきた
    意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:37:38.501 ID:Z5IUNWGw0
    >>24
    もっかい買ってこい

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:39:42.219 ID:Z5IUNWGw0
    逆にナイフや火をおこすセットなんか使うんだろうか

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:41:46.054 ID:J74+SST8K
    >>29
    あった方が良いと思うけど余計なトラブル防止の為に刃物類はなるべくしまっとけ

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:44:42.701 ID:Z5IUNWGw0
    >>35
    めんどくさい世の中になったなあ

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:40:07.149 ID:tYaUHzMbM
    実際に被災した人の話きいてみたいなー。

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:40:35.271 ID:UTEhyLK80
    阪神淡路のに被災した人間だけど未だに怖くて別途の近くに靴置いてる
    当時歩こうにもやれガラスだ破片だで玄関にたどり着ける状態じゃなかったりするからね
    ラジオ付き懐中電灯とかもいいかも

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:42:55.474 ID:Z5IUNWGw0
    >>32
    リアルだな
    家の中すら歩けない状況か
    ベッド下に靴置くことにするわ

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:47:57.715 ID:UTEhyLK80
    >>36
    まぁ1階丸つぶれしてる家とかも近所多かったからそういう点でも靴底のあるタイプの靴が近くにあるのはいいことだと思うわ
    大地震ってほんと体が浮く気分になるよ

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:53:29.413 ID:Z5IUNWGw0
    >>44
    サバイバルにも靴の大切さ書いてたな
    一階潰れるとか阪神淡路も凄かったんだな

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:00:38.220 ID:UTEhyLK80
    >>51
    被害がひどい地域にその頃は住んでたからねぇ
    崩れた家の下敷きになって圧死、下敷きで生きてても燃え移った火で焼死
    そんなのばっか
    やっぱり耐震の家ってほんと大切だと思う(小並感)
    備えあれば憂いなしやでイッチ

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:41:33.226 ID:Xt+x/e1sa
    家で大丈夫ならガスコンロとガスボンベ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:45:16.642 ID:Z5IUNWGw0
    >>33
    卓上コンロのこと?

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:46:45.785 ID:U9LmeMhq0
    そういえば東北で瓦礫の下に埋まってた奴がコーラ飲んで1週間耐えきったってのニュースで見たな
    コーラでいいんじゃね

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:51:21.823 ID:Z5IUNWGw0
    >>41
    カロリー高い飲み物な
    がぶ飲みクリームソーダ入れとく事にする

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:52:10.694 ID:dELBfuy60
    >>48
    その手の飲み物は賞味期限短いだろうからあんまり意味無いような

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:00:09.743 ID:Z5IUNWGw0
    >>50
    粉末ココアとかどうだろ?

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:09:01.456 ID:dELBfuy60
    あと車必須な地域ならガソリン携行缶
    震災時は超高値で売買されてた

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:12:54.624 ID:Z5IUNWGw0
    >>69
    ガソリンじゃなく携行缶が高値だったんか
    車必須な南海トラフ予定地だから買っとく

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:17:46.953 ID:dELBfuy60
    >>73
    ガソリンは超超高値だった
    関西からトラックで売りに来てた人たかいたわ

    なにかと「携行缶があれば分けてあげるよ」みたいな話があった気がする
    あとは仕事で県外にいく人なんかに持たせて買ってきてもらったりね

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:25:27.127 ID:Z5IUNWGw0
    >>80
    悲しいかな商売になるんだな被災地でも
    俺が住んでるところなんかもガソリンの自粛ムードはあったよ
    一回ガス欠した時も携行缶無いと売ってもらえないから友達が買いに行ってた
    携行缶入れとくわ

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:34:34.744 ID:/RD7dF26a
    >>87
    まぁ震災でぼったくってた店もあるけどだいたい潰れたけどねw

    うちなんかだと寒かったし反射式の石油ストーブなんかは重宝したわ
    鍋も使えるのはでかい

    ガスコンロこれから買うならストーブとガスコンロの、2wayタイプなんがええかもね
    会社では買った

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:47:23.277 ID:A5JJ1/R1M
    靴と衣類というか毛布類
    食料は無くてもさして重要じゃない

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:51:49.687 ID:Z5IUNWGw0
    >>43
    食料は割と早い段階で手に入った?

