6: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:40:58.83 ID:q4Lec7aj0
>>1
ついにフリーエネルギー来るのか?
284: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 07:27:12.95 ID:An+xMcIt0
>>6
無秩序から秩序を見出し、そこから電気を貰う点だけを取るとフリーエネルギーに見えるが、秩序を見出すのに同様のエネルギーを要する、って話でもある。
なので、フリーとは言えないのではないか?
340: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:44:24.96 ID:9hibUhnR0
>>6
>電子1個の正確な観測が行なえる検出器と、電子を閉じ込めておく箱を正確に開閉できる扉が必要だとしており
省エネルギーが精々じゃね
353: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:59:48.26 ID:8osIdndr0
>>340
違う
それは情報を取り出すのにエネルギーを必要とするから第二法則に矛盾しない説明なだけ
情報をエネルギーに変換する新たな発電方式
温度差により動力を発生したり、さらに動力から電気エネルギーを取り出すのとは全く違う方式
359: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:07:38.79 ID:9hibUhnR0
>>353
情報を取り出さず(検出器を使わず)エネルギーに変換するとしても
電子を閉じ込めたり移動させたりするのはエネルギー必要では?
374: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:24:42.13 ID:8osIdndr0
>>359
ポテンシャル勾配を登る粒子のみ集めるわけで、水力発電が水流によりタービンを回す際に水を山の頂まで運ぶには水を山に運ぶエネルギーが必要なのと同じようなもの
運んでるのは雨という自然現象
ポテンシャル勾配を登る粒子のみ集めるのを誰がやるか?それが自然任せだったり、その特性を持つものであればイイわけで
13: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:46:24.38 ID:2WH2PyqR0
電池要るんかい
16: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:47:24.14 ID:pEeZhUkF0
で、せっかく作った新技術も外資に持ってかれるっとw
22: Fラン卒 2017/05/18(木) 02:51:54.36 ID:3qvjaj+Q0
ほぉ~…ほぉ~…ほぉ~…?
23: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:52:26.97 ID:i4FHjQkN0
ああ、あれがついにこうなったのか
昔から可能性はあると俺は思ってたけど
28: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:53:43.78 ID:LxUYGzAP0
おまいを食べちゃうってことだよ
36: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:57:24.51 ID:qH/os+Fq0
要は電子を操る作業においての最小単位の効率化の目処がたったわけだな
39: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:05:00.22 ID:qe3oksww0
ようするに電子1個レベルでの制御が可能だと言いたいわけか
悪魔云々は注目集めだな
130: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 04:49:42.66 ID:meHS0Q1T0
>>39
昔からの理想理論の名前だが
不可能と思われていたから悪魔と呼ばれていた
44: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:09:38.38 ID:Uaq6dqnU0
マクスウェル「俺、そんなこと言ってない・・・」
46: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:10:49.92 ID:KkRYvzWo0
悪魔「俺、そんなとこで働いてない・・・」
50: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:15:35.73 ID:jPqsQgKV0
さ、三行で、、、
328: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:22:00.46 ID:P3K7OyZ70
>>50
ブルーバックスの「マクスウェルの悪魔」を読め。
40年も昔に書かれた本だか、今なお輝きを失わない名著。
量子力学の基礎の基礎を明快に教えてくれる。
335: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:39:18.92 ID:8osIdndr0
>>50
2行で済む
情報をエネルギーに変換
それに必要なフィードバック制御を持つ単電子デバイス開発に成功
63: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:26:06.61 ID:t7IiK31Q0
61: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:24:48.46 ID:yjVIPLLE0
おもしろいことになりそうだ。
67: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:29:19.59 ID:qQmUFACW0
その熱でお湯沸かして蒸気でタービン回して、発電機を回せば発電できるだろう
72: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 03:39:30.67 ID:3qbG8DUG0
昔、そのものズバリの「マクスウェルの悪魔」と言う本がブルーバックスから出たけど。
読んだら、ナンノコッチャ?って感じで理解不能だったよ。
92: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 04:06:07.90 ID:8mZ9QizO0
物理学では「観測する」ということですら“量”として扱う
すべての物事を物理量に還元して理解できなければ我慢ならないのである
よって、私たちが頭で考えたり想像したり伝えたりすることですら、
例えば「君が好きだ」と言うことですら、
その情報には物理的な最小単位があるはずとして仮説するのである
だから、馬鹿げた帰結にも陥ることになる
それが馬鹿げていると言えないのは、それが君やあなたといった「物体」にも拡張されるからである
113: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 04:33:11.00 ID:kHZIY3fF0
量子力学の観測問題で、時間の因果関係が逆転している現象がみられるという点が、
すごく印象に残っている。
物理学にとってそこは興味あるテーマじゃないのかな。
125: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 04:43:34.09 ID:kHZIY3fF0
人間の意識が最後に問題になるだろうね。
人間は自然界の1部。
その人間が自然界を観測するってどういうことなのか。
意識は自然界を超越してるなら、意識はどこからきてる?
