不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    ここ30年の革新的な新発明一覧、そして科学者が予想する2100年までの流れも書いていく

    hatume4i


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:01:12.44 ID:Q69ji4Sh0
    ここ30年の革新的な新発明wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1987年: 有機EL、3Dプリンター
    1988年: デジカメ
    1989年: 青色発光ダイオード、バイアグラ
    1990年: World Wide Web
    1991年: メモリーカード
    1992年: プラズマディスプレイ
    1993年: GPS、高輝度青色発光ダイオード
    1994年: wiki、PS1
    1995年: DVD
    1996年: バーチャルアナログ音源、USB
    1997年: MP3デジタルオーディオプレーヤー、プラズマディスプレイ
    1999年: USBメモリ、スマホ
    2000年:PS2
    2001年:Wikipedia
    2002年: Blu-ray Disc
    2003年: ヒトゲノム計画完了
    2004年:facebook
    2005年:Youtube
    2006年:IPS細胞、Twitter
    2007年: 有機ELディスプレイテレビ、Iphone
    2010年:Ipad
    2011年:IBMのワトソン
    2012年:ヒッグス粒子発見
    2013年:量子テレポーテーション
    2014年:オプジーボ
    2015年:ゲノム編集
    2016年:幹細胞治療、アルファ碁
    2017年:?
    今年21歳な俺が1976年生まれな件について
    http://world-fusigi.net/archives/7208901.html

    引用元: ここ30年の革新的な新発明wwwww






    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:01:26.78 ID:Q69ji4Sh0
    最近もがんばっとるやんけ

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:01:38.74 ID:ke7XwayBM
    STAP細胞がないやん

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:01:53.01 ID:Q69ji4Sh0
    >>3
    ありません



    7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:02:54.36 ID:D6NHgJWj0
    こうしてみると発明って少ないんやな

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:03:44.31 ID:Q69ji4Sh0
    >>7
    世界を変えるレベルとなるとなかなかないで

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:03:58.57 ID:YFQ4CDrV0
    >>7
    発明は少なくないよ
    生き残った発明が少ないだけ

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:04:22.00 ID:D6NHgJWj0
    >>12
    なるほどなあ

    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:03:09.04 ID:Q69ji4Sh0
    もういっちょがんばってほしい
    とりあえず自動運転はよ

    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:03:15.92 ID:1zuJlIy10
    > 1990年: World Wide Web
    後、ウィンドウズだな

    スマホは別に革新的じゃないけどな


    2025or2045 ブレインマシンインターフェイス

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:04:57.67 ID:Q69ji4Sh0
    >>9
    正確にはIphoneが凄いだけやからな

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:09:09.38 ID:1zuJlIy10
    >>15
    iphoneとかどうでもいい
    https://ja.wikipedia.org/wiki/収穫加速の法則

    収穫加速の法則

    収穫加速の法則(しゅうかくかそくのほうそく)とは、アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、一つの重要な発明は他の発明と結びつき、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速することにより、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという法則。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/収穫加速の法則

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:03:30.24 ID:bDN1YZBs0
    ディープラーニングとブロックチェーン

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:04:13.06 ID:Q69ji4Sh0
    >>10
    その辺りは革新的なマシンによる

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:04:58.69 ID:+cDU7IPH0
    プレステで草

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:04:59.72 ID:JpE6TeuCa
    facebookとかTwitterって何が画期的だったのかわからん

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:08:49.49 ID:Q69ji4Sh0
    >>17
    革新的と言うと明確に世界が繋がってグローバル化の大きな橋渡しになったことやろ

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:05:03.87 ID:bRn5h3Kk0
    量子コンピュータさんはいつできるんですかね

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:05:25.01 ID:ke7XwayBM
    FAXて電話より発明早かったのに普及すんの遅いわすぐ廃れるわで酷いよな

    ファクスFAXの歴史

    ファクシミリ(ファクス)が発明されたのは意外に早く、日本で言えば天保14年(1843年)のことでした。発明したのはイギリスのアレクサンダー・ベイン。モースの電信機発明の5年後で、ベルの電話機発明より33年も前のことでした。
    http://www.tanken.com/fax.html

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:05:30.71 ID:bbyfC/u80
    何故プレステ?

