2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:25:36 ID:hwE
お前らも気づいてるんだろ?
同じような環境、学校で育った兄弟姉妹でも
リア充系、根暗系
高学歴、低学歴
エリート、落ちこぼれ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:26:37 ID:hwE
親がどれだけお金あっても、無くても
権力があっても
バランスよく産まれてくるよね
「人の性格は最初からほとんど決まってる」んだよ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:30:54 ID:VHN
母子家庭で育った子供の犯罪率が高いのはたまたま?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:34:31 ID:hwE
>>9
ぐあー論破されたー
母子家庭ってギャルみたいな子多いイメージだが
俺の職場にも、職員側、客側と母子家庭あるけど
その子供たちも様々だよ
凄く真面目で高学歴な子、明らか頭悪そうな子、オタク、家事完璧のしっかり者
まぁ金がないのは共通してるかな
金がないから犯罪するんでしょ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:38:12 ID:VHN
>>12
窃盗犯なら金がないから犯罪するんだろう説もわからなくもないが
凶悪犯については母子家庭が通常の4倍、父子家庭が通常の8倍犯罪率が高い
これは単なる偶然だろうか
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:36:22 ID:9ZI
塾講師だが、きょうだいは性格似てると思うぞ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:37:31 ID:9ZI
しっかり者の姉とお茶目な妹とか、そういうのはあるけど
>>1に書いてあるような対極的な性格は少ない
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:37:57 ID:c3c
性格は遺伝が大きいな
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:39:54 ID:9ZI
>>15
性格は遺伝しないぞ
子どもの頃から親の影響を受け続けて性格が決まるんだ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:46:15 ID:hwE
>>18
遺伝はしないだろうね
遺伝ではなくて、「決まってる」と思う
結果論だけど
つまり、最初から努力できる子はできる
勉強できる子はできる
コミュニケーション力が高い子は最初からすごく高い
最初からオタクみたいな子
最初から勉強できない子
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:48:14 ID:V5Z
>>24
コミュ力は環境やぞ
虐待児とか親から全部を否定されて育った子はコミュ力皆無
川崎リンチ殺人とかそうやけど言葉で表現できないから暴力で黙らすのが主犯やったし
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:53:03 ID:hwE
>>28
親無し施設育ちの子らが無口集団だったのはあったなぁ
でも肢体不自由で自分で動けない子で
・卑屈で必要最低限の返事しかしない子
・イケメンでコミュ力高い子
が双子なんだぞ?
本人の能力と環境がここまで決定されても、性格が真逆
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:53:52 ID:VHN
>>35
施設育ちが無口集団?
俺も施設育ちだけどDQNばっかだぞ
根暗なの俺くらいだったが
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:57:45 ID:hwE
>>36
ほら最初から決まってるじゃん
親とあまり関わらず施設育ちでも
DQNに振り切ってるやつ
無口根暗
なにが違う?
最初から違うのよ、性格(気質?)が
49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:00:17 ID:yo7
>>47
で、まずその土台があっても、かかわってきた人間や環境で性格は変わる訳よ
無口で友達も少なかった奴が、久しぶりに会ったら、明るくて話もよくする奴になってたくらいなら、経験あるっしょ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:03:19 ID:hwE
>>49
あ、あるわ
そうだなー、性格は「変わる」もんなぁ
まぁその場合は、小さい頃に見たそいつの性格が本来の「そいつの性格」で
後の方は仕方なくちょっと変化した…かな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:03:24 ID:V5Z
>>35
双子だからってなんでも一緒じゃないで?
二卵性って言葉知らないの?
それに仮に一卵性でも交友関係まで100%同じじゃないから性格は変わるし
外部環境の差は受ける
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:07:08 ID:hwE
>>54
下の方だけど、兄は傍若無人じゃん?それって弟は関係ないし、弟が生まれるのを見越してる親の環境なら、「お兄さん」として育てられるハズだよね?
でも傍若無人
なぜか?
