不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    紀元前の音楽とかって残ってるの?古代を感じる音楽を教えて

    gakki


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:12:06 ID:4P8
    聞いてみたい

    引用元: 紀元前の音楽とかって残ってるの?





    2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:15:28 ID:iT5
    中国の音楽は紀元前の波長してるだろ

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:23:05 ID:HL4
    >>2
    あんましてなくね?
    中国の場合はむしろ近年の移民族の影響強くて、唐時代からなら日本が律儀に雅楽として継承しちゃってるイメージ

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:16:03 ID:NS0
    世界で最も古い歌
    https://youtu.be/rwoHploHJt8


    5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:17:35 ID:4P8
    >>4
    →演奏してる曲はそうなんだろうけど楽器も当時の再現したやつないですかね?

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:23:02 ID:4P8
    古代っぽい民族音楽ならなんでもいいから教えて下さい!何でもしますから!



    11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:23:21 ID:7Qu
    紀元前はさすがに厳しいな
    日本の雅楽は7世紀くらいに伝来してきたし
    ゆえにシルクロード沿いに栄えた同系統楽器(音楽性)も5~7世紀くらいと見られてる

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:24:45 ID:7Qu
    さらに源流を遡るなら今もアフリカに残る原始的な音楽だね
    音楽というよりも水や木や石をそのまま使ったまじないのような音出しだけども

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:25:47 ID:4P8
    >>12
    そこまで行くとなんかロマン感じないわ
    やっぱり文明築いてからじゃないと

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:30:10 ID:7Qu
    >>14
    華やかで文明的な音楽がいいならそれこそ10世紀以降とかだよ
    紀元前とかの話になると現実的見地としてはさっき書いたとおり
    もし何万年も前にも超文明社会があったのかもしれないみたいな空想ロマンの話してるのであればその限りでないけど

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:31:50 ID:4P8
    >>16
    セイキロスの墓碑銘とか古代でもある程度の曲はあったらしいやん
    時代は下ってもいいからそういう発掘されて再現された曲が聞きたい

    セイキロスの墓碑銘

    セイキロスの墓碑銘(セイキロスのぼひめい)は、完全な形で残っている世界最古の楽曲である。墓石に歌詞が刻まれており、歌詞の行間には古代ギリシアの音符による旋律の指示がある。墓石はエフェソスの近隣にあるトルコの都市アイドゥン(Aydın)近郊で発掘された。年代は紀元前2世紀頃から紀元後1世紀頃と推測される。古代ギリシアの音楽としては、これより古いものも存在する。だが短いながらも完全な形で残っている楽曲はこれが最古である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/セイキロスの墓碑銘

    tif

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:27:35 ID:7Qu
    中が空洞になった木を叩いたり水をバシャバシャとしたりなどの打楽器的奏法が最も古代的とされてる
    あとはよくて歌(今みたくメロディアスのようなものでなくまじないのような発声)って感じかな
    メロディアスな楽器が発達しそれらを組み合わせて和音やハーモニーを表現するようになったのは本当にかなり後

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:32:03 ID:HL4
    そういや亀甲に糸張った竪琴や、葦笛がギリシア神話には出てくるな
    一応中国の神話だと、ジョカって女神が横置きの琴を作るし、エジプトやインドだと竪琴タイプが主だし
    古代に一時期は弦楽器が持て囃された時代があったんやろな

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:34:01 ID:4P8
    セイキロスの墓碑銘は歌詞がいい
    2000年以上の時を越えて発掘されたのがあの曲というのを合わせて考えるとこんなに感慨深い事もない…なくない?

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:38:25 ID:7Qu
    >>20
    すまん先入観で誤解してたっぽい
    様々な楽器を用いた器楽曲を条件にしてるんじゃなく、歌声のみの音楽でもいいわけね
    歌のみなら紀元前から普通に存在してたと思う 
    あとは記録だな、後世へ残すなら石くらいしか方法なかっただろうから結果的に出土機会も少ないのかもしれないね

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:40:59 ID:4P8
    >>23
    こちらこそ紛らわしくてすまんな
    結構古い聖歌とかも残ってるらしいな

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:41:53 ID:Ud0
    >>27
    んなら古い音律の曲を探して聴けばおk

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:35:56 ID:4P8
    紀元前じゃないならシルクロードとかローマ、ギリシャとかオリエンタルな民謡とかないですかね…?

