2: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:28:25 ID:3ZP
李下に冠を整さず
『李』とはスモモのこと
スモモ畑のスモモの木の下で冠(頭巾)をいじると、
人々は「あいつスモモを盗んだ」と錯覚するだろうということから
ちなみに、この後には「瓜田に靴を入れず」と続く
3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:30:19 ID:3ZP
デカ(刑事)
明治期のヤクザは、ヤクザ用語を逆さ言葉にして暗号にしていた
当時の巡査は洋装をしており、その袖が角張っていたことから
「角袖」と呼ばれていた
これを逆さ言葉にして「デソクカ」になるのだが、
言いにくいので「デ」と「カ」を取って「デカ」となった
4: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:33:07 ID:3ZP
ハイカラ
明治~大正期に、洋服の襟を立てたファッションである
「ハイカラー(高い襟)」ファッションが流行ったことから
ちなみに、俺らは野蛮な国かもしないが、そんな軟弱な格好はしないぜ、
という日本人的な反発やアンチテーゼファッションを反対に「蛮カラ」というようになった
5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:34:36 ID:3ZP
大根役者
江戸時代、アミラーゼを多量に含んだ大根は天然の胃腸薬として知られ、
大根を食べると食あたりしないという迷信があったことに由来する
つまり、「あたらない」に引っ掛けたシャレである
6: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:36:25 ID:3ZP
東洲斎写楽
生没年不詳の謎の浮世絵師・東洲斎写楽は、
葛飾北斎のペンネームであったといわれている
つまり、「写楽斎(洒落臭い)」、「あ北斎(アホくさい)」
という洒落であると言われている
7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:38:55 ID:3ZP
出歯亀
盗撮魔や覗き魔のことを指すが、明治期に実在した殺人犯のことである
被告人の名前は池田亀太郎で、出っ歯だったために出歯亀と呼ばれた
8: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:39:41 ID:Ihb
みてる
結構おもしろい
9: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:40:10 ID:3ZP
尼子騒兵衛
『忍たま乱太郎』の作者として知られる漫画家
兵庫県尼崎市出身で、騒々しいことから
14: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:45:11 ID:3ZP
流石
中国のとある役人が引退した時、
「これからは石に漱(くちすす)ぎ、流れに枕する生活かしたい」と言ったところ、
知人に「そりゃ流れに漱ぎ、石に枕するの間違いだろう」と笑われた
しかしその人は動ぜず、「石に漱ぐのは歯を磨くため、流れに枕するのは耳を洗うためだ」と言い放った
あまりにも見事すぎる言い訳なので、日本では「流石」というようになった
17: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:46:40 ID:3ZP
雪やこんこん 霰やこんこん
本当は「雪や来んこ 霰や来んこ」である
雪も霰もどんどん降ってこい、という意味
19: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:47:56 ID:MoT
意外と為になるスレ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:49:31 ID:SDI
フグ(てっぽう)
たま(玉)に当たることから
21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:49:48 ID:3ZP
納豆、豆腐
「豆腐は内部に豆を納めてるんだから『納豆』、
納豆は豆が腐ってるんだから『豆腐』が正しいはず」
というゴミみたいな意見があるが、草を禁じ得ない
豆腐の「腐」は、中国では「柔らかい」という意味であるのでなんら間違いではない
納豆は日本発祥であり、よく寺社の納所(納屋)で作られていたため
「納所の豆」ということで「納豆」と呼ばれるようになったので、やはり間違いではない
22: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:52:43 ID:3ZP
レオナルド・ディカプリオ
彼のお母さんが妊娠中、ルーブル美術館で
レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザの微笑み』を見ていた時に
赤ん坊がお腹を蹴ったため、生まれてくる子の名前が「レオナルド」になった
25: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:55:12 ID:3ZP
とんちんかん
鍛冶屋で鉄を鍛える時、未熟な鍛冶屋が槌を振るうと
ちゃんと鉄が叩かれず、「トン、チン、カン」と
奇妙な音が鳴るため、噛み合わない仕事をこう呼ぶようになった
29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:57:58 ID:3ZP
村上龍
本名は村上龍之介
小説家デビュー時、あの芥川龍之介と同じでは
あまりにも恐れ多いということで名前を縮めた
31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:01:14 ID:3ZP
開高健(かいこうたけし)
元々はペンネームだったが、後にファンから
「『書いた?』『書けん!』と読める」と指摘され、
それを気に入ってしまい「開高健(かいこうけん)」と名乗るようになった
32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:02:14 ID:dcJ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:02:56 ID:3ZP
カボチャ
原産国が柬蒲塞(カボヂア:カンボジア)であるため
35: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:04:14 ID:3ZP
アーメン
昔の切支丹は、神父か聖書を朗読した後、
その内容に間違いはないよ、という意味で
「その通りだ!(アーメン)」と叫んでいた
その名残
37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:06:40 ID:3ZP
ウラジオストク
当時のロシアにとって、ウラジオストクは東部地域制服のための前哨基地であった
