不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    これ分かる?工夫すれば暗算で解ける計算問題

    math


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:20:29.338 ID:j086v+uM0
    消費税8%とする
    消費税込みで1000円の商品は消費税抜きでいくら?

    引用元: 工夫すれば暗算で解ける計算問題





    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:21:33.423 ID:dO/Rs4uzM
    買えばレシートに書いてあるぞ

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:21:59.089 ID:SHTjTKfh0
    消費税は廃止とする

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:20:35.792 ID:UsmjOSa60
    1000円あれば買えるからどうでもいい

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:22:36.674 ID:j086v+uM0
    ちなみに答えはもちろん整数ね
    他にもいろいろ作ってるけど自分で問題考えた人は出してほしい



    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:22:54.444 ID:gqY1NmG80
    925円!

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:23:21.298 ID:j086v+uM0
    >>6
    惜しい

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:23:07.800 ID:3RsHL2nPd
    1000×100÷108

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:24:01.858 ID:PeFBn93q0
    1000の8%=80
    80の8%=約6
    80-6=74
    1000-74=926
    こうかなぁ

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:27:07.131 ID:j086v+uM0
    >>9
    良い考え方だね
    ただ80の8%が6.4だから答えが926円か927円か微妙になる

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:38:36.908 ID:z097BIYz0
    お前ら頭いいな
    まず>>9がわかんねえよ

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:39:58.650 ID:j086v+uM0
    >>9もすごくいい方法だと思う
    考え方はいっぱいあるからね

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:30:28.670 ID:eaqDZ7Rwd
    おれも>>9だな
    920円から誤差80円の修正加えるタイプだわ

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:29:59.374 ID:j086v+uM0
    ちなみに答えは926円ね

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:33:36.857 ID:R22gzc6va
    900円ならば972円
    残り28円だからプラス26円

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:35:44.288 ID:j086v+uM0
    >>12
    言いたいことが伝わったので正解

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:37:06.288 ID:j086v+uM0
    ちなみに自分が用意してた解答は>>12と同じ
    900円→972円だからとりあえず1000円との差の28円足すと928円
    28円には消費税2円分含まれるから引いて926円

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:35:51.084 ID:MBuoV3Ued
    税抜き900円で972円になるのはすぐにわかるから、あとは28円をどうにかすればいい
    税抜き25円で2円の税になるのもすぐにわかるから、28引く2の26円を900円に足すだけ

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:38:06.839 ID:j086v+uM0
    >>14
    完璧OK


    20以下の素数全部の積
    つまり2*3*5*7*11*13*17*19

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:26.434 ID:kWoVSmFj0
    むー、難しい

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:51.869 ID:PeFBn93q0
    わかんねぇ

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:50:29.087 ID:kWoVSmFj0
    それ暗算だと厳しくないか?

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:53:16.793 ID:PeFBn93q0
    ちょっとまってレベル高過ぎない?

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:23.161 ID:R22gzc6va
    7×11×13=1001
    17×19=18^2-1=323
    323×3=969
    969×1001=969969
    2×5=10
    969969×10=9699690

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:51:25.226 ID:j086v+uM0
    >>21
    自分がレスしたのかと思うくらい用意してた解答と全く同じですごい

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:54:24.906 ID:j086v+uM0
    >>21で大正解おめでとう


    13個のものから6個取り出すのは何通り?

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:55:19.670 ID:kWoVSmFj0
    20の階乗を知ってる前提で素数以外で割っていくのかと思った

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:56:54.149 ID:j086v+uM0
    >>28
    20!は18ケタくらいあるはずだから覚えていられない

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:56:58.384 ID:d0BDHpVGd
    なぞなぞじゃないよね?13個のおなじものなら1通り

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:58:15.598 ID:j086v+uM0
    >>30
    なぞなぞやトンチ系じゃない普通の計算問題
    すまんな

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:06:05.883 ID:c2ZgDf2Xa
    13×12×11×10×9×8/6×5×4×3×2×1
    6×4×3=8×9=72
    5×2=10
    よって13×12×11を考えればいい
    (10+1)(10+2)(10+3)=1000+600+110+6=1716通り

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:08:05.580 ID:fOEx06Mv0
    >>32
    正解
    11*12*13=(12-1)*12*(12+1)=12^3-12=1716とすればもう少し速くなる
    6!*7!=10!がキーポイントだった

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:12:48.007 ID:fOEx06Mv0
    >>33の補足をすると
    13C6
    =13!/(6!*7!)
    =13*12*11*{10!/(6!*7!)}
    =(12+1)*12*(12-1)
    =12^3-12
    =1726

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:13:29.244 ID:fOEx06Mv0
    1716のミスね

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:09:34.574 ID:fOEx06Mv0

    3と1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10はどっちが大きい?

