4: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:14:16.80 ID:z/Adpxtk0
やはり行政組織からAIに代えていくべきだろう。ムダな人件費を省けるよ。
17: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:18:06.89 ID:V+yO3Gyk0
>>4
他に何もできないから、ベーシックインカム導入とかと絡めそうだな、、、
229: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:48:02.92 ID:CqzAwnVv0
>>17
発達したAIが無能人間を抹殺しに行くのさ
ベタなSFでよくある話が現実化するだけ
10: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:16:34.63 ID:/Iitu75N0
今だって何十年前の機材を入れ替えない会社だらけだから
完全に自動化するのは更に50年以上先だと思うけどな
11: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:16:38.83 ID:8o0Ie1ci0
外科医はAIだけやなくてロボットアームが進化せなアカンやん。
21: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:06.50 ID:/YFwpiPT0
>>11
2053年で進化してないわけがない
91: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:30:15.64 ID:hfCsrJbd0
>>11
ダビンチ 手術電動工具検索して皆
104: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:22.04 ID:hfCsrJbd0
13: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:17:39.69 ID:jsuFmJCZ0
早く人工知能が人類を支配してほしいね
14: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:17:42.88 ID:T/5Ec7GE0
最後に残るのは軍人か傭兵だな。
165: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:40:00.26 ID:ezqbnCSX0
>>14
むしろ軍人や傭兵の方が先行してAI開発が進んでいる。
ただ、今のところ倫理的な考えで使用されていないだけ。
175: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:41:25.37 ID:yZReXiQq0
>>165
定型業務の最適化は、コンピュータの得意とする所
逆に倫理(価値観の集積)は、コンピュータが不可能な所
ある意味、コンピュータにとって最も邪魔なのが倫理観
703: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:42:33.23 ID:i3r+EZu30
>>14
戦車だの戦闘機だの人が乗る必要がなくなるのではないか
15: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:18:00.32 ID:+DkxUPNl0
>>1
もう人間のやること無いじゃん。
今でも少なくなってる。
24: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:23.08 ID:Omis3Vow0
45年か
微妙に死んでるな
安心
25: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:37.20 ID:JOSTksjk0
ははは
本当なら嬉しいが無理だ
AIが感情を持たない限り
30: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:20:19.30 ID:IQA52vEE0
小説は絶対無理だろ
AIがどんなに文法的・語法的に正しい言語を出力できたとしても
面白い話とかはできないだろう
36: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:21:51.63 ID:NW0qA43t0
>>30
そうなると、翻訳も無理ってことだな
作風まで理解できれば別かもしれんが
47: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:52.64 ID:Omis3Vow0
>>30
面白い話とは何か 定義は
過去の例を調べてコピペしてアレンジして
作るんじゃない
55: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:11.32 ID:yTkWAYyM0
>>30
ハーレクイン・ロマンスは昔からコンピューターがプロットを書いてる
540: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:24:31.52 ID:J2yAYh5d0
>>30
AIが面白い話を作ってそれを直して世に出すのが作家と呼ばれる職業になる
31: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:20:45.01 ID:Ub1LI45o0
AIに頼り切ってる所に磁気嵐がきたら
知識もAIに丸投げしているであろう人間は一気に原始人だな
427: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:10:30.77 ID:2CJ9ZFKJ0
>>31
星新一の世界だな
37: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:22:25.74 ID:nAVlJlPk0
AI自体にAIを開発させろよ
776: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:52:11.15 ID:/2eDJp3E0
>>37
もうやってる
ポナンザもそれ系
41: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:04.83 ID:12QCDgtw0
人工知能がすべての労働をしてくれて
人は家で待ってるだけになるのは無理なの?
