不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    63

    【人工知能】AI、ついに囲碁まで… 一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ」は近い?

    ai


    1: ばーど ★ 2017/05/26(金) 08:04:59.56 ID:CAP_USER9
    盤上勝負でのAIの進化
    no title


    囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。

    アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
    一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。

    ただ、AIは過去にも盤上で人間を打ち負かしてきた。技術は様々な形で応用され、社会を変え始めていると、電気通信大の伊藤毅志助教は指摘する。

    1997年にはIBMの「ディ… ※続く

    配信 2017年5月26日07時00分
    朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
    http://www.asahi.com/articles/ASK5Q5G7ZK5QULBJ01F.html

    技術的特異点:腹筋崩壊ニュースより

    技術的特異点。
    別名シンギュラリティ(Technological Singularity)。

    簡単に言うと、

    人類が生み出したテクノロジーが、人類のコントロールを超えて急激に進化し始めるポイント(タイミング)の事です。

    この技術的特異点の先の世界は、コンピューターが人類を支配する、マトリックスやターミネーターのような世界になるとも言われています。

    一昔前までは、「技術的特異点」は一部のSFオタクにしか相手にされないトンデモ科学扱いされていましたが、今や学者も企業も大真面目にこの問題に取り組んでいます。
    技術的特異点って知ってるか? : 腹筋崩壊ニュース
    部落差別に詳しいけど何か質問ある?(部落差別の歴史や文化について詳しく語られるスレ)
    http://world-fusigi.net/archives/8434990.html






    95: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:46.63 ID:7mFlB7Ma0
    囲碁は絶対人間が強いって言われてたからね
    ブレークスルーには違いない
    深層学習の汎用性はどこまであるかだな

    5: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:07:26.03 ID:UxgfHvcw0
    でも麻雀なら人間が勝てるだろう
    配牌をコンピューターがやるなら話は別だがw

    12: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:20.82 ID:QXMVBRj20
    >>5
    完全に不正なしなら、回数こなせば機械が勝つだろ、他の競技に比べて運が絡む分安定はしないだろうが
    まぁ、個人的には読みが入ると人間が勝つっていう方がロマンがあって好きだけど

    633: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 10:50:59.48 ID:Tg9yrQi20
    >>12
    まあ、牌効率なんてコンピュータからしたらあくびが出るほど簡単だろうからな
    100ハンチャンしたら、普通にコンピュータが勝ち越すだろ

    14: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:47.47 ID:ErhTSyqE0
    「囲碁は複雑すぎて対応できない」と言われていたけど、
    実は複雑だからこそ人間が研究してない手がたくさんあって、
    効率とかを考えずにそこに踏み込んだAIに先を行かれたんだよな

    >>5
    麻雀みたいなのは運が絡むからな
    ただ、平均的な勝率で比べたら人間を上回る可能性は高い

    6: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:08:52.60 ID:W+wuBNaS0
    経済とか政治はAIが考えたほうがうまくいきそうな気がする
    もちろん最終的な決定は人間になるだろうけど

    7: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:09:09.66 ID:NXeD/rn30
    遊びごとの人工知能とかマジどうでもいい
    人間が苦しんでいるクソつまらん仕事の義務を無くす奴隷を早く作れ
    クソ無能が

    13: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:11:39.18 ID:1uJDBwGH0
    >>7
    監査とか、AIのが遥かに効果的に出来るよね。監査対応や対監査向け改善なんて無駄以外の何物でもないし。

    22: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:14:45.46 ID:gjATwRcy0
    >>7
    ニュースを記事にするAIなんてのも既にある
    馬鹿にしてたら急速に発達したAIに仕事を奪われちゃいましたなんてこともあるかも

    638: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 10:52:42.31 ID:RrPP4LWz0
    >>22
    株関連の定型ニュースね
    あのくらいなら小学生でもできる。

