不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    35

    いろんな言葉の語源を調べてみると面白かった『とにかく語源を書いていくスレ』

    s

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:25:49 ID:wCA
    折檻


    中国の役人が、ある日身に覚えのない罪を着せられて
    家から連れ出されそうになった時、家の手すりに捕まって
    必死に抵抗した結果、手すりが折れてしまったことから

    「檻」は手すりのこと
    元々は激しく詰問することを言う

    引用元: とにかく語源を書いていくスレ







    2: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:28:25 ID:3ZP
    李下に冠を整さず


    『李』とはスモモのこと
    スモモ畑のスモモの木の下で冠(頭巾)をいじると、
    人々は「あいつスモモを盗んだ」と錯覚するだろうということから

    ちなみに、この後には「瓜田に靴を入れず」と続く

    3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:30:19 ID:3ZP
    デカ(刑事)


    明治期のヤクザは、ヤクザ用語を逆さ言葉にして暗号にしていた
    当時の巡査は洋装をしており、その袖が角張っていたことから
    「角袖」と呼ばれていた


    これを逆さ言葉にして「デソクカ」になるのだが、
    言いにくいので「デ」と「カ」を取って「デカ」となった

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:33:07 ID:3ZP
    ハイカラ


    明治~大正期に、洋服の襟を立てたファッションである
    「ハイカラー(高い襟)」ファッションが流行ったことから

    ちなみに、俺らは野蛮な国かもしないが、そんな軟弱な格好はしないぜ、
    という日本人的な反発やアンチテーゼファッションを反対に「蛮カラ」というようになった

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:34:36 ID:3ZP
    大根役者


    江戸時代、アミラーゼを多量に含んだ大根は天然の胃腸薬として知られ、
    大根を食べると食あたりしないという迷信があったことに由来する
    つまり、「あたらない」に引っ掛けたシャレである

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:36:25 ID:3ZP
    東洲斎写楽


    生没年不詳の謎の浮世絵師・東洲斎写楽は、
    葛飾北斎のペンネームであったといわれている

    つまり、「写楽斎(洒落臭い)」、「あ北斎(アホくさい)」
    という洒落であると言われている

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:38:55 ID:3ZP
    出歯亀



    盗撮魔や覗き魔のことを指すが、明治期に実在した殺人犯のことである
    被告人の名前は池田亀太郎で、出っ歯だったために出歯亀と呼ばれた

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:39:41 ID:Ihb
    みてる
    結構おもしろい

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:40:10 ID:3ZP
    尼子騒兵衛


    『忍たま乱太郎』の作者として知られる漫画家
    兵庫県尼崎市出身で、騒々しいことから

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:45:11 ID:3ZP
    流石


    中国のとある役人が引退した時、
    「これからは石に漱(くちすす)ぎ、流れに枕する生活かしたい」と言ったところ、
    知人に「そりゃ流れに漱ぎ、石に枕するの間違いだろう」と笑われた

    しかしその人は動ぜず、「石に漱ぐのは歯を磨くため、流れに枕するのは耳を洗うためだ」と言い放った
    あまりにも見事すぎる言い訳なので、日本では「流石」というようになった

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:46:40 ID:3ZP
    雪やこんこん 霰やこんこん


    本当は「雪や来んこ 霰や来んこ」である
    雪も霰もどんどん降ってこい、という意味

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:47:56 ID:MoT
    意外と為になるスレ

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:49:31 ID:SDI
    フグ(てっぽう)

    たま(玉)に当たることから

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:49:48 ID:3ZP
    納豆、豆腐


    「豆腐は内部に豆を納めてるんだから『納豆』、
    納豆は豆が腐ってるんだから『豆腐』が正しいはず」
    というゴミみたいな意見があるが、草を禁じ得ない

    豆腐の「腐」は、中国では「柔らかい」という意味であるのでなんら間違いではない
    納豆は日本発祥であり、よく寺社の納所(納屋)で作られていたため
    「納所の豆」ということで「納豆」と呼ばれるようになったので、やはり間違いではない

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:52:43 ID:3ZP
    レオナルド・ディカプリオ