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:40:43 ID:Ud0
    そもそも楽譜が記録されはじめたのが中世だから、石や文献などの形として残ってはいないかと

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:43:02 ID:4P8
    >>26
    マ?
    メソポタミアのやつとかセイキロスの墓碑銘って凄い特異な例なんか…

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:44:29 ID:Ud0
    ググったらこんなん見つけたで
    https://www.google.co.jp/amp/gamp.ameblo.jp/worldheritage-next/entry-11165665713.html

    ※リンク先でしょう紹介されていた動画。
    https://youtu.be/KjHNEbVKIGk

    39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:49:27 ID:4P8
    >>31
    政情が安定したら行ってみたい

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:45:47 ID:7Qu
    古代の民謡(旋律を用いた発声)ってのは大別すれば
    宗教(祭事)、子守歌、戦争用といったもの中心だったから
    そう考えれば歌を娯楽にするって本当にあとになってからなんだよな
    現代人でよかった

    35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:47:34 ID:Ud0
    セイキロスの墓碑銘
    https://youtu.be/vhbv9KThTbI


    41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:52:35 ID:4P8
    >>35
    マンドリンは好きだけど途中から壮大になってなんか違う…
    すまんな…

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:54:28 ID:Ud0
    >>41
    そんならセイキロスの墓碑銘を口ずさむのが一番手っ取り早いかと
    発声法の差はあるかもしれないけど、声はいつの時代も必ず存在してたものだし、鼻歌なら発声も大きくは違わないだろう

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:49:13 ID:Ud0
    こんなんはいかんの?
    https://youtu.be/SvKWFv8WP0Y


    41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:52:35 ID:4P8
    >>38
    アフリカ音楽の生命に溢れた感じも好きやけどさ…好きだけど…

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:56:24 ID:q5J
    https://youtu.be/FSWjWI1WnY0


    アッシリアの国歌を再現したもの

    アッシリア

    アッシリア(Assyria)は、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国(前2500年 – 前605年)。首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。南側にバビロニアと隣接する。チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アッシリア

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:58:59 ID:4P8
    >>46
    国歌?そんなものあったんか?
    いまいちこの動画のことよくわからん

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:00:25 ID:7Qu
    1が望むのはローマやらギリシャ~古代エジプトあたりまでなんじゃね?
    んでそこらへんの儀式的な歌唱音楽を求めてるのかもしれん

    エニグマもサンプリングして有名になったグレゴリオ聖歌なんかはどう?
    10世紀前後のものだけど

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:03:46 ID:4P8
    >>49
    それくらい!+シルクロードの砂漠で流れてそうなそれ以後の民族音楽、みたいな?

    グレゴリオ聖歌ちょうどさっき聞いてたわ
    コーラスだけの曲より
    https://youtu.be/xERitvFYpAk


    これくらいの楽器も多少あるのが聞きたいです!オナシャス!

    55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:08:21 ID:7Qu
    曲制作自体は現代だけどトラッド様式を踏襲してるのといえばこういう感じのいっぱいあるぞ
    https://youtu.be/lWyteHk0uho


    56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:09:13 ID:7Qu
    ここまでオーケストラ形式になるのはもっと後世だけど
    https://youtu.be/o2ZYeUuca_I


    57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:10:31 ID:7Qu
    少ない楽器に質素な歌声を乗せる形式なら8世紀~15世紀は多かったと思う
    https://youtu.be/4SQu_zJgGOc


    67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:19:12 ID:4P8
    >>59
    35分かそこらのバグパイプが好き(バルバロイ並みの手のひら返し)

    60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:13:30 ID:7Qu
    演奏してるシーンも見たいならこれだと伝わりやすい
    https://youtu.be/Mf_LFWqUWXE



    結構トラッドな楽器ばかりだけど今もそれらの楽器を使い続けてるのはほんと偉い

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:17:25 ID:4P8
    >>55
    >>56
    >>57
    >>60
    なかなかいい感じだで。
    8-15世紀ってことは完全に中世か
    もう少し静かな曲とかある?