    取材できるAIが現れたら記者も教育だろうけど
    一次情報は人間様があげてるから、機械は加工してるだけだもの

    9: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:10:08.34 ID:1uJDBwGH0
    分野分野で進んでくだろうね。
    論理性に特化した製薬、囲碁将棋チェス、BPR、設計、、、

    シンギュラリティの来ないモノは宗教とか対シンギュラリティ戦線、育児とかになるかな(笑)

    30: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:20:29.41 ID:xRSVtmOK0
    もうすぐだ
    ディストピアになるかユートピアになるかはは分からんが
    仕事をしなくてよくなった人間はどうなるかな
    かえって宇宙開発とかに力を入れるようになるかもしらんな

    34: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:22:03.75 ID:UTuI1QgB0
    現業以外の公務員は人工知能とマイナンバー導入で解雇できる

    47: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:27:32.22 ID:xRSVtmOK0
    >>34
    一般企業も9割くらいAIに置き換えられる
    まず最初に経営陣はAIの最も得意とする分野だから要らない
    営業や経理人事も要らない
    手仕事や職人の部分は機械化するコストや開発費を考えたら一番最後だろうな

    66: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:35:28.67 ID:UTuI1QgB0
    >>47
    経営方針は人間がリスクを負うとおもう
    兵は奇道なりっていうけど汎用品の人工知能じゃ競争できないので

    910: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 12:36:31.07 ID:LE/wxuXs0
    >>47
    経営判断は既にシステムがやってるところもあるからな。
    でも、万一の時に責任を取る人身御供にもなれる人間は一人は必要。

    36: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:22:37.95 ID:vEjgjkuI0
    最近は翻訳サービスの精度も高い
    びっくりするほど自然な日本語にしてくれる

    42: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:25:52.81 ID:stsAwGuW0
    あと10年したら頭脳系の競技はAIがほぼもっていきそう
    そのうち国別AI同士が戦うようになったりしてw

    45: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:27:17.25 ID:rVJ0su0w0
    2018年に、1枚のチップに搭載するトランジスタの数が人間のシナプスの数を超える

    人間の知能を超えていく

    ここからムーアの法則で爆発的にAIの知能は加速する

    2050年には人間の知能の1万倍に達する

    人間の天才とか意味がない者になる

    75: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:37:22.60 ID:rVJ0su0w0
    >>45
    1万倍じゃなかった

    100万倍だった

    現在のAIのトランジスタが1チップに300億個載ってる

    2050年には300兆個載る

    人間の天才でIQ200

    コンピュータのIQ20000になる

    48: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:28:06.21 ID:uhKd0UPh0
    シンギュラリティなんて眉唾だよなあ。でも本当なら早く起こって人間が遊んで暮らせるようにしてくれ。
    ガンも難病も直せるようにしてくれ。あらゆる問題を超頭脳で解決してくれ。

    52: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:30:07.73 ID:IzJglpxN0
    検索とかSNSとかAIの餌だもんな。
    流行るべくして流行ったというか…

    55: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:31:01.94 ID:qa+z24ap0
    シンギュラリティーっていうSFがあるけど面白かった
    それ読めばこの言葉のニュアンスがわかると思う

    56: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:31:53.43 ID:QXD090YI0
    犬などの動物にもある「心」ってのが何だか科学的にわかってないウチは
    シンギュラリティは無いな。

    227: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:11:58.38 ID:xRSVtmOK0
    >>56
    心を作ろうとすればな
    なんか知らんけど出来ちまったものはしょうがないになる可能性の方が高い

    264: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:19:06.35 ID:w5/E1MCs0
    >>56
    チューリングテストをして心のあるとされる人間と心のないとされる人工知能との
    区別が人間になかなかできなくなったときが分水嶺。

    そのためにはまずは自然言語の処理という高いハードルがある。
    一説によると、現段階での人工知能は「言葉の意味というものを理解できない」らしい。

    57: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:32:08.65 ID:CjQ2ChVT0
    「コンピューターの能力が人間を超えたら…」なんて心配をするのはなんか滑稽な感じがする
    四則演算の能力じゃ最初からコンピューターは人間を大きく上回っているじゃん

