不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    113

    【悲報】将棋、もう完全に人工知能相手に人間の歯が立たなくなる

    s


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:45:49.50 ID:cKqtNj+H0
    現役最強格の人間の佐藤天彦名人がボロ負けした模様

    将棋:佐藤名人、ソフトに敗れる 電王戦第1局 - 毎日新聞

     コンピューターの将棋ソフト「PONANZA」(ポナンザ、開発者・山本一成さんと下山晃さん)と佐藤天彦名人(29)が対局する第2期電王戦二番勝負第1局は1日、栃木県日光市の日光東照宮で指され、ポナンザが71手で勝って先勝した。
    http://mainichi.jp/articles/20170402/k00/00m/040/077000c

    引用元: 【悲報】将棋、もう完全に人工知能相手に人間の歯が立たなくなるwwwwwwwww







    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:46:27.50 ID:QIYsfekla
    完敗やったな
    さすがにショックや

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:46:55.34 ID:189mK6c+0
    囲碁も将棋もパターンからの試行錯誤系はどうあがいても勝てんわな

    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:47:36.64 ID:cKqtNj+H0
    人間がどうあがいても機械に勝てないとかくっそ萎えるわ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:47:56.44 ID:XNOFWrAz0
    そら1秒で何億手も読まれたら勝てんわ

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:49:26.65 ID:OSxJSbWo0
    何が酷いって王手すらかからん全くの手合い違いやということ
    負けるにしてももうちょい頑張れや

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:49:27.77 ID:Fms1A4JA0
    チェス「ほーん、で?」

    215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:00:55.07 ID:+qUWMRlO0
    >>16
    チェスではじめて人類に勝ったスパコンと今のiPhoneが同等の性能って知ってるか

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:49:28.41 ID:YcuJLBxhM
    羽生が負けたら認めたるわ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:49:45.20 ID:mXh+cn3pa
    これからは麻雀の人工知能開発してや

    23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:49:56.08 ID:3TWpks0F0
    消費エネルギーも考慮したれとは思う
    とんでもない電力垂れ流しの囲碁スパコンvs1日2000kcal程度の人間じゃレギュレーション違いすぎやろ

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:51:46.06 ID:/4LNg6h+0
    棋譜だけみたけどやばすぎやろ
    勝負になってない

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:51:52.63 ID:SpL05YRL0
    そもそも5年前には完敗だったぞ
    人間側が逃げ回ってただけ

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:52:18.08 ID:49580XxE0
    無名な開発者がコンピュータの力を借りて有名人であるプロを倒す構図ええやん

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:52:26.61 ID:4pumKCI4a
    羽生さんなら勝てるんじゃないの?

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:54:09.79 ID:bxecXtX60
    >>53
    ラッキーパンチが入る可能性はあるが
    通算でやったらもう無理や100%羽生が負け越す

    323: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:05:41.61 ID:Mv76JR0G0
    >>53
    全盛期でももう無理

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:53:39.10 ID:QJ8lIvr0r
    これはコンピュータの進化の話であって、これをもって将棋界終了という話ではないやろ。

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:53:45.32 ID:CvSxbWNw0
    将棋はコンピューターに勝てないからいらない
    陸上は車に速さで勝てないからいらない
    やきうを崇めろ

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:54:12.90 ID:cG8K+WNx0
    今更感あるからショックはなかったな
    実質的に三浦が負けた頃からトップソフトには人類歯が立たなくなってる
    むしろなんで今年もこの棋戦やってしまったのかねぇ

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:54:34.15 ID:uy5QMelq0
    人間がうんうん唸って体ひねりながら指した手が数秒で返されてまた唸るとか勝負として成立してへんもん

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:54:35.05 ID:6KwUGzwZ0
    向こうに思考のブレがないんやから勝てへん

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:54:55.44 ID:PAn5vJAv0
    ガチのコンピュータに人間が勝てるもの自体そもそも多くないんちゃう
    スポーツでさえそのうち人型ロボットに負けるやろ

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:55:18.97 ID:p4PhXjWp0
    コンピュータが勝ったからどうこう関係ないやろ
    人間と機械が腕相撲して機械が勝ったところで何も思わんし

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:56:23.56 ID:rGvw+LDfH
    >>97
    その通りやけど
    人間側が人間の頭脳を勝手に神格化してたからなあ
    コンピュータごときが人間に敵うわけないという驕りがあった

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:55:25.49 ID:pwWgQ0dB0
    でも鉄パイプでフルスイングしたら一発で壊れるじゃん

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:55:53.53 ID:1tO+3EQ70
    >>99
    人間も壊れるぞ

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:56:00.79 ID:LFuO8Gk10
    複雑すぎてAIは対応できないとか言われてた囲碁ですら世界チャンプがボロ負けやからな
    もう自動車に生身のランナーが挑むようなもんやろ

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:56:20.29 ID:kjR8vQNIp
    AIの方が強くても棋士に価値はあると言い張ってたのにあの騒動
    しかも露骨に減るタイトル戦の視聴者数
    認めたくない人は認めないやろうけど完全にAIにボロボロにされたよね