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:06:22.85 ID:Q69ji4Sh0
    >>22
    まあ混ぜるのはおかしいかもしれんな
    iphoneやYoutubeクラスの化けものほど歴史は変えてへんかも

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:07:13.27 ID:O5CaQOwUa
    >>26
    歴史変えたって意味なら64やろ

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:07:42.50 ID:Q69ji4Sh0
    >>28
    64よりはファミコンとかPS1やろ
    ファミコンはもうちょい前やけど

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:06:10.97 ID:Is9Zt2sC0
    Wikipediaてそんな前からあったんか

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:07:30.23 ID:GxWFbRvp0
    やっぱり最新の技術って普及するまで10年から20年かかってるな

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:09:35.76 ID:WJSzFSQ20
    発明ってほどでもないサービス多すぎない?
    たんなるアイディアは発明とは別にしてほしい具体的にはfacebookとかWikipedia,iPad

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:11:03.37 ID:Q69ji4Sh0
    >>40
    節目と言う発想をどこに置くかやろ
    アルファ碁とかはマジで歴史の転換点になりうると思うけどな

    56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:12:27.57 ID:nWo3XSKSd
    >>47
    あれ軍事転用したらやばいやろな
    既存の戦術が全く使えなくなる

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:13:38.72 ID:WJSzFSQ20
    >>47
    どういう意味で?
    一般人からすると頭脳系ゲームをコンピューターが超えるのなんて時間の問題としか思わないけど

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:15:42.80 ID:Q69ji4Sh0
    >>64
    昔科学者はディープラーニングとかを全然わかってなかったから人間に勝てるのは2030年代とかもっと先とか言われとった
    実際誰も勝てると思ってなかったしな

    世界が仰天したと言う意味では凄い

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:20:48.23 ID:WJSzFSQ20
    >>71
    ほんとに世界が仰天してんのかな?一部の詳しい科学者が感心したとかいうレベルじゃない?
    革新的な新発明ってのは一般人まであますことなく驚かせる技術にこそ送られるべき言葉ちゃうかな

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:22:31.56 ID:Q69ji4Sh0
    >>90
    朝日とかでも2000年代は囲碁のチャンピォンに勝つのは2040年とか言うとったからな

    まあ注目を浴びるのはこれからやろ

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:27:10.45 ID:rEpiGlWjd
    >>96
    米軍辺りが部隊動かすのに応用して戦果挙げれば今以上に注目されそう
    囲碁を見る感じ戦術が1000年以上進化するで

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:10:14.25 ID:HttXuT3Z0
    コンピュータの性能とか頭打ちって聞いたけど
    今後30年でこの進化のスピード超えられるんかな?

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:12:55.21 ID:WvvrXAmEH
    >>43
    性能はさておき、進歩については新しい切り口を誰かが作って(not見つけて)、それを理解する賛同者が現れて、世間に受け入れられさえすれば
    また爆発的な進歩は生まれる

    46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:10:53.54 ID:tnHN0ppK0
    バッテリー革命はよ

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:11:54.87 ID:ke7XwayBM
    リチウムバッテリーは燃えるしバッテリーの革命ないと集積回路の性能も頭打ちと思うで

    54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:11:56.27 ID:1zuJlIy10
    技術革新が引き起こる間隔が時代が進むにつれて短くなってるというもので、ここ10年か20年で、その間隔がとんでもないスピードで縮まってる
    端的に言うと、人間の脳をシュミレートできる頃にはもうその間隔は無いに等しい

    Intel、3次元トライゲートトランジスタ製造技術を確立 ~22nm世代のIvy ...
    pc.watch.impress.co.jp/docs/news/443998.html
    2011/05/05 - トライゲートトランジスタは、電流が流れるチャネルが従来までの平面(2次元)ではなく、
    薄くて高さのあるフィン構造(3次元)となっており、その上面だけでなく両側面にも電流を流すことができる。
    同社は2002年にその研究発表を行なっているが、 ...

