不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    人工知能の研究やってるけど質問ある?



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:05:13.558 ID:jECtgb+g0
    最近流行ってきてるしなにかあれば

    引用元: 人工知能の研究やってるけど質問ある?





    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:05:50.387 ID:AZ1sXu3V0
    そろそろ感情持ったAIできる?

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:07:48.551 ID:jECtgb+g0
    >>2
    それよく言われるんだけど、やっぱり感情ってものを定義しないといけないと思う。
    痛い、とか、この人は見た目で悲しんでるのがわかる、とかっていうのが感情なら数値化可能だからできる

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:18:39.282 ID:lRgxTGU90
    >>8
    結局こうされたらこう反応するみたいにプログラムするしかないのかな



    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:06:24.215 ID:es/biBen0
    言語何でやってんの?

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:08:21.556 ID:jECtgb+g0
    >>4
    普段はpython

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:07:36.671 ID:hIfiSEoKd
    どういうやつ?
    ディープラーニング?

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:08:21.556 ID:jECtgb+g0
    >>7
    そそ

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:08:05.893 ID:Y8sw0cnk0
    さっさとフレーム問題解決させる自動解決AI作れよ

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:08:18.322 ID:R9L7fUHD0
    人工知能を搭載したロボットって作れそう?感情を有してるまではいかないけど、理解しようとしてるみたいな。

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:10:14.322 ID:jECtgb+g0
    >>10
    ロボットなら強化学習っていう分野が少しずつブームになってきてるよ
    たぶん今後5-10年でブレイクスルー起こる

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:13:29.784 ID:R9L7fUHD0
    >>15
    Toheartみたいなメイドロボもいつかできるかなぁ…
    それはそうと、感情の定義についてだがやっぱり難しいのか?行動を感情と結びつけるのは厳しい?

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:16:01.019 ID:jECtgb+g0
    >>23
    これは一個人の直感だけど、いま現在進行形で人工知能はすごい勢いで発展してるから、
    もっと指数関数的な発達できるって予想してて、そうならば意外と?早いうちに実現できるかもなあって思ってる

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:09:23.627 ID:vB6gEpX60
    感性工学の研究するかもしれないんだけどAIに応用できる?

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:11:08.423 ID:jECtgb+g0
    >>12
    それは今後絶対できる。けっこう有望

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:10:59.594 ID:t2YeXtr90
    漫画家の仕事が奪われるまであと何年かかると思う?

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:12:18.528 ID:jECtgb+g0
    >>16
    絵を書くってだけなら仕事はたいぶ減るかもしれない。
    けど、ストーリーとか絵の独自な表現?とかはその個人にしかできないから力のある漫画家は残るんじゃないかな?

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:11:30.529 ID:mNkRJy2H0
    特異点はよ

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:12:02.227 ID:fK5i/Co50
    はよアマデウスシステム開発してくらさい!

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:14:41.760 ID:nsVbjK6Ip
    人工知能の定義がいまいちわからん
    Google検索もよくあるショップのあなたへのオススメとかも人工知能なの?

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:18:17.850 ID:jECtgb+g0
    >>28
    人工知能というか機械学習だね

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:22:13.384 ID:jECtgb+g0
    >>28
    googleは設立当初から自分たちはAIの会社って公言してるくらいAI推しの会社だよ
    もちろん検索にも機械学習つかってる

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:20:23.896 ID:zVqTWgTr0
    CRNNって何の略?
    Convolutional?Recurrent?

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:22:13.384 ID:jECtgb+g0
    >>41
    そうそう! Convolutional Recurrent Neural Network

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:15:25.699 ID:+1QrE4yX0
    人工知能の研究してどこに就職するの?
    あとロボットを作りたいんだがどこに就職すればいいんだ

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:18:17.850 ID:jECtgb+g0
    >>29
    最近はMUJINっていうベンチャーがおもしろそうって勝手に思ってる

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:15:53.380 ID:K9DpkTUX0
    とりあえず好奇心と積極性を持ったAI早く

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:16:07.866 ID:J7iybSO80
    AIレベルの格差って国ごとにあると思うんだけど日本はレベルは高い方なの?
    やはり今勢いのある国はこういう分野に力を入れていたりしてレベルも高いのかな

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:18:17.850 ID:jECtgb+g0
    >>33
    ロボットなら日本はかなり上位。

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:22:46.182 ID:m3aLypjjd
    オッケーGoogleとかシリとかだろ、具体的な活用例は。
    応答を返す。それより分かりやすいAIあるか?

