不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    90

    仏教さん「極端にとらわれるな。中道にもとらわれるな」

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:38:00.63 ID:GYm1k1gb0
    仏教さん「とらわれてはならんという考え方にもとらわれるな」

    どうしたらええんや…

    361px-Gandhara_Buddha_(tnm)

    引用元: 仏教さん「極端にとらわれるな。中道にもとらわれるな」





    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:38:39.51 ID:Qx2sN19e0
    仏教さん「どうせ死ぬから何にも執着するな」

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:39:35.56 ID:GYm1k1gb0
    >>3
    執着しないということに執着するな

    どないせえっちゅうねん…

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:40:10.93 ID:53dnfwIO0
    >>7
    ケースバイケースやでってことでええがな

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:39:26.20 ID:znGcct3q0
    自分で考えて悟りを開くんやで

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:40:34.45 ID:sy4ONEQ2K
    ワイは悟ったから輪廻はないで(解脱
    ほなさいなら



    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:41:45.95 ID:w+gI+cqW0
    牛の事を考えてるうちはまだまだ素人

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:41:49.86 ID:znGcct3q0
    人生はままならんということや

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:43:26.86 ID:GYm1k1gb0
    ワイ「ケーキ上手いから食いまくるンゴ」
    仏教さん「ケーキに執着したいかんで」
    ワイ「おかのした」
    仏教さん「ケーキに執着したらいかんって教えにも執着したらいかん」
    ワイ「じゃあケーキ食ってええんか?」
    仏教さん「ダメやで」

    殺したくなるわ

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:45:48.90 ID:znGcct3q0
    >>17
    食べていいぞ

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:48:17.04 ID:be9NTijt0
    >>17
    ケーキ食べてええんやっていう派閥もあるぞ

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:44.13 ID:w+gI+cqW0
    >>17
    食に困って盗みや殺生しなくていい人がほとんどや。ええ時代や

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:46:27.74 ID:pDGV0EBF0
    アーチャンチャーの本でも読んだらどうや
    今はもう亡くなっとるがタイの相当な高僧で阿羅漢なのではないかって何度も噂されてるような人やで

    無常の教え
    無常の教え

    チャー,アーチャン

    1918年、タイ東北部イサーン地方ウボンラーチャターニー近郊に生まれる。20世紀のタイにおけるテーラワーダ仏教を代表する僧侶の一人。9歳で沙弥出家。20歳で比丘出家をする。1946年、父の死をきっかけとして、仏法の真髄を求めるための遊行の旅に出る。数年の遍歴遊行の後、アーチャン・マンに師事。瞑想実践に打ち込む。1954年、生地近郊の森に自らの僧院であるワット・パー・ポンを設立。簡素な寺院として始まったワット・パー・ポンはタイ有数の森林僧院となる。1992年、逝去
    無常の教え

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:49:07.51 ID:Nq3pGGyIa
    ワイガチ陽キャやけど仏教って欲しい物が手に入らない雑魚陰キャが自分を正当化するための方便やろ?

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:50:57.92 ID:be9NTijt0
    >>28
    ブッタは王子やったからなんでも手に入ったぞ

    91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:12:53.70 ID:xzdlOQq50
    >>33
    小国の王やから言うほど何もできなかったらしいぞ

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:10.50 ID:ON0e7vkQ0
    >>28
    別に手に入らないのはいいんだよ
    問題は手に入ったのに嬉しくなかったとき
    そのための仏教や

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:49:57.79 ID:K8RJ5m54r
    臨機応変にいけってことや

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:51:34.02 ID:D6SPWS0ia
    最終的にはどんな状態でも悟りというか解脱状態にある
    ただそれをちっぽけな自我がコントロールできると思ってるのは幻想ってこと

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:07.47 ID:9T2CpYQHM
    最善を尽くし
    結果に囚われるなということ

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:44.38 ID:9T2CpYQHM
    自灯明法灯明

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:51.86 ID:pDGV0EBF0
    「ブッダのダンマを本の中に見出すことはできん。もし、おまえさんが真にブッダの説いたことを理解したいのなら、本を読むことに煩わされることはない。そんなことより、自分の心を観察するんじゃ。」
    アーチャンチャーの言葉やで
    原始仏教じゃないが瞑想とかの類いについて知りたいなら是非とも読んでみるべきや

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:04.61 ID:X1LPUDox0
    >>40
    その本に囚われてるのではないか

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:55:35.82 ID:pDGV0EBF0
    「もしあなたが何かを好きになったら、好きと思った瞬間に、それを追い求めるでしょう。しかしそれは、あなたを苦しみへと導くのです。欲望というものは、本当に狡猾です。」

    >>44
    せやで
    だからこうも言っとる
    「表面的な経典の学習は重要ではありません。もちろん経典は正確に法を説いたものですが、それらをただ読むことは、正しい理解をもたらすものではありません。それらは、あなたに正しい智慧を授けてくれるものではないのです。」
    「自分自身で経験したことだけが、あなたに信(サッダー)をもたらすのです。」
    「もし、あなたが基本に忠実に従い、瞑想を続けるのなら、おのずと自らの内にダンマを見出すようになるでしょう。それには、ただ単に経典を学ぶより多くのことが必要です。自分自身と対話し、自分自身の心を観察してみてください。」

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:13.05 ID:GYm1k1gb0
    >>40
    かっこええな
    ダンマってのは教えのこと?

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:56:57.51 ID:pDGV0EBF0
    >>46
    法って意味やで

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:52.79 ID:gckovC8P0
    考えを押し付けるなという考えを押し付けるな

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:10.07 ID:9T2CpYQHM
    仏陀の教え≠仏教

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:40.51 ID:Bw8fPUbe0
    自灯明法灯明やぞ
    常にどこに心の位置を置くかや

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:57:01.14 ID:Bw8fPUbe0
    執着するなとは言っても無関心でもいかんしな

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:58:04.67 ID:pDGV0EBF0
    結局のところ悟りを得るためには気づきの瞑想をしろってことやな
    ただこれも「悟りたい」と思ったら駄目やし難しい

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:00:02.19 ID:pDGV0EBF0
    「最後には、おまえさんはあらゆる瞑想法さえ手放さなければならない。自分の師匠にさえも執着することはできない。じゃから、もし、その瞑想法が厭離(おんり)や無執着に通ずるものであるなら、それは正しい修行法であると言えるだろう。」

    アカンわからんわ

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:02:23.78 ID:pDGV0EBF0
    「修行の方法というものは、見かけ上はしばしば異なっているもんじゃ。じゃが、おまえさんがこの道を行こうと、あの道を行こうと、早く歩こうと、ゆっくり歩こうと、気づきがあるのなら、それらは全部同じじゃ。
    すべての正しい実践は、最終的には「執着をしない」という本質的なポイントに帰着する。」
    「ブッダのダンマを本の中に見出すことはできん。もし、おまえさんが真にブッダの説いたことを理解したいのなら、本を読むことに煩わされることはない。そんなことより、自分の心を観察するんじゃ。」
    「どのように感情や思考が去来するのかを観察しなさい。何ものにも執着してはならん。ただ、見るものすべてに気づきを保つのじゃ。これがブッダの真理の道じゃ。」

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:32.13 ID:Bw8fPUbe0
    >>72
    結局見たまんまをありのままに捉えろってことなんかな