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:56:52.79 ID:qHy7amZl0
    ワイスカイネットに脅える

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:56:54.40 ID:MtAPFQA70
    ポーカーもAIが勝つようになったし麻雀も研究されればすぐAIに負けるんやないの

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:57:40.79 ID:x3u0PAUMp
    今気づいたけどコンピュータVS人間1人というのが間違ってるんや
    コンピュータVS全棋士にしよう
    時間無制限で

    224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:01:17.44 ID:XNOFWrAz0
    >>141
    これ面白そう!
    棋士たちが相談する所とか映して欲しい

    262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:03:00.60 ID:idr5LcOY0
    >>224
    年末、棋士3人で相談しながらやって普通に負けたで

    305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:04:40.51 ID:YGlU0qHn0
    >>224
    年配の棋士が若手強豪の棋士を威圧して
    自分の手を棋士側の手にするから弱いぞ

    163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 19:58:53.57 ID:NlHog+Q2M
    開発元が違うAI同士とかいう無為な対局やっとらんの?

    214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:00:49.07 ID:ZJyX2Q830
    勝てるか勝てないかって時期が一番面白くてそこ過ぎたらどうでもよくなるしな

    225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:01:18.33 ID:pQxYS0I/0
    割と最近まで「将棋でコンピューターが人間を超えることはない」とか言われとったのになあ
    と言うか実際にプロが言ってたはずだけど誰の発言か忘れたわ

    228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:01:24.53 ID:AqafzqGj0
    お前らは将棋や囲碁だけの話と思っとるかもしれんが
    この世のあらゆる仕事が今後AIの脅威に脅かされるんやぞ
    そんくらい進化がすさまじいんや

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:02:18.48 ID:2tl0E3Nn0
    no title


    消費時間
    Ponanza 1時間21分
    佐藤名人 4時間59分

    295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:04:22.24 ID:RUnmJTBQ0
    >>248
    投了図以下を誰か解説してくれへんか

    317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:05:29.45 ID:to6sUKvw0
    >>295
    飛車取られるから投了した

    351: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:06:30.58 ID:2tl0E3Nn0
    >>295
    現状は馬取りの上に先手84歩からの飛車の詰めろになっている
    玉型も大差で勝ち目なし

    354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:06:32.52 ID:wqSzC/5/0
    >>295
    後手から先手に対する有効な攻めの手がかりが無い

    271: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:03:22.41 ID:8w6YHf5y0
    ここで人間側にCPUの壁を超えるプロ棋士が誕生するのがお約束やろうが

    272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:03:23.07 ID:SpL05YRL0
    そもそも将棋はマイナーすぎて日本の個人研究者にしか相手されなかったから生き延びたんだぞ
    囲碁みたいにGoogleに狙い打ちされてたら10年前に完敗してたわ

    277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:03:30.86 ID:j9lPiIAs0
    プロ棋士要らないって、
    人間より車のほうが早いから短距離走も要らないな

    304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:04:38.18 ID:Gbw0Kzm40
    そらそうよ
    羽生とポナンザのレーティングの差は約1000
    勝率で言ったら1%未満や

    309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:04:49.55 ID:bvOTJuSUa
    そのうち機械同士の棋譜見て人間同士の将棋の定石が生まれるのか

    312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:05:03.25 ID:HRiZZcDW0
    このコピペ狂おしいほど好き

    平成8年度将棋年鑑を見つけた。

    質問: コンピュータがプロ棋士を負かす日は?

    池田(修):このまま人類の社会が平和で進んでいくと、いつの日か来ると思う
    森安(正):来ない
    酒井:分からない
    北浜:当分来ないと思う
    平藤:ゲームセンターで2回負けた

    332: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:05:56.99 ID:nJrDK3ck0
    >>312

    311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:05:01.69 ID:J/IER4ez0
    その内人工知能が解説もするで
    声は初音ミクで

    586: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/04/01(土) 20:16:07.30 ID:cKqtNj+H0
    >>502
    野球の策って完全に遅れてるよな
    バントとかいうガイジ戦法を未だに信仰して崇めてる人が多い時点で