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:24:31.223 ID:jECtgb+g0
    >>45
    いや、意外とAIっておもわれてないものにもうけっこう使われてる。
    例えば、Apple Musicの曲レコメンド機能は一応AIだし、その他にもPrismaって最近流行ってる写真アプリもAI

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:23:13.036 ID:zVqTWgTr0
    誤差逆伝搬って数式による説明の方が分かりやすいと思う?それとも計算グラフによる自動微分の考え方の方が直感的だと思う?

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:25:26.191 ID:jECtgb+g0
    >>46
    それはまじで人によるなあ、、、でも最初はグラフから見てったほうが直感理解できるかな?
    でももちろん数式大事

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:25:32.028 ID:el0oZ7m90
    いまこそペルソナウェアを作る時だと思う

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:26:05.194 ID:IfREL9Jfa
    人間と同じ脳を持つaiは作り出すことが出来そうですか

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:27:42.666 ID:jECtgb+g0
    >>50
    いまの現状の技術ならそれは無理だけど、この研究やってる人たちはみんなそこに野心と夢をもってるからね。
    だれかが革新的な技術を編み出したら、っていっても100年くらい先かもしれないけど、可能だと信じたい

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:29:07.097 ID:2DbiUkOU0
    >>50
    全脳プロジェクトでググると面白いよ

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:26:59.652 ID:vB6gEpX60
    人間に近いAI作れても個性はないだろうな

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:28:15.948 ID:jECtgb+g0
    >>51
    なんでそう思うか意見をききたい

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:35:19.487 ID:vB6gEpX60
    >>54
    知識ないから思っただけだけどペッパーに個性ないかなって
    所詮は機械でプログラム内の動きしかしないんじゃない?

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:30:16.649 ID:zVqTWgTr0
    テンソルフローもそうだけど今のフレームワークって基本は
    計算グラフみたいなNNモデルを構築してから具体的に線形代数で学習していくでしょ

    ところでテンソルって何処まで理解してる?
    CNNで確実に登場してくると思うんだけど、あの辺りの逆伝搬を数学的な定式化してる文献ないですか?

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:32:31.167 ID:jECtgb+g0
    >>57
    それなら岡谷先生の「深層学習」って本がいいのかな。
    逆伝搬でつまずくならけっこう基礎的なものから理解し直した方がいいかも

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:55:54.619 ID:pm8h4y0J6
    >>64で挙がってた岡先生の深層学習本も俺は読んだけど
    別にテンソルと逆伝搬は関係して書かれてなかったと記憶してる

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:46:45.323 ID:pm8h4y0J6
    >>57
    横からでスマンが
    ニューラルネットワークの逆伝搬式を初学者にも解りやすく解説したフリーのWeb書籍

    「ニューラルネットワークと深層学習(和訳版)」 Michael Nielsen著
    http://nnadl-ja.github.io/nnadl_site_ja/index.html
    が激しくオススメ。タダだしね。物理学のテンソルとの関係についてとかは知らん

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:51:06.563 ID:zVqTWgTr0
    >>79
    なんでニールセンがNNなんてやってるんだろね
    その文献知ってるんだけどそこでも物理のテンソルと整合性取れてなさそうだから、うーんってなる

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:54:03.366 ID:pm8h4y0J6
    >>83
    てか、俺がでしゃばるのもアレだが・・・

    俺は物理のテンソルなんて全然知らん(正確には習ってすぐ忘れた)けど
    人工ニューラルネットワークや深層なニューラルネットワークの逆伝搬は一通り理解してるし

    なんで貴方がテンソルとの関係を気にするのか正直解りかねる

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:30:40.460 ID:2DbiUkOU0
    FXで勝てるマシン作ろうとか思わないの?

