5: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)16:59:05 ID:qBf
大雪で車のマフラーがふさがる
↓
車のエンジンをかける
↓
排気ガスを出せない
↓
車内に排気ガスが充満し、一酸化炭素中毒になる
2014年2月14-15日
群馬県中之条町において、雪に囲まれた車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
群馬県南牧村において、車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
山梨県中央市において、雪で車内に閉じ込められ一酸化炭素中毒により1人死亡。
山梨県笛吹市において、車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
2013年3月2-3日
北海道中標津町で暴風雪により、道路で車が立ち往生。車内で一酸化炭素中毒により4人死亡。
2010年1月16日
新潟県妙高市の駐車場において、雪に埋まった車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)16:59:57 ID:IRP
>>5
一件じゃなくて草
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:00:33 ID:qBf
2008年2月24日
北海道豊浦町の道路で、雪により車のマフラーがふさがれ、車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
2006年1月4日
新潟県妙高市の駐車場で、雪に埋まった車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
2005年12月6日
岐阜県郡上市高鷲町のスキー場駐車場で、雪に埋まった車内で一酸化炭素中毒によりスキー客1人死亡。
2001年1月16日
石川県金沢市の駐車場で、雪に埋まった車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
石川県内灘町の駐車場で、雪に埋まった車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
1994年2月15日
山形県川西町で大雪により、道路で車が立ち往生。車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
山形県飯豊町で大雪により、道路で車が立ち往生。車内で一酸化炭素中毒により1人死亡。
新潟県湯沢町の駐車場で、雪に埋まった車内で2人死亡。排気ガスが原因か。
1981年1月3日
北海道えりも町の道路で14台の車が雪の吹き溜まりに埋まる。そのうちの1台で3人死亡、
別の1台で1人死亡。他の車に乗っていた人は近所の家に避難して無事だった。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:01:05 ID:Kuj
>>5
>>7
えぇ……(困惑)
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:31:17 ID:RTj
>>7
ようわからんけど安全のために少し窓を開けた方がええんかなそういうときは
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:01:01 ID:iez
逝きスギィ!
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:08:44 ID:qBf
彡(゚)(゚)「この吹雪じゃ、もう車の運転は無理やわ」
彡(゚)(゚)「でも、暖房をつけたまま車内にいると一酸化炭素中毒になりそうだし・・・」
彡(゚)(゚)「暖房をつけないと凍死しそうだし・・・」
彡(゚)(゚)「近くの民家に避難しよう」
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:14:30 ID:qBf
吹雪で周りが白一色になり方向感覚がわからなくなる(ホワイトアウト)
2013年3月2-3日
中標津町において、暴風雪の吹き溜まりで立ち往生した車両から数百m離れた場所で1人死亡。
湧別町において、暴風雪の吹き溜まりで立ち往生した車両から数百m離れた場所で1人死亡。
富良野市において、暴風雪の吹き溜まりで立ち往生した車両から約 200m離れた畑の中で1人死亡。
網走市において、帰宅途中に暴風雪に遭い、畑の中で1人死亡。
北見市において、暴風雪の吹き溜まりで立ち往生した車両から約数十m離れた路上で1人死亡。
(内閣府防災のページより)
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:17:45 ID:BLG
どうすればいいんだ……
15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:18:09 ID:sW6
試され杉内
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:20:18 ID:qBf
雷「ゴロゴロ」
雨「ザアアアア」
彡(゚)(゚)「雨が降ってきたなあ。」
彡(゚)(゚)「あの木の下で雨宿りをしよう」
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:28:33 ID:qBf
雷は木に落ちやすく、木の下に行くのは危ない