42: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:07.57 ID:L6CCeJAN0
仕事を全部ロボットにやらせて何でもタダで手に入って人間は遊んで暮らせないかな
50: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:24:13.40 ID:uuB4d2Ra0
例えばある社員と同等の能力のAIを含めた機械がその社員の給料の10年分の価格まで落ちれば経営者は間違いなく導入するだろうな
57: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:44.63 ID:RkflzpwA0
2053年ロボット診断
「あなたは末期がんです。
あなたの死亡日時は、ちょうど2カ月後、11月5日の2時10分頃です」
「(そうか、自殺しようかな)」
「なお、あなたは、3日後の午後5時に自殺をするでしょう」
59: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:57.31 ID:mvLqqHlU0
このAI翻訳とは旧約聖書に書かれた「同じ言語」のことのような気がする
63: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:16.87 ID:bSAMnZyT0
2045年問題…か。
悪影響を最低限に抑える方法は知っているが、今の日本じゃ無理だ。
人口も多すぎ、更に平均年齢も高く、移民や不良外国人も多い。
……さて、何処から手を着けていくかね
65: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:29.32 ID:NBKrTelI0
お前らの彼女もaiになって日本人滅亡
66: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:46.58 ID:RDpFSdjm0
なくならない職業は犯罪者だけか
78: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:28:40.35 ID:Eh5Reiis0
小説がAIで可能なら広告のコピーとかも任せられるのかな
79: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:28:50.93 ID:4EojYGGA0
ハンターハンターを読み込ませて冨樫AIを作ってくれ
81: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:29:12.68 ID:TAFdfou70
翻訳の仕事してて機械翻訳の進歩も知ってるけど
2024年の段階で人間よりはっきり上になれるのは
ごく初歩的な会話や定型的ビジネス文書やコンシューマー向けマニュアルの操作手順くらいだろう
それより上は今の進度だと無理っぽいがね
124: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:31.08 ID:GRJwJSzz0
>>1
>>81
AIは基本コピペやトライ&エラーの積み重ねでしかないからな
独創的な発明、未知の問題や突発的なちゃぶ台返しには無力
てかググカスが自動運転から早々撤退しただろと
209: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:45:48.21 ID:utqgU4zP0
>>124
>てかググカスが自動運転から早々撤退しただろと
いや、それは米国が、自動車メーカー以外が路上試験をするのを禁じたからだろw
141: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:36:54.69 ID:vRoHSagf0
>>124
独創性というか、人間の欲求と180度逆になっていると言った方が分かりやすいと思う
人間にとってありがたい(つまり人間や生物の価値観)ことを追求していくと、
AIなどの本来の物理的な理想から離れていく
物理現象から考えれば、人間の欲しい物は、ない方がよいので
要するに一神教っていう価値観は、人間が勝手に考えだした独りよがりな尺度に過ぎない
88: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:29:45.31 ID:/Iitu75N0
トラックも専用レーンを作って拠点間輸送ならすぐにでも自動化できそうだけどな
倉庫も全部は無理でも大半は自動化できるだろう
100: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:03.25 ID:aXBSTYw40
「AIで仕事がなくなる」みたいにネガティブに捉えるのは良くない
そう考えたところで時代の波は変わらん
だから「少子化日本の救世主になる」とポジティブに捉えて
世界に先駆けて活用していくほうがずっと良い
117: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:33:14.83 ID:DRCOAzIi0
>>100
所得がなくなれば、消費がなくなる
消費がなくなれば、生産もなくなる
生産がなくなれば、そもそも投資されない
それ故、いつまでも市場が残ってしまう
133: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:35:47.85 ID:t69wMzGp0
>>100
さっさと置き換えれる企業の方が生き残れるわな、高給管理職とかはデータベース化が得意なAIが代替すればかなり経費削れるし
332: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:00:10.28 ID:1zU/IOhd0
>>133
さっさと置き換えて人間は経営者しかいない企業が増えても世のためにはならんけどね
518: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:21:51.87 ID:ZJb6Bwlv0
>>332
つってもクビ切れない企業は淘汰されるだけ
101: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:06.25 ID:KDXiHtaZ0
トラックの運ちゃんの大変なのは、積み荷の搬出入ってのもあんだが、これもAIが勝るのか?
110: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:46.57 ID:NrXKd5vQ0
ほんとすごいことになったな
データとハードの性能さえあれば人並みの能力ができるかもしれないんだからな
122: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:33:58.78 ID:WzzQGUu20
どれだけ技術が発達しても社会がついてこれないのでこんなに早い変化は起きないと思う
123: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:22.93 ID:tn6+oqr10
トータルリコールの機械運転手が
イラついたシュワちゃんに首もがれてたな。
未来でもあのザマだ。
125: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:32.33 ID:Ma0uXbkl0
翻訳者はもっと早いと思う
Googleの進化が尋常じゃない
144: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:37:14.11 ID:jfPa3md10
>>125
Google翻訳かなり使えるようになってきたね
英語わかんないであれだけに頼ろうとするとまだ危ないけど
ある程度英語の読み書きできる人間が下訳に使う分にはかなりいい感じ
159: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:39:01.11 ID:R1O/nUbn0
>>125
もうGoogleが始めて10年以上経つのに、ちっとも進化してない。同じ日本語話者の間でも伝わらないことがあるのが日本語。
永久に無理やと思うわ。
164: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:39:55.06 ID:Ga1G3uVf0
>>159
進化してるよ。
661: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:36:24.25 ID:fWvkA/hX0
>>159
人間がそのつど修正してるからすぐに追いつくよ
127: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:45.93 ID:NdJMigrx0
aiはあくまで道具。
「aiが人間に超えた」と言うのは
自動車が人間により速く走れるからって
自動車が人間を超えたというのと同じナンセンス。
あるいは銃を持った人が素手で向かってくる人に勝ったからといって、
銃が人間を超えたというのと同じナンセンス。
139: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:36:24.01 ID:1PPeQ7//0
実用化出来そうなもので1番期待しているのが
通訳機能だなぁ。
リアルタイムで外国人と会話出来たら面白いと思う。
ただ、今のAIって自然言語の理解は苦手じゃなかったか?
通訳は理解できなくても出来ちゃうのかな
146: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:37:18.80 ID:COiBRR360
ディープラーニング同士の相互学習が始まったから
ここから一挙に加速するぞ
一足先に自然と共に生きることにするわ
51: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:24:15.44 ID:PufHx1LD0
(´・ω・`)人はなにすりゃ良いのかね?