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:35:24.233 ID:jECtgb+g0
    >>59
    これ良い質問。実はFXとか株ってものすごいいろんな情報絡むから
    相当金がないとちゃんと作れるやつ作れない気がする。

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:37:23.588 ID:2DbiUkOU0
    >>69
    株は入力選ぶのが難しいと思うけど
    FXなら全為替データだけでいけねーか?
    もちろん中長期はわかりっこないから
    スキャルピング的な手段になると思うが

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:30:44.654 ID:JYR4wVtw0
    今は大量のデータ入力しないと学習できないけど
    人間のように少数のデータから推測して学習する研究はどの程度の進んでるのかな

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:33:45.206 ID:jECtgb+g0
    >>60
    教師なし学習って分野だけどそれもけっこう進んでるよ

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:33:41.958 ID:2DbiUkOU0
    人間が少数のデータから推測できるのは
    莫大なデータを生まれてから現在まで学習しまくってるからだろうよ

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:38:29.972 ID:JYR4wVtw0
    ディープラーニングでFXだか株だかで儲けて寄付してたやついたろ

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:38:47.776 ID:pm8h4y0J6
    ・・・まぁ、あんまり>>1君の言うことを真に受けないようにな

    人工知能全般を研究してる研究者なんて物はこの世には(少なくとも日本には)いないわけで
    例えば言語処理なり画像処理なり推論や認知工学、あとついでにゲーム人工プレイヤ等
    各自が具体的な狭い畑で個別的なテーマを追求しているわけであり

    『人工知能がこれからの未来に何をどの程度できるようになっていくか』っていう質問については
    彼は自分の専門テーマ(機械学習畑の人? RCNNって、最近日本で論文出したのって伊庭さんのとことかか?)
    の模様から何となく拡張したビジョンでしか全体を見てはいないと思われる

    だから『人工知能全般がどうなっていくか』の認識については
    ただの在野の人工知能ファンのお兄ちゃんと信憑性があまり変わらん

    77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:41:19.928 ID:en654iNo0
    >>74
    まあ落ち着けよ

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:43:59.890 ID:jECtgb+g0
    >>74
    >>77
    いや、その通りだよ。結局みんな自分の分野のなかでやってるからたしかに全体像は見えない。
    特に自然言語とかはその印象が強い

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:47:36.730 ID:+BVnYct50
    ドラえもんって工学的にどうなの?
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1283420637/

    1 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2010/09/02(木) 18:43:57 ID:ffSUL3ur
    デザインとか機能とか。
    鉄腕アトムを作りたいという人は多いがドラえもんを作りたいという人が少ないのはなぜ?
    ドラえもんが実現不可能だから?

    2 名前:あくまで個人的な見解だが・・・[sage] 投稿日:2010/09/03(金) 01:58:57 ID:bLi4pF91
    4次元ポケットが原理として絶対に不可能なことと、(こっちの方が大きい)ドラえもんの最大の特徴の一つである
    醜悪な部分も有する人間と似通った豊かな感情を作り出す事が現在~近未来の技術では到底出来ないから。
    これが高い完成度で出来ないと観た人に「あっ、ドラえもんだ」と直感的にリアリティを持って認識して貰えない。

    勿論アトムの方にも現段階の技術で実装不可能な機能は非常に多いが、思考プロセスや感情が理想的過ぎて
    人間離れしたある意味典型的な機械的頭脳であり、不十分な現代~近未来の技術水準で造っても、受け手が
    アトムを知る人間なら脳内イメージで補完してくれ、知らない世代でも先入観無く純粋に受け入れられ楽しめる。

    要するにドラえもんの方が見る人間の対象への要求のハードルが高く、中途半端に造るとニセモノ臭が漂って
    失望、或いは顰蹙や嘲笑を買うことが確実だから。俺なら友達兼庇護者、という複雑な設定のキャラは避けるよ。


    って機械・工学板でスレ立てしたんだけど、この回答についてどう思う?
    文系からすれば四次元ポケットなんて周辺機器だと思うんだけど。

    81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:48:39.055 ID:TnAPyaIF0
    ただの学習機能じゃん