また、周りに高いものがないと人に直接落ちることがある。
雷が近づいて来たら、屋内や自動車内に避難する、
また、しゃがむことで雷が自分に落ちる可能性は低くなる
2012年8月18日
大阪市東住吉区の長居公園で、コンサート中に雷に打たれ観客2人死亡。
1987年8月5日
高知県東洋町の生実海岸でサーフィン中の高校生らが雷に打たれ6人死亡。
1975年8月7日
三重県上野市(現:伊賀市)のゴルフ場で雷に打たれ、2人死亡。
1973年8月20日
埼玉県上尾市の上尾動物公園内のヒマラヤスギに落雷。その下で雨宿りしていた2人死亡。
1972年8月18日
長野県木島平村で畑で農作業中に落雷。2人死亡。
1967年8月1日
長野県の西穂高岳独標付近で高校生の登山パーティーが雷に打たれ、11人死亡。
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:29:25 ID:nti
おお…もう…
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:30:19 ID:sW6
側撃雷とかいうクソカッコイイネーミング
33: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:39:28 ID:qBf
彡(゚)(゚)「外の道路が冠水している!」
彡(゚)(゚)「ワイのビルの地下室が水浸しになってないか心配や」
彡(゚)(゚)「ちょっと見に行こう」
37: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:42:52 ID:qBf
大雨で地下室が冠水することがあるが、危険なので見に行くのは辞めた方がいい
地下室が冠水の事例
1999年7月21日
東京都新宿区で大雨を見て、マンションの地下が浸水してないかを確認しに地下室へ行った男性が水死。
1999年6月29日
福岡市博多区のJR博多駅で地下の飲食店街が水没。逃げ遅れた飲食店従業員が水死。
1979年9月30日
大阪市東区でビルの地下室に水が流れ込んだため、地下の機械室などの様子を見に行った守衛が水死。
40: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)17:47:50 ID:RTj
>>37
もっといっぱいあるな
多少の浸水やから平気やろ思うてたらドアが水圧で開かずどんどん水が増えて
死んでもうたいうやつや
48: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:22:57 ID:Rgs
>>37
怖すぎて草も生えませんよ
42: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:11:39 ID:qBf
大雨(ザアアアアア)
彡(゚)(゚)「前まではこの道は踏切があってよく渋滞してたけど・・・」
彡(゚)(゚)「今は、アンダーパスになって快適や」
彡(゚)(゚)「早く家に帰ってナイターを見よう」
47: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:21:10 ID:qBf
冠水したアンダーパスに車が突っ込む事故はたまに発生する。(特に夜)
水没した車から脱出するには、ドアを開ける、または窓から逃げる。
水圧でドアが開けられないとか、電気系統がダメになり窓が開けられないときは、
車外と車内の水の高さの差が少なくなってからドアを開ける
(内と外の水圧の差が小さくなり、ドアを開けやすくなる)
ハンマーを車内に置いておくのも一つの手である

車が冠水したアンダーパスに入ってしまう事例
1991年6月10日
福岡市博多区のJR鹿児島線ガード下の市道が大雨で冠水し、水没した乗用車の会社員が死亡。
2004年11月12日
静岡県浜松市のJR東海道線のガード下の市道が大雨で冠水し、そこで車2台が水没しているのを発見。そのうちの1台から1人死亡してるのを確認。
2008年8月16日
栃木県鹿沼市の東北自動車道の下を通る道(周りより低くなっている)が大雨で冠水し、水がひいて現れた車の中から1人死亡を確認。
49: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:23:26 ID:kuC
ちょっと前の大雨の時に腰くらいの水位のアンパスに突っ込んで豪快にバンパー吹っ飛ばした車がおったな
50: 名無し 2016/02/17(水)18:23:50 ID:v30
>>49
えぇ…
(突っ込んじゃ)あかんでしょ
53: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:29:19 ID:RTj
>>50
運転者視線やと「いけるか」って思ってまうんや
あまり水が溜まってるように見えん買ったりするんやで
56: 名無し 2016/02/17(水)18:33:09 ID:v30
>>53
そうなんか
ワイまだそういう状況に当たったことないからなぁ。気をつけたろ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:25:38 ID:qBf
冠水したアンダーパスに突っ込むのはしょうがない一面もあると思う
アンダーパス近くまでに行かなければ水面が見えないからなあ
52: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:26:57 ID:qBf
彡(゚)(゚)「道路が冠水している・・・」
