95: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:46.63 ID:7mFlB7Ma0
囲碁は絶対人間が強いって言われてたからね
ブレークスルーには違いない
深層学習の汎用性はどこまであるかだな
5: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:07:26.03 ID:UxgfHvcw0
でも麻雀なら人間が勝てるだろう
配牌をコンピューターがやるなら話は別だがw
12: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:20.82 ID:QXMVBRj20
>>5
完全に不正なしなら、回数こなせば機械が勝つだろ、他の競技に比べて運が絡む分安定はしないだろうが
まぁ、個人的には読みが入ると人間が勝つっていう方がロマンがあって好きだけど
633: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 10:50:59.48 ID:Tg9yrQi20
>>12
まあ、牌効率なんてコンピュータからしたらあくびが出るほど簡単だろうからな
100ハンチャンしたら、普通にコンピュータが勝ち越すだろ
14: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:47.47 ID:ErhTSyqE0
「囲碁は複雑すぎて対応できない」と言われていたけど、
実は複雑だからこそ人間が研究してない手がたくさんあって、
効率とかを考えずにそこに踏み込んだAIに先を行かれたんだよな
>>5
麻雀みたいなのは運が絡むからな
ただ、平均的な勝率で比べたら人間を上回る可能性は高い
6: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:08:52.60 ID:W+wuBNaS0
経済とか政治はAIが考えたほうがうまくいきそうな気がする
もちろん最終的な決定は人間になるだろうけど
7: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:09:09.66 ID:NXeD/rn30
遊びごとの人工知能とかマジどうでもいい
人間が苦しんでいるクソつまらん仕事の義務を無くす奴隷を早く作れ
クソ無能が
13: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:39.18 ID:1uJDBwGH0
>>7
監査とか、AIのが遥かに効果的に出来るよね。監査対応や対監査向け改善なんて無駄以外の何物でもないし。
22: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:14:45.46 ID:gjATwRcy0
>>7
ニュースを記事にするAIなんてのも既にある
馬鹿にしてたら急速に発達したAIに仕事を奪われちゃいましたなんてこともあるかも
638: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 10:52:42.31 ID:RrPP4LWz0
>>22
株関連の定型ニュースね
あのくらいなら小学生でもできる。
取材できるAIが現れたら記者も教育だろうけど
一次情報は人間様があげてるから、機械は加工してるだけだもの
9: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:10:08.34 ID:1uJDBwGH0
分野分野で進んでくだろうね。
論理性に特化した製薬、囲碁将棋チェス、BPR、設計、、、
シンギュラリティの来ないモノは宗教とか対シンギュラリティ戦線、育児とかになるかな(笑)
30: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:20:29.41 ID:xRSVtmOK0
もうすぐだ
ディストピアになるかユートピアになるかはは分からんが
仕事をしなくてよくなった人間はどうなるかな
かえって宇宙開発とかに力を入れるようになるかもしらんな
34: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:22:03.75 ID:UTuI1QgB0
現業以外の公務員は人工知能とマイナンバー導入で解雇できる
47: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:27:32.22 ID:xRSVtmOK0
>>34
一般企業も9割くらいAIに置き換えられる
まず最初に経営陣はAIの最も得意とする分野だから要らない
営業や経理人事も要らない
手仕事や職人の部分は機械化するコストや開発費を考えたら一番最後だろうな
66: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:35:28.67 ID:UTuI1QgB0
>>47
経営方針は人間がリスクを負うとおもう
兵は奇道なりっていうけど汎用品の人工知能じゃ競争できないので
910: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 12:36:31.07 ID:LE/wxuXs0
>>47
経営判断は既にシステムがやってるところもあるからな。
でも、万一の時に責任を取る人身御供にもなれる人間は一人は必要。
36: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:22:37.95 ID:vEjgjkuI0