    オセロでコンピューターが人間を上回った
    チェスでコンピューターが人間を上回った
    そこに今回将棋と囲碁が加わっただけの話

    60: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:32:37.29 ID:g1I6pce70
    麻雀は引っ掛けがあるからコンピュータ辛いだろうな

    62: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:33:06.39 ID:7mFlB7Ma0
    ビックデータをそろえることができる分野で強い
    囲碁なんかは自分で対局してどんどんデータをそろえることができるからな

    73: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:36:59.44 ID:3odYfKWX0
    人間を一度抜くレベルのち脳を得たAIって、その後は一瞬で、乗算するように知識を高めていってどうなるか予想つかないっていうよね。
    たとえばそうなったとして、人間が何年かけても編み出せないワープだとか、恒星間航行法、核融合の技術なんかもAIがこうすれば人間にも
    作れるよって示してくれるんだろうか?

    79: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:38:30.34 ID:rSIOSfoL0
    それと医者!膨大な前触れデータから病名を導き出す遠大で簡単なお仕事
    内科医は海外事例の翻訳とデータ入力だけ従事してろ

    89: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:40:20.33 ID:fZsdrHxI0
    >>79
    医者でもすでにAI使って症状から病名判定させてアドバイス受けてるやついる

    243: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:15:55.69 ID:rSIOSfoL0
    >>89
    おお、それを素人も使える制度にさせないとね!

    90: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:40:34.70 ID:jE8Az9b00
    もう世界から人間が消えていくね…

    91: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:06.10 ID:QJA5ynIoO
    人と同じ脳容量&性能相当なら人間には勝てないよ
    データベースとリンクして無制限に強化出来るじゃ強いとは言えんよ
    思考に見せ掛けた事務処理なんだから
    ただの誤魔化しでしかない
    エセテクノロジー

    99: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:43:11.75 ID:CGkLIKkH0
    >>91
    そう人間が思い込んでいるところに限界があるのだよ
    創造的活動すら大量のデータで形骸的な部分で真似をすれば実はそれが創造的活動という可能性がある

    114: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:45:04.03 ID:LbXdtZb50
    >>91
    人間の脳が思考に見せかけた入出力かもしれないよ

    804: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 11:52:35.23 ID:qCOSEA9o0
    >>91
    深層学習が強いのは、綺麗なデータが膨大に揃っている事が前提だけどな・・・

    94: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:41:28.96 ID:XXFdcfQi0
    映画もゲームも音楽も何もかもAIが作る事になるんやろなぁ・・・

    98: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:42:55.32 ID:QGjHqUTR0
    日本のクイズ王と人工知能のクイズ対決見てみたいわ
    アメリカだと人工知能が圧勝したけど

    101: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:43:18.39 ID:qGCAm3bO0
    人間なんかどうせ間違うし不規則だし敵とか言って飽きずに同族と殺し合うし
    機械が人間抜き去って人間不要論を掲げるのは何時になるのやら

    119: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:47:16.88 ID:uabYFtzg0
    そもそもこの世界はAIが作り出した世界だしな。
    その中で人間と称される俺らが踊っているだけ。

    124: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:04.17 ID:XXFdcfQi0
    AIの使用は医療とか創薬とか地震予知とか宇宙開発とか、そういうのに限定した方がいいって・・・
    AIに規制をかけないとほんと取り返しがつかないことになるぞ・・・

    125: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:15.04 ID:k7Re98x20
    碁は奥が深い事に気づかず
    人間が入り口あたりで
    ちまちま遊んでたのに過ぎないことに
    気がついてなかっただけだよ

    128: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:48:53.55 ID:xtrwmVDj0
    シンギュラリティの概念自体が人間の壮大な空想にすぎないけどね。