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:12 ID:0hvzpbOz0*
    スポーツでもそうなんだけど「自分でやるから楽しい」んであって、一番強い人達がコンピューターに負けたからって、それは当たり前の話でしょ。
    人型の人間そっくりのロボットが登場して、サッカーや野球をやってメチャクチャ強かったとしても、それは当たり前。
    もともとは人間が自分達で楽しむために作り出したゲームなのだから、自分達でやって楽しめよって話です。
    2  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:13 ID:0BYwLdO10*
    将棋は棋譜の積み重ねだけでもかなり強いのできるからまあこうなるのはわかってた
    囲碁がショックだったのは予想すらしてな買ったことと人間の欠陥が明らかになったから
    囲碁は昔から定着してた定石が実際には思考停止の産物でもっといい方法があったからランダムに打って学習してた機械の方が強くなるという事態に
    結局囲碁のパターンの多さがネックになって考えられないのは人間も同じだった
    将棋はむしろ大体人間の定石は正しいことが機械によって示されている
    3  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:14 ID:3JIS5SvB0*
    まああくまでエンターテイメントだからな、楽しませて金稼げるなら仕事はなくならんが
    aiの進化で仕事なくなるんなら
    手っ取り早く衣食住の無料化、自動化せなあかんで
    金なくても行きていける世の中にしとけ
    4  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:16 ID:L7NMnr5.0*
    バンドって有効やと思ってたけどガイジ戦法なんか?
    5  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:22 ID:k1HW2ayf0*
    野球も機械のピッチング速度に勝てる奴なんていねぇよw
    6  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:25 ID:65gAhsSj0*
    1
    >スポーツでもそうなんだけど「自分でやるから>楽しい」んであって、一番強い人達がコンピュ>ーターに負けたからって、それは当たり前の話>でしょ。

    意味不明で草はえる

    7  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:28 ID:RXgbQWXH0*
    バントは戦法の1つだろ。意味不明で無関係な野球ディスを入れる必要がどこにあったの?
    8  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:28 ID:K54jre930*
    ※5
    野球は球速で勝負してると思ってる阿呆か?
    9  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:31 ID:tL4LOloG0*
    新しいボナンザって確かディープラーニング使ってたんだっけ
    そら人間が負けますわ
    10  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:40 ID:acHrGW3P0*
    麻雀は本当に完全に牌がランダムなら100%どっちが勝つってことは無いよね。
    究極を言えば牌の細かな特徴から積み込みされて人間は勝てなくなるだろうけど
    11  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:42 ID:Gpsl3hh40*
    チェスが負けた時点で将棋は時間の問題だと思ったけど囲碁はショックだったな。
    短距離走みたいな単純なスポーツや外からの影響を受けないテーブルゲームは制覇したからマジで次はやきうだな
    12  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:54 ID:uK6Rvhlg0*
    なんか将棋や囲碁でコンピュータが強いのは違和感ないよな
    もっとアナログな分野での活躍を見てみたい
    あとは情報が完全にオープンにされない麻雀みたいなゲームとか
    13  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:59 ID:h75dxeiq0*
    人工知能同士が対決したらどうなるんだろうか...
    14  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:59 ID:RXgbQWXH0*
    打った瞬間にどこに飛ぶかわかる能力持ってる野手と、どんな変化球もキレ良くどこにでも投げれる投手ロボットが出て、各チーム全員そうなったら野球も終わったとか言われるかも知らんが、そんなの見て楽しい?
    どんなスポーツも人が自分では出来ないことをやって、盛り上げてるから楽しいと思ってるんだけど。
    15  不思議な名無しさん :2017年04月02日 18:59 ID:Zc2y59U50*
    将棋ってルールすら知らない俺からすると
    現代の最新鋭のコンピューターに人間が勝てないと言われても
    そりゃそうでしょ?としか思えなくて悲報と言われてもピンと来ないわ
    16  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:02 ID:QMNCm3z20*
    人工知能は将棋界に変化をもたらすと思うけど、公式な大会を開く必要はあまり感じない
    機械と生物とでは公平とは言えないからな
    17  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:03 ID:RXgbQWXH0*
    麻雀も数回打ったり一回の大会程度なら人間でも勝ち目は全然あると思うけど、年間放銃率とかトップ率は厳しいだろうなぁ。
    確率が全てではないが、どんな時も最善の効率で打てるならば、長期目線で見たら勝てる人はいないだろう。
    18  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:04 ID:xpAL1.wH0*
    次はモータースポーツの番だな
    19  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:05 ID:dO43Hpvs0*
    マジで理解できないんだけど、別に将棋の大会?で機械対人間でやるわけじゃないだろ?コンピュータに負けたからってだから何としか思えないんだけど
    20  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:07 ID:axTKUdU40*
    これからは人間と対局する意味はないだろうから、AI同士で頑張ってください
    開発者は棋士破ったザマァみろって思ってるんだろうな
    21  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:07 ID:MH3qzznq0*
    成金にならないとか
    コンピュータの盲点をついてみよう。
    22  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:07 ID:FW0E9uwg0*
    ※6
    普通に理解できるでしょw草()生やす前に自分の理解力の無さをどうにかしろよ
    23  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:12 ID:RXgbQWXH0*
    理解出来ないとは言わないが1コメが読みにくいのは確か
    24  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:15 ID:uK6Rvhlg0*
    ※19
    どうでもいいってのはある程度同意するけど、人が騒いでる理由を全く理解できないのは想像力が足りてない
    25  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:19 ID:9J0VGEJy0*
    まあ散々AIごときじゃ相手にならんって馬鹿にしてきてからの負けだからな
    何言っても説得力ないし情けなくなるから素直に凄いってAI認めてやれよ
    26  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:24 ID:idWdUZAo0*
    71手かー…もう人間と機械の差は決定したようなもんだな
    27  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:39 ID:RBsp65L.0*
    羽生三冠がプロの存在意義について、
    コンピュータ同士の将棋の方がプロ同士の対局より面白いと思われるようになったら、
    プロ棋士という職業は無くなるだろうって言ってたけど、まあそんな時代が来るとは
    思えないなあ。
    28  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:41 ID:3RjkeMMK0*
    AIは「将棋」をやっているわけではないけどね
    29  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:42 ID:iIm6dMMj0*
    データの積み重ねが物を言う分野じゃ勝ち目ないわな
    忘れたり間違えて覚えたりする人間と違って絶対忘れない間違えないだもの
    その上思考速度はン百倍と来た、一度抜かれたら抜き返すのはもう無理だろ
    機械だからこそ通用するハメ手とか利用すれば別かもだが
    30  不思議な名無しさん :2017年04月02日 19:48 ID:S5O2xtdd0*
    そもそも人間は車に勝てなくてもショックじゃないんだが将棋だとなんでショックなんだよ
    31  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:04 ID:VTbaAkAA0*
    時間制限の有る競技でコンピュータが強いのは当然じゃね?

