不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    38

    存命する天才数学者で打線組んだった

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:19:02.37 ID:vdI43bnt0
    1捕マイケル・アティヤ

    2遊ジョン・ウィラード・ミルナー

    3二マキシム・コンツェビッチ

    4中ピエール・ドリーニュ

    5右ミハイル・グロモフ

    6一アンドリュー・ワイルズ

    7左アラン・コンヌ

    8三ジョン・テイト

    9投エドワード・ウィッテン

    引用元: 現存する天才数学者で打線組んだった







    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:19:38.74 ID:PISmFC+d0
    全然分からんわ
    アンドリューだけ知ってる

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:20:17.42 ID:KJamvsVYK
    ワイニワカ、ワイルズしか知らンゴ

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:20:37.08 ID:rL3TUHlV0
    それぞれどんな人?

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:25:55.39 ID:Zp0ZPnOi0
    ポアンカレ予想解いたなんとかマンはいないのか

    ってか解説しろや

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:10.22 ID:vdI43bnt0
    マイケル・アティヤ
    主にアティヤ=シンガーの指数定理などで有名
    去年も60年未解決だった6次元球面の複素構造が存在しないことを証明した。

    マイケル・アティヤ

    マイケル・アティヤ(1929年4月22日 - )は、アティヤ=シンガーの指数定理、ゲージ理論の研究などで知られるイギリスの数学者。現代最高の数学者の一人とみなされている。

    その発想は素直で自然であり、数学の諸分野、また理論物理学までをも結びつけるスケールの大きさが印象的である。業績が多分野に関係するせいか、数学者には珍しく共著の論文が多い。

    サイモン・ドナルドソン、ナイジェル・ヒッチン、ピーター・クロンハイマー、フランシス・カーワン、ルース・ローレンスなど優れた弟子を育て、また、エドワード・ウィッテンを見出したことでも知られる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マイケル・アティヤ

    Michael_Francis_Atiyah

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:25:37.15 ID:vdI43bnt0
    ジョン・ウィラード・ミルナー
    トポロジーの分野で有名
    エキゾチック球面の発見などが有名な業績としてある
    名著も多数

    ジョン・ウィラード・ミルナー

    ジョン・ウィラード・ミルナー(1931年2月20日 - )はアメリカ合衆国の数学者。微分幾何学、K理論、力学系の研究および、これまで数学の名著の好例と見なされてきた数々の著書で知られる。1962年にフィールズ賞を受賞した。現在はニューヨーク州立大学ストーニブルック校で教授を務めている。

    ミルナーの最も大きな業績は、非標準的微分構造を持った7次元エキゾチック球面の存在を証明したことである。後にMichel Kervaireとの共同研究で、彼は7次元球面上には15種類(向きも考えると28種類)の微分構造が存在することを示した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・ウィラード・ミルナー

    John_Milnor

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:27:21.58 ID:vdI43bnt0
    マキシム・コンツェビッチ
    ウィッテン予想の解決など。
    まだ若い方だがいろんな分野に絡む業績

    マキシム・コンツェビッチ

    マキシム・コンツェビッチ(1964年8月25日 - )は、ロシア出身の数学者。専門は数理物理学、代数幾何学、トポロジー。 モスクワ大学で数学を学び、ドイツのボン大学でドン・ザギエの指導の下、1992年に博士号を取得。 1998年のICM(Berlin, German)でフィールズ賞を受賞した。 現在はフランスのIHES教授兼ラトガース大学教授。

    業績に、 ウィッテン予想の証明。つまり量子重力の二つのモデルが等価であることの証明や位相的場の理論における貢献。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マキシム・コンツェビッチ

    MaximKontsevich

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:31:03.20 ID:vdI43bnt0
    ピエール・ドリーニュ
    ちょう強い
    ヴェイユ予想の解決など。代数幾何数論幾何で有名。
    グロタンディークの一番弟子としても有名

    ピエール・ルネ・ドリーニュ

    ピエール・ドリーニュ(Pierre Deligne、1944年10月3日 - )はベルギーの数学者。

    14歳でニコラ・ブルバキの数学原論を読みこなしていたドリーニュは、ブリュッセル自由大学──大学に入るころは既に大学の数学をすべて終えていたとのこと。──と高等師範学校で数学を学び、23歳でIHÉSの客員教授、26歳でIHÉS教授、34歳のときフィールズ賞を受賞。1984年からはプリンストン高等研究所教授。