彡(゚)(゚)「でも、このぐらいの水の高さなら平気や。渡ったれ」
55: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:31:15 ID:qBf
冠水しているため、側溝と道路の境目がわからず、側溝に足を取られることがある。
また、大雨でマンホールのふたが外れていることもあり、マンホールに
足を取られる可能性もある。
・マンホールでの死亡事故
1998年9月25日
高知県高知市で高校生が大雨で外れたマンホールに転落し死亡。
また、高知市の別の場所でも冠水した道路のを歩いていた女性が外れたマンホールに吸い込まれ死亡。
1985年7月15日
東京都大田区で自転車の男性が冠水した道路で、外れたマンホールに吸い込まれ死亡。
61: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:38:34 ID:OOT
>>55
吸い込まれとか怖すぎンゴ…
57: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:34:49 ID:BLG
マンホールに吸い込まれ死亡とか怖杉内
58: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:35:49 ID:S2z
色んな事故でめっちゃ人死んどるからワイはなんやかんやでラッキーなんやなぁと生を再確認
60: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:37:31 ID:qBf
大雨(ザアアアアア)
彡(゚)(゚)「すごい雨やわ」
町広報「大雨による避難勧告です。危ないので避難してください」
彡(゚)(゚)「避難しなきゃ!」
62: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:41:53 ID:qBf
2009年8月9日
兵庫県佐用町の佐用川が氾濫し、佐用町では18人死亡、2人行方不明。
そのうち12人は避難のために外に出ていたと思われる。
この災害以来、テレビが大雨による避難を呼びかける際に、避難が困難だと感じたら、外に出ず、家の2階など高い所に逃げてくださいというコメントが出るようになった。
63: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:49:26 ID:qBf
彡(゚)(゚)「お盆休みの間は、川で遊ぼう!バーベキューや」
彡(゚)(゚)「弱い熱帯低気圧が近づいてくるみたいだけど・・・」
彡(゚)(゚)「弱いんだからたいしたことあらへん」
雨(ザアアアアア)
広報「ダムから水を放流します。川にいる人は避難してください」
彡(゚)(゚)「せっかくの休日なのに、雨で川遊びを中止にされてたまるか!」
64: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:57:17 ID:qBf
1999年8月14日
神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川の上流で大雨。
増水のため、ダムの水を放流する予定で川の中州にいる人たちに避難を呼びかけたが、聞き入れてもらえなかった。
川の水位が上昇し、中州も冠水し、逃げ遅れた18人が全員濁流にのみ込まれた。13人死亡。
このころまでは、弱い熱帯低気圧という表現があったが、
「大した影響がない、小雨程度」と誤解される可能性があり、
防災上好ましくないということで2000年6月1日より「弱い熱帯低気圧」を単に「熱帯低気圧」と呼ぶようになった。
65: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)18:58:32 ID:BLG
残当
67: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:18:52 ID:qBf
彡(゚)(゚)「台風がもうすぐ来そうだ・・・」
彡(゚)(゚)「屋根の補強をしなきゃ」
68: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:29:27 ID:qBf
台風は基本的には大雨による災害が多いけれど、たまに風の災害が多く出ることがある。
屋根から落ちる、倒れた木に当たる、風で閉じるドアにはさまれるなどでケガ、または死ぬことがあり、風が弱まるまで、屋内に退避するのがいい
風害の事例
2004.9 台風18号
岐阜県飛騨市で屋根から転落し1人死亡。
山口県美東町で屋根から転落し1人死亡。
山口県豊北町で転倒し1人死亡。
山口県菊川町で転倒し1人死亡。
島根県江津市で看板が飛んできて1人死亡。
広島県広島市で転倒し1人死亡。
熊本県菊本町で転倒し1人死亡。
北海道喜茂別町で物置の倒壊で1人死亡。
北海道札幌市で倒木により計3人死亡。
北海道札幌市で転倒したことにより1人死亡。
北海道北村で車庫から転落し1人死亡。
広島で最大瞬間風速60.2m/s、札幌で50.2m/s
2004年台風18号以外の過去に発生した風による災害
http://various-investigation.blogspot.com/2015/12/blog-post_13.html
69: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:32:44 ID:qBf
彡(゚)(゚)「ワイが紹介できるのは、ここまでやな」
彡(゚)(゚)無しなら紹介できるのはあるけど、需要ありますか?