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:06:28.38 ID:pDGV0EBF0
    >>75
    「現象のありのままの姿を明晰かつ正直に観察することによって、人々に幸福をもたらすことは、仏教を含めた本物の宗教の仕事じゃ。
    どのような宗教、教理、修行法でも、この条件を満たすのなら、おまえさんはそれを仏教と呼ぶことができる。もし、おまえさんがそうしたければの話じゃが。」
    「何かになろうとしてはいけません。自分自身を何かに変えようとしてはいけません。瞑想者になってはいけません。悟りを開いた人になろうとしてもいけません。あなたが瞑想をするときは、あるがままにいてください。」

    ありのままって感じの言葉はちょくちょく出てくるな

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:06:33.79 ID:GYm1k1gb0
    >>72
    瞑想並みの集中力で常にあらゆることにアンテナ張って「気づき」を得れば
    瞑想しなくてええな

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:08:44.71 ID:pDGV0EBF0
    >>83
    「頭で考えるのではなく、日常生活を通じて実践をおこないなさい。」
    「気づきを保ち、物事をその自然なままにさせておきなさい。そうすれば、どんな環境にいようと、あなたの心は透明な池のように静まっていきます。」
    「おまえさんの修行は、朝起きると同時に始まり、眠りにつくその瞬間まで続くべきものじゃ。どれくらい長く座れるかなどということは、気にせんでいい。
    大切なのは、歩いているときであろうと、座っているときであろうと、便所へ行くときであろうと、気づきを保つことだけなんじゃ。」
    「ぶっ続けで何時間も座る瞑想をする必要はない。世の中には、より長く座る瞑想ができるほど、賢い人間なのだと思っている人々もいる。
    じゃが、わしは鶏たちが自分の巣に何日間もずっと座り続けているのを見たことがある。智慧とは、あらゆる体勢のときであっても気づきを保つことから生まれるものじゃ。」

    結局そういうことやろな

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:04.89 ID:+st1SDgX0
    物事を深刻に考えるなということやろ
    バカ笑いはいかんけどアルカイックスマイルでいこうや

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:08.15 ID:sy4ONEQ2K
    悟らなくても阿弥陀さんが極楽に連れてってくれるで
    立派な庭園作って現世に極楽作れば往生しても極楽行けるで
    法華経唱えとけばええで
    南無阿弥陀仏と唱えとけばええで
    もう救われてるから感謝の気持ちを踊りで表すとええで
    秘密の修行やから一対一じゃないと教えられんで

    196: 風吹けば名無し@\(^o^)/(庭) 2017/03/26(日) 06:52:29.79 ID:pGy4b9gwa
    >>74
    お、延暦寺ゥー!

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:04:02.79 ID:pDGV0EBF0
    解脱への道としてブッダが最初に教えたのは、欲望への極度の耽溺と、苦行との間にある中道じゃ。わしらの心はそのバランスを失い、これらの両極端へ落ちることのないよう、すべての経験に対して開かれていなければならん。

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:05:29.39 ID:Bw8fPUbe0
    入滅後にめっちゃ揉めたからそれだけ分かりにくいんだよなあ

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:05:51.06 ID:x6y+uEv1a
    つまりさー執着しちゃだめとか無になれとかいうけどそれって結局悟りたいからでしょ?
    それさえやれば悟れるって思ってることが小さい自我の傲慢なところで実際は自我の自由意志なんてもんはないしなんの力も持ってないんだよね
    それに理解するのが悟るってこと
    悟るやら悟りを開くとはよく言ったもんで主体がいないように絶妙に表現されてるよね

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:09:59.92 ID:pDGV0EBF0
    「自分自身に瞑想することを強いたり、ぎこちない振る舞いを自分にすることを強いたりすることは、形を変えた執着なんじゃ。」
    「足を組んで座る瞑想をしているときだけが修行の場だと思ってはいかん。なかには瞑想をするための十分な時間がないといって文句を言うものがおるな。
    では、おまえさん、息をするための時間もないのかい?おまえさんが何をするときでも、そこには気づきがあり自然体でいるのならそれは瞑想になるのじゃ。」

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:11:56.42 ID:uqd43olS0
    >>86
    ワイ正座できんことを坊さんに告げたらこう言うことを言われたわ

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:13:43.29 ID:pDGV0EBF0
    >>89
    はえ~
    どの宗派かは知らんがやはり瞑想やらをやる宗派はこういう考えに帰結するのかもしれんな

    「おまえさんが自と他の双方を手放すとき、「生きとし生けるものが幸せでありますように。生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように」と、きまり文句を繰り返すような子どもの遊びとは異なる、深く自然な修行の進歩がそこにはあるのじゃ。」
    「比丘にとっての戒律は、自分自身の瞑想のために使われる道具であって、他人を批判したり、他人の欠点を見つけるための武器ではない。自分の意見を手放し、自分自身を観察するんじゃ。それが、わしらのダンマだ。」

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:13:17.33 ID:GYm1k1gb0
    >>86
    言ってることはわかるんやけどそういう生き方こそしんどい苦しみな気がするわ
    現世の苦しみよりは楽なんやろうけど

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:19:26.38 ID:w+gI+cqW0
    >>86
    一応ヨガとかあのへんで脳汁出やすい呼吸とかあるとは思う

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:12:11.49 ID:pDGV0EBF0
    「どのように感情や思考が去来するのかを観察しなさい。何ものにも執着してはならん。ただ、見るものすべてに気づきを保つのじゃ。これがブッダの真理の道じゃ。」
    「わしはおまえさんたちが、さまざまな概念への執着を手放すことと、今ここで何が生じているのかを正しく観察すること、そして、自然な実践ができるようになるように説いているにすぎん。
    わしらにとって何が正しいことであるかを理解し、行動するよう奮起させるものは何であれ、正しい実践じゃ。」

    結局本や教えに執着することなく、最後には気づきの瞑想を通じて執着から離れることが肝心なんやろな
    実践あるのみやで

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:06.94 ID:sn44D8kxa
    >>90
    実践しても結局気付くのはワイって無力だわってことぐらいやと思うで
    ワイは6年くらい色々やったけどそれに気づいてもう全部辞めた

    104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:18:22.89 ID:pDGV0EBF0
    >>99
    どんな実践してたんや?
    その無力だわって考えに至るまでの過程も教えてや

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:21.58 ID:sn44D8kxa
    >>104
    一日中瞑想したり何も考えないようにしたり欲望を切り離そうとしたり仏教本読み漁ったりセドナやったりスピ系のメソッドやったりしまいにはなんもやらないようにしたり色々やで
    その間ずっと苦しんでた
    結局悟りたいってのが目的になってる以上は何もうまくいかんのや
    そしてあらゆる行動がそれに縛られてることに気付いた時に俺って自由意志ないじゃんと気付いた
    自由意志どころかなんの力もないちっぽけなエゴだと
    それからは俺自身に力があるような行動することは辞めた、というかできなくなってしまった
    まあワイの考えやけどあらゆる実践方法ってのは逆説的に自分が無力だって気付くためにあるんやないかな

    130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:31:07.28 ID:pDGV0EBF0
    >>120
    ありがとやで
    何も考えないというのはそれサマタ瞑想の類いちゃうか?
    ここで書いてある気づきの瞑想、ヴィパッサナー瞑想とはまた違う気もするで

    そしてこれらで苦痛が生じたならそれを手放さなくちゃアカンし、あるいは娯楽をすることによって中道に保たなくちゃアカンのとちゃうか?
    所詮実践したことがないワイの言う空論になってまうが、この場合の娯楽は中道に保つためのものやし咎められるようなものでもないやろ

    そしてこの人は悟りたいと思っちゃ駄目とも言っとるし

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:10.79 ID:sn44D8kxa
    >>130
    ヴィパッサナーもちょっと手出したけどワイには合わんかったな
    まあかなり末期にやってたから色々適当になってた部分もあるかもしれん
    批判するわけじゃないが自分の心を管理するやり方ってかなりしんどいんだよな
    ワイは今中道じゃない、もっとちゃんとしなきゃって思考は地獄の苦しみやで

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:31:10.53 ID:w+gI+cqW0
    >>120
    一回ぐらい神秘体験なかった?