最近は翻訳サービスの精度も高い
びっくりするほど自然な日本語にしてくれる
42: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:25:52.81 ID:stsAwGuW0
あと10年したら頭脳系の競技はAIがほぼもっていきそう
そのうち国別AI同士が戦うようになったりしてw
45: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:27:17.25 ID:rVJ0su0w0
2018年に、1枚のチップに搭載するトランジスタの数が人間のシナプスの数を超える
人間の知能を超えていく
ここからムーアの法則で爆発的にAIの知能は加速する
2050年には人間の知能の1万倍に達する
人間の天才とか意味がない者になる
75: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:37:22.60 ID:rVJ0su0w0
>>45
1万倍じゃなかった
100万倍だった
現在のAIのトランジスタが1チップに300億個載ってる
2050年には300兆個載る
人間の天才でIQ200
コンピュータのIQ20000になる
48: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:28:06.21 ID:uhKd0UPh0
シンギュラリティなんて眉唾だよなあ。でも本当なら早く起こって人間が遊んで暮らせるようにしてくれ。
ガンも難病も直せるようにしてくれ。あらゆる問題を超頭脳で解決してくれ。
52: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:30:07.73 ID:IzJglpxN0
検索とかSNSとかAIの餌だもんな。
流行るべくして流行ったというか…
55: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:31:01.94 ID:qa+z24ap0
シンギュラリティーっていうSFがあるけど面白かった
それ読めばこの言葉のニュアンスがわかると思う
56: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:31:53.43 ID:QXD090YI0
犬などの動物にもある「心」ってのが何だか科学的にわかってないウチは
シンギュラリティは無いな。
227: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:11:58.38 ID:xRSVtmOK0
>>56
心を作ろうとすればな
なんか知らんけど出来ちまったものはしょうがないになる可能性の方が高い
264: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:19:06.35 ID:w5/E1MCs0
>>56
チューリングテストをして心のあるとされる人間と心のないとされる人工知能との
区別が人間になかなかできなくなったときが分水嶺。
そのためにはまずは自然言語の処理という高いハードルがある。
一説によると、現段階での人工知能は「言葉の意味というものを理解できない」らしい。
57: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:32:08.65 ID:CjQ2ChVT0
「コンピューターの能力が人間を超えたら…」なんて心配をするのはなんか滑稽な感じがする
四則演算の能力じゃ最初からコンピューターは人間を大きく上回っているじゃん
オセロでコンピューターが人間を上回った
チェスでコンピューターが人間を上回った
そこに今回将棋と囲碁が加わっただけの話
60: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:32:37.29 ID:g1I6pce70
麻雀は引っ掛けがあるからコンピュータ辛いだろうな
62: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:33:06.39 ID:7mFlB7Ma0
ビックデータをそろえることができる分野で強い
囲碁なんかは自分で対局してどんどんデータをそろえることができるからな
73: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:36:59.44 ID:3odYfKWX0
人間を一度抜くレベルのち脳を得たAIって、その後は一瞬で、乗算するように知識を高めていってどうなるか予想つかないっていうよね。
たとえばそうなったとして、人間が何年かけても編み出せないワープだとか、恒星間航行法、核融合の技術なんかもAIがこうすれば人間にも
作れるよって示してくれるんだろうか?
79: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:38:30.34 ID:rSIOSfoL0
それと医者!膨大な前触れデータから病名を導き出す遠大で簡単なお仕事
内科医は海外事例の翻訳とデータ入力だけ従事してろ
89: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:40:20.33 ID:fZsdrHxI0
>>79
医者でもすでにAI使って症状から病名判定させてアドバイス受けてるやついる
243: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:15:55.69 ID:rSIOSfoL0
>>89
おお、それを素人も使える制度にさせないとね!