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:54:28.338 ID:A5JJ1/R1M
    >>49
    程度にもよるけどすぐ手に入るし我慢が効く
    寒さに耐えられないことや移動困難になるのが一番危険だと思った
    まあ毛布とか衣類もずっと洗わず使ったらかなり危険だし、結局何常備しても危険な状態に変わりない気がした

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:03:11.479 ID:Z5IUNWGw0
    >>52
    確かに餓死より凍死の方が死に至る時間は短いもんな
    ありがとう食料減らして毛布やらカイロ入れる事にする

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:49:42.665 ID:dELBfuy60
    普段からモバイルバッテリーを持ってた方がいい
    スペースが許すなら家に車用の12vバッテリーを置いておいてコンバーターでAC100v使えるようにしておくと何かと便利

    まず3日持てば何らかの支援あるから食べ物はそんなに多く準備しなくてもいい
    どっちにしても電気止まると冷蔵庫が止まるから食べ物消費するために普段より豪華な飯になる

    震災だと夜に無音だとまじで怖くて挫けるのでラジオ欲しい
    ろうそくは危ないからLEDランタンがあるとよかった

    あとなにかとお湯が使いたくなるからカセットコンロとガスとペットボトルの水があればいいとおもう

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:59:20.574 ID:Z5IUNWGw0
    >>46
    バッテリーは何を充電するのにあれば便利だと思った?
    飯が普段より豪華になるとかリアルすぎ
    食べ物は案外手に入るか
    重くなるの嫌だし食い物はそこそこにしとく

    山で1人夜過ごせみたいな状況か
    ラジオやライトないと心折れるな
    エロ本もほんと案外有りか

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:06:29.322 ID:dELBfuy60
    >>56
    やっぱスマホだよね
    ワンセグついてれば映像で状況もわかる
    電話はほとんどパンクしてたけどギリギリネットは使えてたと思う
    いまはSNSで安否確認が簡単にできるから

    あとはモバイルバッテリーならUSB経由でいろんなもの動かせるから
    ほんといまの時代スマホでなんでもできるからね


    あんまりいろいろ準備しても駄目なときは何しても一瞬でなくなるからそこそこでいいとおもう

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:11:22.039 ID:Z5IUNWGw0
    >>66
    普段でもスマホないと不便だしな
    電源は二つぐらい用意する事にした

    ダメな時は何しても一瞬でなくなる

    この一文が重すぎるわ
    やっぱ人生観変わった?

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:14:38.749 ID:dELBfuy60
    >>72
    変わったのかな?
    ぶっちゃけわからんな
    おれは職場は海沿いだけど自宅は内陸だからね

    本当に全て失った人は人生観ってか人生かわったしねぇ

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:20:25.037 ID:Z5IUNWGw0
    >>75
    そうだな
    人生観なんてレベルじゃねえよな
    住むところも家族も失って
    迂闊な質問すまんかったな

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:23:26.100 ID:/RD7dF26a
    >>82
    きにすんな


    日本に住んでりゃいずれは自分にも降りかかってくるんやで(ニッコリ

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:30:08.840 ID:Z5IUNWGw0
    >>85
    いやガチでそう思ってる
    南海トラフなんて何年も前から10年以内に起きると言われ続けてるし
    子供が生まれて急に怖くなって昨日から防災バッグ集め始めたよ

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:54:40.149 ID:KqYkC1nE0
    何人かで遊べるものあると気を紛らわせてよかったよ

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:59:04.415 ID:JP3Gd5xTa
    >>53
    トランプは役に立った、ババ抜きとかぐらいなら老若男女出来るしね

