8: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:12:42.16 ID:hQSxgrs30
これは素晴らしいと思います
次世代のOSに組み込んで
MSが次世代のOS戦争も制することを願うばかりです
MSに栄光あれ!!
MSよ永遠に!!
132: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:25:18.52 ID:+SnbnefS0
>>8
Googleもいずれ同じようなの出すだろ
9: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:12:54.31 ID:yQg4kxEu0
クラウドの中の人も大変だな
10: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:13:11.56 ID:AUjM/nzU0
シンギュラリティキター
11: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:13:24.80 ID:X74b1aTD0
この翻訳AI使ってるうちに話せるように成っちゃいそう
12: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:13:46.82 ID:whSu2Ei00
外国語能力とか要らなくなるのか
14: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:14:53.73 ID:VKtCQRF20
やっと俺のWindowsPhoneが使える日がきたか
179: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:52:33.96 ID:0xAUTX8X0
>>14
残念ながらそのOSはサポートされていませんw
とかになりそうだけど
188: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:59:16.02 ID:L/wnXb8j0
>>179
MSのAIりんなは、スマホはiPhoneでパソコンはMac使ってるって言ってたもんな。
338: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 19:10:43.94 ID:ejZy5upO0
>>188
かしこい!
15: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:14:56.40 ID:J7XRfRLp0
俺のように英語話せない人間には神器のような技術だな
早よ実用化してくれ
16: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:16:03.53 ID:Ie5+f3e90
というより、日本語とヨーロッパ圏あるいは中国語だと言語の構造が違いすぎて同時翻訳は無理だと思うんだがな
18: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:17:58.69 ID:urklf0WG0
英語が解れば西語もなんとなく解るよな
19: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:18:52.31 ID:wo4PhjTG0
英検の威力ダダ下がり
22: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:19:35.66 ID:vly98hMo0
長文の同時は不可能ではないような気がしないでもない
27: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:23:08.34 ID:qFrnx7Yx0
一番欲しい翻訳技術も結局MSかappleかgoogleだもんな
29: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:23:56.16 ID:tznEp6uh0
将棋ソフトが名人にボロ勝ちする時代に翻訳ソフトとか音声入力がどうして実用レベルにならんかの
35: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:27:07.38 ID:OaHvxu8i0
>>29
アホか
碁なんて限られた盤の上でパターンが限られているじゃん
パターンが無限に近い言語を鋭角に訳すのはそれよりはるかに難しい
にきまってるだろ
36: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:27:32.59 ID:whSu2Ei00
>>29
将棋はあくまでゲームだし
取れる行動は有限に決まっている
でも文章はいくらでも自由に組み立てられるからじゃないかな
365: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 19:29:55.90 ID:nKDeKGYE0
>>36
正解は
言葉の意味が文法だけからは限定できないからだよ
逆に言えば学術論文のような英語なら可能性はたかいってことだ
32: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:25:05.65 ID:CxI9A6yTO
TOEIC(笑)
45: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:32:31.68 ID:eGeKz4FY0
リアル翻訳こんにゃく
49: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:33:17.48 ID:CxI9A6yTO
将棋が好きでこの20年間くらいの将棋ソフトの進化みてきたが、
あるラインに達するとぶわっと進化する
そのラインに達するまでにはあと二、三年
52: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:34:57.29 ID:6dpqw9x30
Googleとの競争に勝たないとね、残るのは2つに1つ
53: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:35:03.60 ID:6HaeOM5P0
まあこれからの小学生は頑張って英語を勉強して時間を無駄にしてください
55: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:36:06.43 ID:JT4EEvci0
こういう技術に日本語は最適だろうな
開発する意味を見出せる
60: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:38:00.26 ID:Ho+2UH8f0
Officeのスペルチェッカとかイルカってうざかったよな
70: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:43:01.79 ID:LbMpe3mE0
もう英語教育の義務化なんて止めろ
無駄でしかない
76: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:46:37.50 ID:CxI9A6yTO
>>70
高校生物の遺伝子計算みたいにある日いきなりなくなるよwwwww
77: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:46:48.04 ID:OaHvxu8i0
>>70
完全な自動翻訳が開発されるまであと数十年はかかるからそれまでは必要
79: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:48:48.63 ID:/uqGKoev0
そのうち何十年と経てば通訳の仕事が必要なくなるんかな
たまにいる意訳がひどい翻訳者はほんとやめてほしい
87: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:51:03.02 ID:OaHvxu8i0
>>79
何十年もたてば翻訳どころか人間の仕事がほとんどなくなるよ
83: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:49:37.91 ID:t/1SjazTO
2ちゃんねるの世界版が出来たらやりたい
90: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:52:24.52 ID:v27hdB2HO
>>83
時間の問題
92: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:53:04.44 ID:CxI9A6yTO
>>83
それこそ降格機動隊の世界みたいにアクセスした瞬間に対面して話しする未来がくるよ
これは二十年かかるかな
103: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:00:47.43 ID:LpRtxzoa0
小学生が大人になった頃にはねえ
106: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:01:35.88 ID:GiXUVmG30
いずれAIが文書を作成して、AIが翻訳する時代がくるかな?