90: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:40:34.70 ID:jE8Az9b00
もう世界から人間が消えていくね…
91: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:06.10 ID:QJA5ynIoO
人と同じ脳容量&性能相当なら人間には勝てないよ
データベースとリンクして無制限に強化出来るじゃ強いとは言えんよ
思考に見せ掛けた事務処理なんだから
ただの誤魔化しでしかない
エセテクノロジー
99: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:43:11.75 ID:CGkLIKkH0
>>91
そう人間が思い込んでいるところに限界があるのだよ
創造的活動すら大量のデータで形骸的な部分で真似をすれば実はそれが創造的活動という可能性がある
114: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:45:04.03 ID:LbXdtZb50
>>91
人間の脳が思考に見せかけた入出力かもしれないよ
804: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 11:52:35.23 ID:qCOSEA9o0
>>91
深層学習が強いのは、綺麗なデータが膨大に揃っている事が前提だけどな・・・
94: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:28.96 ID:XXFdcfQi0
映画もゲームも音楽も何もかもAIが作る事になるんやろなぁ・・・
98: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:42:55.32 ID:QGjHqUTR0
日本のクイズ王と人工知能のクイズ対決見てみたいわ
アメリカだと人工知能が圧勝したけど
101: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:43:18.39 ID:qGCAm3bO0
人間なんかどうせ間違うし不規則だし敵とか言って飽きずに同族と殺し合うし
機械が人間抜き去って人間不要論を掲げるのは何時になるのやら
119: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:47:16.88 ID:uabYFtzg0
そもそもこの世界はAIが作り出した世界だしな。
その中で人間と称される俺らが踊っているだけ。
124: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:04.17 ID:XXFdcfQi0
AIの使用は医療とか創薬とか地震予知とか宇宙開発とか、そういうのに限定した方がいいって・・・
AIに規制をかけないとほんと取り返しがつかないことになるぞ・・・
125: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:15.04 ID:k7Re98x20
碁は奥が深い事に気づかず
人間が入り口あたりで
ちまちま遊んでたのに過ぎないことに
気がついてなかっただけだよ
128: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:53.55 ID:xtrwmVDj0
シンギュラリティの概念自体が人間の壮大な空想にすぎないけどね。
129: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:49:11.87 ID:nHT0Od3A0
結局、AIをつくるのは人間なんだよ
138: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:51:09.49 ID:w5/E1MCs0
頭の中で戦術を計算するゲームのたぐいはコンピュータの得意分野なので、
人間を比較的簡単に抜き去ってしまうと思うよ。
理系はコンピュータのお得意分野だから理系脳のほうが先にコンピュータに追い抜かれる。
自然言語処理をする文系脳のほうがコンピュータはてこずるはずだよ。
自然言語を完全に操れるようになったときが一つの大きな分岐点だと思う。
143: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:53:29.46 ID:4Ccw/FOV0
昔はプログラマーがやり方を教えないと駄目だった
今はAIがデータをとにかくとりこんでその中で
やり方を自分で学べるってのがすごいんでしょ
肺がん患者の写真を何十万枚と見て肺がんの
特徴をつかんで熟練した医者より肺がんを
みつけられるとかそういうのは進歩を感じるねえ
部分的なことは人間以上ってのがどんどん増えるんだろうなあ
146: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:54:39.83 ID:doDeOZHj0
AIの導入に抵抗勢力はあるのは確かだろうが、なるようにしかならんと思う。
186: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:04:45.19 ID:LA/wwH2Y0
人間も電脳化でAIに勝てるから大丈夫だよ
暗記とか学習とか原始人レベルの行為で学ぶような時代は無くなる
インストールとかそう言うレベルで学習できるようになる
さらに人間同士で無線通信しあえるようになると、すべての人間の情報が瞬時に共有できるようになる
例えばノーベル賞レベルの発明が一瞬で共有される
電脳化と通信技術によって、情報が粘菌のようにやり取りできるようになる
194: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:06:06.48 ID:zph304bf0
>>186
「個人」の終焉、ですね
193: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:06:01.91 ID:4JKCj5tK0
経験を与えて学習させて結果を出すって結構怖いな
まだ、特定のことにしか使われないけど
ハードの性能が上がって様々なネットワークを統合されていき知性みたいなものが
なんかのひょうしに生まれてしまうんじゃないのか
144: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:53:55.55 ID:QGjHqUTR0
この世界もAIが作り出した何周目かの世界なんでしょ
148: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:54:50.01 ID:K7T/dKT70
>>144
AIじゃないよ愛だよ