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 22:59:24.014 ID:1ws0oCI00
    靴か
    今災害時の為に用意しているところだから参考になる
    UNOとか入れておくか

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:00:50.089 ID:JP3Gd5xTa
    ちなみにバッグの中に入れる以外に枕元に底の厚い靴、懐中電灯はもっておいた方が良いよ、あとメガネ掛ける奴は予備も

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:09:18.964 ID:Z5IUNWGw0
    >>61
    あ!メガネ必須だわ!
    これがないと生きられん

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:01:41.536 ID:Rhqa3x26d
    避難するレベルならクッション
    あるかないかで世界が違うレベル

    67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:08:03.954 ID:Z5IUNWGw0
    今入れる予定のもの

    持ち出しバッグ
    ・食料(3日分)
    ・水(3日分)
    ・モバイルバッテリー
    ・毛布、カイロなどの防寒具
    ・下に敷く防寒シート
    ・予備の靴
    ・ライト
    ・ラジオ、イヤホン
    ・ペットがいるならペットの餌
    ・子供のミルク
    ・エロ本
    ・ナイフ(こっそり)
    ・サバイバル全巻
    ・トランプ

    置いて置くもの
    ・カセットコンロとボンベ
    ・さらに水と食料
    ・靴
    ・バッテリー


    こんなもんか?

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:08:31.044 ID:sr03sYI20
    割と真面目にラジオ
    給水場とか避難所の情報垂れ流してるからね
    スマホは使えない物として考えた方が良いかと

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:14:44.389 ID:Z5IUNWGw0
    >>68
    特殊な状況下だとほんと情報あるか無いかで生死別れそうだし片方が使えない状況も考えとく

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:14:28.921 ID:rKO/Oze70
    岩手で被災した兄貴の話だと
    カセットコンロ
    ロウソク
    ライター
    だって

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:19:08.571 ID:Z5IUNWGw0
    >>74
    人間て火がやっぱ必須なんだな
    悩んでたけどマグネシウム削って火をおこすキットポチるわ

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:14:41.988 ID:Rhqa3x26d
    車のるなら半分以下に出来るだけするなよ
    携行缶も定期的にちゃん満タン入れとけ
    車で生活することになるならエコノミー症候群には注意しろよ

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:21:42.595 ID:Z5IUNWGw0
    >>76
    いつもランプ着いてから給油してたわ
    勉強になった
    車以外移動手段ねえし

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:16:56.220 ID:Z5IUNWGw0
    まって
    これって季節によって防災バッグの中身変えなきゃいけないんじゃ

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:23:35.317 ID:U71ZSMkL0
    首都直下に備えて短波ラジオは必要だと思う
    万が一日本のラジオ局がダメになっても海外からの電波を受信できる

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:31:52.893 ID:Z5IUNWGw0
    >>86
    日本のラジオ局が全部ダメに…

    というかラジオの種類がAMFM以外にある事初めて知った

    88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:27:34.485 ID:tHpupP6Q0
    バッグに入れるかどうかは別にして役に立ったのは……
    ・カセットコンロとボンベ
    ・ゴミ袋→工夫次第で色々使える
    ・サランラップ→器に被せて使えば洗わずに済む
    ・新聞紙→服の中に入れると意外と暖かいぞ

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:42:14.648 ID:/RD7dF26a
    あと本気で備えたいなら発電機買っとけ
    嫁の実家と親戚の家とか発電機フル稼働で快適な生活だったみたいだぞ

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:50:32.779 ID:JP3Gd5xTa
    次地震起きるとしたら東海地震とか房総半島の辺りだっけ?横に長い福島にいたときでも浜の方から西郷とか白河の方に行っても全然無かったから、今後起こる地震の場合は被災地域以外だったり被害が少なく地域でも広い範囲で物資が無くなりそう

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/03/17(金) 23:44:37.388 ID:sr03sYI20
    津波来て家がなくなった人がクローズアップされるけど
    家があってもガス、水道の復旧に相当時間かかったからなぁ
    そういう長期的な目で見た心の準備もあると良いな
    プロパンガスの家が羨ましかった