    そのドリーニュが師事したのが、アレクサンドル・グロタンディークである。彼はグロタンディークが数学をしていた間はグロタンディークに忠実であったが、グロタンディークが数学をやめた後は、グロタンディークのプログラムよりヴェイユ予想の早期の解決に向かい、1974年ヴェイユ予想を解決した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ピエール・ルネ・ドリーニュ
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェイユ予想

    792px-Deligne

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:32:55.73 ID:vdI43bnt0
    ミハイル・グロモフ
    リーマン幾何、シンプレクティック幾何の業績で有名
    グロモフ・ウィッテン不変量など

    ミハイル・グロモフ

    ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ(Mikhael Leonidovich Gromov, 1943年12月23日 - )は、フランスの数学者。現代幾何学において重要な人物のひとり。ロシア出身で、愛称はミーシャ (Misha)。

    母親はユダヤ系。 専門は幾何学。単純で素直な疑問から深く広範に影響を与える結果を多く出している。現在では分子生物学にも興味を持っている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミハイル・グロモフ

    Mikhaïl_Gromov

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:34:20.66 ID:vdI43bnt0
    アンドリュー・ワイルズ
    フェルマーの最終定理の証明などで有名
    一般知名度がかなり高い

    アンドリュー・ワイルズ

    アンドリュー・ワイルズ(1953年4月11日 - )は、イギリスの数学者。オックスフォード大学教授(整数論)。「フェルマーの最終定理」を証明したことで知られる。

    10歳のときにフェルマーの最終定理に出会い数学の道を進む。ケンブリッジ大学卒業。大学院でジョン・コーツの指導のもと、岩澤理論と楕円曲線論の研究、博士号を取得した。
    wiki-アンドリュー・ワイルズ-より引用

    449px-Andrew_wiles1-3

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:35:49.13 ID:vdI43bnt0
    アラン・コンヌ
    作用素環論や非可換幾何で有名
    ワイにはよくわからん

    アラン・コンヌ

    アラン・コンヌ(1947年4月1日 - )はフランスの数学者。IHÉS、コレージュ・ド・フランスおよびオハイオ州立大学教授。作用素環論や非可換幾何の研究で知られる。

    1990年代には他の数学者とともに量子ホール効果、超弦理論、ループ量子重力理論、格子ゲージ理論など様々な量子力学的概念に対し非可換幾何の手法が有効であることを示している。また、同じ時期に数論的な構成物に対しても非可換空間の構成が可能であることを示し、有数体 Qのアデール類の空間 A/Qxに対する自然な力学系からリーマンゼータ関数(実際にはより一般に、任意の量指標に関するL関数)の零点のスペクトル実現を得ている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アラン・コンヌ

    Alain_Connes

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:38:44.35 ID:vdI43bnt0
    ジョン・テイト
    数論などで有名
    ワイも無知で把握しきれてへん

    ジョン・テイト

    ジョン・テイト(1925年3月13日 - )は、アメリカの数学者。 Emil Artinのもとで1950年プリンストン大学で学位を取得。長年ハーバード大学に勤め、現在はテキサス大学オースティン校教授。ミネソタ州ミネアポリス生まれ。

    現在の研究範囲は代数的整数論、類体論、Galois Cohomology、Galois表現、L関数とその特殊値、Modular形式、楕円曲線、Abel多様体
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・テイト

    John_Tate

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:42:41.60 ID:vdI43bnt0
    エドワード・ウィッテン
    理論物理学者だが例外的に数学が強い
    アティヤの弟子
    数学でウィッテンの名前がついたものは数知れない
    サイバーグ・ウィッテン
    グロモフ・ウィッテンなど

    エドワード・ウィッテン

    エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は超弦理論においてM理論を提唱した理論物理学者。現在はプリンストン高等研究所教授。

    ハーヴァード大学のフェローなどを経て、1980年から1987年までプリンストン大学物理学科の教授を務めた。1995年に南カリフォルニア大学で開かれたスーパーストリング理論国際会議で、仮説M理論を発表し学会に衝撃を与える。1990年、数学に関する最高権威を有するフィールズ賞を受賞。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/エドワード・ウィッテン

    600px-Edward_Witten

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:19:42.60 ID:YHFtFnzPd
    京大のおっさんは?