    68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:22:01 ID:7Qu
    >>63
    近くにCDたくさん取り扱ってるツタヤがあるならGO
    ワールドミュージックコーナーに「○○(国名)の音楽~サブタイトル」シリーズを置いてる店舗結構ある
    ・イランの音楽 ~栄光のペルシア
    ・エジプトの音楽 遥かなるナイル
    ・砂漠のアラベスク~アラビアの音楽
    などのライブラリがおすすめ

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:19:10 ID:Ud0
    紀元前は置いといて、砂漠っぽいならこんな感じ?
    https://youtu.be/p_5yt5IX38I


    69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:22:34 ID:4P8
    >>66
    歌声以外はほんまにワイの求めてたもんやわ
    ほんまに
    なんか昔テレビで見たな…こういう声で歌う人…

    71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:23:32 ID:Ud0

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:32:32 ID:4P8
    >>71
    三曲とも好き
    3つめの謎の歌唱法はちょっと笑ってしまったがw

    81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:35:40 ID:Ud0
    >>77
    いかにも中東っぽい歌い方だよな
    映画の中東のシーンで流れてきそうな感じ

    78: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:32:59 ID:Ud0

    83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:39:48 ID:4P8
    >>78
    馬頭琴ええな!メモっとくわ
    スーホの白い馬が関連動画に出て来て草
    そういやこれもそうか

    85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:43:53 ID:7Qu
    これを機に1も民族楽器はじめようぜ
    入門なら民族音楽全般のスペシャリスト若林忠宏の著書がお薦め(中東系が特に強い)
    あと弦楽器だけじゃなく管楽器の独奏もいいゾ~

    87: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:46:32 ID:4P8
    >>85
    あっ、おい待てい俺は楽譜もコードもわからないズブズブの素人だゾ
    そんな僕でも出来ますか…?

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:46:10 ID:7Qu
    アルメニア圏の管楽器でクラリネットやオーボエの祖先と言われてるドゥドゥクっていう楽器がいいんだこれ
    雅楽の篳篥の源流でもある
    柔らかく甘美なその音は民族系管楽器の中でも最上と言われてるほど
    https://youtu.be/ihi5U_es1dc


    91: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:51:56 ID:4P8
    >>86
    やだ怖い…
    アルメニアの歴史全く知らないからホルホルできないので駄目です(不遜)








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年05月13日 08:49 ID:.HHiW.C20*
    中東が一番古いと思う
    どういう風土的な特徴(音に対する愛着)があったかは解らんが、少なくともリード楽器はジプシーや戦乱でかき切った人の声帯を真似たのだと思う
    人間以外の声帯はそこまで発達してない
    エアーマジック
    2  不思議な名無しさん :2017年05月13日 08:53 ID:.HHiW.C20*
    アフリカもふるそうだなと思ったが、リズム取れりゃ何でもいいから楽器という概念が発展しなそう
    だからと言ってよいのか、体使った表現はずば抜けてるお音楽の歴史としてはアフリカぽい
    3  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:03 ID:.HHiW.C20*
    ああそうか、、、だからピラミッドが描かれてるのか、、、。
    管理人さんできればこれも消してください
    この前はありがとう
    4  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:04 ID:Tkf6ATg10*
    アッシリアの国家とか胸熱
    5  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:11 ID:.HHiW.C20*
    各カテ住民の世論吸い上げと分類じゃないのか?(ハナホジ
    運営元がどうなってるかは知らん(外野
    6  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:18 ID:9S87sG5N0*
    スレ違いであれだが香川県にサヌカイトという石器があって、それが紀元前から存在してたらしい
    それを石琴として奏でてたというんだが、同じ時期だったかな?
    アフリカには現代音楽の起源があるけど発祥は生活音なんだろうな
    7  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:27 ID:pb5Dj9vr0*
    琵琶法師の平家物語じゃ駄目なんか?
    8  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:30 ID:TNIwxoyb0*
    アボリジニに伝わってる歌とかが結構古いんじゃないかなぁ
    9  不思議な名無しさん :2017年05月13日 09:36 ID:wMbobHis0*
    中国に紀元前の祭祀の際に奏でられた曲が残されている
    青銅器をすごくゆっくりしたテンポで叩くもので現代人からすると音楽とはいいがたいこもしれないが
    10  不思議な名無しさん :2017年05月13日 10:27 ID:KalMeBKk0*
    古代ギリシアの音楽という有名なレコードがあってな紀元前のギリシアの音楽を限りなく
    正確に再現したものとされている、名盤だから入手も容易でオススメ。
    11  不思議な名無しさん :2017年05月13日 10:57 ID:SXXvUP.o0*
    J-popは基本的にリズムがダメだよなぁ
    12  不思議な名無しさん :2017年05月13日 11:42 ID:1S7eUfsy0*
    マイルスデイビスの「オンザコーナー」は魂を揺さぶられる
    古代の奴等は絶対にこんな音楽を奏でてたんだ
    13  不思議な名無しさん :2017年05月13日 11:46 ID:l044Ut6Y0*
    アフリカ音楽はリズムだけではないぞ もっと多様で面白い