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:24:18.777 ID:c2ZgDf2Xa
    1/2+1/3+1/6=1
    1/5+1/7=12/35<12/32=3/8
    1/8+1/9+1/10<3/8
    よって1/4+1/5+1/7+1/8+1/9+1/10<1/4+3/8+3/8=1
    3の方が大きい

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:27:27.083 ID:J5QNy2za0
    >>41
    大正解
    分数の計算上手いなすごい

    自分が用意してた解答は
    分数を全部小数に直す
    →それぞれ小数数第3位を切り上げて足す
    →それでも3の方が大きい
    よって3の方が大きい

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:26:32.548 ID:EjBok8Q+0
    3がおおきい

    1+1/2+1/3+1/6 = 2

    1/4+1/5 = 9/20 < 1/2

    1/7+1/8+1/9+1/10 < 1/7+1/10+1/8+1/8 = 17/70 + 1/4 < 17/68 + 1/4 = 1/2

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:28:53.873 ID:J5QNy2za0
    >>42
    大正解
    分母の評価上手すぎるな
    小数法もっと流行ってほしい

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:30:46.533 ID:EjBok8Q+0
    少数は桁が多くなりすぎて暗算できないんじゃね

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:32:01.365 ID:J5QNy2za0
    小数2位までなら行けそう

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:38:28.115 ID:J5QNy2za0

    2017年の次の素数年は何年後?

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:40:43.393 ID:EjBok8Q+0
    >>48
    吐きそう

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:52:59.278 ID:c2ZgDf2Xa
    素数は6n+1または6n-1の形だから
    6n+4年後または6n年後
    2021=2025-4=45^2-4=(45+2)(45-2)
    2023=7×289
    2027は43までの素数で割り切れないから素数で10年後

    良いやり方とは思えないけどこれくらいしか思いつかなかった

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 01:03:01.946 ID:J5QNy2za0
    >>50
    大正解
    2021と2023が違うことに気付いてもらう問題だった

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 01:04:51.156 ID:dO6A65GA0
    レベル高ぇなオイ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月11日 12:36 ID:SlpZsYcV0*
    35や75みたいに下1桁が5の数字の平方数の求め方

    まず十の位の数字をaとしてa*(a+1)を求める
    その数字の末尾に25をつけたのが答え
    75を例にすると、a=7として7*8=56
    56の後ろに25をつけて5625が答え

    数学的には(10a+5)^2=100(a(a+1))+25で証明可能
    隣り合う2つの整数の平方数の差は、その2数の和と等しいということを知っていれば
    2桁平方数は暗算で何とかなる場合は多い
    2  不思議な名無しさん :2017年04月11日 12:47 ID:A0JswLx.0*
    1000とか単純な数値ならそのまま/1.08で暗算する
    つか頭の中は1000/108で4〜5桁くらいまで出してから*0.01かな
    3  不思議な名無しさん :2017年04月11日 12:53 ID:JitsZpsX0*
    こいつらの暗算レベル高すぎるやろ
    4  不思議な名無しさん :2017年04月11日 12:57 ID:PP16blDz0*
    100の労力を95にする程度にしか見えん
    数ヲタの自慢大会かよ
    5  不思議な名無しさん :2017年04月11日 13:21 ID:KCh8WVM20*
    大体1000を突然900にして計算するのがさも当たり前のようになってるから算数は嫌われる。面倒でもきちんと「とりあえず1000より小さい数でキリの良い数値である900を基準にして一か八かひとまず試してみる」とか注釈入れろよ

    中学生以上なら1000÷1.08=925.925925.....で終わる話だし
    6  不思議な名無しさん :2017年04月11日 14:14 ID:iHDNHFmn0*
    電卓はじきゃ一瞬な問題をわざわざ時間と頭使って遠回りしてるのに悦にいってるだけに見えてしまう

    電卓はじくのも躊躇うようなごちゃごちゃした問題をスパッと解決してくれる方法を見せてくれるならナルホド!と思うんだけど…
    7  不思議な名無しさん :2017年04月11日 14:15 ID:BEg5.XlC0*
    今、目の前にあるものはなんなんだよ
    計算機で
    1000÷1.08やれよ
    8  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:03 ID:AFifEmi.0*
    電卓使えば一瞬なのはそうなんだけど、別のアプローチやあたりの付け方が面白い!!こういうまとめ好きだな
    9  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:09 ID:UEG3YAeP0*
    >税抜き900円で972円になる
    むしろこっちの方が何がなんだか分からん。
    10  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:26 ID:KWOC4wqT0*
    ※6
    だからそのスパッとした暗算方法をスレでやってたじゃん
    一体何を見ていたんだ?
    11  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:29 ID:KWOC4wqT0*
    言葉が足りなかった
    電卓はじくより暗算した方が断然速いじゃんって話
    12  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:41 ID:Mjw7nNWI0*
    これは女子力みたいな言葉を付けると算数力が高いってやつだな
    13  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:42 ID:0LVpY2e80*
    これ税8%に、なった時、内税計算だとどうなるかってやって暗記してた。925.925925925だって面白れーと思って
    14  不思議な名無しさん :2017年04月11日 15:46 ID:iHDNHFmn0*
    18の二乗とか当たり前に使ってるけどそれさえ暗算で2、3秒まごつく俺からしたら、多少紙にメモしながらじゃないと処理おっつかないから暗算でっていうほどスマートに見えないんだけど、レスやコメしてる人みんな脳内でこれ全部処理できるの?すげえわ
    15  不思議な名無しさん :2017年04月11日 16:20 ID:w9hKrRbm0*
    馬鹿はイライラするということがわかるすれ
    16  不思議な名無しさん :2017年04月11日 17:04 ID:E3SIZnOH0*
    ここまで全員東工大
    17  不思議な名無しさん :2017年04月11日 17:56 ID:Gz.xPCwk0*
    素数の積が意味わかんねえ
    7×11×13=1001がまず暗算できねえ・・・
    18  不思議な名無しさん :2017年04月11日 19:45 ID:r87o8MvT0*
    解答が書いてあっても何を言ってるのかわからね。
    19  不思議な名無しさん :2017年04月11日 19:48 ID:r87o8MvT0*
    わかる奴にしかわからない解答書いて正解!とか言い合ってキモい。
    20  不思議な名無しさん :2017年04月11日 19:55 ID:3iHmltJO0*
    こういう計算問題やると頭悪いな俺って思うわ
    21  不思議な名無しさん :2017年04月11日 20:57 ID:Iz1G0iAW0*
    ガイジのワイの出番は無さそうやな
    22  不思議な名無しさん :2017年04月11日 21:27 ID:KWOC4wqT0*
    ※19
    スレタイ読もうぜ?