158: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 05:16:01.50 ID:ClCRCBOd0
マクスウェルの悪魔が働くのだって情報エネルギーは必要だってことだろ。
永久機関は永久に実現しない。
176: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 05:41:40.49 ID:3TBTA+EQ0
おいおい、マジかよ!!
ついにマクスウェルの悪魔”の実験に成功したのか!!!!!
なんか知らんけどカッコいい!!!
207: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 06:07:34.08 ID:X0AIiTwM0
情報熱力学か…
物理学も情報の時代に入ってるしなんか凄いね。
アタマがついていけねえよw
215: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 06:12:49.64 ID:Ntb3dcdf0
そもそも無限のエネルギーなんて自然界にあふれてるしな。人間が効率的な
取り出し方を知らないだけだろうな
219: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 06:17:11.87 ID:g9hcdgu00
宇宙は真空から発生したくせに、永久機関の存在は絶対許さないというのが面白い
221: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 06:22:25.79 ID:i5au+gQA0
重力は無限遠にまで瞬時に働くとか、エネルギーなんぼでもとりだせるんちゃうんか?
とか思っちゃう訳でw
272: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 07:11:00.32 ID:YOT2GVeL0
へぇ
ついに熱も使える時代か
量子とどっちはやいかね
320: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:02:53.83 ID:ggergX0X0
充分に発達した技術は魔法と見分けが付かない
科学とは魔法なのよ(´・ω・`)
349: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 08:50:36.32 ID:orI24+NB0
1.チョコマカ動き回っとる電子たちの中で、ある方向に動いている奴だけを観測可能になった。
2.それを見つけるには電気エネルギーが必要。
3.だから電子が動いているという情報と、それを見つけるための労力(エネルギー)はイコールで表せるはず。
4・今回それを証明した。エネルギー=情報=エネルギー・・・
みたいなこと?
358: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:06:45.81 ID:8osIdndr0
>>349
ランダムに動く粒子の中でポテンシャル勾配を登る粒子だけを取り出すフィードバック制御をすれば発電する
すなわち情報を電気エネルギーに変える実験は中央大と東大で成功
情報を電気エネルギーに変えるフィードバック制御を持つナノレベル単電子デバイスの開発に成功がこの記事
360: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:10:52.98 ID:3fl1AcCD0
>>358
エネルギーがいるというか、ある電子の速度を計るにはその電子に何らか(電子との相互作用を起こす物体)の接触を行わないといけないよな?
接触した途端に、その電子の速度も方向も変化してしまう。
電子などの素粒子一個一個の挙動を確定的に計ることはできないよな。
393: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:48:40.98 ID:8osIdndr0
>>360
難しく考え過ぎ
水力発電が水流によりタービンを回し発電するのと似たようなもの
水を山の頂きに運ぶのが降雨という自然現象
それでエネルギー保存が説明出来るのと同じ
ランダムに動く粒子の中で、ポテンシャル勾配を登る粒子を選べば電流が流れる
観測にはエネルギーが必要であるからエネルギー保存が説明出来る
ポテンシャル勾配を登る粒子を選ぶのが、何か?なわけで
それは観測により実現するのが情報をエネルギーに変える発電方式
フィードバック制御により実現する単電子デバイスの開発に成功したのがこの記事
さらに一歩進めればポテンシャル勾配を登る粒子のみ取り出す特性があるデバイスがあれば観測は不要になる
視界を広げれば自然現象の中で取り組んだり、バイオテクノロジー的に取り組んだり、様々な手法の広がりがある
中央大と東大が情報をエネルギーに変える事が出来るという基礎実験に成功したのが大きい
26: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 02:52:57.13 ID:w7k/82Tr0
なるほど
サッパリ分からん
357: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 09:05:05.31 ID:mEEV2q0e0
情報熱力学っておもしろそうだな
171: 名無しさん@1周年 2017/05/18(木) 05:27:10.53 ID:WfAfFdwu0
こういう科学の大法則みたいなのって、実は宇宙人がこっそりと教えてるらしいな
ここだけの秘密だぞ