不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    知識は本やら何やらで得られるけど、知識の使い方はどうやって得てる?

    apple-256261_640


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:24:45.361 ID:+iOI61ukd
    知識の使い方は
    おまえらどうやって得てる?

    引用元: 知識は本やら何やらで得られるけど





    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:26:28.921 ID:+iOI61ukd
    料理でいったらレシピなわけよ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:26:51.990 ID:ZT+1jsr/0
    常に考え続ける



    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:27:49.161 ID:+iOI61ukd
    知識の得かたは分かったんだが、
    レシピの得かた
    そもそもレシピの作成についての論理がほしい

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:32:12.730 ID:y8NQRuRqa
    >>6
    知識を得たから学んだとはならないんだろうな
    学びは机上の上にはないって話

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:30:40.009 ID:8Ekg/xS00
    ん?知識の使い方って、レシピを本で得て実際に作ってみるってことじゃないの?
    レシピ自体を生み出す、知識の作り方ってこと?

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:32:38.699 ID:+iOI61ukd
    >>7
    さいあく前者でもいいんだけど、
    後者のほうが望ましいやん
    レシピがすでにあることしかできないのも
    嫌だし

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:32:02.168 ID:/2LQQfQN0
    複数の知識を得たらその共通点を探す
    これってつまりあれと同じだよなって考えるのが大事

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:33:49.735 ID:wjj0e6h10
    実践するしかない
    実践していくうちに自分なりのレシピもできてゆく

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:35:02.451 ID:+iOI61ukd
    >>11
    経験論やな

    経験する前のことも網羅してゆきたいなあ
    家が黒こげになってから「火事は怖い!」と理解するのはなぁ

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:36:40.567 ID:wjj0e6h10
    経験する前のことは本で得られるだろ

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:37:54.637 ID:+iOI61ukd
    >>14
    どうも知識だけでは足りない気がしている
    レシピ集かレシピの作り方ハンドブックほしい

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:36:43.911 ID:+iOI61ukd
    つまりは「考える」ってことだよな

    不思議
    数学は数学の本、医学は医学の本
    心理学は心理学の本あるのに
    「考える」学の本ってないよな

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:40:59.838 ID:8Ekg/xS00
    >>15
    考える学って哲学じゃないの?

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:46:42.960 ID:+iOI61ukd
    >>19
    やっぱそれなのか…

    哲学って、おまえらどうなの?
    俺なぜか分からんがアレルギーを感じてしまう

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:49:28.752 ID:+iOI61ukd
    俺が本当におまえらに聞きたいのは
    >>30かもしれない

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:39:39.576 ID:8Ekg/xS00
    いまいち言ってることが分からん
    知識の使い方と作り方はぜんぜん違うだろ

    使い方は得た知識をそのまま忠実に使うこと
    レシピなら余計なことしちゃ駄目、本に書いてあるとおりにする

    作り方ならある程度の失敗を覚悟した上で実験をしてみる
    基本的には今ある知識をつなぎ合わせるか新たに付け足すかすることが多いんじゃね?

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:44:42.676 ID:+iOI61ukd
    >>17
    真ん中3行は、なんか嫌だな
    レシピを使うとはそういうことなんだろうけど、
    何か嫌に感じる
    俺が求めてるのと違う気がする

    知識のつなげ合わせ方
    →ある目的に対して、どんな知識をどんな繋げ方するとよいか
    が知りたいようだ俺は

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:40:39.073 ID:/2LQQfQN0
    本を読みながら自然に考えるだろ
    一冊だとそれがすべてだからただ読むだけかもしれないけど
    たくさん読んでいくと既存の知識と対比させながら読むことになるから
    結局インプット量だよ

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:46:02.196 ID:+iOI61ukd
    >>18
    俺ぜんぜん考えない
    本見ても「へー○○は××なのか」としかならない。
    真逆のこと書いてる本を同時に読んだら
    「どっちなんだ??」とはなりそうやが

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:41:04.058 ID:+iOI61ukd
    俺も俺の言ってることがわからん
    誰か翻訳してくれ…

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:43:12.839 ID:WBe/4iSL0
    >>20
    お前に分かんねえなら誰にも分んねえよ
    料理とかに例えてもうちょっと具体的に言え

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:48:24.874 ID:+iOI61ukd
    >>22
    がんばる

    知識の得かたはわかる。
    (冷蔵庫にいろんな具材をぎちぎちに詰めることはできる)