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:12:25.45 ID:1zuJlIy10
    いずれ、電脳化・義体化しないと生きられない時代が来る

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:13:14.12 ID:+WmdjiI50
    人体での頭部移植やるらしいが成功したら革命やな

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:15:19.24 ID:ke7XwayBM
    フェイスブックって言うほど活用されてるか?
    あれ意識高い系のせいでろくな投稿もないし日本ではSNSとしては活用されてないやろ

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:15:55.17 ID:uLSGc+Orp
    >>68
    SNSという概念を発明したんやろ

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:18:02.09 ID:ke7XwayBM
    >>72
    フェイスブックの前からMySpaceとかあるやん

    84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:18:35.74 ID:Q69ji4Sh0
    >>80
    世界規模にまで広がったのはFBのお陰やと思うけどな

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:17:05.69 ID:+cDU7IPH0
    駅とか行くとポスターの代わりにうっすいモニターになっとるの増えたなあって思うわ

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:19:27.57 ID:bRn5h3Kk0
    facebookはスタートアップ企業としてほぼ完璧な動きしたからな
    パーカー有能だわ

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:20:20.93 ID:rEpiGlWjd
    よく将来は手術でチップを脳に埋め込んでとか言うけどそれは流石にありえんやろ
    手術代がバカにならんし新型が出る度に手術とかやっとられんで
    現実的にありえるとしたら今の無線イヤホンみたいに肩にかけて脳と連携するタイプや
    これだと手術も必要ないし新機種に変える時も問題無い

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:21:16.20 ID:Q69ji4Sh0
    >>89
    まず小さいコンタクトとかその辺りちゃうか

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:22:12.76 ID:rEpiGlWjd
    >>92
    コンタクトは達川みたいになりそうやしなぁ
    ある程度大きさ無いときついんやないか

    93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:21:32.06 ID:WvvrXAmEH
    アルファ碁すげえよなあってニュース見ながら最初は思ってたけど、世界で一番強い中国人棋士が19歳って知ってもっと驚いた

    97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:23:46.98 ID:Q69ji4Sh0
    なお科学者による未来予測
    コンピュータ編

    2030年まで
    ・インターネットメガネ、コンタクトレンズの登場
    ・無人運転車両
    ・バーチャル世界へ行く(架空の世界に行って様々な体験をするなど)、現実とバーチャル世界の融合
    ・四方の壁がスクリーンになる

    2030年~2070年
    ・万能翻訳機(メガネ、コンタクトを用いて、異言語で話す相手が喋ると同時に翻訳され字幕が出るなど)
    ・3Dホログラム技術、完全なる3Dテレビ

    2070年~2100年
    ・心で機械を動かす(心で思うだけでコンピューター、ロボットを操作)
    ・夢の録画
    ・いわゆる念力(超伝導技術と融合させ、心で思うだけでモノを動かす。『スターウォーズ』のフォースのようなもの)
    ・脳のスキャン(スキャンするだけで人の思考を読みとる)
    科学者が予想する2100年が凄すぎワロタwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7288671.html

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:24:53.00 ID:Dw+mqf0Y0
    >>97
    絶対無理やろこんなん

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:27:30.03 ID:WvvrXAmEH
    >>102
    どれも現在存在するものの発展系でしかない
    余裕だよ

    夢の録画と念力はよくわからんから除くけど

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:28:46.10 ID:Dw+mqf0Y0
    >>110
    バーチャル世界ってのはスペースコブラの1話で出てきた夢みたいな感じなんかな

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:34:18.34 ID:Q69ji4Sh0
    >>115
    というかPSVRの発展やな
    触れるとか

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:24:37.43 ID:3c465TFX0
    17年前からほとんど進歩のない2ちゃんねるがいまだに勢力を保ってるのはなぜなのか

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:27:08.86 ID:Dw+mqf0Y0
    >>101
    ワイが定年になってもありそうで怖い

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:25:02.36 ID:Q69ji4Sh0
    ロボットとか
    2030年まで
    ・カーボンナノチューブの活用
    ・量子コンピューター

    2030年~2070年
    ・変形技術(ターミネーターのような、どんな形にも変形する固体)
    ・血管の中を走るナノマシン、ナノカー
    ・DNAチップ(衣服や体、バスルームに埋め込む微小なセンサーで、健康状態を常にチェックしたり、将来ガン細胞を作り出すバイオマーカーを何年も前に発見できる)