70: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:33:45 ID:Y6T
ありますあります
71: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:34:29 ID:IRP
あるやで
72: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:34:32 ID:Jrg
竜巻とか地すべりみたいなのみたいンゴ
73: 名無し左右@オープン 2016/02/17(水)19:36:04 ID:0c1
まだ降雨降雪の話しかしてないやんけ
このままスレ落とせると思うなよ
75: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:38:04 ID:qBf
・高潮
低気圧や台風によって、海面が吸い上げられ、さらに、風によって、海水が吹き寄せられることで海水面が上昇する。
1959年9月26日
伊勢湾台風で愛知県で3,351人(うち名古屋市1,909人)、三重県1,211人の死者を出したが、そのほとんどが高潮によるものである。
1999年9月24日
台風18号により、熊本県不知火町で高潮が発生。12人死亡。
2004年8月31日
台風16号により、瀬戸内海沿岸で高潮が発生し、陸地が冠水。
香川県高松市では、自宅で1人溺死、水没した車両から1人の死亡を確認。岡山県倉敷市の自宅で1人溺死。
77: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:38:14 ID:Lhk
自然先輩には逆らえないンゴねぇ・・・
80: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:40:26 ID:IRP
高潮って地震が原因じゃない津波みたいなもんやろ?
82: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:41:01 ID:Jrg
>>80
低気圧で吸い上げられた水塊が移動してくるわけだし間違ってはいないかも
81: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:40:37 ID:Ipw
これは良スレやなー
83: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:44:53 ID:qBf
・高波
風などにより生じる高い波
2004年10月21日
高知県室戸市で、台風23号による高波によって住宅が破壊される。3人死亡。
2008年2月24日
富山県入善町で高波で倒壊した倉庫の下敷きになり1人死亡。この高波は、
毎秒15mの暴風が北海道西方沖でうねりを生じさせ、
これが富山湾に押し寄せたもので寄り回り波と呼ばれる。
2008年5月4日
韓国中西部・忠清南道保寧市の海岸で釣り客らが謎の高波に飲まれ9人死亡。
特に海は荒れた様子ではなかった。(珍しい高波なので韓国だけど紹介)
また、度胸試しで、高波が押し寄せる防波堤に行って波にさらわれる事故もたまに起きます
https://www.youtube.com/watch?v=GVBUQLOKI-A
84: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:46:42 ID:cZK
御嶽山の噴火で腕もってかれた女性の話怖すぎ
85: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:48:20 ID:3VU
そういえば
JR東海がチャオ御嶽の経営から手を引いた途端御嶽噴火したけど
アイツら黒幕なんちゃう?(適当)
86: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:50:46 ID:Ged
海底火山とか
93: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:57:26 ID:qBf
>>86
海底火山は気象災害ではないけど、
1952年9月24日
海上保安庁の測量船「第五海洋丸」が伊豆諸島南部の海底火山の噴火に巻き込まれ沈没、乗組員31名全員死亡
87: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:51:20 ID:qBf
・竜巻
渦巻き状の風を伴う雲。屋内でも危険。
1978年2月28日
東京都江戸川区で竜巻により、荒川にかかる鉄橋を走っていた営団地下鉄の列車が脱線転覆。21人重軽傷。
2006年9月17日
宮崎県延岡市で台風13号による竜巻が発生。3人死亡。
1人は量販店内の陳列棚が倒れパイプが刺さり死亡。
1人は自宅2階で外から飛んできた物に当たり死亡。
1人はガラス張りのハウス内で死亡。
2006年11月7日
北海道佐呂間町で竜巻が発生。工事従業員用のプレハブが吹き飛び、プレハブ内にいた9人死亡。
2011年11月18日
鹿児島県徳之島町で竜巻により、3人死亡
89: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:53:14 ID:pt9
>>87
小学生の頃海に3つ現われてそのうち一つが校舎かすめてったときは世界の終りだと思った
88: 名無し 2016/02/17(水)19:53:09 ID:v30
竜巻なんてどうやって回避したらええんや…
91: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)19:54:40 ID:Jrg
>>88
側溝でも用水路でも、とにかく地表面より低い場所へ入るんやで