    それと競技中にポナンザがトラブルおこして、1時間半も中断んしたんでしょ?
    時間切れで負けだろw

    トラブルはコンピュータが自力で復旧したの?
    他人の力借りて復旧したら反則じゃないの?
    32  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:09 ID:ExNS5.Ie0*
    人間の脳みそを将棋特化にのみチューンして挑んで初めてフェアな勝負やで。
    今の棋士と勝負するなら、AIが人間みたいな生活して、自分で学んだり師匠に教えてもらったりして初めてフェアな勝負なんやで。
    33  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:11 ID:8TBcxnOW0*
    コンピューターvsコンピューターを繰り返して、その棋譜を学ぶってのはどうだろう?

    もう計算速度がハンパ無いんだから、人間が勝てる訳ないしな
    34  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:11 ID:GWC6VbfB0*
    少し前の将棋ソフトの不正使用の話で
    携帯で持ち込めるレベルの将棋ソフトで
    トッププロが勝ったの負けたの言ってるの見て
    ショックだったなあ
    35  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:15 ID:5Qvdq94S0*
    コンピュータ側が人間の定石を学んだなら今度は人間が学んでけばいいだろ。公開してないからやらせる気なさそうだが
    36  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:20 ID:xV9wBpKA0*
    負けはしたがこれでもって将棋の面白さ・素晴らしさが損なわれた訳でもないしね
    37  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:27 ID:j528ECrk0*
    凡ミスをするから、見ている方は面白いし、やる方も凡ミスを減らす練習をするんやで。
    38  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:35 ID:rEviZsIq0*
    ※30そもそも人間より早い動物はたくさんいる。
    犬や馬が車に代わっただけだ。
    だが将棋は人間より強いものはおろか、指せる存在すらなかった。
    39  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:39 ID:OsW7ii2l0*
    囲碁は世界トッププロたちがアルファ先生に60連敗だからな
    これからは囲碁将棋ともハンディ戦じゃないと話しにならん
    40  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:44 ID:ThjoFf8B0*
    もはやAIはゲームでいうならTASみたいなもんだろ
    人間も勝てる可能性はあるが不可能に限りなく近い
    41  不思議な名無しさん :2017年04月02日 20:57 ID:4WzG5T0C0*
    ※40
    RTAもTASも楽しめる、実況動画も楽しめる
    そんな人間でありたいものだ
    42  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:04 ID:.Q.3yzhr0*
    かつての人間がパラメータ設定していたAIと、ここ数年のディープラーニングをはじめとした自動学習型のAIは別物って考えた方が良い

    前者は結局人間の手の内を出ないけど、後者は人間の何倍何万倍ものスピードで学習し続ける、今のこの瞬間も

    ゲームのようにルールやゴールが明確な中で最適解を求める作業はもはやAIに敵わないでしょう
    43  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:06 ID:lI7xsbXi0*
    ※1
    もっともな話やけど、平成8年のコピペ見てたらこの結果草生えるやん
    44  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:33 ID:S5O2xtdd0*
    ※38
    じゃあ5面加工機とかどうなんだ?
    人間以外で金属を加工できる動物はいないけど
    機械の方が早く正確に加工できるぞ
    ショックかい?
    45  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:35 ID:zRTL9TbT0*
    >>16が恥ずかしいな
    10年以上前にチェスはコンピュータに完敗してる
    46  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:38 ID:Hl91YFwy0*
    致命的な勘違いをしてるが、対人戦は相手の好みや癖と言ったブレが少なからず発生するから、その読み合いが勝負として面白いんだぞ。

    コンピュータがやってるのは、全てのパターンから最善を選ぶだけだから、そこに追いついても毎回同じパターンが発生するだけで見る楽しみも、やる楽しみもなくなる。

    コンピュータとの勝負の楽しみを作ろうとすると、本来正確無比を求められたはずのコンピュータに人間的なブレを発生させるという矛盾が起こる。
    この矛盾はあくまで人間側から見た場合だが、我々は人間なので結論として、なんでもコンピュータにやらせればいいってわけじゃないってこった。