    2070年~2100年
    ・レプリケーター(どんなものでも分子レベルで全く同じように複製できる装置)

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:26:24.08 ID:Q69ji4Sh0
    ロボット
    2030年~2070年
    ・モジュール型ロボット(昆虫のように小さく目立たないがありとあらゆる仕事をする)
    ・脳の全ての機能や構造を解明
    ・意識を持ったロボットの出現(自己認識をし、目標や未来をシミュレート)
    ・ロボット料理人、ロボット医者(外科医)など
    ・人工的に新たに脳を作る
    ・ペットのようなロボット(本物の動物並みの知能を持ち、行動なども動物と同じ)

    2070年~2100年
    ・感情を持ったロボットの出現(人間に好意を抱いたり、好きになったり、思いやりも持つ。フレンドリーなロボット)
    ・人間を超えたロボット、コンピューターの完成?
    ・人間とコンピューターのシェアリング
    ・アバター技術(アバターに危険な仕事や宇宙探査をさせる)

    111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:27:32.81 ID:Q69ji4Sh0
    DNAとか

    2030年まで
    ・病院に行かなくても自宅にいながら診察できるネットワーク(ただ利権などで難しい)
    ・幹細胞技術(IPS細胞を用いた治療)
    ・クローン作製

    2030年~2070年
    ・遺伝子治療(遺伝子を操作し、病気を治したり老化を遅らせる)
    ・ガンとの共存(ガンは生命を脅かす存在ではなくなる)
    ・デザイナーチャイルド(産まれる前に遺伝子を操作し、将来の知能や思考、趣向を予め決める)

    2070年~2100年
    ・老化を遅らせる、止める、寿命を大幅に伸ばす(若さを保ったまま現在の10倍生きる)
    ・臓器が古くなったり、病気になったら幹細胞技術で作られた新しいものと交換する
    ・ナノセンサーで、例えばガンを発症する何年も前に兆候を見つけ治療する
    ・絶滅動物の復活(ネアンデルタール人、マンモスなど。恐竜の復活は場合によって可能だが困難)
    ・新しい生命の創造(ペガサスのように全く一から新たな生命を生み出すのは2100年でも難しい)

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:27:39.36 ID:6hALGu630
    正直ストリートビューは驚いた
    発想はあっても労力物凄そうだから実現せんと思ってた

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:29:46.47 ID:WJSzFSQ20
    >>112
    あれすごいな
    googleはどうやって採算とってるんやろ

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:37:07.03 ID:ZbVVpy0O0
    >>120
    Googleはアルファ碁開発にトータル1000億くらいかけたらしいけど
    プロに勝ったときの株価上昇だけで元取ったらしいで
    もう風が吹けば儲かるレベルなんやろ

    113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:28:17.84 ID:HttXuT3Z0
    こういうの見るともっと遅く産まれたかったといつも思うわ
    ヨボヨボのジジイになってから革新的な技術出来ても時既に遅し

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:29:15.68 ID:Q69ji4Sh0
    ソースは2100年の科学ライフとか

    >>113
    1900年に生まれたやつらも同じこと思ってそうやな

    124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:30:39.59 ID:0FYcf1Jap
    >>113
    いつの時代に産まれてもそう言ってそう

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:33:37.01 ID:Q69ji4Sh0
    >>124
    もし若返りがあったらもう関係なさそうやな

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:28:33.73 ID:Q69ji4Sh0
    宇宙関連
    2030年まで
    ・ビッグバン以前の研究
    ・再び月面へ(月に恒久的な基地を作る)

    2030年~2070年
    ・火星探査

    2070年~2100年
    ・火星のテラフォーミング(地球化)
    ・宇宙エレベーター(素材はカーボンナノチューブ)
    ・反物質ロケット

    121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:29:52.15 ID:Is9Zt2sC0
    >>114
    宇宙関連は大変なんやね
    労力に見合わんからあんま力いれんからとか?