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:20:15.02 ID:vdI43bnt0
    >>3
    不確定要素が多くて抜いた

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:22:16.66 ID:Ah4CMShZ0
    望月教授ないんやな

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:31:53.49 ID:ooXeSeL90
    >>14
    これ
    世界的に見てもやばい人

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:22:29.79 ID:0hySza7Tp
    ガウス兄貴はスタメン落ちなんか

    カール・フリードリヒ・ガウス

    ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(1777年4月30日 - 1855年2月23日)はドイツの数学者、天文学者、物理学者である。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する。19世紀最大の数学者の一人である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カール・フリードリヒ・ガウス

    468px-Carl_Friedrich_Gauss

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:22:45.09 ID:wQkawSiJ0
    あの中国人は?
    複数の分野やってるやつ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:23:16.31 ID:tStddlBh0
    ペレルマンはどうした

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:22.62 ID:KJamvsVYK
    >>21
    キノコ探しに忙しいんやろなあ

    グリゴリー・ペレルマン

    グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレルマンまたはペレリマン(1966年6月13日 – )は、ロシアの数学者である。

    ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られる。

    (中略)
    現在は、故郷で母親と共にわずかな貯金と母親の年金で細々と生活しているらしく消息は不明だが、ひそかにケーラー・アインシュタイン計量の存在問題に取り組んでおり、数学者としての研究はいまだ放棄していないと言われる。趣味はキノコ狩りとされ、人付き合いを嫌い、ほとんど人前に姿を見せない人物であるが、学生時代までは笑顔の絶えなかった少年として周囲から記憶されている。
    wiki-グリゴリー・ペレルマン-より引用

    Perelman,_Grigori_(1966)

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:22.09 ID:eDc5hhb00
    代数屋じゃないけど広中はマジで天才だと思う

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:39.62 ID:H3SpSzc50
    歴代で打線組んだらどうなるやろか
    ナッシュ入れるかな

    ジョン・ナッシュ

    ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(1928年6月13日 - 2015年5月23日)は、アメリカ人の数学者。専門分野は微分幾何学でありリーマン多様体の研究に関して大きな功績を残している。なお、彼の証明したナッシュ均衡が非常に有名であるため、ゲーム理論がナッシュのライフワークと思われていることもあるが、ナッシュがゲーム理論の研究に従事していたのは博士課程在学中とその後のわずか数年間だけである。

    ハリウッド映画『ビューティフル・マインド』は、彼の天才数学者としての偉業と成功、及び後の統合失調症に苦しむ人生を描いた作品であり、この面でも世間での彼の知名度は高い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・ナッシュ

    _by_Peter_Badge

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:25:27.35 ID:I1M/Nfn8d
    >>33
    無理ンゴ
    純粋数学ではmanifoldの埋め込みしか成果ない

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:26:48.77 ID:H3SpSzc50
    >>39
    でもナッシュ均衡の応用性はすごいんちゃうんか?

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:27:59.84 ID:I1M/Nfn8d
    >>52
    応用は凄いと思う(畑が違うから知らん)

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:39:06.13 ID:Iez1iVITa
    ナッシュ均衡とか数学的にはめっちゃショボいのに
    なんで天才みたいなイメージ持ってる奴いるの

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:40:17.77 ID:sY74AZB+0
    >>117
    映画のせいちゃうか

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:41.43 ID:I1M/Nfn8d
    20世紀最高の数学者は?と聞かれて、多くの数学者がドリーニョって答えるぐらい凄い
    Weil予想の解決、hodge構造、モチーフ理論の推進、ドリーニョコホモロジー

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:26:30.46 ID:fvNa5LtK0
    >>34
    それでその発見で科学は何が変わるん?

    67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:29:28.00 ID:oJLVW6IY0
    >>50
    コンピュータの計算能力に支えられた現代では、数学は実体世界にダイレクトに影響する。

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:34:17.41 ID:fvNa5LtK0
    >>67
    サンガツ

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:37:22.47 ID:Qin2q8dzd
    ピエール・ドリーニュはベルギーの数学者。 14歳でニコラ・ブルバキの数学原論を読みこなしていたドリーニュは、ブリュッセル自由大学──大学に入るころは既に大学の数学をすべて終えていたとのこと。

    強い(率直)

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:25:00.02 ID:L/rD81SQ0
    下位打線のほうが有名人おおくね?

