26: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:59:04.83 ID:1eyq0jpr0
あと、2000度がけっこうキツイ
11: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:55:38.96 ID:6mMwZDF70
原発いらないな
35: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:01:00.50 ID:kcEpg9Tp0
>>11
もちろん核融合発電が実現した暁には、
核分裂発電なんて時代遅れで危険なものでしかないよ。
いつになることやらだけど。
182: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:38:52.24 ID:scWiQx7E0
>>35
穴ほって地熱のほうが早い気がしてきた
254: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 18:06:16.96 ID:G0g4g68W0
>>182
地熱は温泉と同じく、「掘れば枯れる」有限の資源だぞ。
一か所当たりの埋蔵量はかなり少ない。
331: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 18:33:10.83 ID:scWiQx7E0
>>254
そうなんだ
マントルまで掘る計画があるとかで
掘り進める最中に猛烈な熱との戦いらしいので
冷却兼ねてバンバン湯が沸かせるかと思ったんだが
枯れてしまうのか
残念
341: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 18:36:09.91 ID:miDSyhJw0
>>331
マントルまで掘れば枯れないと思うが
それはそれで別の意味で心配
14: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:56:11.49 ID:AV6fz17E0
1億度なんて容器が持つわけないじゃん
142: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:27:42.09 ID:XGuHVS0y0
168: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:35:24.50 ID:UiGMEtcd0
>>142
それだけだとエネルギー大きくなったときに破綻するからプラズマに電流流してピンチ効果発生させるんだな
ついでに密度も上がるから温度も上がるはず…
ってのも古い知識だな
今はいろいろ違ってるのかな
332: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 18:33:20.74 ID:R2h6kpUP0
>>142
これ
磁場で閉じ込める奴ね
格好いいね
19: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:57:21.89 ID:bIEAdc4g0
空間が歪みそう
20: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:57:28.91 ID:1eyq0jpr0
おおお、結構頑張っているじゃんw
22: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 16:57:57.99 ID:efBbEnNx0
触ったらヤバそうだな
29: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:00:01.92 ID:VsecWhkp0
もっと効率のいい発電方法はないのかな~
36: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:01:07.47 ID:mPFYLG7C0
49: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:04:31.11 ID:VsecWhkp0
>>36
シビレエイの発電機構うんたら~ってやつ?
確かにこれ実用化できたらすごいなぁ
教えてくれてありがとう!
51: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:04:48.58 ID:6qHWFZ6X0
ついに1億超えたのか!
少しずつだけど近づいてきてるな
55: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:06:02.04 ID:Co/z1QDV0
ここまで数値が大きいと、小学生が『俺の小遣い1億万円な!』って言ってるように聞こえる
74: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:10:07.97 ID:v2thjnKx0
この実験装置は1億度に耐えられるってこと?
77: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:11:35.25 ID:eI7rNQFT0
>>74
密度が低いので熱量としてはそんなでもないし、
磁場で容器に当たらんようにしとるのです。
187: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:40:29.97 ID:9qr/5ft+0
>>77
なるほど、、、といっても理屈がよーわからんが
実験装置が直接1億度の熱にあたっていないということなのか
193: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:42:41.63 ID:YApj+n9k0
>>187
水の50℃と空気の50℃だと、前者は火傷するけど後者は大丈夫でしょ
温度と密度のイメージはそんな感じ
それに磁力でプラズマを装置から離してるからね
204: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:44:46.96 ID:VabQow3P0
>>187
プラズマって要するに荷電粒子だから、磁力線に巻き付くような軌道で飛ぶんよ。
81: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:12:20.07 ID:xCHCKyZt0
核融合はどうやってエネルギー取り出すのかが課題なんじゃなかったっけ?
83: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:13:11.31 ID:xuLYlL4G0
温度の上限はないのに下限は-273度の不思議
122: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:22:49.50 ID:aohyE/M60
>>83
原子の動く速さが光速が上限だとすると、
温度上限も有りそうだけどね。
こういう時、理系の人達が楽しそうにしてるのが、ちょっと羨ましい。
137: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:26:06.85 ID:VabQow3P0
>>122
速度の上限はあるけど、運動エネルギーの上限はないんで。
141: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:27:41.65 ID:aohyE/M60
>>137
そうなのか、運動エネルギーに上限が無いと覚えとくだけで精一杯。
運動エネルギーに上限が無いの???!!!!
マジか!
155: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:31:05.56 ID:VabQow3P0
>>141
質量のあるものは、どんだけエネルギー集中させても光速に限りなく近づくけど、光速には達しないってイメージ。
一応、全宇宙のエネルギーを一つの粒子に集中させたときが、温度の上限と言えるかもしれない。
90: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:14:25.61 ID:1eyq0jpr0
核融合炉が出来たら、もう節電する必要もなくなるな・・・
109: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:20:28.51 ID:XGuHVS0y0
このヘリカル装置が美しくて好きだわ
131: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:25:15.40 ID:6qHWFZ6X0
>>109
核融合の装置っていい形してるよな
特にヘリカル型
211: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:47:22.07 ID:Ur6Kb+xw0
>>109
初めて見た幾何学的と言うかなんと言うか面白い形だな
112: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:21:22.27 ID:P3vbLBk/0
核融合のパワーを直接電気に変換できりゃ凄いんだろうが
最終的に産業革命時代の遺物みたいな蒸気機関で発電だもんな
人類の限界を感じる
326: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 18:32:12.85 ID:R2h6kpUP0
>>112
ほんとこれ
135: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:25:58.25 ID:aohyE/M60
>>112
核融合のエネルギーで、蒸気タービン回す時
どれ位のエネルギーロスあるの?
なんかアメ車並みに燃費悪そう。
それでも莫大な電気作れるって凄いな。
123: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:23:12.21 ID:efBbEnNx0
一億度なんて小学生が言いそうな事だよな
139: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:26:29.13 ID:4w0fk/oG0
核融合炉の着火に必要なんだっけ?
1億2千万度以上の一発着火マンとかすげーな
148: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:29:47.33 ID:FOZI+wCS
>>139
点火でなく連続反応
149: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:29:54.09 ID:ErSlX3g60
核融合技術は石油資本に潰されるのかな。
156: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:31:19.53 ID:K7hLEmI30
>>149
石炭資本が石油資本をつぶしたかい?
太陽光発電でも石油資本は大手だ。
160: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:33:06.46 ID:P3vbLBk/0
>>149
いままで実用化手前まで行った永久機関開発は全部産油国の組織につぶされてる
イノキドライブも潰された
152: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:30:14.13 ID:FfCXyl+40
つまりこれからどうなるんだ?
兵器になるのか発電になるのかどっちなんだい?
163: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:34:22.88 ID:3qrSN6/40
まあ、放射能が出んだけでも良しとするか
生きている間に、プラズマ発電所を見たいもんじゃ
はよ、せい!
164: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:34:26.25 ID:VabQow3P0
でもまあ、実用化までは、最低でもあと20年はかかる。
かなりの希望的観測でもね。
169: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:35:30.93 ID:6qHWFZ6X0
蒸気がやたらバカにされてるけど暴走の危険なしで莫大なエネルギー生み出せるだけで十分すごいと思うけど
228: 名無しさん@1周年 2017/04/21(金) 17:55:52.89 ID:3LTIQLIA0
こういうのに予算もっとつけてやればいいのに