後はテレビでもよく言われてるけど”鉄筋コンクリ製”の頑丈な建物や
92: 名無し 2016/02/17(水)19:56:04 ID:v30
>>91
低い場所か頑丈な建物か。覚えとこ
95: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:03:03 ID:qBf
・雹
空から降ってくる氷の粒
1933年6月14日
兵庫県中央部で暴風をともない直径4~5cmの雹が降った。
10人死亡。
・雪崩
大量の雪が斜面を下る。
雪崩に巻き込まれた場合は両手を使って口のあたりに空間を作るようにするのが望ましい。
ただし、呼吸空間が確保された場合も、長時間経過すると、呼気により一旦融けた雪が再度凍り口の周りに氷の壁が形成されて呼吸が出来なくなるアイスマスク現象や、雪に体温を奪われる事による低体温などで徐々に生存率が下がっていく。
1986年1月26日
新潟県西頸城郡能生町(現・糸魚川市)で雪崩が発生。
雪崩は民家に達し13人死亡。
2012年2月1日
秋田県仙北市にある玉川温泉の岩盤浴場が雪崩に巻き込まれる。
3人死亡。
96: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:04:29 ID:Ged
福徳岡の場とかもう何年周辺海域警戒やってんだか
99: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:07:00 ID:qBf
・融雪
雪解け水により、洪水や土砂崩れなどが発生。
1939年4月15日
長野県上水内郡芋井村で池の堤防が融雪水により決壊。
14人死亡、4人行方不明。
1985年2月15日
新潟県青海町で融雪による土砂崩れ。10人死亡。
104: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:09:36 ID:qBf
・車の運転中に道路が濁流
1988年7月14日
三重県鳥羽市で乗用車1台が冠水した道路で立ち往生し、
その後流され、3人死亡。
鳥羽市の別の冠水した道路でオートバイで出勤中の男性1人が水田に転落し、死体で見つかった。
2004年10月21日
台風23号で由良川(京都府舞鶴市)が氾濫し多数の車が水に浸かる。
観光バスに乗っていた37人は無事だったが(バスは屋根まで水に浸かる)、
すぐ後ろのトラックの運転手は水死体となって見つかった。
2010年7月15日
岐阜県可児市で大雨により、道路が冠水し川とつながった。車5台が取り残され、
1人死亡、2人行方不明。
・高速道路走行中の大雨災害
2009年7月26日
福岡県大野城市の九州自動車道・福岡-大宰府インター間で大雨による土砂崩れが発生。
走行中の車が巻き込まれ2人死亡。
1982年8月2日
山梨県上野原町の中央高速道路で36台が土砂崩れに巻き込まれた。1人死亡。
106: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:16:38 ID:qBf
・土砂災害
大雨によって土がゆるみ、崩れる。
日本での気象災害の多くはこれである。
対策は避難のみ。
107: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:17:34 ID:IRP
天気って怖いんやなぁ
108: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:18:07 ID:Kuj
土砂崩れは死ぬ(確信)
109: 名無し 2016/02/17(水)20:20:17 ID:v30
(土砂崩れさんは)いやーきついっす
110: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:21:32 ID:Ged
即死ならマシなレベル
113: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:24:16 ID:bVo
雪崩に巻き込まれる最中に雪の上を泳ぐように掻くと助かりやすいらしいな?
114: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:25:24 ID:qBf
過去にどのような大雨が降ったら、大規模土砂災害に発展したかを語っていく
・短期間での大雨
1982年7月23日~7月24日
梅雨前線により九州北部で大雨
長崎で295人が亡くなられ、4人行方わからず熊本や大分などでも死者
長崎で乗車中に被災して亡くなられた方は出水で12人、土砂で5人
その時の降水量は、7/23の20時~22時の3時間雨量が312mmとすさまじいものであった。
17時-18時 14.5mm
18時-19時 18.5mm
19時-20時 111.5mm
20時-21時 102.5mm
21時-22時 99.5mm
22時-23時 61.0mm
23時-24時 39.5mm
7/23日降水量 448mm
https://www.youtube.com/watch?v=Vl2azVToRnc
115: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:27:13 ID:cZK
南方のスコールと比べて
>>114の量は凄いのかわからん
116: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:29:00 ID:qBf
長崎大水害では梅雨末期で大雨が続いており、連日警報が出されていたことによって危機感が麻痺していたとの指摘もあり、記録的短時間大雨情報の創設につながった。
>>115
10分ぐらいなら時間100mm級の雨が降るかもしれんが、すぐやむんじゃないかな?