    129: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:49:11.87 ID:nHT0Od3A0
    結局、AIをつくるのは人間なんだよ

    138: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:51:09.49 ID:w5/E1MCs0
    頭の中で戦術を計算するゲームのたぐいはコンピュータの得意分野なので、
    人間を比較的簡単に抜き去ってしまうと思うよ。

    理系はコンピュータのお得意分野だから理系脳のほうが先にコンピュータに追い抜かれる。
    自然言語処理をする文系脳のほうがコンピュータはてこずるはずだよ。

    自然言語を完全に操れるようになったときが一つの大きな分岐点だと思う。

    143: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:53:29.46 ID:4Ccw/FOV0
    昔はプログラマーがやり方を教えないと駄目だった
    今はAIがデータをとにかくとりこんでその中で
    やり方を自分で学べるってのがすごいんでしょ
    肺がん患者の写真を何十万枚と見て肺がんの
    特徴をつかんで熟練した医者より肺がんを
    みつけられるとかそういうのは進歩を感じるねえ
    部分的なことは人間以上ってのがどんどん増えるんだろうなあ

    146: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:54:39.83 ID:doDeOZHj0
    AIの導入に抵抗勢力はあるのは確かだろうが、なるようにしかならんと思う。

    186: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:04:45.19 ID:LA/wwH2Y0
    人間も電脳化でAIに勝てるから大丈夫だよ
    暗記とか学習とか原始人レベルの行為で学ぶような時代は無くなる
    インストールとかそう言うレベルで学習できるようになる

    さらに人間同士で無線通信しあえるようになると、すべての人間の情報が瞬時に共有できるようになる
    例えばノーベル賞レベルの発明が一瞬で共有される

    電脳化と通信技術によって、情報が粘菌のようにやり取りできるようになる

    194: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:06:06.48 ID:zph304bf0
    >>186
    「個人」の終焉、ですね

    193: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 09:06:01.91 ID:4JKCj5tK0
    経験を与えて学習させて結果を出すって結構怖いな
    まだ、特定のことにしか使われないけど

    ハードの性能が上がって様々なネットワークを統合されていき知性みたいなものが
    なんかのひょうしに生まれてしまうんじゃないのか

    144: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:53:55.55 ID:QGjHqUTR0
    この世界もAIが作り出した何周目かの世界なんでしょ

    148: 名無しさん@1周年 2017/05/26(金) 08:54:50.01 ID:K7T/dKT70
    >>144
    AIじゃないよ愛だよ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:19 ID:VtTQsWG60*
    今日もカケツボロ負けだわ
    2  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:24 ID:USrdBfJW0*
    人間と変わらん
    早く俺を教育してくれ
    3  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:34 ID:r.l4AU8A0*
    麻雀なら勝てるとかこんなおめでたいこと言ってるやつまだいるんだな
    4  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:37 ID:yEDPxq490*
    ほんとに人間が働かなくて良くなれば、
    お金が要らなくなり、物々交換制度とかに戻るんだろうか
    5  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:49 ID:yUgM7Gdr0*
    英語を少し話すようになって思ったんだが、人間の脳は頭の中にある絵を言語化してるって実感した
    その絵を日本語にするか英語にするかだけの違い
    6  不思議な名無しさん :2017年05月27日 14:51 ID:NFeyAFeG0*
    一人じゃないから 私がキミを守るから
    7  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:08 ID:XmXcsAJZ0*
    本※6