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年03月18日 16:37 ID:WhKI0YI.0*
    うちのペットは熱帯魚だからどうあがいても絶望
    2  不思議な名無しさん :2017年03月18日 17:19 ID:vhsr3IwV0*
    これはためになるスレ
    3  不思議な名無しさん :2017年03月18日 17:34 ID:hjYwKmML0*
    ナイフと火打石と紐靴と長袖長ズボンと吸水性のいい下着とアナログ腕時計
    これだけあれば遭難しても生きられるってサバイバリストが言ってた
    4  不思議な名無しさん :2017年03月18日 17:39 ID:loo81uq10*
    若い娘さんのいる家庭は避難所は気をつけて。
    特に治安の悪い地域だったら。
    報道されていない胸糞の悪くなる事例はたくさんあります。
    5  不思議な名無しさん :2017年03月18日 17:46 ID:SMbrvZtI0*
    友達に空き缶で作るアルコールストーブを
    自作するたびに配ってたけど、熊本で役に立ったよ
    カセットコンロみたいに大きくないから、持ち出し袋に入れやすいよ

    6  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:07 ID:yZGXZ.MX0*
    もっかい買って来いで草
    7  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:12 ID:UaD.QWYB0*
    新聞紙は保温力も高いし色々と使えるらしい上かさばらないから持ってて損は無さそうだな
    8  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:17 ID:f5fkTRi80*
    アルミ蒸着シートはカサカサうるさい。新聞紙は焚き付けでなくなる。
    マッチは防水マッチにしよう
    消毒液と絆創膏とウェットティッシュは欲しい所。ゴミ袋はなんにでもつかえる。あと水のいらないシャンプーと石鹸と歯ブラシ。パワーバーだけじゃなくガムやあめちゃんあると便利。避難所でコミュニケーションしやすい。
    9  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:23 ID:cuKBaIb90*
    猫用のトイレ
    10  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:36 ID:f5fkTRi80*
    ソーラー充電器と単三電池と電池の大きさかえれるツール。マジックペン、名前ないと取る奴いるんだよ。
    ガムテあると避難所で過ごし安い。隣との境界線とか段ボール使って壁作るとか。あとはウォータータンクかな
    11  不思議な名無しさん :2017年03月18日 18:48 ID:iDaXxsvj0*
    阪神や東日本経験者からは鼻で笑われる熊本経験者だけど
    スマホと電源無しで充電できる環境
    特に行政からの情報はネットが一番早いので抑えとかないと話にならない
    ゴム手袋、軍手、マスク(防塵)
    家財等の片付けに必須、怪我とかしたら割とシャレにならない
    12  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:16 ID:l0znz0qE0*
    都市部の人口密集地だと避難所も足りず
    避難所は老人や子供がいる家族が優先される
    もちろん水や食料も全然足りないし優先順位がある
    一人者はどうにかして一人で生き抜くことを心得とけ
    俺はキャンプ道具でしのぐがね
    13  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:28 ID:zWHKCiIZ0*
    「不思議なめし袋」があればド素人でも炊飯できるから
    持ち出し袋にクッカーと一緒に入れると良い
    14  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:30 ID:QsosSx9i0*
    ※5
    作り方知りたい
    15  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:41 ID:AplXkjh20*
    インスタントラーメンとペットボトルの飲料水は大量に買いだめしてあるので不安はなかったがロウソクとライターは仏壇に感謝するほどありがたかった
    真っ暗闇だと不安になるのを和らげてくれるので精神的に助かった
    水と明かりだけ用意しておけば倒壊地域以外は家にある生活用品で十分足りる
    16  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:43 ID:fgtZA2Yc0*