    そもそも、これってガチ勝負させることでコンピュータの性能はここまで上がったよってデモンストレーションなんじゃねーの?
    47  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:47 ID:EaWacPI20*
    ポナンザが二歩したら人間超えたと認めてやる。
    48  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:51 ID:E9netaHP0*
    とうぶんは、金が欲しけりゃ、コンピューターとやれというのが、続くだろうね。
    49  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:52 ID:0hvzpbOz0*
    これは開発者側にとってメリットのある開発過程のステップの一つであって、人が創り出した文化を壊すためのものではない。
    50  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:52 ID:mhkL8Cil0*
    対戦で負けるだけならまだいい。
    その内、AIが考えた定石や棋士対策を人間が手を使って打つだけになるかもしれない。
    そうなったら本当の終わり。
    51  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:57 ID:JSmmCiC.0*
    ※44本気で言ってるの?
    金属の加工なんて、コンピュータを導入しようが唯の道具だ。
    総て人間のコントロール下にあるだろう。
    だけど将棋ソフトが違う。
    自分で思考して、最善の手を打ち、人間を凌駕しているんだよ。
    52  不思議な名無しさん :2017年04月02日 21:57 ID:eDot7HW60*
    チェスは確か97年の5月にコンピューターがすでに勝利してる。
    その時、将棋はまだまだ先みたいな事をたけしの万物創世紀でやってたのを思い出した。あれから20年間か~
    53  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:12 ID:Lu0YGL130*
    開発者側にはメリットあるかも知れんが棋士側にはメリットねーな
    頭ではAI相手に頭脳戦したら負けるだろうと理解しててもイメージ悪いわ
    54  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:44 ID:ZONEF4L30*
    電王将棋は、評価の仕方が、過去棋譜から評価する方式が大成功して強くなった、
    今回は、AI化で強くなったからまた別格。
    55  不思議な名無しさん :2017年04月02日 22:48 ID:NbXcB4ik0*
    まあ何にせよ棋士はかたなしだわな

    人間同士の間違いつつ最後まで結果の分からない対局にニーズがない限り、プロ棋士なんてのは消えていいんじゃないの
    56  不思議な名無しさん :2017年04月02日 23:04 ID:sZANnKhR0*
    10の220乗の手筋から最善と思われる手と過去の常石を叩き込んであんだからさ
    57  不思議な名無しさん :2017年04月02日 23:31 ID:Zc2y59U50*
    勝てなくたっていいじゃない
    それで将棋やチェスや囲碁の魅力が失われる訳じゃないでしょ
    機械が出来ないことだって沢山あるんだしさ
    58  不思議な名無しさん :2017年04月03日 00:04 ID:biaw9GbN0*
    機械が出来ないことって何よ
    人間の限界に挑む的なお涙頂戴の寒い奴?

    いずれは機械がやることを人間がどこまでミスなく正確にトレースできるかを競う低俗な遊戯になることが見えちゃってる

    将棋に限ったことではないが、人間がほとんどいなくていい世の中が見えてきたな
    59  不思議な名無しさん :2017年04月03日 00:27 ID:IWbd1maA0*
    ※4
    投手の打順とか終盤で1点を争う状況ならアリ
    初回無死一塁でのバントなんかは非効率的だって言われてる
    60  不思議な名無しさん :2017年04月03日 00:40 ID:VOwjBLin0*
    >そもそも人間は車に勝てなくてもショックじゃないんだが将棋だとなんでショックなんだよ

    走るとか肉体的なことは他の動物に最初から負けてるから何とも思わなくて当然だと思う
    だけど人間がこの地球で食物連鎖の頂点に立った思考,知識を生かした競技が負けると少なからずショックを覚える人はいるだろうと想像できる
    要するにちょっとしたアイデンテティクライシスを喰らった
    61  不思議な名無しさん :2017年04月03日 00:46 ID:irvkpBP70*
    でもまだ遊戯王カードなら大丈夫だろ?
    62  不思議な名無しさん :2017年04月03日 00:50 ID:jwPjlDrH0*
    人間側は負けたなんて思う必要ないよ。
    コンピューターは勝ったなんて思ってないだろうからね
    63  不思議な名無しさん :2017年04月03日 01:54 ID:1GORaw9F0*
    研究が進めばなんだって人間の勝ち目はないよ
    人が一生費やした物もすぐ抜かして、それが並列化されて完全に受け継げるんだから
    物理面でもハードの拡張で何とでもなる
    64  不思議な名無しさん :2017年04月03日 02:00 ID:4XNU.bT90*
    シンギュラリティは近い。
    65  不思議な名無しさん :2017年04月03日 02:48 ID:GlVtrR8s0*
    ※58
    そもそも人と機械を同じ土俵で戦わせたのが間違いであって、競技そのものの面白さが潰えるわけでない
    御涙頂戴なぞしなくとも人と人の争いなら楽しめるよ、今まで通りにね
    66  不思議な名無しさん :2017年04月03日 03:56 ID:tJhBWnpa0*
    電源抜けばいいじゃん