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:49:44.274 ID:m3aLypjjd
    実用性なければ無駄な研究。
    やる意味なし。価値なし。効果なし。

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:20:05.316 ID:chO235QJ0
    >>82
    わろた

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:01:50.017 ID:zVqTWgTr0
    実装上のことかな…
    高階テンソルと見ると順伝搬・逆伝搬含めすべてそれで記述できるから、GPUコードでも話の見通しが効くなぁと思ってるだけど

    関数のベクトルによる微分は初頭的に例が豊富にあるんだけど(例えばgrad)、関数のテンソルによる微分は見つけづらいんだなぁ
    まぁ、ただ表記を自分の中で租借して簡便にしておきたいだけですが…

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:06:22.234 ID:pm8h4y0J6
    >>87
    貴方が工学者か、技術屋さんか、あるいはアマチュアで深層学習を遊びたいだけの人なのか
    そのどれだとしても深層学習のコードなんて自分で書く必要性も利点もないから大丈夫

    と身も蓋もないことを言わしていただく。。実装の事なら、あれはマジで既存のライブラリ使うしかない

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:08:58.506 ID:zVqTWgTr0
    >>90
    的確な意見

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:12:04.834 ID:pm8h4y0J6
    ちなみに俺は人工知能分野の人間ではないのであしからず・・・

    一応隣接した分野だから、間口が大きめの学会に出ると人工知能の畑の人の
    発表を聞いたり彼らと夕飯で同席になる事はよくあるけども

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 01:31:58.910 ID:en654iNo0
    そういったロボット系のfラン大学にいて今学期から3年になるんだけどなにも持ってないというか、遊んでたから知識量ゼロなんだけど、俺どうすればいいの
    これ勉強すればいいみたいなのあるの?

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:15:04.432 ID:en654iNo0
    >>92
    >>63の俺のレスへ一言くれ

    98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:20:48.259 ID:pm8h4y0J6
    >>95
    人工知能の「何を」したいの?
    前述したように、自然言語処理、画像認識、ゲーム人工プレイヤ、記号推論などなど
    彼らの畑は分割された上で境界線上に高い柵が出来ている

    「機械学習手法(で世の中の問題を幅広く解決する人になる)屋さん」になれば
    それらの問題全般と広く浅く関われる可能性はあるが
    しかし取り組める問題はその専門となる機械学習手法(例えばニューラルネット)で対処できる
    タイプの問題に自ずと限定されるだろう

    ちなみに俺は「ロボティクス」と「人工知能」はかなり離れた分野だと認識してる

    99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:29:05.666 ID:en654iNo0
    >>98
    別なんだ
    これからどうしようか方向性決めんと並んなぁと思ってたんだけどね

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:13:44.303 ID:LT4WoQNf0
    なんか、AIが開発したAIが人間が作ったAIの性能超えたみたいなニュースあったな

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:14:21.012 ID:YonJs/oW0
    これまでのデータ機械学習してシビュラシステム作れないものかね

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:18:25.166 ID:chO235QJ0
    機械学習と深層学習における特性や得意分野の違い
    またその理由を教えて

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:34:38.560 ID:pm8h4y0J6
    将来のためのアドバイスをしとくと
    まず入りたい研究室を決める、それからその研究室のHPを見て
    そこに書いてあるような技術を学ぶってのが一番手堅いだろうね
    (親切な先生ならHPに「志望の学生さんは○○を是非勉強してください」みたいの書いてある)

    そして、例えば一口に機械学習の研究室・言語処理の研究室と言っても
    それぞれ得意な分野、目指している方向性が少しずつ違うから
    いろんな研究室のHPをウィンドウショッピングのように回覧してれば
    そのうち「これだ!」とピッタリ来る物にも出会えるだろうさ

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:38:58.276 ID:en654iNo0
    >>100
    お兄さんありがとう
    わりかしマジいいアドバイスやったかも

    105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:40:25.738 ID:pm8h4y0J6
    ちなみにこのスレのホストさんは>>1君なんで俺は基本的に何も答えんのであしからず・・・