    でも、なんか冷蔵庫の中でたいてい腐らせてる感がある。
    少なくとも、それ使っておいしい料理を
    世の中にお出しできてる実感が全くない

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:54:07.687 ID:WBe/4iSL0
    >>31
    実践あるのみだろ
    俺も料理始めたばっかの頃は何度食えたもんじゃない飯作って
    トイレに流したか分からん
    人が作った完璧であろうレシピに倣っても失敗する時は失敗する
    自分のレシピが作りたいならまずは人の作ったレシピくらい
    そつなくこなせるようになれ

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:42:25.074 ID:62DM/jlO0
    仕事
    創作
    趣味

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:43:39.274 ID:cZ8tWvrz0
    本を読んで得られる知識って具体的になんだよ
    恋愛の方法、殺人の方法なんて学んでどうすんだ

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:48:48.446 ID:+iOI61ukd
    >>23
    学問全般だろうか

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:53:29.583 ID:cZ8tWvrz0
    >>33
    本の話をしてるんだけど?SFの知識って活かせるか?

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:56:01.685 ID:+iOI61ukd
    >>40
    学問じゃない本は、
    俺の中では「著者が著者の知識を料理した過程・結果のお披露目」なのかなと思ってる

    悲しいことに、俺はその手の本を見ても
    「へーなるほどー」としかならない

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:43:42.410 ID:wjj0e6h10
    知識と経験をつなぐものがほしいのかね
    でもそれは知識を実戦で経験して
    積み重ねていくしかないと思うんだ
    むしろ知識と現実をつなぐものが実践経験だから

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:44:40.845 ID:NuaXSRQOd
    基礎と応用

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:45:58.978 ID:/2LQQfQN0
    考え方を教える本があればそれで頭よくなるはずって洗脳されやすそうな考え方

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:48:34.114 ID:wjj0e6h10
    哲学楽しいよ

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:50:06.656 ID:8Ekg/xS00
    例えばさ、趣味でアクアリウムとかしてるとするじゃん?
    本やネットで、水草の肥料は専用の○○が効果的と見たとする

    なるほど、じゃあそれ買ってくるかと買ってきてそのまま書いてあるとおりに使うってのは
    知識をネットなどで得て、そのまま使ってるよな?
    ただ、中にはその肥料の成分を見た時に、化学に詳しかったりして「これって安い✕✕で代用できるじゃん」
    と思いつく奴がいる
    これは自分が得た知識を組み合わせて、新たに1つ知識を作ったってことじゃない?

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:52:34.914 ID:+iOI61ukd
    >>35
    「代用」は良いねえ
    知識をうまく使う一例やな


    もっとほしい
    代用、以外に知識をうまく使うような単語無いかね

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:56:20.283 ID:8Ekg/xS00
    >>38
    いや、すげぇ勘違いしてるぞ

    仮に俺が上げた例で水草の肥料を代用したとする
    そしたらざっくり言って、成功するか失敗するか、特にメリットもデメリットもなく変わらんかったのどれかになるだろ
    どれになってもそれ自体はどうでもいい
    知識を作ったってのは、○○の代用で☓☓を使うと成功するでもそうだし、失敗するでも同様に失敗だって知識が作られる

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:59:24.432 ID:+iOI61ukd
    >>45
    エジソンは、
    電気発明してすごいですね!と言われたら
    「いや、電気ができない方法を100000通り発見しただけだ」
    と言ったそうな
    失敗は成功の母やな

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:50:07.650 ID:B1h313Hu0
    アウトプットしろよ

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:54:11.648 ID:+iOI61ukd
    >>36
    やりかたがわからん
    ド下手なやりかたが「知識を紙に書き出してみる」だとしたら
    うまいやりかたってどんなだろう

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:57:40.210 ID:wjj0e6h10
    >>43
    やり方は知識次第だろう
    絵の描き方の知識なら絵を描くことだし
    株取引の知識なら実際株を売り買いする事になるし

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:54:07.187 ID:LvhSG+aN0
    なんで?なんで?なんで?を繰り返してけば自然と哲学になる

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:57:04.480 ID:/2LQQfQN0
    アウトプットで良いやり方の一つは誰かに説明すること
    知識がしっかり繋がってストーリーになってないと話に詰まるから
    さらに質問が来た時には知識を一つ掘り下げた自分なりの考え、答えがないと答えられないから
    それらの穴を埋めるために考えることになる
    そうするとその本では欠落してる情報や根底に流れる思想に触れられる

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:57:05.039 ID:Xr7MwKMF0
    お前がそうやってあれこれ考えてるのも哲学の一過程だぞ

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:57:44.850 ID:MhMPzGLda
    俺「体験すればええんやで」

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:59:17.393 ID:8Ekg/xS00
    つか、レシピ通りに料理作ってちゃんとレシピ通りにやれば成功するんだって確認したのだって
    自分の中では1つ知識作ったよな

