4: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:12:45.33 ID:6nEOKyoe0
大型なのに小惑星とはこれ如何に。
6: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:13:03.02 ID:qruVKzih0
当たらなければ
どうということはない
11: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:14:43.19 ID:BQghr7lz0
一体どこからやってきたのか気になる
鉱物も
30: (関東・甲信越) 2017/04/10(月) 12:21:58.97 ID:MkpNmJ4yO
>>11
火星や金星の重力場で力ターンして加速し、さらに太陽の裏から急に飛び出してこっちに来るやつがいちばんわかりにくいはず。
17: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:17:11.58 ID:YCMmIeUb0
この小惑星が地球にクリーンヒットすると地球のダメージはどれ位になるのか
宇宙に沈没してしまう位までいくのか
偉い人教えてくれ
25: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:19:50.63 ID:t9Y+2o8Y0
>>17
ドリフ
57: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:27:21.24 ID:4+Vb4NQx0
115: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:59:36.00 ID:VxmC/7bs0
>>57
マジで!
壊滅的じゃん
20: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:17:43.14 ID:OMFM9OFu0
NASAのこの手のニュース、もう、お腹いっぱい
33: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:22:33.18 ID:TXHL5qk30
>>20
そして誰も興味を示さなくなった頃
それはやって来たのでした
31: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:22:11.34 ID:juoaN8+R0
…地球と月の間を通過するくらいじゃないと
39: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:23:58.76 ID:HYeGlswU0
まったく、小惑星は最高だぜ!
55: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:26:42.79 ID:1LPTc75g0
650m
小惑星としては小さぐね?
62: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:28:35.83 ID:WJqMEnfP0
地球に巨大隕石が衝突すると危険でしょ?
そういう保険があってもいいと思うの
金持ち連中は入るだろう
隕石保険
63: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:28:56.56 ID:H9cC/TMS0
宇宙がこれだけ無限に広いのに近すぎだわ
73: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:33:38.50 ID:exbS/BhY0
わざと発表遅らせた?
80: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:39:11.93 ID:OcPxcmJV0
将来に備えて、こういう小惑星を影響の無い距離で
破壊する迎撃ミサイルを開発しろよ。
今から実験衛星を飛ばして衝突させてみればエエのよ。
軌道制御のテスト用よ。 本番用は、水爆100発分
ぐらいの破壊力の弾頭積めば、直径600m程度なら
余裕で粉々にできるんじゃね?
93: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:47:35.50 ID:fobCI+hk0
>>80
破壊すると無数の破片が降ってくる
軌道を変えるだけでいいんだよ。そっと惑星を押すだけでわずかに起動が変わる
76: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:35:13.78 ID:MDpdLvwL0
地球だけじゃなく、太陽や月に大型惑星が激突したらどうなるの?
82: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:40:10.06 ID:t9mRMKgJ0
太陽って どのくらい遠いの? 例えば新幹線で行けば どのくらい とか?
85: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:44:17.38 ID:KSvsDbIg0
>>82
ざっと計算して55年くらい?
92: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:47:35.58 ID:t9mRMKgJ0
>>85
えっそんなに! じゃ無理じゃん
97: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:48:08.24 ID:KSvsDbIg0
>>92
無理って何がだよww
87: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:44:29.50 ID:boKzs5q20
何十億年のうちに、各惑星に落ちるべきものはほとんど落ちていると思うんだけど
これこからも落ちてくる可能性はゼロじゃないからなあ
宇宙空間にミサイルを撃てるのはいつのことだろう
88: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:44:50.18 ID:/UvWB1zy0
数百年で1番近づく小惑星多過ぎ
89: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:45:14.20 ID:9JVtfFNR0
180万㌔か、地球から月までの距離が38万㌔だからそのかなり外側だ。
遠く安全だったが、天文学的な感覚だと相当に近い距離だったとも言えただろう。
近年地球付近に接近する隕石や小惑星の数が増えている。小さなものは
地球の引力で寄せられて大気圏突入。火球で観測されたりしている。今後は地球に
接近する小惑星や隕石の観測が重要になるだろう。NASAや天文学者の
観測は勿論、事前対応策構築も重要になるだろう
91: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:46:37.42 ID:1uj0lc5n0
大気があるおかげで目立たないが
毎日たくさん地球にきてるわけだしな
大きいのもいつかは必ず当たる日が来る
104: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:51:58.08 ID:9JVtfFNR0
先日青森県つがる市の畑の中に落ちた隕石の跡
105: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:53:02.38 ID:ADlpsVeN0
>>104
小型のラディッツだな
111: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:57:17.30 ID:x+xkx7lO0
神はお前らに冷たいからこいつを地球に落としてはくれないだろう
118: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:01:13.56 ID:X3ASF1010
弾丸に弾丸を当てるようなもんだ
小惑星なんぞそうそう当たるもんじゃない
127: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:08:16.31 ID:kaJ3GfQ50
火星を居住可能にするだけのテラフォーミング技術があったら
地球に何かあっても解決できちゃうよ
130: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:13:09.79 ID:457XxbNq0
本当にヤバいのは、通り過ぎてから発表してる
132: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:15:49.06 ID:9JVtfFNR0
138: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:24:48.47 ID:mzf5ccOB0
アルマゲドン2017か
148: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:48:44.96 ID:EYJ6/0duO
ΩΩΩ<
150: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:50:29.99 ID:VYNP//hD0
そろそろインパクトしてくれい
155: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 13:53:16.59 ID:juoaN8+R0
上手く衛星軌道に乗せれば将来の資源衛星になるよな
161: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 14:18:48.70 ID:lgcj7k7Y0
ロシアに飛んできたときは
全くノーマークだったんだろ?