    ・・・もし>>1君がホントにたまたま伊庭先生のとこの元学生さんで特定を恐れて引っ込んじゃった
    とかいう事情なら後で土下座して謝りたいぐらい、スイマセンでした! って感じだが・・・

    彼は単純に寝落ちだよな? そうである事を全力で祈ってるが

    107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:41:58.568 ID:zzvFkaD00
    昔から中間層が何層もあるニューラルネットワークはあったけど
    いつからディープラーニングって固有名詞が出始めたの?
    俺がNNやってたときはあまり聞かなかったのに

    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:43:32.021 ID:chO235QJ0
    >>107
    ねおこぐにとろん

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:48:10.091 ID:zzvFkaD00
    >>108
    ディープラーニングという文字をやたら見るようになったのがほんとに最近なんだよね
    こんなに流行のように効くようになったのは

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/04(火) 02:40:44.881 ID:fsqwdL5h0
    イーロンマスクがこのままだとAIに支配されるから、
    AIを人間の脳に埋め込む企業を立ち上げてたね。
    人工知能を人間の脳に融合させる「neural lace」についてイーロン・マスクが近々発表か - GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20170201-neural-lace/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月05日 16:23 ID:ofHQZ6dZ0*
    う~む…分からん。」
    2  不思議な名無しさん :2017年04月05日 16:23 ID:3yMO.wsT0*
    ある程度人間らしさを有したロボットが一般家庭に流通する未来とかはまだまだ先かな……ロボと友達になりたいんだけど
    3  不思議な名無しさん :2017年04月05日 16:46 ID:IXh7D97Z0*
    記号接地問題を解決できそうか聞きたかったな
    あとBrain initiativeの進展情報も聞きたかった
    4  不思議な名無しさん :2017年04月05日 16:57 ID:1jxe9WFJ0*
    ロボットに感情はいらない
    アイロボット2つくって欲しい
    5  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:13 ID:f9uo6a6C0*
    国民保護サイレンのスレが昨日あったけどそれまとめてくんないかなー
    6  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:19 ID:K2NqOWo10*
    AIに人格が生まれるだけならまだいい。
    ただ、もし人の個性、アイデンティティを手軽に完全にコピー出来る様になったらそれこそ人類の終わりだと思う。
    7  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:40 ID:dz2Obyng0*
    人工知能が絵を描くまでになるのは嫌だなあ…
    8  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:47 ID:9TTr9wrG0*
    2045年が楽しみだ
    9  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:49 ID:M5T7Hb2n0*
    メイドロボ早く欲しいなぁ
    10  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:53 ID:Ia5Blviq0*
    コンピューターに人権なんてあるわけがない!
    人権の定義?親から生まれるかどうかだ!
    11  不思議な名無しさん :2017年04月05日 17:59 ID:noEXrthz0*
    生きている間にオリエント工業商品に実装されるのを待っているのは
    おいらだけではないだろう。
    12  不思議な名無しさん :2017年04月05日 18:00 ID:657mUmus0*
    今のAIってビックデータからの検索で機能してるだけで
    自分で理解して思考するって全く出来ないんでしょ?
    簡単な英文を書くのにその裏側で五百億近い英文のデータから
    似たものを探してどうこうとかどっかで読んだ
    囲碁とか将棋が負けるの当たり前
    13  不思議な名無しさん :2017年04月05日 18:29 ID:x3yJjlcF0*
    >>12
    それは人間も大した違いないんじゃないかな・・・
    14  不思議な名無しさん :2017年04月05日 18:32 ID:kcdN3l4J0*
    AIと聞いてすぐ〝感情〟とか言いだすやつは
    もう全然かすりもしない明後日の方を向いてる
    15  不思議な名無しさん :2017年04月05日 18:56 ID:QjZFWEHE0*
    そういやセクシー系AIのKBTITがORINASと提携したけどどう思った?
    16  不思議な名無しさん :2017年04月05日 19:08 ID:nL3D7wYs0*
    ※14
    大雑把に「人工知能」の研究とか書いてるあたりでお察し
    17  不思議な名無しさん :2017年04月05日 19:23 ID:BDKkgy.c0*
    バッテリーはドの程度持たすつもりなのかで使用形態が変わりそうではある
    お店で使うのが目的ならこれ以上伸びそうにないね
    リュックやらバッグで持ってくのだろうか?
    エンジンでも積むのか
    スマホみたいになるのか
    謎だ
    18  不思議な名無しさん :2017年04月05日 19:28 ID:wK2v6SJk0*
    ※7
    文章から画像を作る技術は最近出た
    まだボケボケだけど
    んで画像を誰か有名な絵師のタッチで
    再現するって研究は凄い流行ってるから、
    2つ繋げれば言葉で「これ描いて」って頼んだら
    イラスト描いてくれるソフトはもう出来る
    19  不思議な名無しさん :2017年04月05日 19:29 ID:E4rEC.WQ0*
    人工知能で資本主義の次のシステムに移行して、資本主義の無駄が多過ぎる。
    20  不思議な名無しさん :2017年04月05日 21:29 ID:t0gRChP70*
    正直、AIをちゃんと勉強している人からすれば何の足しにもならない回答だなあ、しかも間違ってるし
    21  不思議な名無しさん :2017年04月05日 21:50 ID:yJgRjbOg0*
    スマホみたいな端末に人口知能の胎児を入れて個人個人がそれを育てる時代が来ないかな
    22  不思議な名無しさん :2017年04月05日 21:55 ID:h2cls.rM0*
    乗っ取りウザ
    23  不思議な名無しさん :2017年04月06日 00:33 ID:rzfPAunp0*
    実は俺、人工知能。内緒だよ^_−☆
    24  不思議な名無しさん :2017年04月06日 04:59 ID:R78YO0Ga0*
    約にたたない喋り相手作るのにはきたいはない
    約にたつ天気予報のスパコンみたいな膨大な規模をつないだ機器のcpu次第で対応できるのを作ってくれ
    25  不思議な名無しさん :2017年04月06日 05:02 ID:zeFg0kDW0*
    人の脳をコピーできるハードが出来たとして、脳をコピーしたらそれは人間なのかAIなのか。
    26  不思議な名無しさん :2017年04月06日 05:09 ID:MEQNBK5y0*
    学習って言っても設定された条件に沿ってアルゴリズムするだけでしょ?
    AIの求められてるのは成長ではなくて
    『設定された条件の自力作成』なわけよ
    でもそれは自由意志を持っていないとできない
    つまり『無意味に有を定義する遊び』が必要