    人間要らないと言われそうで怖い
    8  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:17 ID:.WL0jeEO0*
    麻雀(イカサマあり)なら勝てる!
    9  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:24 ID:hba9JcXI0*
    水を差すようで悪いが現在ある囲碁、将棋のやつはAIではなく高度な計算機にすぎない
    つまりすべての組み合わせから有利な組み合わせを選び出す計算能力が高い装置
    その思考ルーチンは人間がプログラムしたもの
    つまり莫大な計算量を短時間でこなす能力と(人が考えた)必勝の計算式が存在しただけ
    AIというなら自ら将棋のルールを学習し、どうすれば勝てるかをコンピュータ自身がプログラムしていく装置でなくてはならないのではないか
    10  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:27 ID:KMxR.k370*
    人に勝っておしまいってことじゃないだろ?
    AI同士で戦わせてどんどん強くしていって必勝法を確立させないと
    11  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:31 ID:ph9O7U6f0*
    米9
    機械学習してるんだが
    12  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:35 ID:20yLbQO40*
    そりゃ投資が必要だから
    産業革命以降ようやく発見した実現可能な新天地
    この勢いが続けば空想の世界もそう遠くないと思うよ
    恐怖よりも夢があっていいね
    だからどっちの意見も正しいよね
    13  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:50 ID:jHa49Ucz0*
    AIが解けるようになった問題というのは、その問題が機械的に解けるようになったと同じ意味だと人工知能学会の偉い人がいっていたな。
    14  不思議な名無しさん :2017年05月27日 15:51 ID:iTsz3iLP0*
    当然だろ。自律思考AIじゃないんだから。ゲームのTASに挑むようなもんだから。一旦AIがプログラミングしてない行動を実行しだしたら最後。
    15  不思議な名無しさん :2017年05月27日 16:18 ID:zWitI4BC0*
    囲碁で負けたところで、人間にしかできないことなんていっぱいあるだろ。
    俺自身独学とはいえchainer使って人工知能を勉強してるし、つい昨日までやってた人工知能学会にも聴講しに行ったんだけど、やっぱりまだまだ発展途上って感じだよ、現場の状況は。
    素人向けの煽り記事なんか鵜呑みにしないでお前らも自分でプログラム組んでみろよ。
    16  不思議な名無しさん :2017年05月27日 16:28 ID:TysK4USL0*
    膨大なデータを短時間で分析したり繰り返しの作業ではAI様には勝てへんで。
    でも、人間の心を理解したり、非公式の合意を取ったり、忖度(そんたく)はまだまだ無理。

    コールセンターやナーシングなんかは2030あたりにAIに置き換わるんやないかといわれとる。FAQとか、音質に感情を込めたような間合いの返答をプログラムするんや。ホワイトカラーの仕事もルーティンなもんは全部AI任せになる。仕事の仕方は劇的に変化するでしょ。
    17  不思議な名無しさん :2017年05月27日 16:56 ID:FCdsVCM50*
    ポーカーは既にAIに惨敗してる、2回くらい記事読んだぞ
    麻雀も普通に負けると思う
    18  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:08 ID:20yLbQO40*
    ※15 そこらへんはエンジニアさんにお任せですわ、頭上がりま宣言
    19  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:16 ID:KlKFDgte0*
    2戦目は途中までアルファ先生の考えた最善手と同じだったらしい
    逆に言うと一手でもミスると負けっていうことか
    20  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:23 ID:STlalC7E0*
    シンギュラリティは近い
    多くの人に知って欲しい
    21  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:32 ID:M7SgGIfj0*
    私にとって最後に出ていた個人の終焉というのは本当に興味深いテーマで、最近はもっぱらその問題を考えている

    一般に20世紀のポストモダニズムの哲学者はポストヒューマニズムの議論に先鞭をつけたと言われる
    よく知られるフーコーの「人間の終焉」と、攻殻機動隊の「企業のネットが星を覆い 電子や光が世界を駆け巡っても 国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来」というフレーズがオーバーラップする

    いまのところ、その結論はスタートレックの半機械生命体「ボーグ」に近いものに人類はなるのではないかと私は思っている

    劇中ではグロテスクな機械文明の負の側面として描かれたが、トランスヒューマニズムが進んだ文明では、もはや人間らしさという基準が現代人とかけ離れたものになり、人類は進んで集合体となるのではないだろうか