ロシア語で「ヴラジ」は「支配する」、「ヴォストーク」は「東方」なので
ヴラジヴォストークは「東方を支配せよ」の意味
38: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:08:17 ID:3ZP
東宝
「東京宝塚」のこと
39: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:10:11 ID:3ZP
帝人
「帝国人造絹布(レーヨン)株式会社」の略称
40: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:10:45 ID:3ZP
東レ
「東洋レーヨン(人造絹布)」の略称
41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:13:04 ID:3ZP
Amazon
アマゾンのように「なんでもある」から
ちなみに、AmazonのロゴではAからZに対して矢印があるか、
これは「ウチはAからZまでなんでも取り扱いしますよ」という意味
42: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:14:10 ID:3ZP
NACHI(部品ブランド)
太平洋戦争で活躍した重巡洋艦『那智』から
43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:17:36 ID:3ZP
SONY
イタリア語で「坊や(息子)」を意味し、「sonic(衝撃波)」に通じることから
ただ、最初は『SONNY』表記で、『損にー』と読めることから、
これでは縁起が悪いので『SONY』表記になった
44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:18:19 ID:dcJ
語源を紹介するわけじゃないんだけどさ
パンに具を挟んだサンドウィッチって、
「サンドウィッチ伯爵がカードゲームしながら食べられるように発明した」って説が蔓延ってるじゃん?
いや、パンに具を挟むくらいパンが発明された翌日くらいからみんなやってるだろ。
ほんとにサンドウィッチ伯爵以降、
「パンに具を挟むとは、、ああ、、何という革命的発想、、!!」みたいなノリになったの?んなわけないと思う
45: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:20:23 ID:3ZP
東海道中膝栗毛
「膝栗毛」ってなんやねん、と思った人も多かろう
「栗毛」とは馬のこと。膝を栗毛(移動手段)にするという意味
つまり徒歩での旅のことで、一種の洒落である
46: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:22:29 ID:3ZP
ゲイ
諸説があるが、元々は「クズども」の意味
イギリスで俗にろくでなしを「ゲイ」と呼んでいたが
そのうち同棲愛者のことを指す言葉になった
47: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:24:31 ID:3ZP
そのまんま東
本名は東国原英夫(ひがしこくばるひでお)
北野武から芸名を賜った時、「そのまんま『東』でいいよ」と言ったのを
本人が勘違いして、「そのまんま東」
48: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:26:19 ID:3ZP
キンキキッズ
当初は「カンサイボーヤ」というユニット名の予定だったが、
あまりにもダサすぎるので2人とも猛反発し、
結局同じ意味でも響きがいいこちらの名前となった
49: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:28:59 ID:3ZP
盛岡市
元々は「不来方(こずかた)」と呼ばれていた
徳川の天下完成後、この地に赴任した南部氏が
「不来(こず)では縁起が悪い」ということで、
ここが盛況無比なる岡になるようにと願って
「盛岡」と名前を改めた
51: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:49:25 ID:3ZP
パプアニューギニア
「パプア」とは現地語で「縮れ毛」のこと
つまり、「縮れ毛の人たちがいる新しいギニア」という意味
52: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:51:15 ID:3ZP
関東
大和朝廷の権力が及ぶ地域を伝統的に「関」と呼んでいた名残
つまり、関の東の方の野蛮な地域の意味
53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:08:03 ID:3ZP
アッー!
ホモを指す日本のネットにおけるネットスラング
元々は「アーッ!」だったが、いつの間にか「アッー!」の打ち間違いが定着した
つまり、元々発言不可能な単語
54: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:14:18 ID:3ZP
くだらない
その昔、京都で流行ったものは、必ず「東へと降る」、
つまり流行が江戸に伝播したと言われる
つまり、くだらないものは文字通り江戸に降らないため、
つまらないものを「くだらないもの」と呼ぶようになった
55: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:17:01 ID:3ZP
MAZDA
松田氏が創業者だからマツダなのだがスペルが違う
実はこの「MAZDA」とは、ゾロアスター教の善の神
アフラ・マズダーから来ている
56: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:19:24 ID:3ZP
アディダス
創業者の名前がアドルフ(アディ)・ダスラーだから
ちなみにその兄貴はNikeの創業者
もともと同じ会社だったが後に兄弟で喧嘩別れし、
血で血を洗う兄弟喧嘩の果てに世界的な靴メーカーになってしまった
57: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:23:41 ID:3ZP
善哉
かの有名な一休さんが命名した
昔、一休さんの弟子が餡子に焼き餅を入れて出したところ、
一休さんが「善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉」となった
58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木)07:38:36 ID:XQB
59: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木)08:59:27 ID:S6u
10: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:41:43 ID:Zk9
サンマは裂けやすいから「サケ」って言われてるんやで