    41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:25:53.33 ID:oJLVW6IY0
    ウィッテンはM理論の人
    グロモフは幾何学の人だっけか。ウィッテンとなんかやってたよな。トポロジーとか言いだした瞬間理解する事放棄したけど

    ペレルマンははいんないの?

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:27:35.73 ID:eDc5hhb00
    トポロジー勉強してると天才ばっかりでてくる

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:28:14.43 ID:YnYX7jFI0
    無能なイッチに代わってワイが解説したるわ

    マイケル・アティヤ(Michael F. Atiyah、1929年4月22日 - )はな、アティヤ=シンガーの指数定理、ゲージ理論の研究などで知られるイギリスの数学者や。
    現代最高の数学者の一人とみなされとる。父はアラブ研究で知られる歴史家のエドワード・アティヤ(英語版)、弟は弁護士のパトリック・アティヤ(英語版)や。

    その発想は素直で自然であり、数学の諸分野、また理論物理学までをも結びつけるスケールの大きさが印象的や。業績が多分野に関係するせいか、数学者には珍しく共著の論文が多いんや。

    サイモン・ドナルドソン、ナイジェル・ヒッチン、ピーター・クロンハイマー、フランシス・カーワン、ルース・ローレンスなど優れた弟子を育て、また、エドワード・ウィッテンを見出したことでも知られる。
    1983年に英国王室よりナイトの称号を得る。1990年から1995年まで王立協会会長を務めたんや。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マイケル・アティヤ

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:28:37.67 ID:b9P+N0ESp
    >>60
    博識やね

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:29:37.36 ID:KJamvsVYK
    >>60
    語尾を変えるだけのWikiJ民ほんとすき
    愛してる

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:30:06.64 ID:kHUEE1/J0
    >>60
    アティヤ=シンガーの指数定理ってすごいんか?

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:31:29.46 ID:I1M/Nfn8d
    >>71
    Riemann-Rochって定理があって、その一般化の一般化の一般化

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:32:24.80 ID:kHUEE1/J0
    >>74
    要する元にあった、ようわからん定理をさらに使いやすくしたってことか?

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:37:06.15 ID:I1M/Nfn8d
    >>83
    もともとあった定理(riemann-roch)はコンパクト1次元の定理
    その一般化(小平RR)はコンパクト2次元の定理
    その一般化(HRR)はコンパクト一般化次元の定理
    その一般化(指数定理)はコンパクトじゃなくてもええで(これについてよーわからん)

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:39:39.91 ID:kHUEE1/J0
    >>109
    はえ~、なんや分からんけどかっこいいなあ

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:28:55.20 ID:x4tyfF4T0
    難題が解けた時ってドラッグより何倍も気持ち良いだろうな
    まさに人類未踏の地なわけだし

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:31:38.67 ID:SCcnVQyX0
    ラマヌジャン

    シュリニヴァーサ・ラマヌジャン

    シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャンはインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。
    wiki-シュリニヴァーサ・ラマヌジャン-より引用

    no title

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:32:08.67 ID:30nwW6xU0
    ラマヌジャンはすごいとおもいました。

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:34:14.39 ID:Qin2q8dzd
    現役やとペレルマンしか知らん

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:37:02.55 ID:fyY/4BUc0
    宇宙際タイヒミューラー理論の望月新一は?

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:41:15.20 ID:ytS3wvT00
    >>108
    理解できる人類が彼以外いない模様

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:38:28.58 ID:Zp0ZPnOi0
    ミレニアム懸賞問題すこ

    解説聞いても何一つ理解できないけどすこ

    ミレニアム懸賞問題

    ミレニアム懸賞問題(ミレニアムけんしょうもんだい、英: millennium prize problems)とは、アメリカのクレイ数学研究所によって2000年に発表された100万ドルの懸賞金がかけられている7つの問題のことである。そのうち1つは解決済み、6つは2015年8月末の時点で未解決である。ミレニアム賞問題、ミレニアム問題とも呼ばれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミレニアム懸賞問題

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:40:21.52 ID:VwtRXVtqK
    リーマン予想の番組でアランコンヌて聞いたような覚えが
    ヒカカン幾何学とかなんとか
    全く分からんけど

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:41:08.19 ID:kHUEE1/J0
    この数学者たちが過去に生まれたとして、今あるレジェンド数学者達の出した定理とか考えられると思う?