    67  不思議な名無しさん :2017年04月03日 04:00 ID:UbN31qJ80*
    人間でさえ合理的に核で身を守るのに人工知能が人間に合理性で負けるわけないよな。
    手塚治の世界がいよいよ現実的になってきたな。
    68  不思議な名無しさん :2017年04月03日 05:05 ID:yGOqUNpS0*
    ×AIの進化
    ○覚えただけ

    つまり人間が理論上可能なことを再現しているだけであり
    それを可能にしたのもまた人間であり
    人間の想定内から逸脱していない
    故にAIは未だ操り人形であり
    言うなれば人間vs人間である

    お前も何億パターンを覚えてリアルタイム高速演算ができれば勝てるぞ(吐血)
    69  不思議な名無しさん :2017年04月03日 05:45 ID:SDN80Z9O0*
    なんというかナイーブに人工知能に棋士は負けないと思っていた奴の多さにビビるわ

    ただ芸術の世界だけは人間優位は変わらないだろうな
    「超速弾き」だとか「写真そっくりにかける」だとか「なんかJポップにありそうな曲」とかなら人工知能に作れるだろうけど
    人間を越えようとしても対象が人間だから人工知能が肉体や性別や死や自我や雑な認識を手に入れない限り無理でしょ

    70  不思議な名無しさん :2017年04月03日 07:20 ID:.HU03CGc0*
    22
    自分でやるから楽しいんであって←まだわかる
    一番強い人達がコンピューターに負けたからってそれは当たり前の話でしょ←!?
    この意味不明さに気づかないとかお前すげぇな

    71  不思議な名無しさん :2017年04月03日 07:21 ID:WhN5BcQZ0*
    AIとプロ棋士の問題で本当に怖いのは、やがてAI同士の対戦による勝率が極端に先手優位(または後手優位)に偏り出すことじゃないかな。

    9 対1とかまで偏ったら、それこそプロ将棋も終わるんじゃないか?
    72  不思議な名無しさん :2017年04月03日 07:57 ID:7D86oaN50*
    将棋とか限定された状況の演算能力が高いのはコンピューターが出来た時から分かり切ってることだろ。
    所詮電卓にエンタメまではこなせないから安心しろ。
    73  不思議な名無しさん :2017年04月03日 08:41 ID:7D86oaN50*
    つか将棋って人間なのに計算速いから凄い・頭が良いと表現される側面があるから元々機械向けなんだよね。
    74  不思議な名無しさん :2017年04月03日 09:23 ID:9JfGeIBr0*
    こういうのって人間側が最初とかにあえて無意味な手とか使ったら割とAIが混乱しそうなんだけど
    将棋の数手損って致命的なレベルなのかね?そうでなければ人間ならこの駒無駄みたいに省いて考えられるけど
    AIだとそういった無駄な駒配置とかもいちいち計算してぶれたり、高レベルな棋譜にはありえない位置の駒のせいで参照ミスしたりとかしそうなんだけど
    75  不思議な名無しさん :2017年04月03日 09:44 ID:EIsnqSxd0*
    今経済界ではAIAIうるさいからな
    そのデモンストレーションでやってるだけ
    AIはここまで進化しました。AI産業に投資よろしく、ってな
    AI産業が落ち着いたら誰も話題にしなくなるよ
    76  不思議な名無しさん :2017年04月03日 09:46 ID:cXOq37bj0*
    ※74
    現在のAIに思考能力なんてものはないので混乱はしない
    ただ人間じゃ不可能なくらいの膨大なパターンを異常な速度で検索できるだけだから一番似ているパターンを迷いなく指すだけだね
    77  不思議な名無しさん :2017年04月03日 11:09 ID:30Q6r4ty0*
    人がやることをコンピューターでも再現出来た
    ハード、ソフトそれぞれを素直に褒めればいいと思うな

    そのうちニュースアナウンサーなんかも人工知能に置き換えられたりするのかな
    原稿読みあげるだけなら機械でもできそうだしね
    いまはまだ喋り方がおかしいから使わないけど音声合成の仕方にAIがかかわったら自然に言えたりするんじゃないかな
    78  不思議な名無しさん :2017年04月03日 12:07 ID:aMnjrRW40*
    将棋名人も凄いけどこんなAI作れちゃう人もとんでもなく賢そう、つまり人間てやっぱり面白い(感想
    79  不思議な名無しさん :2017年04月03日 13:27 ID:R90BEJID0*
    足の速さなんかの肉体的な話と今回の話を一緒くたにしてる人はちょっとずれている
    トップ棋士でも思いつかない新たな一手を生み出せるというのは単純なデータの蓄積とは違う
    80  不思議な名無しさん :2017年04月03日 13:30 ID:Hh67S20k0*
    MTGとか遊戯王とかデッキ組む系やらせてみようぜ(笑)
    81  不思議な名無しさん :2017年04月03日 15:50 ID:kurPPiA70*
    棋士はもっと頭使えよ