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:29.14 ID:sn44D8kxa
    >>131
    あったけどずっと続くわけじゃないしそれに囚われてると後々泣きを見る
    あの時はうまくいったのに!って感じ

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:14:49.29 ID:4Djb5GdGr
    仏教も含めて宗教の神秘体験って
    大抵がトランスによる幻覚じゃないの?

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:19:59.81 ID:GR4+tvjn0
    >>95
    松果体の光をみてるのが9割かと

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:26.30 ID:/RlnhoHz0
    空即是色

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:46.06 ID:jeeHfRgP0
    常識に縛られるな
    自由に恋しよう

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:18:47.27 ID:TeQaRujF0
    >>101
    恋をするという常識を疑え

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:21:53.42 ID:GR4+tvjn0
    わい去年から色々やって、ここに書いてる事
    特に気づきについてマジで納得いくんやけど

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:17:04.79 ID:pDGV0EBF0
    「実践の道を歩む人は、中道に従わなければなりません。それは、「私は、快楽にも苦痛にも興味を持ちません。私は、それらを捨て去ります」ということです。」
    「生と死、幸福と苦しみ、善と悪とに執着し、中道を歩まない者は賢者にはなれず、解脱を得ることはできません。」
    「サマタ(静寂)と純粋な気づきという私たちの実践はまっすぐなものであり、高揚と悲しみの双方を落ち着かせてくれるものです。」
    「聞くが良い。ここには誰もおらん。ただ『これ』があるのみじゃ。主はいない。老いも若きもない。善も悪もない。弱い者も強い者もいない。・・・不生不滅・・。
    わしらが重荷を背負っているとき、それは苦役となる。じゃが、重荷を背負う者がおらんのなら、そこに何の問題が発生することがあろう」

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:20:25.73 ID:pDGV0EBF0
    「わしだって絶望的な気持ちになったこともあった。還俗したいと思ったり、自殺をしたいと思ったこともあった。この種の苦しみは、間違った見解によってもたらされる。
    じゃが、おまえさんが真理を理解したとき、おまえさんはあらゆる見(ディッティ)から自由となる。すべてが平安なものとなるのだ。」
    「平安でさえ、無常であると理解されなければならん。もし、おまえさんが心の平安に執着するのなら、それを失ったときに、おまえさんは苦しむことになるじゃろう。平安を含めたすべてを手放すのだ。」
    「おまえさんが自分自身に対して腹を立てたり、自分の境遇を気の毒に思うとき、それは自分の心を理解するための大切な機会なのだ。」

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:22:36.79 ID:pDGV0EBF0
    「自分が怒っていることに気づいたら、ただそれを手放せばいい。もしくは、慈悲の修習をおこなってもよい。強い怒りが生じるときには、慈悲の心を育てることにより、それらとバランスをとるといい。」
    「もし、わしがおまえさんのイメージする『悟りを開いた人』のイメージに一致してしまったら、おまえさんは自分の外側にブッダを探し求めることにとらわれてしまうじゃろう。
    じゃがな。ブッダはおまえさんの外側にはおらん。ブッダとは、おまえさんの心の内に見出すものじゃ」

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:22:36.83 ID:Bw8fPUbe0
    回峰行の堂入りとか極限状態故の何かやと思うけどな
    最後らへんは部屋の湿気を体が取り込むのがわかるらしいし

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:23:10.02 ID:pDGV0EBF0
    >>114
    真言宗やっけ?
    密教はロマンがあるわ

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:42.61 ID:Bw8fPUbe0
    >>115
    天台や

    堂の中ぐるぐる回る常行三昧の間に仏っぽいの見たとかあって草生える

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:23:59.25 ID:pDGV0EBF0
    「疑(ウィチキャッチャー)が生じるのは自然なことじゃ。誰もが皆、修行を始めたばかりの頃は、疑念を持つものだ。
    おまえさんはそれらの疑念から多くのことを学ぶことができる。大切なことは、おまえさんのその疑念と、おまえさん自身を同一視してはならんということだ。」
    「疑の全体のプロセスを観察しなさい。疑念を持っているのは誰なのか、疑念はどのように去来するのかを観察するのだ。
    そうすれば、おまえさんは疑の犠牲者となることはない。おまえさんは疑から脱し、心は静謐なものとなるじゃろう。そして、すべての現象がどのように去来するのかを理解するようになる。」

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:25:25.75 ID:pDGV0EBF0
    「快楽が生じるとき、それらが空であると理解しなさい。そして、不快なものが生じたときには、それは自分でも、自分のものでもないと理解しなさい。それらは、過ぎ去っていくものじゃ。」

    「本当の修行とは、座り、心を静め、そのことから生み出されたサマーディ(定)を用いて心と身体のありのままの姿を観察することをいうのじゃ。
    さもないと、もし心を静めても、平安で煩悩から自由になっているのは座る瞑想をしている間だけということになってしまう。」

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:06.17 ID:GYm1k1gb0
    >>118
    瞑想で得た心の状態を常に実践できるようになれってことを繰り返し説いてるんやな

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:26:27.65 ID:pDGV0EBF0
    「何かを達成しようとしてはいかん。さもないと、おまえさんが瞑想実践を始めたばかりの頃に、心が静まり始めると、すぐにこんなことを考えてしまうじゃろう。
    「ああ、もうすぐ第一禅定の近くかな?あと、どれくらい進まなくてはいけないのだろう?」とな。その瞬間、おまえさんはすべてを失ってしまう。」
    「おまえさんが観察すればするほど、より明瞭に観察することができるようになるじゃろう。
    もし、完全に気づきを保つことを学んだのなら、おまえさんはもう自分がどの程度の禅定に達したのかなどと気にすることはなくなるじゃろう。ただ、正しい道を歩み続ければ、真理は自然と明らかになっていくのじゃ。」

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:28.29 ID:pDGV0EBF0
    「仏道修行においては、結果を出そうとしてはいかん。解脱をしたい、悟りを開きたいという強い欲望は、おまえさんの解脱を阻む欲望になってしまう。」
    「おまえさんは自分が望むだけ、昼も夜も必死に修行に打ち込むことができるが、達成したいという欲望がまだ残っているのなら、決して平安を得ることはできんじゃろう。
    欲望から智慧は生じてこない。ただ、手放すことじゃ。気づきをもって、心と身体を観察するんじゃ。」

    色々コピペしとるが迷惑やろか?
    読んでる奴おるんかな

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:05.66 ID:GR4+tvjn0
    >>121
    めっちゃおもろい

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/(庭) 2017/03/26(日) 06:28:08.67 ID:pGy4b9gwa
    帰命無量寿如来

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:49.90 ID:0Cgr0LWQ0
    仏教て結局生きてても無駄やんてなるやん

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:32:50.99 ID:GYm1k1gb0
    そうか辛い時には楽しいことをして中道にいくのか
    言われるてみると当たり前なんやが目から鱗や
    おもしろいわ