    126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:31:07.17 ID:Q69ji4Sh0
    >>121
    まだ必要ない
    火星への入植も数千人とかその程度や

    地球で賄いきれなくなる日はまだまだ遠い

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:32:30.64 ID:Q69ji4Sh0
    >>121
    正直宇宙関係と医療関係にはもっと力入れて欲しいわ
    特に若返りとか

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:33:19.90 ID:Dw+mqf0Y0
    >>127
    若返りできたらええな
    20代で人生を送りたい

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:35:42.98 ID:Q69ji4Sh0
    >>128
    若返りと翻訳と宇宙さえあれば領土問題とかバカらしくなってすることなくなるから争いが大分減ると思うわ

    135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:35:46.38 ID:bFfP6CdD0
    >>114
    ガンダムやと宇宙エレベーター22世紀とかやったが現実はその前に行けそうなんか

    138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:36:17.15 ID:Q69ji4Sh0
    >>135
    2100年までにはいけるらしい
    要は21世紀末くらい

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:29:17.50 ID:ApEASUnx0
    誰か翻訳こんにゃく作ってや

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:30:16.43 ID:Q69ji4Sh0
    >>118
    google翻訳も精度が向上してきとるしこれからや

    123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:30:20.14 ID:Dw+mqf0Y0
    万能翻訳機作れたらもう英語読めるから割れし放題やんけ
    ええんかこんなこと

    130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:33:53.02 ID:+cDU7IPH0
    こういう年表見るともう少しで科学も行くとこまで行っちゃいそうなんやがさらに先があるんやろか

    131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:34:14.15 ID:rEpiGlWjd
    >>130
    そらそうよ

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:34:54.80 ID:Dw+mqf0Y0
    >>130
    まだ最終目標の他の星への進出や不老不死が残ってるやろ

    137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:36:16.56 ID:rEpiGlWjd
    今ある技術が発展したらで予想できるのがここまでやからな
    この先全く新しい技術が出てきたらその先も当然出てくるで

    141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 01:36:55.97 ID:Dw+mqf0Y0
    >>137
    こういうスレ見るとほんま長生きしてみたくなるで