    将棋盤でぶっ叩けば勝てるぞ
    82  不思議な名無しさん :2017年04月03日 16:59 ID:9bEkrjvY0*
    機械の得意分野だし仕方なし
    創造することまで取られん限り安泰
    83  不思議な名無しさん :2017年04月03日 18:55 ID:7T.lUvLD0*
    何百年かかるかわからんが、最終的にはどの分野でも人間一人が機械に勝る分野が無くなるのは明らかな事だろう。

    意外な分野で急に飛躍した成果を実証されたら衝撃が有るだろうが、この分野ではもはや驚きはない。
    無論感傷的な残念さみたいなものはあるが。
    84  不思議な名無しさん :2017年04月03日 22:11 ID:vSabeuT80*
    将棋は10の220、囲碁は10の360乗の組み合わせがあるから、膨大ではあるけど、
    生じる局面が人工知能とかPC向きだろうし。
    85  不思議な名無しさん :2017年04月03日 22:14 ID:ZfzC4DgN0*
    というか、人間と人間が心読みながらやるから将棋は面白いんじゃないの?
    将棋してる人は別にAIのデモンストレーションのために将棋してるわけじゃないでしょ。
    86  不思議な名無しさん :2017年04月03日 22:17 ID:ZfzC4DgN0*
    ※71
    >無意味な手
    それをAIがやるんだよ。で、人間は「は?何この手w」とバカにするんだよ。
    で、人間が負けるんだよ。
    というか、やる前から将棋のルールで打てる全ての手が頭に入ってるようなものに勝てるわけないじゃんか。
    87  不思議な名無しさん :2017年04月03日 22:33 ID:n87dGcGK0*
    麻雀なら最後まで人類も勝率5割はキープできるだろ。
    88  不思議な名無しさん :2017年04月04日 02:27 ID:wFjDOwGe0*
    >無意味な手

    コンピューターは駒や双方の手、現況に点数をつけながら進めるから、
    無意味な手やハッタリの一手は容赦なく低得点の悪手として計算されて終わり。
    着物の裾を踏んだり、わざと上座に座ったりする盤外戦もやらない。
    ただの無機質なマシーンだから、多くの人が言っているようにエンターテイナーとしては無理。
    vsコンピューター戦も、飽きてる人はもう飽きてるんじゃないかな。


    89  不思議な名無しさん :2017年04月04日 06:39 ID:o4brSYr20*
    別になんとも思わんな
    当たり前の話だ
    今度は人間がコンピュータに組み込まれていく番だ
    90  不思議な名無しさん :2017年04月04日 06:54 ID:uCNUJvmE0*
    人間より車が早いんだから短距離走も〜何ちゃら言ってる奴ら
    とことんアホやな
    人類の自尊心の拠り所であった頭脳が脅かされてるんやぞ
    もともと不得意科目負けてんのとわけが違うだろ
    91  不思議な名無しさん :2017年04月04日 07:06 ID:jyIJK5jL0*
    こんなん悲報でもなんでもないやろ
    疲れ知らずで延々と最善の手を計算して打ってくるんやろ?そら勝つやろ機械側が。