107: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:03:13.97 ID:OaHvxu8i0
>>106
そうなると人間は不要になるので人間のサイボーグ化が進むだろうね
最終的にはAIと人間はひとつになる
108: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:04:01.82 ID:rlfZ1Z9b0
でも、翻訳されたのが自分の意図と違ってもそのまま相手に行っちゃうじゃん
そのうちAIが気に入らない奴陥れる時代が来るのか
115: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:10:29.07 ID:GiXUVmG30
これからのビジネスの現場では、AIが翻訳しやすいような
話し方や文章の書き方が求められるようになるかもね
日本語を話すときは、いちいち主語を付けるように、とか
120: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:18:20.51 ID:6HaeOM5P0
>>115
現状でも機械翻訳に合わせた文章を書けばほぼ正確に訳してくれるからね
自動車の運転に一定の操縦方法が必要なように外国人との対話にも一定のマニュアルが出てくると思う
122: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:20:39.89 ID:qjkF7NDi0
>>120
業務文は、もう「記述」ではなく、「選択」となってもおかしくないんだよね。
そのくらいのデータベースは簡単に構築できる環境になっているのでね。
142: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:33:39.26 ID:tEXssWFG0
きれいな標準語で話さないとダメなんだろうな。
153: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:42:48.21 ID:vtJD+/OY0
>>142
一般に普及する場合には、事前に、方言/スラング→標準語に翻訳する作業が必要だな
あとは、業界が変わると意味が変わる同音異義語とか、今の自動翻訳/通訳では指定が必要
172: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:50:23.50 ID:qjkF7NDi0
>>153
ディープラーニングが怖いのは、
聞いたら聞いた分、喋ったら喋った分、それら全部を「体験」として学習して蓄積しそうなんだよ。
だから特別頭は良くないがという人物が、
東北→東京→名古屋→大阪→九州
と数年ごとに転勤か何かで過ごしたとしよう。言語的に学ぶには幼少期の転校なんかがより適切か。
その場合、東北弁も東京弁も名古屋弁も大阪弁も九州弁も、けっこうイケますけど。となっておかしくない。
こういうのをビッグデータを扱えるので、数年もかからずに一気に済ませてしまうってのがディープラなんだよ。
だからいわゆる人類としては脅威なの。まあ怖がるよりは活用すべきだとは思うんだけどね。
178: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:52:31.80 ID:lMgwnIh30
>>172
「甲子園にいく」
が電車に乗って甲子園に行くではなく、野球で甲子園に行くという意味だ
と言った具合にね
146: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:35:16.44 ID:1g4wJwUp0
翻訳できない時はピー音
148: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:35:36.83 ID:6HpgTKOJ0
東北弁とかも訳せたら敬意を表するよ
157: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:44:41.41 ID:/88eYBKX0
21世紀初頭までの学生は、英語教育に多大な時間と労力を費やしておりました。
なんて未来の教科書には書かれるようになってるのかな。
161: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:45:39.12 ID:L3PVag130
MSWordの論文要約はめちゃ便利だったな。
164: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:46:58.36 ID:qjkF7NDi0
さよなら通訳さん
176: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 16:51:57.51 ID:GiXUVmG30
英語で話していて、相手からあんたの英語下手すぎで
わからんから、日本語でしゃべって翻訳アプリ通してくれって
言われたらショックだろうな
210: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 17:10:58.68 ID:+v9v33eR0
Googleなにやってんの?
220: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 17:17:13.92 ID:YivXQyfH0
伝わればいいや程度ならボチボチ使い物になってるレベルだし
スマホとかにのせるのにはちょうどいいかもしれん
263: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 17:58:30.76 ID:CcLa4JAR0
プログラムで相手に好意を持たせる翻訳とか先に喧嘩を売らせるような翻訳もできるようになるな
28: 名無しさん@1周年 2017/05/11(木) 15:23:23.98 ID:zxFe/40E0
あまり難しいこと言うと画面が真っ青になります。