11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:23:21 ID:7Qu
紀元前はさすがに厳しいな
日本の雅楽は7世紀くらいに伝来してきたし
ゆえにシルクロード沿いに栄えた同系統楽器(音楽性)も5~7世紀くらいと見られてる
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:24:45 ID:7Qu
さらに源流を遡るなら今もアフリカに残る原始的な音楽だね
音楽というよりも水や木や石をそのまま使ったまじないのような音出しだけども
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:25:47 ID:4P8
>>12
そこまで行くとなんかロマン感じないわ
やっぱり文明築いてからじゃないと
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:30:10 ID:7Qu
>>14
華やかで文明的な音楽がいいならそれこそ10世紀以降とかだよ
紀元前とかの話になると現実的見地としてはさっき書いたとおり
もし何万年も前にも超文明社会があったのかもしれないみたいな空想ロマンの話してるのであればその限りでないけど
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:31:50 ID:4P8
>>16
セイキロスの墓碑銘とか古代でもある程度の曲はあったらしいやん
時代は下ってもいいからそういう発掘されて再現された曲が聞きたい
セイキロスの墓碑銘
セイキロスの墓碑銘(セイキロスのぼひめい)は、完全な形で残っている世界最古の楽曲である。墓石に歌詞が刻まれており、歌詞の行間には古代ギリシアの音符による旋律の指示がある。墓石はエフェソスの近隣にあるトルコの都市アイドゥン(Aydın)近郊で発掘された。年代は紀元前2世紀頃から紀元後1世紀頃と推測される。古代ギリシアの音楽としては、これより古いものも存在する。だが短いながらも完全な形で残っている楽曲はこれが最古である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セイキロスの墓碑銘
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:27:35 ID:7Qu
中が空洞になった木を叩いたり水をバシャバシャとしたりなどの打楽器的奏法が最も古代的とされてる
あとはよくて歌(今みたくメロディアスのようなものでなくまじないのような発声)って感じかな
メロディアスな楽器が発達しそれらを組み合わせて和音やハーモニーを表現するようになったのは本当にかなり後
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:32:03 ID:HL4
そういや亀甲に糸張った竪琴や、葦笛がギリシア神話には出てくるな
一応中国の神話だと、ジョカって女神が横置きの琴を作るし、エジプトやインドだと竪琴タイプが主だし
古代に一時期は弦楽器が持て囃された時代があったんやろな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:34:01 ID:4P8
セイキロスの墓碑銘は歌詞がいい
2000年以上の時を越えて発掘されたのがあの曲というのを合わせて考えるとこんなに感慨深い事もない…なくない?
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:38:25 ID:7Qu
>>20
すまん先入観で誤解してたっぽい
様々な楽器を用いた器楽曲を条件にしてるんじゃなく、歌声のみの音楽でもいいわけね
歌のみなら紀元前から普通に存在してたと思う
あとは記録だな、後世へ残すなら石くらいしか方法なかっただろうから結果的に出土機会も少ないのかもしれないね
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:40:59 ID:4P8
>>23
こちらこそ紛らわしくてすまんな
結構古い聖歌とかも残ってるらしいな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:41:53 ID:Ud0
>>27
んなら古い音律の曲を探して聴けばおk
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:35:56 ID:4P8
紀元前じゃないならシルクロードとかローマ、ギリシャとかオリエンタルな民謡とかないですかね…?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:40:43 ID:Ud0
そもそも楽譜が記録されはじめたのが中世だから、石や文献などの形として残ってはいないかと
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:43:02 ID:4P8
>>26
マ?
メソポタミアのやつとかセイキロスの墓碑銘って凄い特異な例なんか…
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:44:29 ID:Ud0
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:49:27 ID:4P8
>>31
政情が安定したら行ってみたい
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:45:47 ID:7Qu
古代の民謡(旋律を用いた発声)ってのは大別すれば
宗教(祭事)、子守歌、戦争用といったもの中心だったから
そう考えれば歌を娯楽にするって本当にあとになってからなんだよな
現代人でよかった
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:47:34 ID:Ud0
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:52:35 ID:4P8
>>35
マンドリンは好きだけど途中から壮大になってなんか違う…
すまんな…
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:54:28 ID:Ud0
>>41
そんならセイキロスの墓碑銘を口ずさむのが一番手っ取り早いかと
発声法の差はあるかもしれないけど、声はいつの時代も必ず存在してたものだし、鼻歌なら発声も大きくは違わないだろう
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:49:13 ID:Ud0
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:52:35 ID:4P8
>>38
アフリカ音楽の生命に溢れた感じも好きやけどさ…好きだけど…
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:56:24 ID:q5J
アッシリア
アッシリア(Assyria)は、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国(前2500年 – 前605年)。首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。南側にバビロニアと隣接する。チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アッシリア
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)04:58:59 ID:4P8
>>46
国歌?そんなものあったんか?
いまいちこの動画のことよくわからん
49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:00:25 ID:7Qu
1が望むのはローマやらギリシャ~古代エジプトあたりまでなんじゃね?
んでそこらへんの儀式的な歌唱音楽を求めてるのかもしれん
エニグマもサンプリングして有名になったグレゴリオ聖歌なんかはどう?
10世紀前後のものだけど
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:03:46 ID:4P8
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:08:21 ID:7Qu
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:09:13 ID:7Qu
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:10:31 ID:7Qu
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:19:12 ID:4P8
>>59
35分かそこらのバグパイプが好き(バルバロイ並みの手のひら返し)
60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:13:30 ID:7Qu
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:17:25 ID:4P8
>>55
>>56
>>57
>>60
なかなかいい感じだで。
8-15世紀ってことは完全に中世か
もう少し静かな曲とかある?
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:22:01 ID:7Qu
>>63
近くにCDたくさん取り扱ってるツタヤがあるならGO
ワールドミュージックコーナーに「○○(国名)の音楽~サブタイトル」シリーズを置いてる店舗結構ある
・イランの音楽 ~栄光のペルシア
・エジプトの音楽 遥かなるナイル
・砂漠のアラベスク~アラビアの音楽
などのライブラリがおすすめ
66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:19:10 ID:Ud0
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:22:34 ID:4P8
>>66
歌声以外はほんまにワイの求めてたもんやわ
ほんまに
なんか昔テレビで見たな…こういう声で歌う人…
71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:23:32 ID:Ud0
77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:32:32 ID:4P8
>>71
三曲とも好き
3つめの謎の歌唱法はちょっと笑ってしまったがw
81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:35:40 ID:Ud0
>>77
いかにも中東っぽい歌い方だよな
映画の中東のシーンで流れてきそうな感じ
78: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:32:59 ID:Ud0
83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:39:48 ID:4P8
>>78
馬頭琴ええな!メモっとくわ
スーホの白い馬が関連動画に出て来て草
そういやこれもそうか
85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:43:53 ID:7Qu
これを機に1も民族楽器はじめようぜ
入門なら民族音楽全般のスペシャリスト若林忠宏の著書がお薦め(中東系が特に強い)
あと弦楽器だけじゃなく管楽器の独奏もいいゾ~
87: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:46:32 ID:4P8
>>85
あっ、おい待てい俺は楽譜もコードもわからないズブズブの素人だゾ
そんな僕でも出来ますか…?
86: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:46:10 ID:7Qu
91: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)05:51:56 ID:4P8
>>86
やだ怖い…
アルメニアの歴史全く知らないからホルホルできないので駄目です(不遜)