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:42:11.77 ID:z7Ou8IrO0
    なんで賢いやつはは数学やりたがるんやろな

    35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 23:24:43.26 ID:FVFrsOoid
    天才数学者のワイ、数学は難しいことを発見








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:10 ID:H2Z333mh0*
    モチ好き先生の理論は革新的すぎて天才でも苦戦してるからな
    2  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:15 ID:Mqq3VP3s0*
    宇宙際タイヒミューラー理論の理解者は現在十人ちょっとだっけ
    理解するのにキャリアをつぎ込む必要があるから上で名前が挙がってるような数学者もかなり及び腰だとか
    3  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:20 ID:GtRW3ZVX0*
    エドワードウィッテン氏だけは知ってるわ
    M理論で有名だもんな
    4  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:29 ID:bC.L4MyD0*
    望月先生のIUTTは普通に望月研の院生でも理解してるでしょ。数学がむずかしくて理解できないというより、なぜそんなクソめんどくさい理論を構築しないと説明できないのか、が理解できない。だから誰も高い学習コストを払う気が起きず、普及がすすまない。先生本人はもう検証は終わったとコメント出してるのにね
    5  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:34 ID:opTJRUuQ0*
    まだ先になるだろうがAIが発展すれば数学者なんていらなくなる
    将棋の世界ではもはやコンピューターが定跡を作る時代で人間はもはやカスみたいな存在だよ
    6  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:38 ID:fxRQfKVA0*
    連立方程式も忘れたワイおしっこちゃあ
    7  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:42 ID:kf.zKrGa0*
    ほとんどが捨て石となる数学界とかいう魔窟の中の魔窟、生き残っている人はすごい
    8  不思議な名無しさん :2017年04月02日 15:52 ID:LVHptoU00*
    グレゴリー・ペレルマンが無くてもええんか?
    9  不思議な名無しさん :2017年04月02日 16:03 ID:WAafGefQ0*
    セールはまだ生きてるよな?
    後はテレンス・タオ
    10  不思議な名無しさん :2017年04月02日 16:10 ID:MPiBRuws0*
    いやよくこんな世界で生き残ってるよ、
    11  不思議な名無しさん :2017年04月02日 16:35 ID:xWWzmt5E0*
    リチャード・ガーフィールドは?w
    12  不思議な名無しさん :2017年04月02日 16:45 ID:fIVpoqw10*
    テレンスタオはいるやろ
    13  不思議な名無しさん :2017年04月02日 17:10 ID:DFJ0jlE.0*
    エイプリルフールになると講義中にスライドを使って
    自分の動画とコントする数学の先生好き。
    14  不思議な名無しさん :2017年04月02日 17:37 ID:4WprP10W0*
    ペレルマンとテレンス・タオは?
    15  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:11 ID:YROnt8Cm0*
    ひらくが居ない、一番弟子の長尾君はこの世に居ない
    16  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:40 ID:AT8E4G270*
    数学者なんてピーターフランクルしかしらない
    17  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:38 ID:rkEqib2m0*
    人類の発展に対する貢献度が大きいからこそミレニアム懸賞問題になってるのにそれを1つ解決したペレルマンは現状で世界一の数学者扱いしても差し支えないんじゃないの?コミュ障だから差別されてんの?それとも一発屋だから天才ではないとかそういう話?
    18  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:17 ID:Bm5ZqbHQ0*
    この人達が今挑戦してる問題が解決すると
    ワイらが若いうちに一般市民でも直接的な恩恵を受けられるんか?
    詳しい人教えてクレメンス
    19  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:32 ID:dPrDP5yY0*
    物理学はわからんなにりなんとなくロマンを感じれるけど、数学はもうアカンわ。変人エピソードしか楽しめんわ。
    20  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:53 ID:qXd4DjbB0*
    NHKスペシャルでポアンカレ予想を解いたペレルマンの事をやってたけど
    ペレルマンがポアンカレ予想の証明論文をネットに上げたら、それを見た中国人数学者が
    自分が解いたと論文を発表して騒動になり、結果としてはペレルマンの功績だと結論付けられたが、
    そのことがありペレルマンは極度の人間不信に陥り隠遁生活を始めることになったそうだな。
    21  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:09 ID:2zpw2dCF0*
    何がどう凄いのか分からんけど、とにかく凄いことだけは分かるわ。
    22  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:38 ID:ka2VtdUE0*
    これは ルイ・ド・ブランジュ 師匠やな。
    23  不思議な名無しさん :2017年04月03日 01:16 ID:UODRi49u0*
    数学については無知だけど、数学史や数学者の話が好きなニワカの自分が知ってること。

