3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:06 ID:xub
始皇帝のクロムメッキの剣がない
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:26 ID:z9M
ちょっと期待
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:28 ID:f75
1.(右)聖ヨゼフの階段
現代技術をしても再現不可能と言われる、支柱の無い螺旋階段
聖ヨゼフの階段
http://chahoo.jp/josef/
ロレッタ教会が作られたのは1873年頃の事です。
担当した建築家はムーリーと言う方ですが一説には完成間近で階段の設置を忘れてしまっていたと言う説があります。
階段がなければもちろん一階と二階を行き来する事は困難になり、事実上二階を使用する事は不可能と言えるでしょう。
気付いた時には大幅に建築作業をやり直す事しか対応策が無いと言うのが見解でした。今と違い建築技術や手法もそれほど発達していないでしょうから致し方無い決断とも言えます。
ここからが聖ヨゼフの階段が「奇跡」と形容される要因になるわけですが、9日後に一人の老人が現れます。
どこからともなくフラっと現れたこの老人は一頭のロバを引き連れ、手には道具箱のみ持っていたと伝えられています。
一連の話をシスター達から聞いた老人は、その道具箱一つで階段を作る作業を始めました。
使用したと言われている道具はT字型の定規と鋸、そして金槌だけだったと言います。
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:33 ID:RMD
ヴォイニッチっていうほどオーパーツか?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:11 ID:NUL
ヴォイニッチはオーパーツやない気がする
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:42 ID:vk8
浪漫があるンゴねぇ…
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:11 ID:f75
2.(二)バグダッド電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:32 ID:f75
3.(左) 古代核戦争説
古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。

12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:05 ID:f75
4.(投)ヴォイニッチ手稿
現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:17 ID:IlM
監督ピーリー・レイースの地図
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:53 ID:f75
5.(一)黄金スペースシャトル
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:57 ID:RMD
ヴォイニッチの草図鑑説すこ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:02:35 ID:xW7
現実的にはモヘンジョダロは隕石やろなあ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:02:57 ID:f75
6.(遊)聖徳太子の地球儀
聖徳太子の私物として存在する地球儀。
聖徳太子の地球儀
聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。
表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦607年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:03:27 ID:RMD
>>19
これムー大陸も載ってるんだよね
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:03:23 ID:f75
7.(三)アンティキティラ島の機械
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:06:20 ID:1Vw
>>20
高校生クイズに出てたな
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:04:43 ID:f75
アンティキティラの世界最古のコンピューター
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:05:52 ID:vHH
聖ヨゼフの階段はTOKIOなら作れそう
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:05:54 ID:f75
8.(捕)水晶ドクロ
いわゆるクリスタルスカル
発掘された遺跡の当時の技術では製造不可能であるし、現在でもかなり時間と手間がかかると言われている。
光を当てると両目の部分に光が集中する
水晶髑髏
水晶髑髏とは、水晶で作られた人間の頭蓋骨模型のことである。
現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/水晶髑髏
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:07:14 ID:FGy
>>27
これアレやんな?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:06:53 ID:f75
9.(中)カブレラストーン
古代の石板。絶滅したと考えられていた恐竜の姿が描かれている

32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:07:35 ID:f75
番外編
古代遺跡に刻まれた宇宙飛行士
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:37 ID:TZz
>>32
これはそれっぽく作ったんやろ?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:08:45 ID:xub
カブレラストーンよりは恐竜土偶のほうが
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:09:45 ID:f75
タイムトラベラー
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:10:55 ID:f75
恐竜土偶
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:12:21 ID:f75
コスタリカの石球
コスタリカの石球
コスタリカの石球とは、1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体である。現在までに200個以上が発見されている。
スペイン語でラス・ボラス・グランデス(大きな玉)。石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩が素材であるが、貝殻石灰岩によるものも少数存在する。大きさは直径2センチの小さなものから直径2メートルを超えるものまでと様々である。最大級の石球は重量にして約25トンである。現在、石球の持ち出しや売買は法律で禁じられている。
wiki-コスタリカの石球-より引用
関連:オーパーツ疑惑もあった、コスタリカの「石球」
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:13:06 ID:f75
ミッキーマウスの壁画
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:13:19 ID:RMD
>>41
サンガツ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:16:26 ID:xub
今のところマジもんだとされてるのは
・アンティキティラ機械
・クロムメッキ剣
・デリー鉄柱
の他になんかあるかしら
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:59 ID:ytJ
>>47
エメラルドに穴を開けて糸通したやつ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:16:57 ID:RMD
踏まれた三葉虫は?

49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:32 ID:f75
アダムスブリッジ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:58 ID:KFS
>>49
くわしく
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:20:17 ID:f75
>>52
「ラーマーヤナ」に記された橋の建設は175万年前で、実際に今の橋がこの時代から作られたものではなさそうだが、この橋が西洋に初めて紹介されたのは9世紀と言われている。「アダムの橋」という名前になったのはわりと最近で、1804年、イギリスの地図に、
地球上で最初に生まれた人間「アダム」が渡った橋というイスラムの伝説に基づき「アダムの橋(Adam’s Bridge)と名づけられたそうだ。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:21:59 ID:KFS
>>56
はぇ~サンガツ
54: ( ・`ω?´) ■忍法帖【Lv=20,がいこつけんし,e8C】 2017/05/11(木)23:19:16 ID:FGr
聖ヨゼフの階段は(人為的に造れたか)まだわからんかったはず…ワイの情報不足かもしれんが
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:19:33 ID:7NI
沖縄の海底遺跡は?
与那国島海底地形
与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。
wiki-与那国島海底地形-より引用
関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:20:29 ID:ytJ
>>55
ありゃ自然の産物や
全体像見れば明らか
58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:21:07 ID:7NI
>>57
そうなん?
学説として定説になってる?
64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:24:21 ID:ytJ
>>58
学説がどうのとかいう段階ですらないみたいよ
学会で全く発表がない
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:31 ID:7NI
>>64
へぇそうなんか
もうエンタメとして楽しもうぐらいなレベルなんやな
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:22:27 ID:Yrj
出雲大社もなかなかにおかしい
昔の木造建築技術は凄い
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:23:44 ID:RMD
銅鐸は?使い道すらわかんないらしいけど

83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:18:27 ID:7aT
>>63
楽器やぞ
中に金属の棒があって風鈴みたいになったんやで
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:24:42 ID:f75
南極で発見された古代人工ピラミッド
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:12 ID:KFS
>>65
こんなんどう見てもただの岩やんけ…
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:20 ID:Af3
>>65
火星とかでもこの類のはよく出てくるな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:55 ID:ytJ
火星の人面岩もありましたね…

71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:56 ID:Yrj
金平糖はオーパーツやな
72: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:26:38 ID:Af3
数十年前は火星の運河とか言われてたもんな
76: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:31:30 ID:FF7
日本刀はオーパーツ
77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:34:11 ID:f75
80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:36:21 ID:RMD
ミステリースレ、イイゾ~コレ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:37:57 ID:xW7
幻解超常ファイルすこ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:40:48 ID:Yrj
鎌倉時代の日本刀はほんま綺麗
84: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:19:37 ID:A7w
大和の主砲もロストテクノロジーやな
85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:24:03 ID:o0s
ロマンがあるのすこ