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 13:01:55.826 ID:+iOI61ukd
    おまえら好きやわ
    リアルでこんな話すると、
    「それよりマックいこうぜ!」としか言われない…

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 13:02:19.593 ID:/2LQQfQN0
    本に書かれていないことを意識するってのも大事な気がする
    作者にとっての当たり前の知識や無意識、原稿を書くにあたっての考え方があって
    そのフィルターを通した上で本が生まれてる
    本を読むことはその本からフィルターを遡って書かれてない作者の考え方に触れる行為
    同じ本を何回も読んでみたら何かわかるかも

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 13:07:37.961 ID:+iOI61ukd
    たしかに、
    クッキングパパを大人になって読むと
    まるで違う見方になる
    クレしんとかも

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 13:07:59.362 ID:+iOI61ukd
    マンガ本に限らず、実はあらゆる本な

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 12:56:56.464 ID:+iOI61ukd
    ど底辺僕ちゃん、今から仕事いってくる…
    おまえらありがとう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年04月14日 20:06 ID:hVs.8j..0*
    知識を得ていざ実際にやってみる感覚は個人で違うんだから、俺はこのやり方のが成果が出せるかなと実践でやりながら考えながらじゃないと知識の使い方なんてわからんだろ
    2  不思議な名無しさん :2017年04月14日 20:30 ID:.xilCUR60*
    期待せずに立ち上がって行動して知識を生かすだけってガネーシャがいってたぞ
    3  不思議な名無しさん :2017年04月14日 20:36 ID:5YxBOKVU0*
    いいこと言うなガネーシャ
    4  不思議な名無しさん :2017年04月14日 20:56 ID:R0SfrUbi0*
    たとぱ、自転車の乗り方は本でも覚えられる。でも自転車に乗れるかといえば、実践してみないとできないとかって考えのことかな
    5  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:03 ID:pxPD2KYV0*
    机上の上って
    6  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:30 ID:D30H9np50*
    論文書いたことなさそうやな
    7  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:39 ID:5bBN0Ohi0*
    なんか目的あって知識を得たんだろうから、その目的に活用してれば自ずと使い方も身に付くのでは
    それとも漠然と「知識」を集めているのかな
    8  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:54 ID:CrZFqTAX0*
    この>>1は自分の行動の目的を明確に把握できていないんじゃないかな。だからどんな知識を身に着けたら良いかが分からずにいる。目的が無いならググりようがないのと同じ。
    目的は行動の親で、情報の海に対する検索キーワード生む土台みたいなものだから、「どんな知識を身に着けるべきか」という問いに対する答えは、自分はどういう状態を最終的に求めているかを徹底的に言語化することで解決すると思う。そこから自分が取るべき行動や知識も見えてくる筈。
    9  不思議な名無しさん :2017年04月14日 21:57 ID:Tg.8Qszm0*
    アウトプット

    だからこういう場が成り立つとも言える
    知るだけでなく主張する発信する事も知識欲の一種

    今日夜明日中が山田な
    10  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:03 ID:wChux6r20*
    とりあえず簡単な物から使ってみれば?としか…。
    知識を生み出すならそれこそ研究していくしかないし。
    11  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:17 ID:quvaIPKD0*
    マジレスすると、使う物じゃないぞ
    12  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:32 ID:R0SfrUbi0*
    簡単じゃないか
    知識をつかうのは知恵だろに
    13  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:42 ID:LUhcSg720*
    知識の使い方も本。
    使い方の例が書いてあるじゃないか。
    14  不思議な名無しさん :2017年04月14日 22:44 ID:yMUzBN0w0*
    目指すべきものがあれば下手でも作り始めることはできる。
    その自分のこうしたい!がないととっかかりがないよね~。
    何のために知識使いたいかだな。
    15  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:08 ID:azzv8y0O0*
    行動
    16  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:10 ID:s7FX3EkR0*
    すげえよくわかる。友人、知人、上司、先輩、経験者に実際教えてもらうったり、誘ってもらうのが一番の近道だと思う
    17  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:14 ID:3YuF75LQ0*
    知識に自信があるんなら投資でもすれば、ソロスやバフェットみたいに。
    18  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:22 ID:KEeew8sd0*
    知識を知恵にする方法って
    結局痛い目見ながら実地で学ぶしかないんだろうか
    学校で勉強したことの大半はそのままじゃ
    社会に出ても通用しないけど
    だからといって学ぶことを否定したら
    最下層まっしぐら
    19  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:26 ID:oqSzY67z0*
    クイズ大会に出場
    20  不思議な名無しさん :2017年04月14日 23:34 ID:.fdw467m0*
    知識に関する知識、つまりメタ知識のスレってことね
    レスにあったように、哲学はソレに相当するものだけど、何かを実践したいなら、哲学だと遠回りになると思うぞ、なぜなら観念論だから(価値は素晴らしいが技術論には遠い)