最初から傍若無人なんだよ。そういう風に生まれてきた
弟の方は、その「環境」によって、本来の性格からは変わったかもね
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:38:30 ID:nEp
幼児期の教育だろ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:40:01 ID:BGn
元々決まってる部分も大きいが
その決まってる部分の大半は皆共通の部分なんだよな
人間とチンパンジーの遺伝子は99%一緒だが残りの1%でこれだけの違いがある
生後の環境で変わる1~2割にこそ重要な部分があるかもしれない
単純な割合で考えるのも問題だ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:46:54 ID:hwE
>>19
なるほど
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:42:28 ID:Qr1
白血球のタイプが行動や性格に遠因をもたらしてそう
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:42:33 ID:V5Z
このイッチ頭悪そうw
元々の遺伝の部分もあるけど家庭環境も大きいのは事実なのに
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:49:28 ID:hwE
>>21
家庭環境同じでも、全く違う感じの人間が出来たりするんやぞ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:50:55 ID:V5Z
>>30
親が同じ教育しても兄弟の環境は別物やぞ
兄は兄として振舞うため弟の面倒をみるからしっかり者になる
弟は兄に世話してもらうのが普通やから甘えん坊になる
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:54:49 ID:hwE
>>32
それも絶対じゃないじゃん
兄貴の方が傍若無人で
弟のほうが堅実な人とか
どれだけでも居る
環境、立場ではなく「最初から決まっている」から
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:48:10 ID:D4C
遺伝する
50%くらい
ただ環境の影響もまた大きい
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:50:40 ID:yo7
科学雑誌で読んだ
遺伝しやすい性格ってあるんだよ。博打が好きな性格とか、浮気する性格とか。
それ以外の性格も、遺伝と育ちで半分半分なものが多かったかな。
ただ、性格の8割は遺伝というのは偏見がすぎるね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:52:22 ID:VHN
>>31
親の影響でってのをどう排除したの?って話だし
科学雑誌に載ってたから正しいって考えはどうかと思う
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:54:09 ID:yo7
>>33
半分半分つってんだろ
お前は人の話を雰囲気だけ聞いて、突っかかるところがあるね
性格なおしたほうがいいよ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:52:58 ID:71F
身長があと10cmあれば別の人生だったと心から思う
体格が人格に影響与えるのも生まれつき?
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:55:41 ID:hwE
>>34
別の人生にはならない
その性格なのは最初からあなたの性格
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:55:09 ID:D4C
環境の影響は、双子で別々に育ったとか
いろいろ排除して考えることができる
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)22:57:32 ID:9ZI
>>1が言ってることのうち、>>1が見た事実は全部あってると思う
でもその根拠付けがおかしい
おかしいというか不完全
「生まれる前から決まってる」なら、なぜきょうだいで性格が違うんだ?
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:02:59 ID:iNh
赤ちゃんの頃から性格ってあるから土台はあるだろうね
それを親が意識して強制的に変えることが出来るかできないかは未知数だけど、方向性はありそう
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:22:04 ID:hwE
スレタイを思ったのも
障害者の女の子がいて、脳原性の障害で知的レベルも低く、喋る力もなく、自分で歩けないんだけど
とりあえず「男にしか興味がない」感じなのよ
女性職員ともコミュニケーションはとるけど
ずっと男職員(自分ら)の方ばかり見て、そっちに近づく、微笑む
家庭はごく普通な感じ
その子が環境によって男性好きになっただろうか?
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:31:56 ID:9ZI
>>65
男好きは生殖本能だろ
それを理性で抑える性格になるかどうかは遺伝や環境次第
82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:43:37 ID:hwE
>>70
理性がない状態なのかねー
他の子ではそんなの珍しいのに
あそこまで男の人すきすきな子は面白い、考えさせられる
84: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:44:42 ID:fNW
結構たくさん論文でてなかったっけ?
お前らの主観を元にここで議論するより論文当たってったほうが早いんじゃ無い?
88: 名無しさん@おーぷん 2017/05/13(土)23:50:19 ID:fNW
環境の影響を受けやすい人も受けにくい人もいるだろうし、人によって各要素の寄与に差が出るのはおかしく無いと思う。
だから1の言ってることは間違いではないはず
94: 名無しさん@おーぷん 2017/05/15(月)14:22:20 ID:L1k
同じような仕事してるけどマジ分かる
子どもの気質を見極めて仕事する必要あるよな