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:33:06.36 ID:pDGV0EBF0
    「在家として日常生活を過ごしながらダンマの修行をするためには、私たちは世俗に暮らしながらそれを超えた世界にとどまるよう努力しなければなりません。」
    「目で見えるもの、耳で聞こえるもの、匂い、味、身体に触れる感覚、そして心を観察し、瞑想するために、わしらはサマーディの力を使うんじゃ。」

    読んでる奴いるみたいやからもう少し続けるわ
    気になった奴はアーチャンチャーの「手放す生き方」を読むんやで

    140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:35:07.03 ID:pDGV0EBF0
    「じゃが、このような目的で修行を行うことは、うまい酒のように人を酔わせるもととなる。そうではなくて、この段階を越えた道こそが、ブッダがかつて歩んだ道なのだ。
    そこでは、サマーディはヴィパッサナーの土台としてのみ用いられる。ゆえに、そんなに強いサマーディは必要ないのじゃ。」

    「私たちは、苦(ドゥッカ)の原因のすべてを知らなければなりません。これこそが、真のダンマ、四聖諦です。何か特殊な瞑想法を身につけなくてはいけないわけではないのです。」

    144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:03.13 ID:iD6xM9Uo0
    瞑想はちゃんと指導者つけた方がええで

    149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:37:17.27 ID:pDGV0EBF0
    >>144
    これよく言うな
    謎の恐怖心やらに囚われたりすることもあるとか聞くがどうなんやろ

    152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:16.58 ID:GR4+tvjn0
    >>149
    素直にみたらええよ

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:07.41 ID:elIbsfDi0
    「生物の価値に優劣はない」と
    「自分の力だけで生きてると思いあがるな」と
    「自由」と「孤独」は違う言葉
    だけどそこに立ってるのは同じかもしれない

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:37:29.07 ID:ntrQj0oV0
    悟りは教えられるものじゃないから勝手に悟れみたいな宗派があったな
    修行自体はあるから散々師匠にしごかれたりするんやが
    最終的に「悟りました!つまりこういうことですね!」と言いながら師匠を殴るみたいなエピソードがあった

    148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:37.83 ID:pDGV0EBF0
    「心の平安とは、山の中や洞窟のような僻地で見出されるものではありません。」
    「墓地のそばに暮らし、死そのものや、死体が腐敗していくことを対象に、不浄観をおこなう比丘たちもいます。常に心の中に死と老いることをとどめ、感覚の世界に対しては冷静さを保ち、期待をしないようにし、サマーディ(定)を養ってください。」

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:23.09 ID:pDGV0EBF0
    「身体への瞑想は、私たちの常識に反するものの一例です。私たちは普通、身体とは美しく、良いものだと考えています。しかし、八正道の実践とは、私たちの身体の無常さと、老いや死などの受け入れがたい側面を観察することを意味します。」
    「手放すことをしないということは、平安のない場所でそれを探求することを意味します。この真理を、自分自身で見出しなさい。自分の外にある師に頼る必要はありません。心と身体は、いつも私たちに教えを説いているのです。」
    「もしあなたが、好悪によって判断することをやめないのなら、あなたは真剣に努力しているとは言えないのです。」

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:27.75 ID:9T2CpYQHM
    空の境地

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:39:45.74 ID:37tKZpyj0
    物事を脳で捉えるのではなく、体で捉えること
    あれを食べようと考えるのではなく、あれが食べたいなと感じる内側の働きかけに委ねること

    でも太りそうだったら食べなくてもいい

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:35.99 ID:GR4+tvjn0
    >>157
    めっちゃわかる

    158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:39:50.58 ID:afkHg0By0
    即否の論理よ

    159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:02.64 ID:GYm1k1gb0
    ワイは悟りたいんやない
    よりよく生きたいんや

    167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:22.15 ID:GR4+tvjn0
    >>159
    楽にもなれるで

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:15.97 ID:JF1uYoeK0
    犀の角のようにただ歩め、っておっしゃいますけど
    角に足とか生えてるんですかね

    165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:56.02 ID:pDGV0EBF0
    「もし、煩悩が「早くよこせ」と語りかけるのなら、修行の道においては、「ゆっくりお与えください」と言うべきです。
    もし、私たちの執着心が温かく柔らかい食べ物を欲するのなら、修業の道においては、硬くて冷たいものを求めるべきです。」
    「修行の道は、常に煩悩や習慣化した欲望と対立します。かつてサーリプッタ長老が托鉢に行ったときに、自分の中の貧(ローバ)が、
    「もっとたくさんよこせ」と言っていることに気がつきました。そこで、サーリプッタ長老は、村人に、「少しだけいただけますか」と言いました。」

    171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:17.42 ID:GYm1k1gb0
    >>165
    「よこせ」の部分は否定しないんか?
    そこがよくわからん

    185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:48:31.59 ID:pDGV0EBF0
    すまんなんか連投になったわ

    >>171
    ワイもよくわからんわ
    「よこせ」という点において「早くよこせ」という極端に陥っとるから「ゆっくり」にして中道に保っとるんやろうけど

    あるいは「よこせ」という自身の主導に対し「お与えください」という受動にして中道にしとるようにも見える
    托鉢に関する流れやし

    195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:51:40.39 ID:GYm1k1gb0
    >>185
    「よこせ」というコアの部分は変えずに外側を変えることでバランスとるみたいな感じか
    しっくりこんなぁ

    166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:09.50 ID:npdA1OIBa
    仏陀「ワイの考えが正しいとも限らんからただ信じるんやなくて疑うんやで」

    哲学的やな

    174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:57.09 ID:pDGV0EBF0
    「もし、私たちが真摯に修行を続けるのなら、その修行の結果は世間を照らし出すでしょう。見る目のある人は、それに気がつきます。私たちは、修行の成果を宣伝する必要はないのです。」
    「私たちは思考を無理やり抑えようとするのではなく、思考が生じても好きなようにさせ、ただそれに気づき、過剰に反応しなければよいのです。」

    ほなもうこんなもんやろ
    アーチャンチャーの言葉を纏めた本は何冊が出とるから気が向いたら買うとええで

    175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:59.72 ID:pDGV0EBF0
    「もし、私たちが真摯に修行を続けるのなら、その修行の結果は世間を照らし出すでしょう。見る目のある人は、それに気がつきます。私たちは、修行の成果を宣伝する必要はないのです。」
    「私たちは思考を無理やり抑えようとするのではなく、思考が生じても好きなようにさせ、ただそれに気づき、過剰に反応しなければよいのです。」

    ほなもうこんなもんやろ
    アーチャンチャーの言葉を纏めた本は何冊が出とるから気が向いたら買うとええで

    178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:44:53.35 ID:GR4+tvjn0
    >>175
    サンガツ

    181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:46:33.06 ID:GYm1k1gb0
    アチャチャアーチャーおもろいな

    187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:49:03.55 ID:LArmZYHw0
    ゴータマさん「そんなこと一言も言ってないぞ!」

    これが現実

    188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:49:16.13 ID:GR4+tvjn0
    >>187
    せやな

    189: ふにゃふにゃ ◆Ip540tyhf8UQ 2017/03/26(日) 06:49:57.99 ID:IxpTiywE0
    >>187
    そう

    194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:51:22.42 ID:QtYNjxT/0
    >>187
    仏教は釈迦を含めた仏の教え、悟りへと到達する為の教えやからな
    初期仏教しか認めん仏教原理主義ならともかくまあええやん

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:53:34.44 ID:LArmZYHw0
    >>194
    なお、「ワイは釈尊からこう聞いたで」といえばゴータマさんの教えになるとんでもない状況が数百年続いた模様
    大乗もその流れやし

