6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:22:54.444 ID:gqY1NmG80
925円!
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:23:21.298 ID:j086v+uM0
>>6
惜しい
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:23:07.800 ID:3RsHL2nPd
1000×100÷108
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:24:01.858 ID:PeFBn93q0
1000の8%=80
80の8%=約6
80-6=74
1000-74=926
こうかなぁ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:27:07.131 ID:j086v+uM0
>>9
良い考え方だね
ただ80の8%が6.4だから答えが926円か927円か微妙になる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:38:36.908 ID:z097BIYz0
お前ら頭いいな
まず>>9がわかんねえよ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:39:58.650 ID:j086v+uM0
>>9もすごくいい方法だと思う
考え方はいっぱいあるからね
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:30:28.670 ID:eaqDZ7Rwd
おれも>>9だな
920円から誤差80円の修正加えるタイプだわ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:29:59.374 ID:j086v+uM0
ちなみに答えは926円ね
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:33:36.857 ID:R22gzc6va
900円ならば972円
残り28円だからプラス26円
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:35:44.288 ID:j086v+uM0
>>12
言いたいことが伝わったので正解
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:37:06.288 ID:j086v+uM0
ちなみに自分が用意してた解答は>>12と同じ
900円→972円だからとりあえず1000円との差の28円足すと928円
28円には消費税2円分含まれるから引いて926円
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:35:51.084 ID:MBuoV3Ued
税抜き900円で972円になるのはすぐにわかるから、あとは28円をどうにかすればいい
税抜き25円で2円の税になるのもすぐにわかるから、28引く2の26円を900円に足すだけ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:38:06.839 ID:j086v+uM0
>>14
完璧OK
次
20以下の素数全部の積
つまり2*3*5*7*11*13*17*19
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:26.434 ID:kWoVSmFj0
むー、難しい
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:51.869 ID:PeFBn93q0
わかんねぇ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:50:29.087 ID:kWoVSmFj0
それ暗算だと厳しくないか?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:53:16.793 ID:PeFBn93q0
ちょっとまってレベル高過ぎない?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:49:23.161 ID:R22gzc6va
7×11×13=1001
17×19=18^2-1=323
323×3=969
969×1001=969969
2×5=10
969969×10=9699690
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:51:25.226 ID:j086v+uM0
>>21
自分がレスしたのかと思うくらい用意してた解答と全く同じですごい
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:54:24.906 ID:j086v+uM0
>>21で大正解おめでとう
次
13個のものから6個取り出すのは何通り?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:55:19.670 ID:kWoVSmFj0
20の階乗を知ってる前提で素数以外で割っていくのかと思った
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:56:54.149 ID:j086v+uM0
>>28
20!は18ケタくらいあるはずだから覚えていられない
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:56:58.384 ID:d0BDHpVGd
なぞなぞじゃないよね?13個のおなじものなら1通り
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/10(月) 23:58:15.598 ID:j086v+uM0
>>30
なぞなぞやトンチ系じゃない普通の計算問題
すまんな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:06:05.883 ID:c2ZgDf2Xa
13×12×11×10×9×8/6×5×4×3×2×1
6×4×3=8×9=72
5×2=10
よって13×12×11を考えればいい
(10+1)(10+2)(10+3)=1000+600+110+6=1716通り
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:08:05.580 ID:fOEx06Mv0
>>32
正解
11*12*13=(12-1)*12*(12+1)=12^3-12=1716とすればもう少し速くなる
6!*7!=10!がキーポイントだった
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:12:48.007 ID:fOEx06Mv0
>>33の補足をすると
13C6
=13!/(6!*7!)
=13*12*11*{10!/(6!*7!)}
=(12+1)*12*(12-1)
=12^3-12
=1726
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:13:29.244 ID:fOEx06Mv0
1716のミスね
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:09:34.574 ID:fOEx06Mv0
次
3と1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+1/9+1/10はどっちが大きい?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:24:18.777 ID:c2ZgDf2Xa
1/2+1/3+1/6=1
1/5+1/7=12/35<12/32=3/8
1/8+1/9+1/10<3/8
よって1/4+1/5+1/7+1/8+1/9+1/10<1/4+3/8+3/8=1
3の方が大きい
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:27:27.083 ID:J5QNy2za0
>>41
大正解
分数の計算上手いなすごい
自分が用意してた解答は
分数を全部小数に直す
→それぞれ小数数第3位を切り上げて足す
→それでも3の方が大きい
よって3の方が大きい
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:26:32.548 ID:EjBok8Q+0
3がおおきい
1+1/2+1/3+1/6 = 2
1/4+1/5 = 9/20 < 1/2
1/7+1/8+1/9+1/10 < 1/7+1/10+1/8+1/8 = 17/70 + 1/4 < 17/68 + 1/4 = 1/2
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:28:53.873 ID:J5QNy2za0
>>42
大正解
分母の評価上手すぎるな
小数法もっと流行ってほしい
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:30:46.533 ID:EjBok8Q+0
少数は桁が多くなりすぎて暗算できないんじゃね
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:32:01.365 ID:J5QNy2za0
小数2位までなら行けそう
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:38:28.115 ID:J5QNy2za0
次
2017年の次の素数年は何年後?
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:40:43.393 ID:EjBok8Q+0
>>48
吐きそう
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 00:52:59.278 ID:c2ZgDf2Xa
素数は6n+1または6n-1の形だから
6n+4年後または6n年後
2021=2025-4=45^2-4=(45+2)(45-2)
2023=7×289
2027は43までの素数で割り切れないから素数で10年後
良いやり方とは思えないけどこれくらいしか思いつかなかった
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 01:03:01.946 ID:J5QNy2za0
>>50
大正解
2021と2023が違うことに気付いてもらう問題だった
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/11(火) 01:04:51.156 ID:dO6A65GA0
レベル高ぇなオイ