    スーダン音楽なんか昭和の歌謡曲みたいでビックリすると思うわ
    14  不思議な名無しさん :2017年05月13日 12:03 ID:sgtGC84u0*
    スロベニアに「ネァンデルタール人の笛」ってのがあった気がする。
    本物かどうかはしらんが、動物の骨でできている
    確実に最古の笛とされとるのドイツ、ウルム近郊の洞窟から出てきた骨の笛で約36000年前のた物らしく人類が使用したとされる。
    要は、中空のものに風が吹くとかの自然現象や木や土を叩くといったものが最古の音楽といっていい
    15  不思議な名無しさん :2017年05月13日 12:24 ID:jDo9kCCu0*
    カンボジアの音楽好き
    16  不思議な名無しさん :2017年05月13日 12:25 ID:.HHiW.C20*
    ※15
    エアリードも面白いよね~
    吹けないけどw
    17  不思議な名無しさん :2017年05月13日 12:45 ID:sgtGC84u0*
    ケチャみたいに声だげだったりしてな
    18  不思議な名無しさん :2017年05月13日 14:24 ID:JNzKaPY.0*
    サンスクリット語のままの般若心経を当時の読み方で再現してるやつとかもあるけどちょっと新しいか
    お経の原点とかもおもろいかもね
    19  不思議な名無しさん :2017年05月13日 15:10 ID:CuNZFm3Q0*
    そうだね、お経読経も古代から続く音楽と言ってもいいのかも
    20  不思議な名無しさん :2017年05月13日 16:22 ID:vrjKgFnq0*
    14
    痕跡は残りにくいだろうけど認知考古?的に考えるとそれが妥当に思う
    今の類人猿から似た推測もできるかもしれんが
    ただの憶測だけど
    21  不思議な名無しさん :2017年05月13日 17:04 ID:jo3.2.zQ0*
    すーごい面白かった!
    22  不思議な名無しさん :2017年05月13日 17:26 ID:rVnLPk3s0*
    できた時代こそ新しいけどマイムマイムも古代イスラエルを思わせるメロディだよな。歌詞も旧約聖書から引っ張ってきてるし。
    23  不思議な名無しさん :2017年05月13日 18:50 ID:sgtGC84u0*
    ノーリードの組み合わせをしたのがシュリンクスとかバンパイプだよ
    芦とか竹とかを何本もならべて、一音づつ吹くやつ。吹きこむ力で音をかえるのがりゅうてきとかになる
    エアリードがケーナとかホイッスルフルートやリコーダ
    骨って中空だから作りやすい。
    音を遠くにつたえるには、中空の木をたたけば伝わる。音楽ってまずは連絡手段としてあったと思うんだわ
    24  不思議な名無しさん :2017年05月13日 19:22 ID:sgtGC84u0*
    音楽のめざす所って実際美しい旋律やハーモニーをかなでたり残したりではなく、感情や情報の共有や伝達だと思うんだわ。
    ゴリラノドラミングや狼の遠吠え、クジラの歌を見聞きして思ったんだけどね。
    人間は会話でできるけど、言葉が届かない相手には遠くまで届く震度を使えばいい。
    でも、雷とか光とか神秘性まで音によって表し伝える事もできるから、
    人間の感性は音による共通性があり、地域性が出るものなんだと思う
    25  不思議な名無しさん :2017年05月13日 20:48 ID:.HHiW.C20*
    なるほど勉強になった^^
    26  不思議な名無しさん :2017年05月13日 21:45 ID:YW1S2K7T0*
    原始音楽とか民族音楽ってすごいエモい