    カセットコンロとガス缶12本。ヒートテック4枚と寝袋。十得ナイフ、ガムテ、乾電池で携帯充電出来るやつ。飯は以外と何とかなる。
    東北は寒さが1番の敵。
    17  不思議な名無しさん :2017年03月18日 19:55 ID:sephrJTf0*
    よそのペットとかうざいわ
    18  不思議な名無しさん :2017年03月18日 20:08 ID:aVQQ.jTT0*
    本当に役に立つのは、酒と麻薬とショットガンって言ってた。
    火はそこらじゅう燃えてるし、食料や必要物資は銃があれば簡単に手に入るけど、先に理性を飛ばしとかないと、いざという時ためらっちゃうって…
    19  不思議な名無しさん :2017年03月18日 20:22 ID:TUGBhy2s0*
    進水域に住んでるなら、手ぶらでいいからとにかく走れ、走って避難所まで行け
    避難所に物資あるから荷物なんかいらない。靴もそのうち届くから裸足で逃げろ
    在宅避難者になりそうなら、一週間はライフライン戻らないと思って備蓄しておけ
    水は3日分でおk、その後は給水所出来るから行けばいい
    水以外の物資は何にも来ないから気をつけろ
    流通が止まるから店が通常販売始めるまで数ヶ月かかる、要注意だぞ
    あ、スーパーは被災後三日間ぐらい投売りするからそのとき食える物買っておけ。
    長時間並ぶけどね。
    20  不思議な名無しさん :2017年03月18日 20:45 ID:7BiGDXKw0*
    以前この手のスレでは簡易トイレって言われてたな。それ見て買って袋につめたわ。
    21  不思議な名無しさん :2017年03月18日 21:10 ID:QouLMJcR0*
    モヒカンとバイクと火炎放射器かな
    22  不思議な名無しさん :2017年03月18日 21:26 ID:xl5lqIQe0*
    アレ持ちと赤ちゃんは食料をたくさん用意しといた方が良い。離乳食とかミルク、アレ持ち用の食べ物はあんまり届かない。311の時はオムツなくてサイズが合わないのをはかせてたみたい。ラップ、アルミホイル、ゴミ袋は重宝した。あと状況によるけど現金大事。あとはウエットシートは多めにあった方が良い。衛生環境悪くしすぎると、体調崩したり病気になるけど、重病人優先だから、医者に診てもらえない。特にデンタルケアが全然出来なくなる。ウエットシートでもティッシュでも良いから拭くようにした方が良い。ただ結局一番大事だと思ったのは体力。情報を集める、物資を集める、避難する。散らかった家を片付ける。健康を維持する。全てにおいて体力が必要。普段から、健康的な生活送って体力が衰えないようにするのが一番の備えだと思う。
    23  不思議な名無しさん :2017年03月18日 21:49 ID:95ac2Qxd0*
    カロリーメイトとか手間をかけず食べられるものの方がいいのは分かってるんだけど、何かと温めて食べるものがあるといいと思う
    先の震災で痛感したけどあったかい食べ物は精神的に落ち着く
    春間近な微妙に寒い時期だったのもあるけど温もりあるものは涙出るくらい嬉しかった
    24  不思議な名無しさん :2017年03月18日 22:41 ID:ch6ngNOf0*
    南海トラフが想定通り揺れたら、倒壊で圧死確実な俺に隙はねえぜ
    25  不思議な名無しさん :2017年03月18日 22:54 ID:sqoAnkfa0*
    マンションの人はどうしてたんだろう?
    少しでも壁にヒビが入ったら避難所の方がいいのかな?
    一戸建てよりは頑丈そうだけど・・・。
    26  不思議な名無しさん :2017年03月18日 23:08 ID:ppaEMLDH0*
    羊羮も日持ちするやつあるからそれ買っておけば良いと思う。
    アルコールストーブは動画色々あるから見て覚えておくと便利。暇なら実際に作って持ち出せる所に置いておくと更に良い。
    訓練ついでにアウトドアを楽しんだり近所を散策したり職場から歩いてみたりする習慣をつける事も良いと思う。
    27  不思議な名無しさん :2017年03月18日 23:25 ID:1B3UVSv80*
    薬。頭痛薬とかカイゲンとか。
    28  不思議な名無しさん :2017年03月18日 23:48 ID:MbDlfnZ.0*
    3日で食料が届いたのは、ある程度人口の少ない地域が被災地だったからではないかな。
    これが東京なんかだと人口が多すぎて、食料がなかなかいきわたらない可能性あるよね。
    へたすると2~3カ月、食糧支援の来ない所もあるかも知れない。
    しかし都会の人ほど保存食を買い置きできるスペースがないんだよね。
    29  不思議な名無しさん :2017年03月19日 00:19 ID:qTHVgXU60*
    アルコールストーブは本体はコンパクトでも、燃料とゴトクを考えたら結構荷物になるかも。