    そしてこれは20世紀の歴史に強烈な影響を残して消えていった全体主義・集産主義の、規模と破壊を何百倍にした焼き直しになるのではないか、という懸念である

    いたるところにカメラが設置され、スマートデバイスを持った市民がインターネットに接続されていく現況は、そうした未来の始まりの一端を見ている感覚を覚える

    同時に、人類史的変化を傍観し抗議せず受容するべきという諦念と、奴隷的精神の発露を私の内に認める
    ボーグの教義いわく、「抵抗は無意味だ」
    22  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:42 ID:ve3wXmnm0*
    医者嫉妬民ニートがいますね
    23  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:48 ID:xw.aSpOO0*
    いやいやいやいやいやいやこのAIは『自力計算じゃめんどくさすぎて誰もやらないこと』をやってるだけで
    理論上はまだ電卓と変わらんからね
    超複雑で言語も少しわかる電卓だからね
    こんなんで喜んじゃダメ、もっと進化させてVCで会話できるAIソフトを作るべき
    そしたら俺はもう毎日がリア充よ
    24  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:49 ID:TLF0sVWe0*
    労働から解放してくれるAIはよ
    25  不思議な名無しさん :2017年05月27日 17:58 ID:xw.aSpOO0*
    AIが無慈悲な管理職になって全部署を支配してくれたら
    相手の都合を無視してあれこれ喚き散らす欠陥品共が黙って良いかもしれん
    26  不思議な名無しさん :2017年05月27日 18:10 ID:0b0KhveS0*
    昔見た2045年問題のスレ誰も中身信じてなかったけど
    結構その通りになってきた感はある
    27  不思議な名無しさん :2017年05月27日 18:30 ID:XmXcsAJZ0*
    コンピーターは専門家バカです其れだけコンピューターに何を望む?コンピューターが人の悩みを聞いて的確な答えを出すとは思えないよ、時に正論は残酷です
    28  不思議な名無しさん :2017年05月27日 18:45 ID:xw.aSpOO0*
    言うて計算式に代入する情報は人間が見つけなきゃならんのだし
    いくらAIが優秀な電卓でも使うのが人間じゃ無駄だわ
    29  不思議な名無しさん :2017年05月27日 18:58 ID:20j.54eq0*
    機械が管理職になってくれたらなあー
    無茶な納期や無謀な出店や接待で決まる見積りとか無くなるんやろうなー
    労働基準法も守るだろうしなー
    良いことづくめやわ
    30  不思議な名無しさん :2017年05月27日 19:20 ID:8rQar.KG0*
    シンギュラリティ(1945年)
    →シナプスの数やムーアの法則と言った数字的なもので単純に予測

    なんか無理があるんだよねw
    31  不思議な名無しさん :2017年05月27日 19:54 ID:yfJAiJBE0*
    こんなのよりスーパーのレジを早く自動化しろ
    愛想のない打ち間違える移民のくそババア
    うんざりだ
    32  不思議な名無しさん :2017年05月27日 20:16 ID:KbulC5Bj0*
    いいんじゃねいけるとこまでやろうや
    進化の果てに人間が滅ぼされるならそれは種の限界を迎えたって事だし
    33  不思議な名無しさん :2017年05月27日 20:28 ID:amjdksS50*
    麻雀なんて、とっくに人間越えてるだろ

    いきなり天和とかしてくるし・・・
    34  不思議な名無しさん :2017年05月27日 21:05 ID:AWUCefiS0*
    どーせ今までのデータぶち込んでやらせてるだけだろ。ルールつーかやらせ方覚えさせたら自分でやらせないと意味ねーだろ。終盤戦どうせクソなんだろ?
    35  不思議な名無しさん :2017年05月27日 21:11 ID:YJSspzvC0*
    麻雀(天鳳というゲーム)では爆打というAIが活動中。
    先日9段に昇段し話題になっています。
    また、観戦が出来たりTwitterで牌譜が見れるようになっています。
    36  不思議な名無しさん :2017年05月27日 21:14 ID:JafeH3Kg0*
    火の使用や農業の発明とかよりも強烈なパラダイムシフト何だってねぇ・・・