    (1)大学の数学科の定員は数十人が普通で、日本国内の数学者の人数は、三千人程度。人口比でどこの先進国もそんなもん。(経済にほとんど絡まないことを考えると、適正な人数どころか、かなり日本国の懐は広いぐらいだと思う。)

    (2)研究以前の勉強量が膨大で、幅広い教養の中のひとつとして数学を身に付けるといったような、フィクションの中の天才のようなことはまず不可能。

    訂正があればどうぞ。
    24  不思議な名無しさん :2017年04月03日 14:15 ID:MJdOxZ6i0*
    ※5
    今のAIの仕組みでは、自分で証明すべき問題を見つけることもできないし、新しい理論を考えることもできないし、理論や証明を人間に分かるように説明することもできない
    スタートとゴールが決まっている問題を決められた手続きに従って解くくらいはできるだろうが
    数学者の代わりをするには、全く新しいアルゴリズムとハードウェアが必要だろう
    25  不思議な名無しさん :2017年04月03日 15:04 ID:hJqc025d0*
    存命だって言ってんのに1855年に亡くなった人を出してくる>>17ニキ
    26  不思議な名無しさん :2017年04月04日 10:45 ID:EMmRBvi20*
    ワイガチガチの文系、全く付いていけず咽び泣く
    27  不思議な名無しさん :2017年04月05日 03:37 ID:Zo.FkMnJ0*
    集合論のシェラハがランク入りしてない。
    論理学のクリプキもいない。
    クヌース先生は・・・どっちかつーと計算幾何学者か
    マセマティカでおなじみウルフラムは・・・物理学者か
    28  不思議な名無しさん :2017年04月10日 08:37 ID:.cvMoDUa0*
    このレベルの人達になると、凄いって言われているから凄いことしか分からないよな。プロの研究者でも分野が違うことは全然分からないんだから。
    個人ではせいぜい数人の凄さしか判断できないでしょ。
    29  不思議な名無しさん :2017年05月03日 14:57 ID:pV.ixPDZ0*
    この凄い人達に共通してるのは、皆さんとてもお優しそうな顔をお持ちだという所だね。
    30  不思議な名無しさん :2017年05月04日 00:23 ID:JbQTwUiV0*
    この人らの凄さが理解できるなら、おまんも相当な天才でっさ
    31  不思議な名無しさん :2017年05月28日 01:05 ID:ccSr6JaM0*
    みんな優秀そうな顔してるわ

    >>5
    ai発達してみんな仕事失ってほしい無職の願望
    32  不思議な名無しさん :2017年09月02日 23:59 ID:M1AfX8VL0*
    将棋みたいな閉じたゲームと数学みたいな開かれた領域じゃAIで扱う難しさが砂粒と太陽くらい違うからあと数世紀は無理
    33  不思議な名無しさん :2018年02月25日 23:53 ID:TcKcUh4Y0*
    グロモフいわく、ペレルマンは世界最強の数学者らしい
    34  不思議な名無しさん :2018年04月04日 05:11 ID:N4OI.cTS0*
    ※5
    とはいえ、先日の羽生さんは AI でも効果的かどうか判別できない一手をを打ち込んで勝利したぞ。
    もしかして、シンギュラリティポイントとか信じてるくち?
    35  不思議な名無しさん :2019年03月23日 18:22 ID:gds0IRXx0*
    また、凡人どもが、僕の知ってる天才のほうが凄いごっこしてるよ
    36  不思議な名無しさん :2019年03月29日 18:30 ID:fiMrnJK40*
    シェラハは同意
    個人的にはセメレディが好きだけど
    純粋数学っぽくはないか
    37  不思議な名無しさん :2019年06月24日 13:04 ID:ZOSDN1180*
    数学者は全員変態だと思ってるわ
    あんなのに人生捧げれるとか頭おかC(褒め言葉)
    38  不思議な名無しさん :2019年12月18日 15:19 ID:.y50Fw6q0*
    宇宙際タイヒミューラー理論はまだ査読受けてないからな
    多分、望月以外の数学者もよく分かってない。ScholzeとStixがツッコミ入れたけど、双方分かり合えないって話になってる。英語圏の解説見ればそこらへんの経緯書いてるけど

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事