    荷物としての大きさ、使用するまでの手数や途中で消火する場合の始末なんかを考えると缶詰タイプの固形燃料が良いかも。通称ケイネン。特にシロクマの絵の奴はゴトクの使い勝手が良い。
    中身を燃やし切っても、タブレットタイプや宴会でよく見かけるカップタイプの固形燃料を用意しておくか調達できれば空き缶とゴトクを再利用できるし。


    30  不思議な名無しさん :2017年03月19日 00:21 ID:893scduG0*
    俺東北人
    震災の時は車は給油したばかり。田舎なんでガスはプロパン。トイレの水洗に使っていた井戸あり。趣味で買った対流式のストーブあり。問題は停電だけと極めてラッキーだったんだが、これまた趣味で色々そろえてた懐中電灯が役に立たない。というか手がふさがるのでイライラしてきた。ヘッドランプもしくはL型懐中電灯をおすすめするよ。
    31  不思議な名無しさん :2017年03月19日 00:36 ID:v7IPhD0B0*
    口酸っぱくなるほど言う。赤ちゃんの粉ミルクは入れておけ!
    避難所に支援物資として届いても手に入らない事がある。数量の問題だけじゃなくて、非常時のガイドラインで配布が制限されることがある。
    腹を空かせて泣きわめく子供に砂糖水飲ませたくなかったら備えるべし
    32  不思議な名無しさん :2017年03月19日 00:41 ID:P6jbq9UK0*
    常に身に付けて行動しているわけでもあるまいし、日中に被災したらみんな家にはいないで会社にいるわけで、いくら家に防災バッグを用意していたっていなければ利用できない。家の外で被災する可能性が高いことを前提に考え、防災用品は避難所にあるものを利用することになる思った方が良い。家に防災用品を準備する必要はない。
    33  不思議な名無しさん :2017年03月19日 01:33 ID:ljNpppjX0*
    体力と
    知力と
    勇気と
    冷徹さ
    34  不思議な名無しさん :2017年03月19日 09:24 ID:eAePOMDk0*
    *32
    BCPがしっかりしてる会社なら3日分の自社の社員の避難所となるように行政指導されとるはずだから
    35  不思議な名無しさん :2017年03月19日 09:26 ID:eAePOMDk0*
    *1
    問題はそれの温水器な。
    水が抜けたとき発火現因にならんように
    36  不思議な名無しさん :2017年03月19日 09:36 ID:tIR.XRoB0*
    嫁や娘のせいり用品を忘れるな。
    ティッシュやビニールなんかで代替えはきかない。
    特に娘は一生の心のキズになりかねない。
    37  不思議な名無しさん :2017年03月19日 09:40 ID:nDtyo1yT0*
    被災地に、NHKの集金来たってほんまなんかなー?
    38  不思議な名無しさん :2017年03月19日 11:30 ID:is0LUA7D0*
    東日本大震災の避難所では旧型の石油ストーブが大活躍した
    電気要らず灯油さえあれば良いからね
    39  不思議な名無しさん :2017年03月19日 12:13 ID:5.q16T0r0*
    荷台のついたママチャリ
    40  不思議な名無しさん :2017年03月19日 13:42 ID:.Kg.xPT10*
    大量に入った飴玉
    41  不思議な名無しさん :2017年03月19日 14:50 ID:vf6pKSvO0*
    正露丸
    マスク
    テンガ
    42  不思議な名無しさん :2017年03月19日 15:40 ID:uiT7Pewt0*
    経験者ならではのスレが多くて為になった 自分的には①ラジオ②カセットコンロ③予備メガネ 自転車もいいな 
    食料は最優先ではない気がする
    43  不思議な名無しさん :2017年03月19日 22:05 ID:zUnmKzTq0*
    全然出てこないから書く。
    歯ブラシとハミガキチューブ。
    避難所に行けば、水や食べものや、トイレや、休む所は何とかなる。ハミガキは救援物資の優先順位低いと思う。
    お風呂に入れなくても、食後のお口がスッキリしていれば、気分も違うから。
    44  不思議な名無しさん :2017年03月19日 22:49 ID:A7g1ggmE0*
    えろほん入れるとかこいつ甘く考えてるだろ別にいいけどさ
    45  不思議な名無しさん :2017年03月20日 21:31 ID:HCWlP1mE0*
    茨城民だけど、ほんとトイレ使えなくて何百人もしたとこの上にするしかない状態だった。
    だから携帯用トイレあると良いと思う。
    あと鉄板だけど懐中電灯と電池式のモバイルバッテリー、美味しい保存食もオススメ。
    配られる保存食マジで不味いから…マジレスすみません。本当に怖かったのでちゃんと備えておいて欲しいです。
    46  不思議な名無しさん :2017年03月21日 14:56 ID:Wd0JBpln0*
    ※44
    いつ元の(ような)生活に戻れるか分からない避難所暮らしになるんなら男同士のコミュニーケーションツールとしては有用なんじゃないかな
    まぁ自分以外の男性が全員ホモだと詰むが
    47  不思議な名無しさん :2017年03月22日 18:52 ID:DXiaK8iH0*
    ※46
    その時は君もホモになればいい
    48  不思議な名無しさん :2017年03月23日 19:02 ID:baYgBhiI0*
    熊本地震の時に非常袋は持ち出せたけど着替えや毛布は嵩張って手間取ってしまった
    家や車には備蓄できても体一つで逃げる場合の身軽な荷造りって意外と難しいんだな
    49  不思議な名無しさん :2017年03月25日 00:01 ID:ZTwmMomA0*
     確かに若い娘さんがいる家庭は、報道されないヤバイ情報(襲撃される関係)があるからな。