    彼のお母さんが妊娠中、ルーブル美術館で
    レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザの微笑み』を見ていた時に
    赤ん坊がお腹を蹴ったため、生まれてくる子の名前が「レオナルド」になった

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:55:12 ID:3ZP
    とんちんかん


    鍛冶屋で鉄を鍛える時、未熟な鍛冶屋が槌を振るうと
    ちゃんと鉄が叩かれず、「トン、チン、カン」と
    奇妙な音が鳴るため、噛み合わない仕事をこう呼ぶようになった

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:57:58 ID:3ZP
    村上龍


    本名は村上龍之介
    小説家デビュー時、あの芥川龍之介と同じでは
    あまりにも恐れ多いということで名前を縮めた

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:01:14 ID:3ZP
    開高健(かいこうたけし)



    元々はペンネームだったが、後にファンから
    「『書いた?』『書けん!』と読める」と指摘され、
    それを気に入ってしまい「開高健(かいこうけん)」と名乗るようになった

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:02:14 ID:dcJ
    鉄アレイのアレイは外国語ではなく、日本語。
    漢字で書くと唖鈴。

    かつて兵士は、音の鳴らない教会の鐘を持ち上げて体を鍛えていた。

    それが、ダンベル、dumb bellとしてウエイトトレーニング機器の名前として残っている。

    それがそのまま、dumb「唖(聾唖の唖)」bell 「鈴」として直訳されたのがアレイ。
    http://ameblo.jp/mickat/entry-10490826378.html

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:02:56 ID:3ZP
    カボチャ


    原産国が柬蒲塞(カボヂア:カンボジア)であるため

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:04:14 ID:3ZP
    アーメン


    昔の切支丹は、神父か聖書を朗読した後、
    その内容に間違いはないよ、という意味で
    「その通りだ!(アーメン)」と叫んでいた

    その名残

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:06:40 ID:3ZP
    ウラジオストク


    当時のロシアにとって、ウラジオストクは東部地域制服のための前哨基地であった
    ロシア語で「ヴラジ」は「支配する」、「ヴォストーク」は「東方」なので
    ヴラジヴォストークは「東方を支配せよ」の意味

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:08:17 ID:3ZP
    東宝


    「東京宝塚」のこと

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:10:11 ID:3ZP
    帝人


    「帝国人造絹布(レーヨン)株式会社」の略称

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:10:45 ID:3ZP
    東レ


    「東洋レーヨン(人造絹布)」の略称

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:13:04 ID:3ZP
    Amazon


    アマゾンのように「なんでもある」から

    ちなみに、AmazonのロゴではAからZに対して矢印があるか、
    これは「ウチはAからZまでなんでも取り扱いしますよ」という意味

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:14:10 ID:3ZP
    NACHI(部品ブランド)



    太平洋戦争で活躍した重巡洋艦『那智』から

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:17:36 ID:3ZP
    SONY


    イタリア語で「坊や(息子)」を意味し、「sonic(衝撃波)」に通じることから
    ただ、最初は『SONNY』表記で、『損にー』と読めることから、
    これでは縁起が悪いので『SONY』表記になった

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:18:19 ID:dcJ
    語源を紹介するわけじゃないんだけどさ
    パンに具を挟んだサンドウィッチって、
    「サンドウィッチ伯爵がカードゲームしながら食べられるように発明した」って説が蔓延ってるじゃん?
    いや、パンに具を挟むくらいパンが発明された翌日くらいからみんなやってるだろ。
    ほんとにサンドウィッチ伯爵以降、
    「パンに具を挟むとは、、ああ、、何という革命的発想、、!!」みたいなノリになったの?んなわけないと思う

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:20:23 ID:3ZP
    東海道中膝栗毛


    「膝栗毛」ってなんやねん、と思った人も多かろう
    「栗毛」とは馬のこと。膝を栗毛(移動手段)にするという意味
    つまり徒歩での旅のことで、一種の洒落である