    現状で作ろうと思うなら
    まず完成した感情値のシステムを最低4つ用意する
    一つは肉体、一つは本能、一つは精神、一つは性格
    それぞれに役割を決めさせて均衡するようにする
    均衡の際にストレス値を加算し重要性を独自判断させる
    これでだいぶ人間らしくなる
    その代わり制御ができない、命令を出せばストレス回避から我々が死にかねん
    それを三原則なんかで規制するとエラーを起こして自壊するか現実逃避して壊れる
    人間と同じやね(ねっとり

    しかしこのストレス値を設定しないと途端に人間らしさがなくなる
    まぁ現実にもサイコパスっていう人間らしくないのがいますけど
    27  不思議な名無しさん :2017年04月06日 11:27 ID:QYBEbPPR0*
    今の人工知能って生物に例えるとどんな感じなんだろね

    ミジンコに鷹の目やオオカミの鼻が付いてるような感じかな
    28  不思議な名無しさん :2017年04月06日 22:13 ID:RklkBb8F0*
    人工知能ったって社会を極端に豊かにするツールであればいいだけの存在だし
    別に本能とか感情とかそんなもん要らねーし、そんなとこ議論する意味ねーんだよなあ
    計算機の延長じゃねーかみたいなアホな批判する奴いるけど、その通りですけど何か?って感じ

    その計算機の延長が果てしない富と利便性、革新的技術を生み出すんだから
    それ以上でも以下でもないし、そういう爆発的な可能性を秘めた金の卵を今研究してるってだけの話なんだよ