     例えば、必要な出掛ける時にわざとデブスに見える服装とメイクの方法を覚え、最低限でも三月三日は気を付けるべきだ。

     私は震災以降、いつも持ち歩きしているように心がけているのは、薬類(塗り薬)だ。
    50  不思議な名無しさん :2017年03月26日 23:34 ID:f9fror.q0*
    ペットのエサか 確かに盲点だった
    食料よりも防災グッズ充実させたほうがいいな

    51  不思議な名無しさん :2017年03月27日 09:08 ID:nDTI2bwM0*
    いつどこにいるかで全く変わってくるからな…。

    海のそばにいて津波から山に逃げた従兄の話だと
    直後に吹雪になって、従兄のグループは焚き火して暖を取ったけど
    隣の山に逃げたグループにはタバコを吸う人がいなかったので
    ライターが無く、努力はしたが火をおこせなくて凍死者が出た。

    その場所だとライター一個が静止を分けたわけだけど、
    状況が変わればまた変わってくるからな…、

    52  不思議な名無しさん :2017年03月29日 00:42 ID:dpi6tp3P0*
    ちな阪神淡路経験者

    水だけあっても、熱源と光源がないと死ねる
    (夏場ならもうちょっと違うのかもしらんけど)

    あとスレチやけど・・・集合住宅だと、貯水タンクがあるから
    揺れの直後からしばらくは水道が使える(十数分で止まったが)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事