    "工夫すれば暗算できる"←

    暗算ができる前提の人たちで問題解いてるんだから、キモいって言うのはただの僻みにしか聞こえないぞ
    23  不思議な名無しさん :2017年04月11日 22:46 ID:dA2AEf1C0*
    めんどくさい
    24  不思議な名無しさん :2017年04月12日 01:45 ID:9evEP86G0*
    まともに受験勉強してきたなら普通分かる内容なんですがそれは…
    25  不思議な名無しさん :2017年04月12日 03:30 ID:fWH0u3iQ0*
    正確な値出すのに暗算なんか選択しない。
    誰でも確実に正解出せる方法として電卓使うよ。

    暗算だったら、
    税込み額-税込み額×0.08
    が税抜き額に近い(少し足りない)程度の概算で良いだろ。
    26  不思議な名無しさん :2017年04月12日 03:35 ID:.y0VIlQd0*
    ※25
    それは流石に的外れだろ
    そういう趣旨のスレじゃない
    27  不思議な名無しさん :2017年04月12日 03:45 ID:LOtebqIS0*
    ※24
    想像力のないバカor差別主義者乙
    家庭の事情や何かの障害とかで受験が出来ない人も大勢いるだろ
    28  不思議な名無しさん :2017年04月12日 03:50 ID:Zy97Az5D0*
    ※27
    そのまともに受験すらできない人々を馬鹿にしてるんだから何もおかしくなくね?
    29  不思議な名無しさん :2017年04月12日 09:48 ID:bmyxUxXK0*
    電卓云々言ってる人は九九暗記する時もそれ言ってたの?
    30  不思議な名無しさん :2017年04月12日 12:21 ID:6QYqVrgQ0*
    ほとんどが、暗算の工夫じゃなくてその工夫そのものである、
    特定の数や公式・テクニックを覚えてるか否かと
    記憶力自体を要する暗記問題やんw
    31  不思議な名無しさん :2017年04月12日 13:19 ID:1sIuXKgP0*
    普通かもしれないけど
    自分は小学校低学年までそろばんやってたおかげで
    普通に1000/1.08の暗算でも3秒でできる。
    だから電卓は関数電卓しか使わないし、煩わしいよね。
    32  不思議な名無しさん :2017年04月12日 16:42 ID:ByuK26860*
    こういうのは今後の日常生活で使い続けられるか、または人に披露して自慢できるような小ネタが好ましい
    これは読んだ直後に忘れるタイプのネタ
    スレ内での頭の体操としてはいいけどね
    33  不思議な名無しさん :2017年04月12日 21:16 ID:DV6E5x.D0*
    ポカーン
    34  不思議な名無しさん :2017年04月14日 06:18 ID:Kd2L6nW20*
    ヘーキヘーキ、フレンズによって得意なことは違うから!
    35  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:23 ID:UDEpsPHk0*
    最後らへんは暗算前提じゃないと思うけど、電卓使えばいいとか本気?
    2017の次の素数が電卓で分かるなら方法を教えて欲しい
    36  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:00 ID:N8oydY9H0*
    ただの計算問題やん・・・
    37  不思議な名無しさん :2017年04月15日 14:56 ID:ChedcLX.0*
    米欄で頭悪い子たちがイライラしてて草
    38  不思議な名無しさん :2017年04月15日 19:02 ID:Ej4XtsYE0*
    いや、普通に暗算できるレベルの問題だから普通に暗算すればいい。

    はい論破
    39  不思議な名無しさん :2017年04月17日 23:39 ID:lhWQqslm0*
    お前らの暗算レベル高すぎね?
    全員東大以上かよ
    40  不思議な名無しさん :2017年04月22日 06:50 ID:FKGDtcG00*
    暗算ってなんだっけ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事