    ちょっと古くなるが、認知心理学に「スキーマ」という概念がある
    コレもメタ認知を扱ったものだけど、技術論に直結するメリットがある
    認知心理学はソッチ方面にはめっぽう強いぞ



    21  不思議な名無しさん :2017年04月15日 00:13 ID:.NuaFVea0*
    ※8、※14
    納得だね
    まず「何をしたいか?」がないと知識だけあっても無意味
    逆に何をしたいか?があれば自分の経験と工夫が知識になっていく事は多い
    22  不思議な名無しさん :2017年04月15日 00:40 ID:aYvr4Ex50*
    ※8の言う通りだろうね、レシピに例えているけどレシピの作り方についての知識ガーとか例えてるし。
    そもそも料理がしたい、レパートリー増やしたい、今ある食材でどうにかしたいとかがあってレシピを調べるんであってアレンジや分量の調整=人に教えられるようなオリジナルレシピはそれを実践した結果生まれてくるもんなんだから。
    意味なく情報だけ調べるのはネットサーフィンの暇つぶしと変わらん。
    23  不思議な名無しさん :2017年04月15日 00:48 ID:SNdCEoeB0*
    知識から目的が生じるのは普通の事なのだが
    情報のコレクションを知識と勘違いしてる人間には無理かもな
    24  不思議な名無しさん :2017年04月15日 01:56 ID:9uq5lvZX0*
    QMAでもやればいい
    25  不思議な名無しさん :2017年04月15日 02:27 ID:sVL.OS.k0*
    この人に必要なのは知識の使い方ではなく「意識の改善」だと思う。
    気のせいかもしれないが、失敗する事や恥をかく事を極端に嫌がりすぎなんじゃないかな。話を聞いていると「失敗する事=効率の悪いやり方」だと勘違いしているように感じる。そういう時もあるけど、必ずしも同じってわけじゃないのにな。

    みんなと同じになるけど、とりあえず行動してみればいいと思う。
    26  不思議な名無しさん :2017年04月15日 02:50 ID:LDOVQqaV0*
    >「考える」学の本ってないよな
    結構ベストセラーになってね?
    27  不思議な名無しさん :2017年04月15日 03:20 ID:KEs5snQv0*
    これといって何かしたいことがあるわけでもなさそうなのに、何故こんなにアウトプットの方法ばかり取り入れたいのか分からない。
    28  不思議な名無しさん :2017年04月15日 03:49 ID:WPNX5ZtW0*
    たとぱ
    29  不思議な名無しさん :2017年04月15日 04:23 ID:fmU3ae7t0*
    前例主義やマニュアルからの打破を図ろうとしている姿勢は好きだ
    本来全ての条件が完全一致のものなんてしれてるし
    知識は参考程度で正解じゃないのが学なしガイジ俺的には望ましいんだけど
    矛盾点を見つけるか何故発展しなかったのか阻害点は何だったのかそもそも必要なのか概念の定まり方に瑕疵はないか方向間違ってないか
    やっぱ米5の常に考え続けるのが一番いいと思うけど
    30  不思議な名無しさん :2017年04月15日 07:37 ID:MuhU.U2W0*
    100均で本来の用途とは違う使い方を考えながら買い物すれば良いよ
    応用力が付くし実用的だし良い趣味になる
    31  不思議な名無しさん :2017年04月15日 08:45 ID:Xp.wQM6y0*
    知識と知恵と見解のサイクルじゃねーのかな
    知識があっても知恵(感性、発想)がなければ使えない。How to本を使うってのも知恵だと思えるんだけどね
    そして見解を通して、知識は知恵へと昇華するんじゃねーのかな
    32  不思議な名無しさん :2017年04月15日 12:34 ID:Y5D3xNBe0*
    求めてるのは、図書館の本の分類法みたいなもの?
    それか帰納法と演繹法の試行?
    志向性が見えなくて求めるものがわからなかった。
    33  不思議な名無しさん :2017年04月15日 13:33 ID:Lo.OVVdV0*
    トライ&エラー
    まずは基本通り→工夫アレンジ→才能あれば自ら生み出す。