    人間同士が騙しあい、探りあいしながらの駆け引きが醍醐味なんであって、坦々とまさに機械的に作業で機械vs機械なんてやってもつまらんと思うけどね。
    92  不思議な名無しさん :2017年04月04日 10:45 ID:3eRDUt4g0*
    大局将棋やCSフジの四神将棋での対局も見てみたい
    93  不思議な名無しさん :2017年04月04日 11:55 ID:4IoKzo8r0*
    ※69 82
    単純に売れる曲を書くとか、売れる小説を書くとか、そういう事ならそういう創作の分野もAIは出来る。
    受け手が、作者の人生やバックボーンまで含めてその作品に深く感動する、みたいな事は出来ないけど。
    94  不思議な名無しさん :2017年04月04日 14:12 ID:pfMF2KXQ0*
    やきうはプレーヤーは人じゃないとつまらんよ
    それこそ審判は機械に変わるかもしれんけど
    AIが参加するとしたら監督とコーチの部分だろうな
    戦略立案はそっくりそのままAIに変わるかも
    95  不思議な名無しさん :2017年04月04日 14:14 ID:pfMF2KXQ0*
    関係ないけど、やきうのプレーヤーを全員機械化できればリアル野球版のゲームができるな
    96  不思議な名無しさん :2017年04月04日 14:39 ID:KMsReu4w0*
    そもそも機械相手に精神的な揺さぶりが効かないんだからこれはただの将棋ごっこ。
    人間同士による対戦こそ真の競技ってもんじゃん。
    97  不思議な名無しさん :2017年04月04日 15:13 ID:PyxXcdcZ0*
    まあAIが勝った瞬間高笑いし出したらその時は恐怖するがな。
    98  不思議な名無しさん :2017年04月04日 16:32 ID:9fCwFWEs0*
    てかこんなんプロ棋士1人vs今までの全プロ棋士の脳みそみたいなもんやろ
    ただ過去の棋譜データぶっこんだだけの機械の裏で開発者のドヤ顔が透けて見えるからおもろないんや
    新たな定石研究になら役立ちそうやけどこんなインチキな存在を対戦相手に据えるのがそもそも間違っとる
    99  不思議な名無しさん :2017年04月04日 20:41 ID:AeyCkIEU0*
    皆が言うとおりコンピュータが勝ったからって人間の勝負が無くなることはない
    ただし…よりエンタメ性が問われるので単に上手な人だけが戦うってのは廃れるかもしれない
    100  不思議な名無しさん :2017年04月05日 20:48 ID:.7VUADZH0*
    ※1が正論だよ。
    将棋はその場その場の人間同士の駆け引きを楽しんだりそれを端から見て楽しむゲームなんだからいくらコンピューターのプログラムがチートをやろうがどうでもいい。
    101  不思議な名無しさん :2017年04月05日 20:53 ID:.7VUADZH0*
    大体エンタメやコンテンツの世界って人間がやるから感動を呼んだり金を取れるのであって、機械がやっても感動もクソもない。
    野球だってAIがやりゃ170キロピッチャー、4割打者が当たり前に出てくるさ。でもそんな野球見ても面白くないよ。
    102  不思議な名無しさん :2017年04月06日 17:57 ID:qTZr9bc.0*
    そもそも今まで何故将棋に人気があったかを考えると、人間だから面白いって主張は後付けの理由に過ぎない気がするんだが
    103  不思議な名無しさん :2017年04月07日 00:24 ID:ZMOUMyv70*
    開発者のゴミみたいな自尊心を満たすだけで、見てる側は「で?」って感じ
    104  不思議な名無しさん :2017年04月07日 00:33 ID:ZMOUMyv70*
    ※60
    こねくり回して何言ってんのかわかんねーよ
    そんなにマンセーしたいってことか?ゴミ
    105  不思議な名無しさん :2017年04月07日 21:31 ID:OmLxN9oU0*
    バントは統計取ったら、ノーアウトで走者が二塁にいるときのみ得点率が上がるって結果が出てたはず。
    バントをする人の打率とかあるのとピッチャーもいるから、統計としてはいまいちと言われてた。
    106  不思議な名無しさん :2017年04月09日 03:06 ID:JRRSVXmQ0*
    将棋なんか全ての手を演算するのは不可能なほど多様であるから勝てるはずがないと思われてただけで、そう新しくもない特徴量の理論が入ってきて勝てるようになっただけだよ。
    107  不思議な名無しさん :2017年04月14日 02:29 ID:5niSVeMg0*
    棋士というのは将棋という遊びを素人に伝道するプロという面もあるからプロが必要ないということは当分ないだろう

    コンピューターに人の教育はまだまだできないはずだ

    よね?
    108  不思議な名無しさん :2017年04月17日 21:30 ID:LvSeYMAl0*
    羽生は2015年頃には将棋もコンピュータのほうが強くなると
    20年ほど前に言っていた。
    その通りになった。
    109  不思議な名無しさん :2017年05月04日 20:06 ID:xAVUME6j0*
    素人の指し手は読めまい、定石が無いからな。

    勝てそうな気がするんだけどね、いきなり香車上がってみたりしたら

    バグるんじゃないの?
    110  不思議な名無しさん :2017年07月14日 09:00 ID:pSU1iJlp0*
    ※109
    何でそこまで馬鹿になれるのかが不思議だよ
    111  不思議な名無しさん :2018年03月07日 09:28 ID:Ry84km9M0*
    AIだけで無くロボットやら自動制御の技術も進んで来た。こないだ見た魚の養殖場のニュースだと、社長一人で運用して、年間2000トンの魚が養殖出来るそうだ。エサやりも水質管理も、機械が行う。本当、少なくとも普通の人が要らなくなる世界はそこまで遠く無いのでは?と思う。ファミマも10年以内に自動レジ目指すって言ってるし。
    112  不思議な名無しさん :2018年03月07日 15:16 ID:E9zYs9xu0*
    今更だけど米34のスマホ持ち込みは、スマホのアプリが強いからとかじゃなく、スマホでパソコンを遠隔操作できるアプリがあるから問題になってる。


    113  不思議な名無しさん :2018年05月30日 08:53 ID:TXyqKdlg0*
    ※91
    ※31でも言われてる通り、マシントラブルで中断してるからな
    棋士とAIが対決する、って企画だから復旧を待ってたけど、公式戦なら普通に時間切れ負けだよ
    自力復旧は流石にネタとしても、演算能力以上に、人間側が不利な状況で戦ってるって事に気付いてない人多過ぎ
    勿論棋士が負けた事は事実だし、AIが進化したのは間違いないけど、これで将棋終了とはならんよ
    ※55や※102には、お前が興味ないだけや、と言いたい

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事