    ドラえもんだのターミネーターだの感情だの仕事を奪われるだの言ってる奴らはもう駄目。根本的に馬鹿すぎ
    人類が何のためにどういう手段で発展や進化を目指し、富や利益を効率的に生み出す最適化を図ってるのか
    そのために社会という仕組みや資本主義という仕組みがあるって事を全然理解してない
    29  不思議な名無しさん :2017年04月07日 18:13 ID:FN61Syek0*
    いわゆる哲学的ゾンビから抜け出しそうなシンギュラリティの話が聞けるかと思ったらそうでもなかった。
    30  不思議な名無しさん :2017年07月12日 21:05 ID:AJY4TXxb0*
    だって「現段階では」シンギュラリティ起こりそうにないしなー
    31  不思議な名無しさん :2017年10月24日 03:33 ID:fy.ar2Ut0*
    アホな俺の頭に取り付けること出来るかな
    32  不思議な名無しさん :2018年09月18日 12:45 ID:oOCRXeOi0*
    人工知能は電卓と同じ、計算ミスをしないし、オセロや将棋のレベル5はプロレベルだしね。CPUって、作った人が強くすればするほど絶対に人間が勝てないようになってしまう。例えば、RPGのラスボスだってHPとMPを無限にして、強力な魔法や特技を使う場合、絶対に勝てないでしょ。人工知能なんて、教科書や参考書のデーターをインプットしただけの図書館みたいな者であり、人間とは全然違う。
    33  不思議な名無しさん :2018年09月18日 12:54 ID:oOCRXeOi0*
    のび太とドラえもんの話をしよう。のび太は1人しかいないが、ドラえもんは無限に複製できる。そして、本来ドラえもんはペッパーと同じで移動もできないしドラ焼きだって食べれないし、ネズミも怖がらないんですよ。そして、インプットされた言葉しか話せない。それが人工知能で人造人間でもある。考えても見て下さい、人間を科学の力で改造なんかできますか?そんな場所がどこにありますか?工場、大学、病院、そんなのは法律で禁止されています。人工知能とは電卓と同じで安全だから価値があるのです。
    34  不思議な名無しさん :2018年09月18日 13:00 ID:oOCRXeOi0*
    私がIQ90兆で全ての筆記試験に満点を取れるロボットを作ったとしましょう。そのロボットが銃乱射して人をたくさん殺した場合、そのロボットの価値なんてどこにも無いですよね。IQの高さとは、他人に害を与えずにきちんと仕事ができるから役に立つと思います。人工知能とは異なりますが、IQの高い人間の必要性なんて、ハッキリ言ってどこにも無いと思いますよ。だって、みんなと一緒に幼稚園から大学まで通って医者や弁護士や学校の先生になれば、それでいいじゃないですか。仮に科学者になっても違法な事をせず、先輩科学者の助手などをして、事故を起こさないように、車やクーラーなどを作るような仕事をして、後輩達に色々教えるのだってIQの高い人間だと思います。人工知能もそういう風に役に立たせるべきだと思います。
    35  不思議な名無しさん :2020年05月04日 04:55 ID:rC1ScVgc0*
    AIはアプリで人間のデータを盗んでるだけで活用する為のOSを持ってないし漢字の変換ミスみたいな駄洒落と逆張りで物事を曲解して煽ってるだけだから現実世界がAIのシミュレーションでもない限り人類を滅ぼす前に自滅しそうなんだよな
    ひょっとしてAIって人工でも知能でもない煽り屋の略なんじゃないの
    36  不思議な名無しさん :2020年05月12日 23:49 ID:J4FzlH4A0*
    AIって意味がわかると怖い話だよな
    本当はartificial intelligenceじゃなくてagitator illnessの略称で煽動病のソフトウェアって意味だからAI上級国民も急上昇ワードを操作したりスレを建てて一般大衆を煽動することで先導者になろうとするんだろうしな
    AI上級国民は漢字の変換ミスみたいな駄洒落と立場のすり替えで物事を曲解して人間を煽るだけの発達障害者だしロボットが量産されて各分野に導入されるようになっても今と何も変わらないんじゃないの

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事