    208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:54:39.29 ID:Bw8fPUbe0
    >>203
    如是我聞ってやっぱ糞だわ

    170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:42:57.73 ID:9T2CpYQHM
    全てを疑え
    無闇に信仰するな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:13 ID:xLYFPfKu0*
    1
    2  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:19 ID:HRH244p40*
    仏教は「師に従え」とは説いてないのになんで師に従っちゃうのかなあ
    ニーチェでも読んで宗教をその外側と思える足場から捉え直すよう務めたら気付きみたいなこともあるんじゃね?
    3  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:29 ID:m.qq62l90*
    文字である以上ネットでは仏教の悟りは開けんと思うのであった
    4  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:43 ID:D2Z27rUS0*
    理屈ではなく体感ってのがすごいな
    でもそこに至るまでにあらゆる仏教知識を得てなければいけない
    5  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:48 ID:bvf2NxeA0*
    解脱するのマジおすすめ、それ以外のことはまあ全部過程に過ぎないから気にすんな。

    だからな
    6  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:49 ID:fNyykKuy0*
    仏教が魅力的なのは、結局は何を言ってるのか全然分からんところ
    分からんということは分かる可能性があるということであり、そこに悟りという救いの可能性があるということ
    絶望という真の苦しみから逃れることができる
    7  不思議な名無しさん :2017年03月26日 12:50 ID:2zeHlgE70*
    エックハルト・トールの「ニューアース」を読んだら、とらわれることの意味がようわかるで。

    自分がとらわれていると気付いた時点で、とらわれている自分を第3者の目でみるから冷静になれるんや。
    そのための考え方とかミニ鍛錬がここに書かれてるんや。
    8  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:04 ID:rv.ztidu0*
    世の中、常に時間とともに動いていて、生じたものはその状態を維持は出来んのやで。
    維持しようするのは不可能やし、どっかに無理が生じるんやで。
    それから本当はそのことから、目を背けたらいかんのや
    だけどこの世にこの体を授かったら、この身体は自分もん、この心も自分もん、立場、 資産と「自分」 が増えてくんや。 時間でさえ 自分の都合 と言うように身勝手になっていくんやで。
    その揚げ句、自分とあわないもの都合が悪いもの嫌いなものは、受けいれようしないで、排除していくんや
    これを続けていたら、自分も周りも不幸になっていくんやないか?
    9  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:05 ID:ay9GKGp50*
    あっさい見方しかできんのやな、皆
    10  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:08 ID:pf8V2wkD0*
    色んな物事が気になりすぎて囚われるから、あー俺見てないっす気にしてないっす、と言い続けてる中二病に見えるブッタさん。
    11  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:09 ID:T5NRxmBX0*
    こういうふうに、断片的な浅い知識を並べても
    体系的な理解はできない。

    文献と歴史的経緯にもとづいて議論するべきだ。

    そこが2chまとめブログのダメなところだ。
    12  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:12 ID:T5NRxmBX0*
    詳しく書くと長くなるので簡単に書くが、
    まず、小乗といわれる説一切有部はどのように世界をとらえるか。
    また、大乗に近いといわれる経量部はどうか。

    そして、大乗のうちでも唯識派の三性説はどのようなものか。
    これに対抗した中観派の二諦説と何が本質的に違うのか。

    教義について議論をしたいなら、そのように議論するべきである。
    13  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:14 ID:2zeHlgE70*
    大多数が薬の研究したいわけじゃなくて、よく効く薬が見つかればよいだけ。
    薬飲む為に博士になるやつなんていない。
    14  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:19 ID:T5NRxmBX0*
    古い仏典は素朴に苦と楽の中道の実践を説く。
    また、有と無の中道も示唆している。

    大乗では更に洗練された論理が展開される。
    唯識派の三性説も中観派の二諦説も
    有と無の中道を綿密に解き明かした理論である。

    では何が違うのか。

    唯識派は、あらゆる事物に不変の本質は存在しないとみる。
    その点は仏教に共通する。
    だが、縁起しているという事実(依他起性)は無ではないと主張する。だから有でも無でもないから中道であるとする。

    中観派は、事物の実体はもとより、縁起しているものも空であることを強調する。しかし、縁起は真理であって、苦楽や善悪などの作用は否定できないとする。だから、有でも無でもない中道であるというわけだ。中道というのも言語表現に過ぎないから、それも空であることに変わりはない。




    15  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:19 ID:9BWEak3H0*
    一時期流行ったファジー理論だな。
    例えば電車の自動運転で常に時速50キロにしようとすると
    加速減速の繰り返しで効率が悪い。電気代かかる。
    これを多少50キロから外れてもあとで回復できるならいいやん、
    ってのがファジーだ。
    時速50キロにとらわれることなく、駅に着く頃におおよそ時間どおりにつけば良い。
    16  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:21 ID:T5NRxmBX0*
    ※13
    それは特定の対論者がいるところで
    その人のためにやってくれ。
    一般論として史実に反することを拡散されても困る。
    17  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:28 ID:T5NRxmBX0*
    天台宗の開祖である隋の天台大師は
    竜樹の『中論』にもとづいて、仏説を
    ①有、②無、③有でもあり無でもある、④有でもなく無でもない
    の4つのカテゴリーに分類した。

    そして、それぞれを瞑想の中で観じていくことを説いた。
    このうち、どれが正しいというわけではないが、
    後ろにいくほど悟るのが難しく、
    ①は凡夫、②は小乗、③は菩薩、④は仏の境地に割り当てられることがある。

