2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 19:58:05.99 ID:icTzaPOXd
キリカスの罪は重い
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:00:47.58 ID:g7lMoJfp0
まあでも近代学問を生み出したのもキリスト教やけどな
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 19:58:52.56 ID:CidHoN1V0
2500年頃「地球って平面やろ?」
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 19:59:43.96 ID:qMiUMH4u0
>>5
その頃には電脳世界やろ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:01:13.71 ID:D2ooNjG80
>>7
1回核戦争で文明滅びるぞ
ただ旧人類の遺産のおかげで進歩は早いぞ
583: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:41:18.52 ID:VSF+H3C60
>>15
文明化されてなくても掘れる化石燃料はもう掘り尽くしたんやで
610: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:42:54.27 ID:su83wc/j0
>>583
これよく聞くけどマジなんかな
今の時点から完全にリセットされて一から始まった場合
容易に取れる石炭石油がもうないから産業革命は起こらないってやつ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:01:02.99 ID:2I7z/2UIa
そらその知識示した書物も知識人も皆蛮族が瓦礫の中にしまってもうたからな イスラム商人君がワザワザ持ってこなきゃ手に入らん状態だったんやからしゃーない
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:01:18.59 ID:KsI+uvQN0
何で365日に至ったのか気になる
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:02:21.51 ID:D2ooNjG80
>>16
確か黒点で太陽のどの辺を回ってるのか観測したんじゃなかったっけ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:04:10.54 ID:atM+KuZe0
>>16
日の出の位置を観測して周期性を見てたらしいで
実際、地軸が傾いてるから東から昇るとはいえ時期でズレる
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:01:19.99 ID:KrQemQdZ0
人間の進化って速いのか遅いのかよくわからんな
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:04:22.67 ID:6JQ+2qCZ0
十字軍が遠征したら
行った先が文明発達しててビビったって聞いたんやけど
マジなん?
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:17:01.55 ID:2I7z/2UIa
>>32
イスラム図書館にロストテクノロジーのごとくギリシャ知識があって愕然としたのがルネサンスに繋がっていくんやで
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:17:47.54 ID:Gyb5zso30
>>149
十字軍とイタリアルネサンスは時代が違いすぎるわ
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:19:39.66 ID:2I7z/2UIa
>>159
でもそこで技術知識の差があること突きつけられたのが改革に繋がる第一歩やろ 直接的には関係せえへんけど
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:22:36.76 ID:QopAoN4W0
>>187
十字軍は特に何もやってない軍事遠征しただけ
イスラムの学問が伝播したのはレコンキスタ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:05:39.08 ID:ab4YRAtB0
こういうのおもろいよな
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:05:40.09 ID:cMwWKabS0
海出たら水平線が微かに曲がってる事に気付かなかったんやろか
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:09:10.15 ID:g7lMoJfp0
>>40
船乗りなんかはには正直わかってた事やろ
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:10:03.52 ID:atM+KuZe0
>>62
わかってないぞ
これ以上西にいったら反乱起こすぞ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:13:50.81 ID:g7lMoJfp0
>>73
誰やっけか?喜望峰のあたりで反乱起こされてたな
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:14:27.69 ID:atM+KuZe0
>>110
コロンブスもマゼランも大体反乱起こされてるで
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:15:43.30 ID:g7lMoJfp0
>>117
そうなんか
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:06:35.55 ID:/4V/6OvZ0
やっぱ宗教って人を退廃させるわ
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:10:14.87 ID:g7lMoJfp0
>>45
近代科学はむしろ神学から発展してるんだよなあ・・・
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:11:44.67 ID:1+vk4wRC0
大航海時代には球体だと思われとったやろ
地球儀あったんやろ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:13:27.15 ID:atM+KuZe0
>>93
球体説はあるけど半信半疑の時代やで
やからコロンブスが称えられるんやで
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:10:35.48 ID:lOm8G/100
アレクサンドリア図書館ぶっ壊したキリカスを許すな
アレクサンドリア図書館
アレクサンドリア図書館は、紀元前300年頃、エジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
世界中の文献を収集することを目的として建設され、古代最大にして最高の図書館とも、最古の学術の殿堂とも言われている。
(中略)
しかし最悪の打撃は4世紀末以降のキリスト教徒による継続的な攻撃である。
5世紀には当時のキリスト教徒大司教の使嗾のもとにヒュパティアの虐殺(415年)などの蛮行を繰り返し、大図書館やムセイオンをも破壊した。このようなキリスト教の蛮行によりヘレニズム学術の貴重な成果の大半が失われた。
wiki-アレクサンドリア図書館-より引用

※アレクサンドリア図書館の内部(想像図)右上に巻子本を収めた棚が、手前に巻子本を抱える人物が描かれている。
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:11:38.13 ID:YFhLosqW0
まじなにがあったんだろうなギリシャの図書館かなにか潰したらしいけど
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:13:43.85 ID:RtSZT8xs0
科学の始まりって
「全知全能の神が作った此の世界を解き明かす」って視点からスタートしてるから
科学と宗教は矛盾してない、むしろ宗教があったからこそバラバラの事象から法則性やらが導き出せる
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:15:30.30 ID:Pqo06KHg0
>>108
結局これなんだよな
いまの科学技術が、いかにアニメ漫画の世界のテクノロジーを現実化させていけるかという路線とおなじで
科学の筋道をつくっていったのは宗教や
実際、当時の科学者のパトロンは教会やからな
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:15:11.83 ID:XkE6A1AR0
古代メソポタミアとかエジプトを見ると
賢さに驚かされるで
それと同時にローマ帝国崩壊後のヨーロッパの停滞は酷い
まさに、暗黒時代
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:15:23.64 ID:GQJmA2D+0
これまじでキリスト教のせいなんか?