    何せ人類始まって以来の初の人間よりも賢い存在が誕生するんだもんなぁ。

    凄い時代に立ち会うのかな。
    37  不思議な名無しさん :2017年05月27日 23:02 ID:RRFx3V0M0*
    麻雀こそAIの圧倒的勝利だろ
    運要素のおかげで人間がたまに勝てるかも、程度だろうよ
    38  不思議な名無しさん :2017年05月28日 00:24 ID:4zf6Ntpp0*
    最初から演算能力はコンピュータの勝利だと思うけど。なぜ今更騒ぐのだ。
    39  不思議な名無しさん :2017年05月28日 01:29 ID:NENryq4e0*
    えー!早く台所やふろ場の排水溝を掃除するAI出して。
    洗濯物を畳んだり部屋を片付けるAIも。
    全自動で全身洗うAIもー。
    40  不思議な名無しさん :2017年05月28日 02:28 ID:43tMCo3F0*
    >>9
    この前テレビで将棋プログラムPonanza取り上げてたけど
    作者は二歩を教えて無いけどやらないって言ってたから
    自ら将棋のルールを学習は出来てるんじゃないか
    プログラムを自分で書き換えていくのはまだ難しいだろうけど
    41  不思議な名無しさん :2017年05月28日 06:40 ID:3Rqk9NTy0*
    すでに機械は、人間では到底できないことをやり遂げている
    車、列車、船、飛行機、ロケット……
    それで人間は困ったか? 便利になって、今じゃそれら無しでは生活できない
    AIだって同じだよ
    人間を超えたって、それがどうした
    便利に生活をアシストしてくれるなら大歓迎だ
    42  不思議な名無しさん :2017年05月28日 08:07 ID:2gfjr6o30*
    将棋はガチでアンチコンピュータ対策やった2015年はプロが3勝2敗で勝ち越したけど囲碁は対ソフトの対策はどうなの?
    43  不思議な名無しさん :2017年05月28日 08:43 ID:z7.3n6aO0*
     前回 CPUサーバ1202台、GPUサーバ176台
    →今回 TPU が乗ったサーバ 1台
    制限したわけじゃなくてGoogle側が最適化した
    44  不思議な名無しさん :2017年05月28日 08:45 ID:wj4ml6SZ0*
    〉映画もゲームも音楽も何もかもAIが作る事に

    新しいギミックは無くて慢性的な作品ばかりになると思う
    45  不思議な名無しさん :2017年05月28日 11:12 ID:tvDE0i6j0*
    んでもプロ碁士もガチでやらんと引っ掛けたら勝てるん違うの?
    46  不思議な名無しさん :2017年05月28日 11:17 ID:n.S6zNxD0*
    気が早い
    言語はあまり理解できてない
    それより容易な物理的な機械の制御もまだまだ