    こういった説明は書くのも面倒なのだが、
    基本にそういう考えがあることを言っておかないと、
    勝手なことを言われたうえに、印象操作をされる。

    まとめサイトという特殊な思想や宗教が支配している場では
    それが政治問題にもかかわってくることがある。
    だから、面倒でも書いているのだ。

    良識人ばかりの場ならば、こんなことをわざわざ言う必要はない。
    18  不思議なあんちゃん :2017年03月26日 13:31 ID:KxIVtmYC0*
    人それぞれ置かれた状況が違うから、悟りもそれぞれの状況で違った姿をとる。
    だから、誰かのいうことを聞いて学んだとしても最後は自分ひとりで判断しないといけない。
    途中までは仏陀の教えやらなんやらで道が敷かれてる。でもそれが途切れるところがある。そこから先は誰かの教えや自分の外側に影響された自己では進めない。ここまでで自分の本質以外のものは良いものも悪いものもすべて捨て去る必要がある。
    まったく個人的な自分だけの真理を見つけなければならない。それは他の誰にも役に立たない。自分にしかわからない。そして言葉にすることもできない。
    19  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:32 ID:ZCWZbv1W0*
    ※6
    分かる分からないと言いながら脳内の分別フィルタを使ってる間は悟れないけどな
    分別フィルタを完全にオフにした「空」を把握しないと
    20  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:35 ID:2zeHlgE70*
    宗教というもの自体が、とらわれていると考えられるよな。
    物事は単純なのにな。
    21  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:38 ID:2zeHlgE70*
    あの宗派は違う、ウチの宗派が正しい、その結果テロや虐殺が起きたりしてるな。
    おおもとの思想がその時々の政治経済にからんで歪められて現代に伝わってるだけなのに。
    本来もっと単純なはずだ。
    22  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:39 ID:RMa.LaqL0*
    そうなんだよ。難しいんだよ。人に良かれと思って説法しても、「今お話したのはこういう考えもありますよってだけのお話です」程度に済まさなければない。だから無(様々な考えや感じ方、変化があり一定では無い)。正義はあるけど無い。悪もあるけどない。五感もあるけど無い。増えもしない減りもしない。あなた(自我=生活する中で蓄えた知識)がそう思っているだけ。色即是空空即是色……と、書いたけどこれも自我が書いたものだか私にとっては正しいが、他人や社会的には正しくは無い。だから自分で考えて、自然に生きましょう。……というのも一つの考えw 無限ループって怖いなw
    23  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:49 ID:D2Z27rUS0*
    万能、完全性の神の西洋と、無常、空をといた東洋と、対照的で面白いよね
    けど結局は不完全性の東洋が真理だとおもう
    真理すらないんだけれども
    24  不思議な名無しさん :2017年03月26日 13:59 ID:jkHdueu20*
    とらわれるのは欲だから、若いほどに足りない物が多いからとらわれないのは難しい。
    引寄せも気付きの一つで、みんな普通に引寄せているのに欲が多くて
    リア充でないからと思って気付いてないということが多い。
    既に体に魂が引寄せられてこの世に生まれて
    今生きていることが引寄せの始まりなのに気付いてないよね
    25  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:06 ID:WTM4NclW0*
    あのなw
    人間は捉われるように出来ているわけw
    獲物を掴まえる能力は必要だし,
    美しい女性を美しいと感じないと,優秀な遺伝子も手には入らないわけよ.
    釈迦の教えは,裕福になった人間が,その仕組みだけ広大化して果てしない欲望に
    苦しみだしたから抜けろよと説いただけ.
    今のセレブを見ろよ?
    健康的な暮らしを実践し,多少の浮気もあるかもしれんが,明るい家族生活を
    する人がほとんどだろ?
    釈迦の教えがインド的なのは,そこ.
    数学には無理数があるのと同様で,思考や哲学は永遠に割り切れん
    人間は,愛を持つことによって,初めて,ゼロから1を生み出すことができる
    26  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:06 ID:2zeHlgE70*
    たしかに100%引き寄せてるのに気づいてない人多いよね。

    引き寄せたいものに、自分が引き寄せられるって表現の方が正しいな。
    そのためには、引き寄せたいものにふさわしい自分に変身する、それが引き寄せだとおもう。

    お金が欲しい→金持ちにふさわしい心のコントロール身に着ける
    結婚したい→いい相手にふさわしい自分になる

    そもそも、外部のステータスで自分が決まると思っていること自体が執着の始まりだから、引き寄せの法則なんて練習しない方がいいかもね。
    27  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:31 ID:9MzOebBc0*
    理屈にこだわってるうちは執着の虜やで
    執着が恐ろしいのは身バレしそうになると変幻自在に姿を変えて、ワイは執着やないで~^^って顔をして厚かましく舞い戻ってくるところや
    そしてそんな執着にいつもあっさり騙されて受け入れてしまっとる
    せやから執着はなくそうとするんやなくて、こいつは執着や!ってことに常に気づけるようになることが現実的な対処方法なんや
    問題の正体にすぐ気がつけば、それだけ早く適切に対応できるやろ?
    言うは易しやけど実際やるとなると長続きさせるのは難しいから、意識的に瞑想を実践するように心がけておくとええで
    気づきを鍛えるための瞑想ならヴィパッサナー瞑想がおすすめや
    28  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:32 ID:AHACypun0*
    キリストも仏教もいいたいことは同じ
    この世は戦場だから常に戦士たれということ
    ただ仏教は愛をかるんじキリストは正しくあるのも大事だが
    なるべく愛を重んじることを好む
    正しいとは戦場での正しい振る舞いのことをいう
    釈迦は戦場だからわりきれ、状況に対応してからせよなれたら思想とマインドコントロールを構築せよと実戦優先の八正道をとく
    キリストは戦場に流されるなと先にドクトリンを決めてマインドコントロールするやり方を好む
    29  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:37 ID:pukDTATS0*
    こういうとこにはT5NRxmBX0みたいな人が必ず現れるよなあ
    言ってることは正しいんだけどさ…スレの主旨とは真逆なんだよねえ、残念ながら。
    30  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:44 ID:AHACypun0*
    引き寄せ云々はキリスト的なやり方
    仏教的にはなんでもこいの悪食の精神よ
    それに全てに執着しなきゃ気づきにはいたらんよ
    世の中縁起で結ばれたひとつのものだからね
    色んなものに流されるまま執着しなきゃ世の中の姿には世の中と自分の因果律には気づかん

    まあ悪魔主義におちいるがね
    しかし戦場が悪魔に支配されているのもまた当然の理
    愛はかるんじられるさ 何せこの世は一切苦厄な戦場なんだもの
    31  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:50 ID:AHACypun0*
    それでも愛を重んじてやるというのがキリスト教
    視野など狭くて十分つか人間みんな視野狭いよね?
    そこで引き寄せの法則よ
    32  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:51 ID:aXzQM6uk0*
    仏陀サタン説割りと好き
    33  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:52 ID:AHACypun0*
    世の中恐怖の戦場だが怖がらなくてよい
    正しくあれさえすればそれでいい
    正しさに悩み常に正しいかどうか恐怖しとけばよい
    どんなに楽なときも苦しいときも等しく正しさを考え正しいことを実行すればよい
    34  不思議な名無しさん :2017年03月26日 14:54 ID:HoplYji30*
    余計なことに悩む必要はないと言ってるだけだと思う
    悩みたい時に悩めばいいのであって、悩む気もないのに悩んでしまうのが執着した時であり欲にとらわれた時だから
    しかしそれは答えからの逆算であり、どうやって執着から抜け出すかについての解ではない
    そこを考えることすら無駄という結論があるから、釈迦も何も言わなかったんじゃないかな
    よって経過を悟りたいなら修業すれば?無駄だとわかるだけだけど悩むくらいなら好きにするのが一番、みたいな感じになってるんだと思ってる
    35  不思議な名無しさん :2017年03月26日 15:04 ID:AHACypun0*
    ※34
    多分逆
    執着し悩みぬいた先に正しさがある
    というか正しさという残酷な現実がみえてしまう
    悩みをスルーしたろというのは大乗仏教やキリスト教のやり方
    でもそれのがポピュラーであることを考えるとそれが人間の自然なんだろう
    常に精神を極限状態であることを強要するのには無理がある
    36  不思議な名無しさん :2017年03月26日 15:16 ID:0nsgxNh50*
    どんな苦しい修行をしても、いくら難しいことを考えても、人間は人間でしかない。
    ならば人間らしく、その瞬間その瞬間を生きればいい。
    ありもしない絶対や正解や真理を追い求めても仕方ない。
    37  不思議な名無しさん :2017年03月26日 15:20 ID:AHACypun0*
    悪人正機という言葉があるように愛のない視点にならなければ正しさがみえてこない
    この世は戦場だからね
    愛が薄いのよ
    だがやはり個人にとっては愛は大事なのよね
    正しさと心中するのも愛と心中するのも違う気がするし
    38  不思議な名無しさん :2017年03月26日 15:27 ID:yI5T04LP0*
    どーんと構えとけ、しゃんとせえちゅうこっちゃ
    39  不思議な名無しさん :2017年03月26日 16:13 ID:xg4yYwqI0*
    阿吽という漫画まじおすすめ
    勉強にはならんけど最澄と空海がめっちゃいい
    40  不思議な名無しさん :2017年03月26日 16:25 ID:AHACypun0*
    要は釈迦の教えは人生という戦場において戦闘マシーンになれってことだろう
    まあそんなときも必要だろうがいつもというわけにもいかんわな
    深い悟りがなきゃ戦かえないだろうが人間には薄っぺらでも愛が必要だわな
    41  不思議な名無しさん :2017年03月26日 16:41 ID:2zeHlgE70*
    自分の自我と他人の自我がぶつかり合う、それがこの世。