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年05月28日 22:12 ID:rYNvthpD0*
    とりあえず、反重力機関をはよ
    俺が生きてる間に宇宙へ連れて行ってくれ
    2  不思議な名無しさん :2017年05月28日 22:24 ID:iL0v81OB0*
    技術の発展に一番不要なのは若返り、延命だろ
    3  不思議な名無しさん :2017年05月28日 22:28 ID:t1jqRnhd0*
    このスレは家電に偏りすぎてて失敗
    4  不思議な名無しさん :2017年05月28日 22:30 ID:WovkJb8g0*
    苦痛が無くなればいい
    5  不思議な名無しさん :2017年05月28日 22:57 ID:1NJwRN4m0*
    ゲームに関してはプレステやファミコンよりマリオと十字キーだろうな
    それ以外は発明でもなんでもないわ
    6  不思議な名無しさん :2017年05月28日 23:05 ID:dKXCtIYS0*
    ICカードもあるぞ!
    7  不思議な名無しさん :2017年05月28日 23:21 ID:azJjKbcO0*
    MRIから3Dプリンターへのデータ移行、立体化は出来てるので、表面筋電位を使っている筋電義肢がブレインマシンインターフェイスを行えるのであれば、人を超えうる超人となる。筋電義肢も3Dプリンターと軽量素材と電気通信大学のシステム開発で1~2分で思い通りに動かせるようになった。のこるは、インターフェースとフィードバックと重量。
    Googleがブレインキーボード作ってるんやろ。そのうちや
    8  不思議な名無しさん :2017年05月28日 23:59 ID:CIESLacI0*
    成り行きをずっと見てたくなるな
    個が進化を体感するのにはあまりに寿命が短い
    9  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:00 ID:PAOB5Rmg0*
    老眼とか年取って目見えにくくなると辛いからそこはなんとかしてほしい。
    延命はいらないや。
    10  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:24 ID:zvuPhej00*
    ここ最近の科学の進歩が早いのは、人間社会が新技術を生み出すスピードが早くなったんではなくて、PCという基盤技術とインターネットが整備された結果だから。もっと前の話をすると、火をおこしたら料理が一時的に発明されるスピードが速くなったし、電機をおこしたら家電が爆発的に発明、普及されたし。収穫加速はある程度までは進むが、ある時点で必ず失速し、頭打ちになる。たとえば次は、反物質がガソリン並みに安く使える様になったり、反重力効果や斥力効果を生み出す仕組みを開発したりすればまた収穫加速は起こりうる。今までは「既にあるもの、比較的入手が容易い物を使う発明又はそれを発展させる」技術で良かったが、これからは、「存在はしていても現在の技術では入手に途方もない時間や労力がかかったり、未知の物質やエネルギー」を1から用意又は想像しなくてはならない点で技術革新が起こりにくい世の中になる。
    11  名無しのアラフィフ :2017年05月29日 00:32 ID:d3.NNBuN0*
    リチウムイオン電池に代わって、マグネシウムイオン電池が実用化されると思う。
    12  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:38 ID:8z9Xggbr0*
    脳にチップを埋め込むことで、脊髄を介さずに脳の信号をバイパスして体をコントロールすることができる
    。これは麻痺とかに使える訳で、実際はチップになんでもやらせるわけじゃなく、現在は有線で信号を外へ出し、ハードとソフトウェア、システムで直接麻痺部に伝達され考えた運動を行うように電気信号を伝えている。チップを交換する必要はない
    13  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:41 ID:XEU5wZYo0*
    海水からエネルギーを取り出して、世界を堕落させてくれ
    14  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:47 ID:N3oux16l0*
    PCやスマホ、ipad類持ってない人から見ると、ここ20年で
    世の中あまり変わっていなよね。
    スマホ使ったりネットのニュースみたり、囲碁みたいな細かいの含めるとどんどん進化してるなとは思えるけど。
    でもやっぱりPCやスマホ持ってない人からすると、あと20数年で
    人間超えるロボットがポンと世に出てくる感じはしないけどなw
    15  不思議な名無しさん :2017年05月29日 00:57 ID:3H3TbmjF0*
    毛髪再生はいつー?
    16  不思議な名無しさん :2017年05月29日 01:22 ID:uYNvpJTA0*
    唯一、長生きしたいと思えるようなネタ。
    17  不思議な名無しさん :2017年05月29日 01:31 ID:8z9Xggbr0*
    ※15
    2020頃だろ。資生堂や京セラが研究してたと思う IPS細胞を使う方法と自分の頭皮さいぼうを使うのがあったはず。家の親はフサフサからハゲになったけど、医者からもらった薬つけてたらまたフサフサの白髪になって、3年後またハゲになった
    18  不思議な名無しさん :2017年05月29日 01:40 ID:sirz.J4k0*
    恒星間旅行させろなんて贅沢言わない、太陽系内の天体を自由に行き来できる時代は何世紀後ですか
    19  不思議な名無しさん :2017年05月29日 02:19 ID:zPLmUZj90*
    しかし人間の方は子供時代からいろんなものに興味を持ち段々と好奇心が薄れていき40歳くらいで新しいものに飛びつかなくなる、新商品を使いこなすのが億劫になっていき60歳ともなると新製品なんてどうでもよくなる、このサイクルは進歩しないと思う、ただ相も変わらず増えてはいくけど。
    20  不思議な名無しさん :2017年05月29日 02:51 ID:3wz8.Meg0*
    発明と言って良いものなのか怪しいの多いなPSなんて革新的もなにも無いだろし。流通的、媒体的な部分はあるが発明?って感じだし他にもそんなん多いな
    21  不思議な名無しさん :2017年05月29日 06:36 ID:7YVerX1S0*
    90みたいなケチしかつけられない奴ってばkだよなあ
    ドローンは何気すごいと思う
    22  不思議な名無しさん :2017年05月29日 06:54 ID:5IRxsEmP0*
    ネット通販がこんだけ普及してんのに
    まだ人がトラック運転して商品運んでるの
    どうにかしてほしい
    早くドローンがすぐに届けるようにして
    23  不思議な名無しさん :2017年05月29日 08:37 ID:cvTkraYL0*
    プラズマディスプレイが幾つもあってわらた
    1992になってるけど古いマイコンにも出力設定あるからもっと前からある
    24  不思議な名無しさん :2017年05月29日 08:40 ID:wCcrloUm0*
    学習型AIはホントに人を滅ぼすんだろうなぁ