    この2つが来たらちょっと身構えていい。大ごとになる
    47  不思議な名無しさん :2017年05月28日 11:18 ID:qVknY5Ou0*
    考えて、話して対応する仕事が全部AIにできるようになるのはすぐだろうな。
    電話交換手が機械になったように
    コールセンターもほとんどがAIになるだろう。
    48  不思議な名無しさん :2017年05月28日 11:19 ID:n.S6zNxD0*
    ※45
    おそらくそれをしてもまったく勝てない
    コンピュータはあまり偏見にとらわれないし、感情でぶれもしない
    優勢になるかを人間より深く「実際に計算」して判断できる
    49  不思議な名無しさん :2017年05月28日 12:42 ID:0ma0Andm0*
    人間が不完全な限りそれに創られた俺たちは不完全なのだ…
    50  不思議な名無しさん :2017年05月28日 15:38 ID:lPU.KoL30*
    AIはワシが育てた
    51  不思議な名無しさん :2017年05月28日 16:33 ID:qWlBpqg00*
    オセロで人間が100%勝てなくなった時点で将棋も囲碁も勝負は着いてる。
    なぜなら、オセロには後手がどうやろうが、先手必勝の必勝手筋がaiで見つかっている。人間には手順が複雑過ぎてマネできない。つまり、このままハードの記憶容量と演算機能が高くなれば、将棋や囲碁の必勝手筋も明らかになるのは時間の問題だと思う。夢がない話たが仕方ない。
    52  不思議な名無しさん :2017年05月28日 17:52 ID:uPp3JM9F0*
    無理、データからパターンを見つけるような囲碁将棋ものはダブルゴリラ並のパワーだけど
    そこから法則性を見つけて応用する力は皆無
    人間が言語を習得するには少ない単語、文法等の情報から身につくけどAIは僅かな文を書くにも
    何百億もの情報収集からのゴリ推しで出す、こんなもの思考でもなんでもない
    53  51 :2017年05月28日 18:34 ID:EwrtpKJg0*
    訂正
    オセロはの必勝手筋は先手にあるのではなく後手。
    54  不思議な名無しさん :2017年05月28日 18:41 ID:rlZPVu010*
    言霊を欲したAI
    55  不思議な名無しさん :2017年05月29日 07:05 ID:nL0bY.6X0*
    オセロ完全解析は6✕6盤までじゃなかったっけ
    結構古い情報だから更新されているのかな
    56  不思議な名無しさん :2017年05月29日 09:27 ID:jai6eaSN0*
    シンギュラリティ
    人間に理解できないものをAIが理解する時。

    神とは何か。
    私とは何か。
    何のために私は生きているのか。
    57  不思議な名無しさん :2017年05月29日 15:59 ID:AfgCAK..0*
    人間では今後何一つAIに勝てないと思う
    将棋も囲碁も開発者が全く理解出来ない打ち筋になるし
    暗号の解き方とか学習させれば解けない暗号が無くなるかも知れない
    色んな理論を学習させれば人間には思い付かない理論が導けるかも知れない

    そして、AIが創造した機械を訳もわからず組み立てて起動したら…
    58  不思議な名無しさん :2017年05月29日 19:39 ID:5eiBr98v0*
    AIが自分より優れたAIを生み出し、そのAIがさらに優れたAIを生み出し、そのAIがさらに優れたAIを・・・
    といった自己増殖発展型プログラムが存在するなら、シンギュラリティも夢ではないが、それは永久機関を作るよりも難しい(つまり不可能ということ)
    59  不思議な名無しさん :2017年05月31日 02:49 ID:J9lTnjrK0*
    AIは0次元で人間は3次元の世界で最適化されてるから脳のネットワーク構造はかなり違うと思う。AIは分野ごとにネットワークを作ってあげれば1つ1つは人間を超えるけど、人間のニューロンネットワークは3次元で繋がりの強弱を柔軟に変えることができるから同時にいろいろできたり、別々のことに関係を見いだして閃いたりできる。
    60  不思議な名無しさん :2017年05月31日 06:36 ID:ecq9Kf8c0*
    競馬、競輪なんかはまた違うのかね?
    61  不思議な名無しさん :2017年05月31日 08:43 ID:RyW0jrdK0*
    ある程度まで行ったらより強いAIを作る競技と人同士の競技に別れるだろうね
    62  不思議な名無しさん :2017年07月13日 10:02 ID:0YUcZqMw0*
    教師とか医者とか看護師とか、、いい人もいるけど変な意地悪なのもいる

    威張る医者とかホント嫌だった早くAIに変わって欲しい


    いい医者には人工知能が増えても患者は行くと思う
    63  不思議な名無しさん :2017年10月11日 12:29 ID:fkPvp.lz0*
    SAIか...

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事