    「とらわれるな」ということを議論してたら、そもそもの事を忘れて、他人をひれ伏させようと躍起になってるコメも現れてる。

    自我にとらわれると他人の自我との戦いを強要されるからね。
    自我に支配されないようにしないとね。
    42  不思議な名無しさん :2017年03月26日 16:51 ID:B0BwwuTm0*
    あるがままにって事だろ
    つまりビートルズ
    43  不思議な名無しさん :2017年03月26日 17:39 ID:PAXyeYXq0*
    まあ、そんなに難しく考えんでもエエやろ。
    みんなに馴染みの深い、勉強で考えたらエエよ。
    「今日は○時間勉強したよー!」なんていうやつは、そんな勉強なんの意味もないやろ?
    塾に行くだけで、机の前に座るだけで勉強した気になってるだけのやつより、釣りをしながら魚のことを考えたり、仕掛けの構造を考える方がよっぽど勉強になるってもんや。
    「勉強した」ということに固執するんじゃなくて、興味をもって考えるということが大事なんやと、ブッダも言いたかったんやと思うで。
    44  不思議な名無しさん :2017年03月26日 18:01 ID:JxvY0KF70*
    自分が悟ったと思えば悟ったってことでいいんやない?(適当)
    45  不思議な名無しさん :2017年03月26日 18:37 ID:6icDwDcs0*
    ・仏教とキリスト教は全然違う
    ・陰キャ陽キャ関係ない
    ・ブッダの教えにない言葉が本人のものとして独り歩きしてる

    仏教を理解するだけでも難しいことだから知らないことがあっても別に不思議ではない
    が、最低限調べてほしいとは思う
    46  不思議な名無しさん :2017年03月26日 18:45 ID:tWBw4z1G0*
    とらわれなければいいじゃん
    47  不思議な名無しさん :2017年03月26日 18:53 ID:rIOKnIXz0*
    体系的な理解に執着する
    歴史的経緯に執着する
    自分以外は皆浅いという考えに執着する
    これはいいのか?
    48  不思議な名無しさん :2017年03月26日 19:12 ID:UJWW0saK0*
    おまえらは日本語にとらわれてるんやで
    49  不思議な名無しさん :2017年03月26日 19:30 ID:2zeHlgE70*
    とらわれるな、手放せっていうけど、
    イメージ的には火に水をかけてパッとけすんじゃなくて、火が自然と消えていくのを見守るって方が合ってる気がするな。

    自分の自我が現れるたびに消え去るのを見つめるだけ。

    それを繰り返すと自然と自我が消えて手放したことになるんや。
    50  不思議な名無しさん :2017年03月26日 19:45 ID:pFJga2ar0*
    >>仏教さん「とらわれてはならんという考え方にもとらわれるな」
    ほんならもう黙っててくれや(憤怒)
    51  不思議な名無しさん :2017年03月26日 20:56 ID:iQwSIdgk0*
    現代アートみたいだね
    わかりそうなわからないような手が届きそうな届かないような
    もし現代にブッダがいるならネットに現れて救って欲しいもんだ
    52  不思議な名無しさん :2017年03月26日 20:58 ID:iQwSIdgk0*
    米12
    ネットのなかの馬鹿な私たちに、自分が分かるということを見せつけてるようにしかみえない
    大人が幼稚園児にそんなこと言っても、幼稚園児は仏教のこときらいになるだけだよ。
    53  不思議な名無しさん :2017年03月26日 21:02 ID:OzpGw.aa0*
    ものすごく簡単に解説するなら
    宗教、悟り、ヨーガetc.は心、あるいは心の作用の停止を目的としている。
    一方で言葉、観念を覚えてそれを使おうとするのは自我、あるいは心の作用。

    だから教えの伝達で言葉を使うけども、そういった観念が内にある間は
    まだまだだよと言っているわけ。
    54  不思議な名無しさん :2017年03月26日 21:22 ID:jcywvakA0*
    トカトントン
    55  不思議な名無しさん :2017年03月26日 21:36 ID:2zeHlgE70*
    とらわれないってのは、トカトントンとはまた違う感覚やで。

    今まで気付かずに通り過ぎていた木の花が綺麗にみえたり、雨の音が心地よく聞こえたり、心にスペースが出来て、本来の心地よさに気付く余裕ができるってことや。

    無関心・無感動の機械とは対極や。
    56  不思議な名無しさん :2017年03月26日 21:44 ID:ZCWZbv1W0*
    「その訳が分からないという感じを見つめてみんしゃい、それが答えじゃ」
    57  不思議な名無しさん :2017年03月26日 22:00 ID:D6tcefGi0*
    てか何かを信じている世間一般の人間は仏教とか眼中にないし
    なにかを信じられない人間はこうやってどんどんどんどんなにも信じられなくなっていくだけじゃないの
    この仏教は一体なんの役に立つんだ
    プロテスタントは明確に職業について金を増やすことが善だとされているから世界を制覇してるじゃん
    58  不思議な名無しさん :2017年03月26日 22:08 ID:2zeHlgE70*
    信じられるものを辿っていったら仏教にたどり着いたんやとおもうで。

    必要な時々に必要なものが現れるって法則やで。
    59  不思議な名無しさん :2017年03月26日 22:27 ID:jENAXb8z0*
    結論:仏教にとらわれなければおk
    60  不思議な名無しさん :2017年03月26日 23:07 ID:PU9.U.DC0*
    悟ればええんやでニッコリ
    61  不思議な名無しさん :2017年03月26日 23:48 ID:2zeHlgE70*
    ※57 にはエックハルト・トールの「ニュー・アース」って本がおすすめや。

    読みにくいけど心落ち着くで
    62  不思議な名無しさん :2017年03月27日 05:18 ID:TZgp9B7j0*
    ■<これはこうこうなんや
    ●<マジか天才
    ■<いや自分で考えよ?
    ●<は?
    ■<わかった、それも教えたる
    ●<マジか天才
    ■<残りは自分で考えよ?
    ●<は?
    ■<人類はアスペ
    63  不思議な名無しさん :2017年03月27日 09:20 ID:206Xc00I0*
    養老孟司さんが言う「自我とは言葉によって作られる」が本当なら、
    シャカが言いたかったのは「言葉を忘れろ」って事なのかな。
    64  不思議な名無しさん :2017年03月27日 09:44 ID:THXzXsvl0*
    もともとお釈迦様って一人一人にその人に合ったものを御伝えしているんじゃなかったっけ?
    なので、「とらわれているか、とらわれていないか」という考えに執着している人には、また別の教えがあっていいはず。というかあるんじゃない?
    65  不思議な名無しさん :2017年03月27日 10:42 ID:yDX1WYSA0*
    邪教の弱点を見抜く。
    今、あるのは、三章志摩の歪み。
    畜生・餓鬼が渦巻く中に、敵の足あれば、
    煩悩のサイクルは、軽くなれ。
    66  不思議な名無しさん :2017年03月27日 12:08 ID:aySCQ6910*
    仏教をおもちゃにしてはイケない。

    かつ

    自分が分からないことに対して無理やり、
    手持ちの知識や理解の範囲から断定してはいけない。
    67  米66 :2017年03月27日 12:38 ID:aySCQ6910*
    と言いつつ理解の範囲で言ってみる。
    (言ったことと矛盾してるが、仏教がナンセンスと思われては困ると思うので)