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:22:00.94 ID:g7lMoJfp0
>>128
地中海文明の衰退・停滞はキリスト教徒は関係ない
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:22:57.19 ID:GQJmA2D+0
>>218
やっぱ民族大移動のほうなんか?
416: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:32:21.39 ID:g7lMoJfp0
>>235
それは諸説あるけど
キリスト教が文明を衰退させたんやなくて
文明の衰退に対する民衆の不安・恐怖がキリスト教を伸張させたというほうが正確やと思う
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:16:01.38 ID:XgHrF/mx0
古代の哲学とか今に通じる先進的意識持ってたのにどうしてこうなるのか
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:16:21.21 ID:atM+KuZe0
なおバイキングはすでに900年代に北米大陸に到達してたもよう
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:19:26.57 ID:IyKpj8e4d
>>141
南米でフェニキア文字が見つかったのぐう凄い
紀元前に辿り着いてるのはロマンあるわ
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:17:46.31 ID:vwrXHYYN0
地球じゃなくて宇宙が回ってる説を否定できるJ民は何人おるんやろか
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:18:32.78 ID:atM+KuZe0
>>158
惑星の動きって地動説じゃないと説明できないんちゃうか?
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:19:21.04 ID:Gyb5zso30
>>175
天動説でも説明できるで
239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:23:14.43 ID:nyTU0I8P0
>>182 なお
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:24:38.72 ID:GvpHs3ey0
>>239
無駄な努力してるな
265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:24:42.44 ID:GQJmA2D+0
>>239
ようこんなgif作れるな
尊敬するわ
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:18:37.16 ID:PC9vfB0pa
暗黒時代って堕ちていくってより、これと言って歴史的な事は何もなく、病気とかが流行る程度で
良くも悪くもも刺激も何もないからジリジリ停滞、衰退していく事やねんな
340: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:28:59.66 ID:su83wc/j0
古代ギリシャの時点で水平線までの距離を計算してた人がいると聞いて戦慄した
頭良すぎやろ
348: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:29:20.33 ID:4G+mqIMJ0
古代エジプト人「王の誕生日と即位日だけに太陽の光が奥まで届いて神の像を照らす仕掛けの神殿作ったよ!」
アブ・シンベル神殿
紀元前1300年前後にもう太陽光の角度を正確に割り出す知識と技術持ってたエジプト人ヤバすぎやろ
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:29:56.26 ID:nyTU0I8P0
もう一度産業革命起こらんやろか
油燃やして電気作っても宇宙とか絶対行けないやん
自然エネルギーとか寝言言ってないでバーンとエネルギー作ってくれよ
373: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:30:42.41 ID:zjYFfPJ8a
>>360
AIがAIを作りAIを進歩させ続けるのが次やな
396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:31:27.85 ID:nyTU0I8P0
>>373
人類負けそう
389: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:31:17.96 ID:GQJmA2D+0
>>360
いまは第三の波ってやつやで
370: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:30:37.60 ID:41es1oAN0
1500はもう丸い説のが優勢だったろ
406: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:32:05.14 ID:QopAoN4W0
>>370
平面説自体信じてるのは殆どおらんかった
普通に水平線を見れば球体やと分かるし
385: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:31:10.39 ID:1jlGXR2S0
世界中で金は貴重扱いされてるのも好き
どこかで金を粗雑に扱う文化もあったんやろか
415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:32:19.09 ID:JB/TMHBua
>>385
この世界共通感覚すごいよね
438: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:33:18.68 ID:XkE6A1AR0
>>385
金と銀の交換比率が同じって
珍しい評価していた所がどっかにあったような
がめつい奴が重たい方が得だと主張して
そのうち、差が付いて行きそうやのにね
あるいは、どう考えても金の方がレアだと気が付かなかったのか
450: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:33:54.71 ID:1jlGXR2S0
>>438
はえー
459: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:34:25.12 ID:YxiEY8MN0
ルネサンス以前のヨーロッパは蛮族オブ蛮族やったんやろ
イタリアが文明的だったぐらいで
519: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:37:07.80 ID:AlHuI5JG0
>>459
イタリアが他の西欧に先んじて文明的だったのも
コンスタンティノープルがオスマンさん家に落とされて
東ローマが滅ぼされて人と書籍が流入したからなんだよなあ
ある意味オスマン様様
551: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:39:08.62 ID:atM+KuZe0
>>519
オスマン「おっ、きれいなキリカス教会やんけ!モスクにしたろ!」
570: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:40:27.26 ID:wcpvzMc10
>>551
スペイン「きれいなモスクやなあ教会にしたろ!」
580: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:41:02.57 ID:DpgDP4G30
>>551
偶像崇拝あるやんけ!でも壊すのは惜しいから漆喰貼るだけにしといたろ!
ぐう聖
492: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:35:42.64 ID:FNHM/unv0
アレキサンドリア図書館はもう残ってないからこそロマン掻き立てられる
もし現存してたら案外しょぼくてガッカリしそうや
514: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:36:54.29 ID:wcpvzMc10
>>492
そらパピルスの巻物だらけやからな
522: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:37:11.60 ID:q7PhU8Bk0
地球が平面だったら地平線ってどうなるんや
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:18:33.43 ID:h+fDe9v/0
地球って名前の時点で丸に決まってるやんけ
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/30(木) 20:24:39.56 ID:sVK7LsCi0
>>176
天才か