    って、現象は感じられる
    25  不思議な名無しさん :2017年05月29日 10:02 ID:dhYOP2cV0*
    ファミコンは?
    26  不思議な名無しさん :2017年05月29日 10:24 ID:HxS.FFcI0*
    自動運転はもうできてる
    トロッコ問題をAIに判断させたくない連中が騒いで世に出せないだけ
    27  不思議な名無しさん :2017年05月29日 11:08 ID:lG.VOd8A0*
    シンギュラリティは近い
    28  不思議な名無しさん :2017年05月29日 12:03 ID:gR38cUWU0*
    ドローンはどう?
    29  不思議な名無しさん :2017年05月29日 13:10 ID:5uOqPGly0*
    鬱、アトピー性皮膚炎、頭痛、下痢
    これらを治す方法を早いとこ確立しないと、バリバリ働ける中年以下の日本人が激減するぞ

    マジ明日は我が身だからなぁ
    30  不思議な名無しさん :2017年05月29日 13:30 ID:Foch4Gsl0*
    家電でSFなんかの液体に漬かってると体が治るやつ作ってくれ
    毎日毎日体をリセットして快適に生きたいわ
    31  不思議な名無しさん :2017年05月29日 15:04 ID:Q0HbFf8V0*
    こういうのすぐ「無理だろ」って言う人がいるけど
    100年前はスマホの構想すらなかったんだから
    100年後は思いもよらないもので溢れているだろうよ
    32  不思議な名無しさん :2017年05月29日 15:16 ID:bpjSLogl0*
    1が色々考えたんだろうけど
    年代変わるにつれて製品→サイト→科学って分野変わりすぎだろw
    33  不思議な名無しさん :2017年05月29日 16:23 ID:1g2XVFeB0*
    1900年生まれまだ2人生きてるんだよなぁ…
    34  不思議な名無しさん :2017年05月29日 22:02 ID:Np63WY.n0*
    そりゃリアルタイムの俺らからすれば歴史的画期的に見えるけど数百年後に話題になるかというと(
    教科書には20~21世紀のあたりで載るのって

    20世紀初頭に相対性理論・量子力学が生まれ
    20世紀中盤には人類は月に到達し、冷戦が終了
    20世紀の終わり頃にパソコンが発達し
    2000年頃からインターネットが活用され通信・電話網もそれに頼りはじめた 程度じゃね

    1が書いてる奴の中ではヒッグス粒子くらいが大ニュースか?
    35  不思議な名無しさん :2017年05月30日 01:01 ID:YuFSkRkP0*
    宇宙人、異星人が送り込んだロボット説
    地球人も同じことやりそう
    36  不思議な名無しさん :2017年05月30日 11:30 ID:XjIFf2TF0*
    発明といっていいのかわからんけどストリートビューは素晴らしいな
    道の写真を撮るだけでなく、視点を変えたり進んだり出来るから

    元々持ってた地図、写真を変形させて見回せるスクリプト
    位置情報を持つデジカメ諸々応用したのだろうと推測するけど
    実際に作ろうとしても今度は肖像権やプライバシーなどが問題になって
    そこで数字や顔にモザイクをかける技術も入れてしまうとか凄まじいわ

    あんま関係ないけど鉄オタが全国の鉄道の車窓風景を見られるサイトでも
    作んねえかなぁ。トレインビューとかで。
    37  不思議な名無しさん :2017年05月30日 16:46 ID:5FkFJyrA0*
    何だかんだ脳の研究進めるのが一番手っ取り早く世界変えれそう
    38  不思議な名無しさん :2017年05月30日 18:10 ID:2Gl6fHHS0*
    ソーシャルネットワークの発達は日本だとあんまり実感がないだろうけど
    余所では「アラブの春」などネット世界がリアル世界を一変させたりしてるから
    やはり大変な節目だよ
    39  不思議な名無しさん :2017年08月26日 12:14 ID:MlBWpE830*
    発明と単なるヒット商品の区別がつかない奴多すぎ草
    40  不思議な名無しさん :2017年08月30日 10:40 ID:lB894.Dl0*

    誰に言ってるんだよ?小中高の同胞?真に受けて生徒を殴ったら今はただで
    済まんよ、本当だぜ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事