    他の人には正解、でも自分に合わない。
    じゃあ少し別の取り組むかでいいかと。
    34  不思議な名無しさん :2017年04月15日 14:04 ID:OncJVLBL0*
    ただの情報は本で得られるが、普通は知識にまで昇華する事はできないぞ
    そして使うのは知識ではなく「頭」
    35  不思議な名無しさん :2017年04月15日 17:22 ID:Scunw8iP0*
    知恵がありゃ、そりゃ結構だが
    知識を使うのはやっぱり知識
    1を聞いて10を知ることができないなら、最悪10まで聞くしかないわな
    それで11を知れればもうけもんよ
    36  不思議な名無しさん :2017年04月15日 17:40 ID:sgX7J4tQ0*
    ネットや本で知識集めても最終的な判断は自分の脳みそ
    だから無理な背伸びせず諦めろ
    37  不思議な名無しさん :2017年04月15日 17:53 ID:VQ.ED44I0*
    知識は座学
    知恵は実技

    知識で予測を立てつつリスクを回避し、行動した結果から知識を更新する
    その際に一般論に間違いが多いことにも気づいたり、年寄りが繰り返して言う言葉が身に染みて感じたりする
    そうやって知識を知恵と同一化させていく
    ちなみに実際に行動する際のテクニックが知恵と言ってもいいかも

    自分は転ばぬ先の杖的に使っている
    本能的に使ってるから出典はない
    38  不思議な名無しさん :2017年04月15日 19:00 ID:RfMCQd6f0*
    やったらいいんだよ。そこから本以上のことを学べて自分独自の方法が見つかる。
    39  不思議な名無しさん :2017年04月15日 19:43 ID:dn2fgY6r0*
    イッチの言い分は判るのだけど、知識=レシピであってそれを応用するには?という事だよね?
    ※38さんのやったらいいんだよが答えだと思う。
    一応わたしなりに説明するとレシピと言う図面があったとして、それをどうやって構築するか?なんだけど、何かを作るというのは図面通りには行かないもので、現場で調整したり、材質によって扱い方が違うとか、何より図面通りに収めるにはやはり現場で培った応用力がモノを言う。
    結果それが熟練の域に達すると時短と収入に繋がると言う事だよ。
    もっと簡単に一言で言うなら図面通りにするなら擦り合わせが大事なのよね。
    もう一つ肝心なのは図面やレシピに拘るあまり現場が滞る、或いは手が止まってしまう。
    だから行動する事が重要。
    物理学者が仮説を実証するためにいろいろなアプローチで実験するアレですよ。
    40  不思議な名無しさん :2017年04月15日 19:55 ID:dn2fgY6r0*
    再度お邪魔します~
    本スレ52で答えが出てるけど、現代日本社会は一度の失敗も認めない風潮があるのも問題だね。
    失敗や敗北から学ぶ事って大きいのになー
    41  不思議な名無しさん :2017年04月15日 21:08 ID:AqWCenZD0*
    使わない知識を知識とは呼ばない
    言葉の暗誦ならセキセイインコにでも任せたらいい(何を言ってるんだ俺はw)
    42  不思議な名無しさん :2017年04月15日 21:15 ID:UNqyhPjQ0*
    使って使い方を覚えるしかないし、使い方の出し方を覚えるのも実際にやってみた経験。それをすっ飛ばしてできるのは天才で、効率良くできるのは出来る人。それができないなら地道に一歩一歩覚えてくしかない。
    43  不思議な名無しさん :2017年04月16日 00:43 ID:wDJg89930*
    全体的なことなら立花隆の著書
    考え方のモデルなら天才達のNLP戦略、ホームズの思考術
    知識を日常にしみこます方法なら苫米地
    聡明になるならクリティカルシンキング
    あと地頭力とか
    発想に生かすならライフハック系にあるやん
    マインドマップやカード法、KJ法とか
    ソフトウェアならアイデアプロセッサてカテゴリ
    44  不思議な名無しさん :2017年04月16日 01:11 ID:xMwNo6no0*
    目的の話はみんなしてるし、違う観点から。

    新しい知識を得た時に
    はえー納得!みたいな感覚あるじゃない
    あれすごくいい時なんだよね、頭がクリアになってるから
    あの感覚のままで新しい知識を他の問題に当てはめて考えてみる(全然ない違う分野の話でも)
    そうするとにっちもさっちもいかなかった問題が案外うまく解決しちゃったりする

    すごく単純化してるけれどヒラメキってたぶんこういう構造なんだと思う
    45  不思議な名無しさん :2017年05月17日 19:03 ID:.5lJy37t0*
    知識の使い方、というイデア
    46  不思議な名無しさん :2017年05月24日 14:20 ID:GPI0umft0*
    初めから目的を持って学習するのが一番知識の利用率高いと思う。多分実際使わない知識が90パーセント位じゃないだろうか?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事