    27  不思議な名無しさん :2017年05月14日 01:12 ID:tZlekIGc0*
    そんなに 古くなくても モーツワルトとかの原曲 当時の 演奏スピードは 今より 幾分遅かったと 聞いたことがある どんどん 早くなってるらしいが 当初と ずいぶんイメージが 変ったのも あるかもしれないな
    28  不思議な名無しさん :2017年05月14日 01:25 ID:t8YLqSUD0*
    あと高くなってる
    現代人の情緒がよりアクティブなんだろうな~(コナミ
    29  不思議な名無しさん :2017年05月14日 01:52 ID:a4ubVeja0*
    それこそ古代の楽器は金管楽器のルーツになった角笛なんかは残ってるけど、木管楽器の元になった笛は残ってないよねだって木だからさ
    楽譜自体も現在の形になったのって割と最近だし、音階も世界各地にさまざまなものが残っているし、基準音に至っては未だにアメリカとヨーロッパで違ったりするし…
    浜松の楽器博物館ではたまに昔の楽器を使って昔の音楽を演奏してたりするね
    この人が求めてるのはもっともっと昔の音楽なんだろうけど
    30  不思議な名無しさん :2017年05月14日 22:18 ID:pq3uwGI70*
    なぜ銅鐸の話題が出てこない??
    日本が誇る古代楽器だぞ!
    31  空缶 :2017年05月14日 22:20 ID:xIvdN9NQ0*
    「グリーンスリーブス」でウィキると面白いね。
    500年前の歌だが記録は残っている。
    残っているが作者は不明で、現在伝わるメロディラインが
    果たしてオリジナルチューンであるか怪しいとのこと。
    2000年以上前の楽曲であればお察しで、
    譜面があったとしても解読法、楽器の使い方などが変化していれば
    もう違った何かになってしまう。
    32  不思議な名無しさん :2017年05月15日 03:18 ID:5qas.Ptw0*
    ※14
    残念ながらあの骨はハイエナが齧ったものだということが2年も前にわかってるよ
    写真見る限り笛に間違えられるのもムリはないけどね
    ただネアンデルタール人の脳みそは我々とそう大差ないというしその時代に楽器や音楽があってもおかしくはないと思う
    33  不思議な名無しさん :2017年05月15日 04:51 ID:UvssA3FV0*
    中国にも日本の銅鐸みたいなやつの元ネタ出土してるんだけど古代中国展かなんかいったときに、音階に並んだ一揃いが出てるんだよーって解説あって。

    つまり今の西洋音楽になってない、昔の中国の音階なんだよね。その曲とかは残ってないのかもだけど、聴いてみたいなーってめっちゃ思った。春秋戦国秦あたりのだった気がするんだよねー紀元前!
    34  不思議な名無しさん :2017年05月16日 16:54 ID:4SD1AyFe0*
    古代エジプトの音楽なら
    弥呂久出版社からそういう本が出てたよ
    35  不思議な名無しさん :2017年05月23日 09:35 ID:usZtL.hE0*
    雅楽は唐の音楽を輸入したものだが、能楽の四拍子は日本オリジナルで、縄文時代の音楽を原型としているという説がある。能管と縄文の笛とのサウンドの類似性から。
    36  不思議な名無しさん :2017年07月17日 18:22 ID:P3Cn1u4o0*
    1は一番それっぽいwikiのセイキロスを聞けたのだろうか
    37  不思議な名無しさん :2017年07月28日 15:43 ID:rf5.ihR70*
    これはまごうことなき良スレ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事