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:22:29 ID:3ZP
    ゲイ


    諸説があるが、元々は「クズども」の意味
    イギリスで俗にろくでなしを「ゲイ」と呼んでいたが
    そのうち同棲愛者のことを指す言葉になった

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:24:31 ID:3ZP
    そのまんま東



    本名は東国原英夫(ひがしこくばるひでお)
    北野武から芸名を賜った時、「そのまんま『東』でいいよ」と言ったのを
    本人が勘違いして、「そのまんま東」

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:26:19 ID:3ZP
    キンキキッズ


    当初は「カンサイボーヤ」というユニット名の予定だったが、
    あまりにもダサすぎるので2人とも猛反発し、
    結局同じ意味でも響きがいいこちらの名前となった

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:28:59 ID:3ZP
    盛岡市


    元々は「不来方(こずかた)」と呼ばれていた
    徳川の天下完成後、この地に赴任した南部氏が
    「不来(こず)では縁起が悪い」ということで、
    ここが盛況無比なる岡になるようにと願って
    「盛岡」と名前を改めた

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:49:25 ID:3ZP
    パプアニューギニア


    「パプア」とは現地語で「縮れ毛」のこと
    つまり、「縮れ毛の人たちがいる新しいギニア」という意味

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)21:51:15 ID:3ZP
    関東


    大和朝廷の権力が及ぶ地域を伝統的に「関」と呼んでいた名残
    つまり、関の東の方の野蛮な地域の意味

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:08:03 ID:3ZP
    アッー!


    ホモを指す日本のネットにおけるネットスラング
    元々は「アーッ!」だったが、いつの間にか「アッー!」の打ち間違いが定着した
    つまり、元々発言不可能な単語

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:14:18 ID:3ZP
    くだらない



    その昔、京都で流行ったものは、必ず「東へと降る」、
    つまり流行が江戸に伝播したと言われる

    つまり、くだらないものは文字通り江戸に降らないため、
    つまらないものを「くだらないもの」と呼ぶようになった

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:17:01 ID:3ZP
    MAZDA


    松田氏が創業者だからマツダなのだがスペルが違う
    実はこの「MAZDA」とは、ゾロアスター教の善の神
    アフラ・マズダーから来ている

    56: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:19:24 ID:3ZP
    アディダス


    創業者の名前がアドルフ(アディ)・ダスラーだから
    ちなみにその兄貴はNikeの創業者

    もともと同じ会社だったが後に兄弟で喧嘩別れし、
    血で血を洗う兄弟喧嘩の果てに世界的な靴メーカーになってしまった

    57: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)22:23:41 ID:3ZP
    善哉


    かの有名な一休さんが命名した
    昔、一休さんの弟子が餡子に焼き餅を入れて出したところ、
    一休さんが「善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉」となった

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木)07:38:36 ID:XQB
    三時のおやつ


    文明堂のカステラのCMが有名になり、
    その際に飛び出したのが「三時のおやつ」
    元々おやつに決まった時間はなかった

    ※諸説あるようです。
    http://macaro-ni.jp/9937

    59: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木)08:59:27 ID:S6u
    ビビる


    合戦前、敵軍が一斉に突撃してくると
    大地が地鳴りのように揺れ、
    甲冑がビビビッと音を立てることから

    http://gogen-allguide.com/hi/bibiru.html

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水)20:41:43 ID:Zk9
    サンマは裂けやすいから「サケ」って言われてるんやで








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月06日 18:39 ID:jfPtD5yr0*
    日本語の朝asa、明日asuは、アッカド語で日の出を意味するasuが語源
    2  不思議な名無しさん :2017年04月06日 18:47 ID:nTkO2B2v0*
    >>56はナイキじゃなくてプーマだろ
    3  不思議な名無しさん :2017年04月06日 18:52 ID:jOckktoN0*
    折檻は皇帝に諫言してたが聞き入れられず→退出を命じられる→てすりに捕まって尚も諫言→てすり折れる。
    からであって犯罪者逮捕でも何でもないぞ。
    もともとは臣下が主君に強く意見をする意味がなぜか目上が下に(暴力を伴う)注意をするって意味になっちゃったが。