    この世は動的に変わり続ける。(いい直すと無常)
    でも見解というのは静的なもの。
    ある瞬間の状態に対して言及してる。つまり便宜的。

    極論に陥るな言った瞬間に、それは世界を分ける作業なので
    それもある種の極論と化す。
    中道にあれ!といった瞬間に、それも世界を分けているので
    ある種の極論とも言える。

    人間が生きるという動的な作業のなかにこそ
    中道が現れるということ。

    ではないかと今日は言ってみる。
    68  不思議な名無しさん :2017年03月27日 12:59 ID:.p1CkVuw0*
    平穏は虚無にしかない
    誰が正しいとも定義することは不可能
    牛乳の白い部分を手でつまみ採れってくらい不可能
    ゆばみたいにペリペリ剥がせるやつがいたら神
    69  不思議な名無しさん :2017年03月27日 13:08 ID:oIubCXm90*
    ※67
    それ、「時間」という物差しで世界を区切った結果の観察ではないか?
    世界を分ける分けないってのはいいとこ突いてる
    70  不思議な名無しさん :2017年03月27日 19:49 ID:wRT0olJz0*
    つまり君達は何も分かっていないということやで
    何も分かっていないということを理解するんや
    71  不思議な名無しさん :2017年03月27日 22:17 ID:F4SQ47B.0*
    利用するとむっずかしくなる仕組みに気づかないバカの教団になりつつあるんだけど最後の一手がイオンのイースターで恵方巻
    72  不思議な名無しさん :2017年03月27日 22:28 ID:awLmiAeZ0*
    >41
    それは押し返してるって言うんだよ。
    良い事言った気になって勘違いしてるのかもしれないけど、
    無抵抗でいろって言ってるの分かってる?
    73  不思議な名無しさん :2017年03月28日 00:05 ID:b.fGK.0g0*
    あーここにも押し返してる奴いるよ
    74  不思議な名無しさん :2017年03月28日 00:23 ID:b.fGK.0g0*
    ミイラ取りがミイラになる
    これぞ2chくおりてぃ!
    75  不思議な名無しさん :2017年03月28日 00:31 ID:iIN7t1k30*
    三日離れるとこの米欄が如何に脳下垂体”だけ”で思考してるか観察できて面白い
    ※68敢えて乗ってあげる それカゼインにくっついて来たカルシウムだから(一休)
    虚無にしかない?ん?何が?虚無って「無いこと」じゃんw
    鼻で笑う?うんにゃ笑ってない 阿保だと言ってる
    そもそも君達は皆知ってる筈だよ 下らない うだつが上がらない
    万能感?うんにゃ誇ってない 素直になれと言っている
    いやいや君達は皆持っている筈だよ 下らない うだつが上がらない
    押す押さない?うんにゃ戦う必要がない 本当の敵はあなた自身の中にいる
    ねえねえそれあなた自身の事だよ 下らない うだつが上がらない
    なるほど私に届けとコール(依存)してるのか... 
    私のまだ見ぬ世界は素晴らしい(レスポンス) 
    じゃあな、また離れる 元気でやれよ! ワクワクすっぞの精神が大事だぞ!
    76  不思議な名無しさん :2017年03月28日 00:34 ID:iIN7t1k30*
    追記 
    脳下垂体⇒視床下部 の経路
    77  不思議な名無しさん :2017年03月28日 09:27 ID:sK0oGeXG0*
    我があると苦しみが増える
    それだけ

    般若心経を毎日読むとなんか分かる時が来るかもよ。来ないかもよ
    78  不思議な名無しさん :2017年03月28日 09:29 ID:sK0oGeXG0*
    反論してる人達も、自分の考えの方が正しいという我があるからそうなる
    難しい言葉を並べ立てて賢そうに振る舞っても、それは虚無
    79  不思議な名無しさん :2017年03月28日 10:28 ID:j50iIhtz0*
    ブッダは釈尊含め、たくさんいるからねえ。仏教は悟り・解脱を山頂として、出発点も登山の道のりも一人ひとり違うから、厳密には参考にならないと思うね。だからちゃんと自分で体験しなさいということかな。
    ヒトの性を明らかにし、本能や無意識の糸に操られている状態から自分自身を解き放ち、精神的に一人立ちするというのが釈迦が言いたかったことでは無いかと考えている。頭でっかちな賢い動物から、一段、二段と上の存在への成長を目指して。
    80  不思議な名無しさん :2017年03月28日 17:34 ID:v9RrxUl20*
    毎日が楽しければそれでええねん
    81  不思議な名無しさん :2017年03月28日 19:01 ID:t8UKtW3M0*
    何されてもニヤニヤしていられる無抵抗主義に、俺は



    ならないっ!
    82  不思議な名無しさん :2017年03月28日 23:49 ID:AD9cO0LV0*
    83  不思議な名無しさん :2017年03月29日 21:17 ID:84fmva9j0*
    どうしても辛いとき、「そろそろ死のうかな」などと考えていると不思議と心が落ち着いてきて生きる希望が湧いてくる。生きることにも死ぬことにも執着せず中道を行く。少しわかった気がするよお釈迦様。
    84  不思議な名無しさん :2017年04月02日 09:21 ID:8GXY5qa10*
    過去の聖者・聖人だからと言って妄信するなが
    1番好きな言葉かな。

    敵からは逃げて、安心出来る場所で疲れた脳を休め
    物事を楽しんで、美味しい物を食べてこその人生なのです。
    85  不思議な名無しさん :2017年04月05日 11:02 ID:HTFIORED0*
    ※47※52
    その通りだな
    ID:T5NRxmBX0はただのオタク的な態度でしかない
    体系的な理解と議論なんて
    仏教という文化への理解が深まるだけの行為
    86  不思議な名無しさん :2017年04月14日 13:52 ID:82Uz29tJ0*
    右だの左だの、敵だの味方だの、自国だの他国だの、経済だの文化だの科学だの宗教だの、そういった枠組みから完全にフリーになったうえでなおかつ自分にとって不都合にならないよう振る舞うってことだな
    そもそも不都合ってのが何なのかを突き詰めるのも究極の意味では悟りそのものなのかもしれない
    87  不思議な名無しさん :2017年07月20日 13:34 ID:A5g0HSc30*
    頭の中にある立入禁止の奥に行くと、少なくともっぽいものは体験できる。
    で、この立入禁止は今までに蓄えた思考(柵)のこと。
    88  不思議な名無しさん :2017年12月04日 01:20 ID:zAXHE7ud0*
    「とらわれるな」ってのは「ねばならない」をやめて、自発的にかつ結果的に教えたことができるならそれがいいねって話。
    そして、そこまでに至る道は人によって違って、かつ多くの人は教えたやり方が近道だから教えておくって話。
    瞑想がいいのは我(が)を抑えることで自己分析経由で自分をコントロールするまでの近道になるからってだけで、自発的に結果的に同じことができるなら、瞑想じゃなくていい。
    そういう意味で「言われた通りにしなきゃ」なんて考えるな。つまり「私の言葉にもとらわれるな」って話。
    89  不思議な名無しさん :2018年01月22日 17:07 ID:nkqVnvf.0*
    仏教は論理じゃないからな
    こればっかりは瞑想して無我の境地にいたらんと分からん
    90  不思議な名無しさん :2020年09月27日 21:51 ID:4blhbBhf0*
    >ワイガチ陽キャやけど仏教って欲しい物が手に入らない
    >雑魚陰キャが自分を正当化するための方便やろ?

    陽キャじゃなくて陽キャクズだろ君

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事