2: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 06:55:08.00 ID:SNJ+Y3VHO
|Д゚) …
19: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:00:07.88 ID:aYnmxstN0
他のデザインのカバンは無いの?
多くの種類の中でたまたまこの形だけだ共通だとしたら偶然
20: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:00:42.69 ID:A/9FWO190
日本でいう銅鐸みたいなもん?
銅鐸
銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。
語源となった「鐸」は古代中国において用いられた柄付きの青銅器の楽器である。上部が開口しており下側の柄を持ちもう一方の手にもった打器で鐸を打ち鳴らして音をだしていた。銅製で鐸のような形をしているので「銅鐸」と名付けられたが、下部が開口し吊るして使用されるものは本来「鐘」と呼ばれる。そもそも楽器であったかは定かではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/銅鐸
27: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:04:59.74 ID:TfNcYxay0
>>20
それ言おうとした
275: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:32:19.33 ID:j5LEI6ZUO
>>20
おのれハニワ幻人
131: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:57:26.46 ID:/w+G/nDC0
日本でも銅鐸とかあるから
カウベルとか楽器じゃね?
21: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:01:11.92 ID:ciMTaKy10
なんだエルメスのバッグか
208: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:46:55.09 ID:k+1jQISB0
>>21
評価する
33: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:06:16.96 ID:/Zror4V40
意外と現代的なデザインだよね。
ブルガリなんかで売り出しそう。
でも日本は古代から袋か風呂敷か葛篭(つづら)かな?
基本的に弓や太刀の装飾以外で皮革製品はあまり日本では使われなかった。
197: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:41:08.55 ID:vRVAPulK0
>>33
古代だと土器をカバン代わりにして旅行してるのよ
鍋にもなるし顔も洗えるし、出身地の指標にもなる
200: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:42:06.11 ID:hoDDLSTf0
>>197
さすがに布あるだろ。。
水運ぶ時くらいじゃね
37: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:07:05.75 ID:cKz3AxdQ0
重りでしょ
43: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:11:10.44 ID:wEiIB43C0
カバンを模した石碑じゃ無くて、カバンに似た石碑じゃないのか?
現代人の尺度で予測しても正解とは限らないよね
今の文明が滅びて、次の文明が発掘しても今の正式な用途とは全く違う予測を立てて楽しむんだろう
54: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:15:46.62 ID:RBd8RmCrO
神様が何かをもたらしてくれる存在だと、石に刻んだ人間が信じてたからだろう、バッグがそれの象徴、でもあえてバッグだけクローズアップするとなんか面白いな
当時人の間で流行っていたバッグの形が分かるんじゃね
55: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:15:49.96 ID:+0lmZvU20
>>1
シュメールの神様達が持ってるのは、麦の種
エジプトのアンクは、生命の鍵
66: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:19:56.11 ID:tWDt00t80
これバケツじゃねえの
生命の樹の実を収穫する
73: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:23:30.26 ID:O4trVw/Y0
水汲み用のバケツと思っとったわ~
77: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:25:31.65 ID:C5cKRUMM0
マジレスすると供物を献上する籠な
84: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:28:49.58 ID:+0lmZvU20
エジプト十字は…鍵だとは思うけど、何がモチーフだったのかは分かんないね
中央アジアのちっさいポーチは、出土されてるミイラなんかを見ると
あれは小麦の種とかを入れてたみたいだね
91: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:31:36.30 ID:lb9vldDx0
おい…。あれはお供え物や水が入ってるやつだぞ。まぁ、カバンに見えなくもないけどあれはカゴだろ。
97: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:33:49.69 ID:+0lmZvU20
>>91
神様に捧げる位、大事な物を入れてた、って事か
なるほどね
100: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:35:09.18 ID:QNW5aT6j0
立体物で見せられると、うーん、これは、何だろう、エルメスブランドかなw
218: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:51:08.56 ID:xlIxR8ZPO
>>100
小さめだよね
柄や形的にブラックフォーマルのバッグみたい
101: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:36:35.47 ID:lYU8Yhkd0
発明の順序
カバン→タイヤ→電灯→電話→コンピュータ→携帯→スマホ
290: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:44:36.18 ID:o++r1hYg0
>>101
雑すぎない?
カバン 紀元前3500年頃
タイヤ(車輪) 紀元前3500年頃
電灯 1879年
電話 1876年
コンピュータ(アンティキティラ島の機械) 紀元前150年頃
携帯電話 1920年代
スマホ(BlackBerry)1996年
カバン=タイヤ→コンピュータ→電話→電灯→携帯電話→スマホ
111: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:40:42.48 ID:pnrYT7DP0
世界各地に残されている遺跡にはいろいろな衣装を着た人物が描かれてるものがあるが、
例えば上半身は裸だとか。
ところが唯一共通してるのは、性器を布のようなもので隠した人物が描かれていることだ。
神と呼ばれていた存在の人物は性器を隠す趣味でもあったのだろうか。
115: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:44:12.59 ID:NsP4N2R30
>>111
上半身はつるっとしてる。
あそこはちょっと複雑な形状。
布を巻いた方が描きやすいとか彫りやすいとかいう事情じゃないか?
176: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:30:47.89 ID:vRVAPulK0
>>111
それ逆と思う
アフリカ人はまだケース使って隠してますアピール?してるし
ギリシャの神様はおおらかに丸出しをたのしんで神話の印みたいなもん
114: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:44:09.65 ID:O0QocYc40
以下の条件が揃うモノを作ろうとすると必然的にこの形になるんじゃね?