    ちなみに元ネタの皇帝は折れた部分は修理させず今後も意見を言ってくれる臣下が続くようにと諫言者も許してる。
    4  不思議な名無しさん :2017年04月06日 19:24 ID:QJyck9Gm0*
    gayは陽気なって意味だよもともとは
    5  不思議な名無しさん :2017年04月06日 19:55 ID:vMTmMF3C0*
    ためになったがプーマとナイキの件で>>1も結構知ったかじゃねーかと思ったわ
    6  不思議な名無しさん :2017年04月06日 19:56 ID:sC.4KCD80*
    SONYの社名は
    サニー、Sunny(太陽のような)という単語にもかけてる
    ちなみにSONYはサニーの商標登録も持っている

    この影響で
    「魔法使いサニー」は途中から「魔法使いサリー」に名前が変わった
    7  不思議な名無しさん :2017年04月06日 20:06 ID:GS2cnnzK0*
    流石のときの説明文って漱石枕流のことだと思ってた
    8  不思議な名無しさん :2017年04月06日 20:38 ID:MUVnOIEl0*
    おー俺の好きなスレと思ったけど勘違いもあるんか気をつけよう

    9  不思議な名無しさん :2017年04月06日 20:40 ID:he8xBbzk0*
    関東の関の説明も違うな。その字の通り関所があった場所のこと。どの関所を基準にするかは時代によって違う。現代の関東の関は箱根の関のはず。ちなみに関西の関は不破の関(関ケ原)かな。
    10  不思議な名無しさん :2017年04月06日 20:41 ID:W9w1J.mx0*
    箸、橋、端の「はし」は全部「異界との境(を渡す)」という同じ概念から来ている
    偶然同じ音になったわけではない
    11  不思議な名無しさん :2017年04月06日 21:22 ID:5JOFrQh10*
    関東の行調べてきたけど、坂東の方が先だよね?
    当たらずとも遠からず^^;
    12  不思議な名無しさん :2017年04月06日 21:58 ID:Rh5WAMbb0*
    ※8
    このスレに限ったことじゃない。
    学術論文だって100%真実なんてわけない。
    2chのスレなんて全部知ったかって前提で楽しむべきよ。
    13  不思議な名無しさん :2017年04月06日 23:15 ID:eDfBlUtN0*
    開高健はペンネームじゃなくて本名だぞ?
    14  不思議な名無しさん :2017年04月07日 00:01 ID:laDJGh7V0*
    いくらなんでも、すぐガセとわかってしまうこの時代に
    これだけのガセてんこもりまとめっていうのは…しょぼすぎ 残念
    15  不思議な名無しさん :2017年04月07日 00:38 ID:0s489RcZ0*
    デカの解説が間違ってる
    16  不思議な名無しさん :2017年04月07日 01:14 ID:dI.7xxH80*
    帝人と見てデュラララを思い出したのは自分だけじゃない、はず。
    クーラーみたいな名前って言われてたな。
    略称が本当か、知ったかなのかまだ調べてないけど、自分でいろいろ調べようって気になる。きっかけとしては、いいスレだと思う。
    17  不思議な名無しさん :2017年04月07日 01:33 ID:veHroG..0*
    カンサイボーヤだっさ
    18  不思議な名無しさん :2017年04月07日 09:34 ID:BwogPdoP0*
    たわけ(田分け)
    農地を分割相続するアホ

    二葉亭四迷
    小説家になると言った時の父親の意見
    「くたばってしまえ」より

    紫式部
    本命不詳。式部は官位。紫は源氏物語のヒロイン名より。

    清少納言
    同上。清家の少納言の官位だった女性という意味合い。
    19  不思議な名無しさん :2017年04月07日 09:45 ID:XRt0yxrq0*
    「先んずれば人を制す」と言った人物とその末路も面白いぞ。
    20  不思議な名無しさん :2017年04月07日 10:51 ID:3uDEOdpp0*
    東芝
    東京芝浦の略
    東京電機と芝浦電機が合併したんだっけ
    21  不思議な名無しさん :2017年04月07日 15:21 ID:1B08CUFR0*
    アッーの語源も間違えてる
    22  不思議な名無しさん :2017年04月07日 16:42 ID:WFWY1xbH0*
    ・トヨタのカムリは「冠」から
    ・スバルのヴィヴィオは排気量660cc、VIVIOから
    23  不思議な名無しさん :2017年04月07日 16:45 ID:WFWY1xbH0*
    健全な精神は、健全な肉体に宿る