170: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 14:42:49.93 ID:ObE+mubS0
エアロスミスのスタンバイお願いします
171: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 14:43:30.25 ID:wOxm8ixcO
ハヤブサをイトカワじゃなくこの小惑星に向けていれば、少なくとも往きの燃料費は節約できるんジャマイカ?
172: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 15:00:49.98 ID:GxsbU+Xz0
どのくらいまでの隕石なら核とかで破壊できるんだろうな
174: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 15:04:53.48 ID:e6uiE1Ew0
>>172
最新の原爆でも直径100m満たない破壊力らしい。
加えて運動量まで相殺するパワーはないから、仮に砕けけても落ちてくるんじゃないか。
まあ、断片化させれば成層圏で燃え尽きる可能性はあるけど。
やるなら、複数核の同時爆破とか・・・
175: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 15:10:49.43 ID:gJtahIQI0
>>174
でかいのがきたらありったけを撃ちまくるしかないなw
182: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 15:39:55.02 ID:YsY+Kkct0
宇宙で核は意味ないな
大気がないから衝撃波てきないし、単に直径何百メートルが蒸発するだけ
195: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 16:41:05.26 ID:Db0QVXRG0
>>182
意味がなくはないだろ
熱線や放射線の熱効果で表面が蒸発すればその反作用でわずかとはいえ軌道が変わるんだから
179: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 15:28:50.41 ID:rLknAndc0
月とぶつかるところが見たいわ
史上最高の天体ショーになるだろ
198: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 16:45:22.73 ID:Da54mfFp0
衝突するとしても衝突しますとは言えんだろ
211: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 18:51:21.04 ID:6xIUsibl0
>>198
あと10日もせずに小惑星が衝突するとか発表されたらどうなるだろうな
どうせみんな死ぬんだから犯罪を起こすやつでまくるだろうし強盗放火なんでもありになりそうだな外国とかでは
212: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 19:00:11.70 ID:e6uiE1Ew0
>>211
10日じゃどうにもならんな。
とはいえ、現実的にはぶつかるなら何年も前から判明しそうだ。
となったら想像したくもないな。
前に震災でタバコの供給がストップしたとき、コンビニからタバコが消えるのに
一週間もかからなかったぞ。売れ筋のセブンスターとか2,3日で消えた。
嗜好品ですらこの有様。
生活必需品とかどうなることやら。
271: 名無しさん@1周年 2017/04/11(火) 00:20:20.51 ID:sr2u0pG40
284: 名無しさん@1周年 2017/04/11(火) 05:24:40.65 ID:vdA9cUW+0
>>211
日本人は少なくとも最後の日まで普通に働いてそうだがなあ
205: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 17:13:58.17 ID:TN990m4J0
あれは彗星かな…?いや…違うな。彗星はもっとこう、バァーって動くもんな
233: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 20:19:03.26 ID:gHj4oQXX0
地球潰れちゃいますか?どうやって避難すれば生き残れますか?
274: 名無しさん@1周年 2017/04/11(火) 00:27:57.55 ID:B0fIeWOl0
珍しいものを一つ Wikipediaからだが大きい円のほうがネルトリンガー・リース・クレーター
小さい円の方がシュタインハイム・クレーター
1500万年ほど昔に同時に形成されたと考えられている
リースのクレーターのほうは直径1.5kmぐらいの小惑星の衝突、シュタインハイムのほうは
150mぐらいの大きさの小惑星。この2つは2重小惑星であったと考えられている。
クレーターの大きさはそれぞれ直径24kmと3.8kmこれが42km離れたところにある
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネルトリンガー・リース
237: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 20:27:30.86 ID:08qcvIet0
650メートルが直撃したら人類終わりだよな
262: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 21:30:06.64 ID:sj51oUVA0
そろそろ食料買占めに行っておくかな
パニックになったら誰も仕事しないから
ぶつかる前に飢え死にするよw
275: 名無しさん@1周年 2017/04/11(火) 01:58:11.10 ID:RGxjgLwI0
6つに分裂しそうらしいな。
落ちるなら落ちてすべてを消してくれ。
68: 名無しさん@1周年 2017/04/10(月) 12:30:55.78 ID:eg/OzpzO0
衝突するなんていってないのに勝手にそう思い込んでレスするスレ