・何かの物を運ぶ
・肩出て持ちやすい形状
女が化粧品運んでるバッグも
ビジネスマンが書類運んでるバッグも
水を運ぶバケツも、石碑にするとみんなこの形だろ
116: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:44:14.13 ID:exNTCEju0
カバンじゃなくて印章だとおもうのだが
122: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:48:47.05 ID:3S0jzb5n0
天国の扉を開く鍵だよ
123: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:50:25.92 ID:QNW5aT6j0
神の鍵か、いいねそれ
134: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:01:06.71 ID:Geot2Bc50
彫刻や絵画のモデルにされてるのは一般市民じゃなく神官とかだろう
バッグに入ってるのは預言とかリンゴだよ
327: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 10:21:52.87 ID:NcrqsZ560
>>134
なんでリンゴ?
146: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:12:30.44 ID:hI96Ax0H0
人が環境へ行動を起こす際の
アフォーダンスによる形状だよ
認知心理学からの自然な形態。
なぜ全ての文明での階段は同じ様な
大きさと形状をしているのか?
みたいなこと
147: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:12:36.45 ID:7z6ESvDK0
火星からの移民が持ってたパソコンみたいなもんじゃないかな
155: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:17:21.16 ID:nZ2/EXuW0
お薬師様の持ってる薬壺、みたいに何となく持たせることになってるんじゃね?
166: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:22:54.22 ID:vRVAPulK0
>>155
仏像は見分けるためのお道具が決まってるんだっけ
同じ場面で二人も三人も持ってるとわけわからんけど
165: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:22:47.38 ID:MaAgoM3w0
世界的に流行ってメソポタミアとインカじゃ時代が全然違うじゃん
172: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:26:26.87 ID:vRVAPulK0
>>165
なんかそれぞれ意味も違いそう
最後の画像でカバンだけ見てるとなんか富貴の象徴みたいな意味合いが連想される
173: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:26:32.30 ID:QrO7dsXc0
世界中で弓とか剣とか使われているのも凄え不思議だよな!
183: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:34:21.43 ID:VNGY0Bq30
トト神のトートwww
184: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:34:22.45 ID:9hQN9l0U0
分銅だと思うが…
分銅を持っている人物=度量衡をきめる大きな権限を持つ支配階級
189: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:36:20.66 ID:vRVAPulK0
>>184
重そう
195: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:40:33.35 ID:9hQN9l0U0
>>189
この時代は今みたいに数グラムの単位は重要ではなく、小麦一杯とか一升とかそういう単位だから、重量のある分銅でよかったんじゃないかな
商取引に使われる分銅はもっと細分化して形も様々だったとして、支配階級がもって描かれているのは象徴としての分銅かもしれない
227: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 08:55:59.69 ID:3tqO1TR90
>>195
これ見るとそんな感じだね。
重さが一定してそう。
階級の低いものが値段を決められるわけも無く、特権の象徴ってことかな。
234: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:02:47.50 ID:vRVAPulK0
>>227
値段はそのときそのとき市場で決まるでしょ吹っ掛けたり値切ったりして
239: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:05:46.09 ID:3tqO1TR90
>>234
そうだけど、重さを量るって重要なことだと思うよ。
その概念が生まれたことって画期的だと思う。
246: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:13:58.85 ID:6cEXwpjY0
水でも入れたバケツだろうよ
と思ったけど最後から2枚目の画像はバッグだった
しかも思った以上にバッグw
263: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:24:40.51 ID:J5VMySjl0
予想以上にカバンしててワロタw
便利なデザインってのはどこでも被るもんなんだな
282: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:38:01.39 ID:U1hCjy5lO
カバンに見えない
重たそうな鍵に見える
錠前じゃないんか?
ピラミッドに入る入り口の鍵とかw
297: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 09:51:07.94 ID:iIQ/jLBT0
これはアヌンポティナクスってやつだろ。
アヌンナキやアヌンツィータ達が使う
鍵みたいなもんだよ。
317: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 10:04:56.77 ID:QXmfKOaV0
よく見ると反対の手に椀型を逆さにしたもの手にしとるだろ
普通に、生命の木に水やってるだけだろこれ
だからカバンじゃなくてバケツだっちゅうねん
326: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 10:18:02.96 ID:URmuMwjQ0
カバンって言うけどさ、ありきたりなものをわざわざ石に掘って後世に残さないと思うんだよな
339: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 10:42:34.81 ID:BsX1ZJR90
古代文明の前に、ムー大陸と共に沈んだエッタとカワタからなる革ナメシ文明が存在してだな
345: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 10:49:43.75 ID:7wxI5/7e0
イギリス王族の女だってお付きの人に持たせず自分でバッグ持ってるじゃん
ティッシュとか飴とか入ってるんだろ
357: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 11:09:20.59 ID:SrRYKWgw0
実はカバンの方が本体
使役用の人間に運ばさせているんだろう
367: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 11:34:22.89 ID:G5Sgx67+0
そう言えば以前
どこかの遺跡の石板レリーフで
人が手に持ったカバンの中から猫が顔を出してるのを見た事があるわ
猫は古代から神聖な生き物なんだよ
117: 名無しさん@1周年 2017/04/01(土) 07:44:46.07 ID:CctboCO20
ドラえもんとのび太が現れたんだろ?