    という言葉。原文には続きがあって全文を訳すと
    『とは言うものの、そんなに都合のいい話はねぇよ^^;』
    といった意味合いになる
    24  不思議な名無しさん :2017年04月07日 16:54 ID:WFWY1xbH0*
    小島よしおの「おっぱっぴー」とは
    OCEAN PACIFIC PEACE の頭文字を取ったもの
    ただ言葉の意味自体は存在せず、小島よしおによる造語
    25  不思議な名無しさん :2017年04月07日 17:05 ID:eiixoP6r0*
    ※21
    さてさてお前が正解だと思ってる語源は正しいんですかね
    怪しいもんだ
    26  不思議な名無しさん :2017年04月07日 17:18 ID:WFWY1xbH0*
    ・魚 は元々「うお、ぎょ」という読み方しか無かった
     「うお」を調理した食べ物を「さかな(肴)」と呼んでいたことから転じたもの

    ・老舗 は「ろうほ」と読んでも間違いではない
     少なくとも漢字検定では正解になる
    27  不思議な名無しさん :2017年04月07日 17:23 ID:WFWY1xbH0*
    訂正
    「さかな」と読むようになったのは、
    「うお」を調理した食べ物を「さかな(肴)」と呼んでいたことから転じたもの
    28  不思議な名無しさん :2017年04月07日 17:55 ID:HL1OrSLp0*
    goodの語源はgodって聞いた気がする。
    29  不思議な名無しさん :2017年04月07日 18:41 ID:cfugEeq10*
    元水泳選手ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド
    日本で五輪中継の際、当初「ホーヘンバンド」選手と呼ばれていたが
    これは日本で言うところの勅使河原さんのことを”わら”さんと呼ぶのと同じくらい失礼なことというのが判明したので
    後にテレビ各局が「ファン・デン・ホーヘンバンド」選手と呼ぶように統一した
    30  不思議な名無しさん :2017年04月07日 18:44 ID:cfugEeq10*
    虎は中国語でたいらと発音する
    これが訛って
    日本語ではとら、英語ではタイガーと発音するようになった
    31  不思議な名無しさん :2017年04月07日 22:06 ID:6.YGDdMl0*
    虎は中国語ではフーです
    32  不思議な名無しさん :2017年04月09日 04:00 ID:s09mfRIH0*
    ゴリラとクジラでゴジラ

    ダイヤとサイクロンでダイアクロン
    33  不思議な名無しさん :2017年04月16日 03:04 ID:CA4q12oH0*
    レントゲンは博士の名前なんやで
    34  不思議な名無しさん :2017年04月28日 15:16 ID:7.5a0sJy0*
    kinky には変態という意味がある。
    近畿大学もそれが嫌でスペルを変更するらしい(´・ω・‘)
    キンキキッズもそういう意味で酷い。
    35  不思議な名無しさん :2017年04月30日 07:47 ID:.A6OwPFM0*
    >44 仰る通り。
    (略)16世紀から17世紀英国では「サンドイッチ」はただ単に"bread and meat" とか "bread and cheese"などと呼ばれていたという。
    (略)
    『国務大臣は公衆の賭博台で24時間を過ごし、終始ゲームに夢中になっていたので、二枚の焼いたパンにはさんだ少しの牛肉を食べる他に生きてはおられず、ゲームを続けながらこれを食べる。この新しい食べものは、私のロンドン滞在中に大流行した。発明した大臣の名前で呼ばれた』。
    しかし、ロジャーはグロスレの記述について、1765年当時のモンタギュー(注:サンドウィッチ伯爵)は要職にあって多忙を極めていたために徹夜の賭博に割くような時間は無いと疑問を呈している。

    -Wikipediaより

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事