117: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:32:25 ID:BLG
毎時100mm超えたら逃げようと思ったほうがええんかね
118: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:38:27 ID:qBf
>>117
毎時100mmが2時間降り続けば、大体の地域は大災害になると思う
・長時間降り続く大雨
2011年8月31日~9月4日
台風12号の影響により紀伊半島南部で大雨
土砂崩れなどの被害が甚大
三重県2人が亡くなられ、1人行方わからず
奈良県14人が亡くなられ、10人行方わからず
和歌山県56人が亡くなられ、5人行方わからず
奈良県上北山村では、
9月1日の日降水量 231.0mm
9月2日の日降水量 582.0mm
9月3日の日降水量 661.0mm
8/31~9/4の5日間降水量は1812mmであった。
この期間の1時間最大降水量は55mmとそこまででもないが、
1時間に20~30mm級の雨が何日も降り続いたため、大災害となった
119: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:41:38 ID:qBf
この台風12号では、土砂災害警戒情報などを出したにもかかわらず、大災害となったこともあり、特別警報が2013年から運営されることになった。
120: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:51:27 ID:qBf
・長期間の大雨
1993年は梅雨が明けない年であった。
鹿児島県鹿児島市では、6月の月降水量が775.0mm、
7月の月降水量が1054.5mmと6月と7月は雨が降り続いた
(7月7日には鹿児島県内で土砂崩れなどにより7人死亡している)
そして、1993年7月31日~8月1日
鹿児島県姶良地方にて大雨、土石流多発
鹿児島県で23名死亡。
鹿児島県溝辺では日降水量が450mmであった。
1993年8月6日
鹿児島県鹿児島市を中心に大雨、土石流多発
鹿児島県で48名が死亡、1名行方不明
鹿児島県鹿児島市の日降水量は259.5mmであった。
1993年9月2日~3日
鹿児島県薩摩半島中央部(旧町名:金峰町、川辺町)を中心に台風による大雨、土石流多発
鹿児島県で33名死亡。
鹿児島県加世田では、
9月2日の日降水量 93mm、9月3日の日降水量 241mmであった。
このように、長期間大雨が降ると、ちょっと大雨が降ったときに土砂災害が起きやすくなる。
121: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:53:05 ID:qBf
と、ここまで大体の気象災害は紹介したと思います。
122: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)20:53:59 ID:Ged
お?
123: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:02:12 ID:qBf
124: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:02:23 ID:BLG
逃げる基準がわからへんやんけ……
や雨糞
126: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:11:43 ID:qBf
>>124
気象庁が出す特別警報が出たら逃げてもいいかな
災害が起きる時の降水量って地域によって全然違うけど、
気象庁の出す警報はそれを考慮して出してる
128: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:16:48 ID:BLG
>>126
なるほどな
情報が手に入る道具は持っといてチェックすべきやな
130: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:28:48 ID:qBf
>>128
特別警報を参考にすればいいと言ったけど・・・
特別警報も結構穴があったりする
2013年10月の東京大島の大雨による災害 35人死亡4人不明
特別警報は出ず
(理由:特別警報を出すには降水範囲が狭い)
2014年8月の広島市の大雨による災害 74人死亡
特別警報は出ず
(理由:特別警報を出すには降水範囲が狭い)
とりあえず、おつかれさま
131: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:37:55 ID:BLG
>>130
もう最終的には自身の運に任せるしかないんやね…
乙やで
127: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:13:04 ID:OOT
広島のアレは怖かったンゴ
129: 名無しさん@おーぷん 2016/02/17(水)21:24:39 ID:Kuj
イッチおつかれやで