不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    55

    人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え

    1: 野良ハムスター ★ 2017/06/02(金) 23:12:22.70 ID:CAP_USER9
    英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。

    研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。

    人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。

    研究結果は人工知能分野における専門家350人以上を対象にした世界的な調査に依拠している。

    これより前、著名な英国の科学者、スティーブン・ホーキング氏は人工知能は将来的に人類を破壊する原因になる可能性があると述べた。

    https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/

    論文
    When Will AI Exceed Human Performance? Evidence from AI Experts
    https://arxiv.org/abs/1705.08807
    般若心経現代語訳カッコよすぎwwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8346369.html






    4: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:14:16.80 ID:z/Adpxtk0
    やはり行政組織からAIに代えていくべきだろう。ムダな人件費を省けるよ。

    17: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:18:06.89 ID:V+yO3Gyk0
    >>4
    他に何もできないから、ベーシックインカム導入とかと絡めそうだな、、、

    229: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:48:02.92 ID:CqzAwnVv0
    >>17
    発達したAIが無能人間を抹殺しに行くのさ
    ベタなSFでよくある話が現実化するだけ

    10: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:16:34.63 ID:/Iitu75N0
    今だって何十年前の機材を入れ替えない会社だらけだから
    完全に自動化するのは更に50年以上先だと思うけどな

    11: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:16:38.83 ID:8o0Ie1ci0
    外科医はAIだけやなくてロボットアームが進化せなアカンやん。

    21: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:06.50 ID:/YFwpiPT0
    >>11
    2053年で進化してないわけがない

    91: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:30:15.64 ID:hfCsrJbd0
    >>11

    ダビンチ 手術電動工具検索して皆

    104: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:22.04 ID:hfCsrJbd0

    13: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:17:39.69 ID:jsuFmJCZ0
    早く人工知能が人類を支配してほしいね

    14: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:17:42.88 ID:T/5Ec7GE0
    最後に残るのは軍人か傭兵だな。

    165: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:40:00.26 ID:ezqbnCSX0
    >>14
    むしろ軍人や傭兵の方が先行してAI開発が進んでいる。
    ただ、今のところ倫理的な考えで使用されていないだけ。

    175: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:41:25.37 ID:yZReXiQq0
    >>165
    定型業務の最適化は、コンピュータの得意とする所
    逆に倫理(価値観の集積)は、コンピュータが不可能な所
    ある意味、コンピュータにとって最も邪魔なのが倫理観

    703: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:42:33.23 ID:i3r+EZu30
    >>14
    戦車だの戦闘機だの人が乗る必要がなくなるのではないか

    15: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:18:00.32 ID:+DkxUPNl0
    >>1
    もう人間のやること無いじゃん。
    今でも少なくなってる。

    24: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:23.08 ID:Omis3Vow0
    45年か
    微妙に死んでるな
    安心

    25: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:19:37.20 ID:JOSTksjk0
    ははは
    本当なら嬉しいが無理だ
    AIが感情を持たない限り

    30: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:20:19.30 ID:IQA52vEE0
    小説は絶対無理だろ

    AIがどんなに文法的・語法的に正しい言語を出力できたとしても
    面白い話とかはできないだろう

    36: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:21:51.63 ID:NW0qA43t0
    >>30
    そうなると、翻訳も無理ってことだな
    作風まで理解できれば別かもしれんが

    47: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:52.64 ID:Omis3Vow0
    >>30
    面白い話とは何か 定義は
    過去の例を調べてコピペしてアレンジして
    作るんじゃない

    55: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:11.32 ID:yTkWAYyM0
    >>30
    ハーレクイン・ロマンスは昔からコンピューターがプロットを書いてる

    540: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:24:31.52 ID:J2yAYh5d0
    >>30
    AIが面白い話を作ってそれを直して世に出すのが作家と呼ばれる職業になる

    31: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:20:45.01 ID:Ub1LI45o0
    AIに頼り切ってる所に磁気嵐がきたら
    知識もAIに丸投げしているであろう人間は一気に原始人だな

    427: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:10:30.77 ID:2CJ9ZFKJ0
    >>31
    星新一の世界だな

    37: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:22:25.74 ID:nAVlJlPk0
    AI自体にAIを開発させろよ

    776: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:52:11.15 ID:/2eDJp3E0
    >>37
    もうやってる
    ポナンザもそれ系

    41: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:04.83 ID:12QCDgtw0
    人工知能がすべての労働をしてくれて
    人は家で待ってるだけになるのは無理なの?

    42: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:23:07.57 ID:L6CCeJAN0
    仕事を全部ロボットにやらせて何でもタダで手に入って人間は遊んで暮らせないかな

    50: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:24:13.40 ID:uuB4d2Ra0
    例えばある社員と同等の能力のAIを含めた機械がその社員の給料の10年分の価格まで落ちれば経営者は間違いなく導入するだろうな

    57: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:44.63 ID:RkflzpwA0
    2053年ロボット診断

    「あなたは末期がんです。
     あなたの死亡日時は、ちょうど2カ月後、11月5日の2時10分頃です」

    「(そうか、自殺しようかな)」

    「なお、あなたは、3日後の午後5時に自殺をするでしょう」

    59: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:25:57.31 ID:mvLqqHlU0
    このAI翻訳とは旧約聖書に書かれた「同じ言語」のことのような気がする

    63: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:16.87 ID:bSAMnZyT0
    2045年問題…か。
    悪影響を最低限に抑える方法は知っているが、今の日本じゃ無理だ。
    人口も多すぎ、更に平均年齢も高く、移民や不良外国人も多い。
    ……さて、何処から手を着けていくかね

    65: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:29.32 ID:NBKrTelI0
    お前らの彼女もaiになって日本人滅亡

    66: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:26:46.58 ID:RDpFSdjm0
    なくならない職業は犯罪者だけか

    78: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:28:40.35 ID:Eh5Reiis0
    小説がAIで可能なら広告のコピーとかも任せられるのかな

    79: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:28:50.93 ID:4EojYGGA0
    ハンターハンターを読み込ませて冨樫AIを作ってくれ

    81: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:29:12.68 ID:TAFdfou70
    翻訳の仕事してて機械翻訳の進歩も知ってるけど
    2024年の段階で人間よりはっきり上になれるのは
    ごく初歩的な会話や定型的ビジネス文書やコンシューマー向けマニュアルの操作手順くらいだろう
    それより上は今の進度だと無理っぽいがね

    124: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:31.08 ID:GRJwJSzz0
    >>1
    >>81

    AIは基本コピペやトライ&エラーの積み重ねでしかないからな
    独創的な発明、未知の問題や突発的なちゃぶ台返しには無力

    てかググカスが自動運転から早々撤退しただろと

    209: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:45:48.21 ID:utqgU4zP0
    >>124
    >てかググカスが自動運転から早々撤退しただろと

    いや、それは米国が、自動車メーカー以外が路上試験をするのを禁じたからだろw

    141: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:36:54.69 ID:vRoHSagf0
    >>124
    独創性というか、人間の欲求と180度逆になっていると言った方が分かりやすいと思う
    人間にとってありがたい(つまり人間や生物の価値観)ことを追求していくと、
    AIなどの本来の物理的な理想から離れていく
    物理現象から考えれば、人間の欲しい物は、ない方がよいので

    要するに一神教っていう価値観は、人間が勝手に考えだした独りよがりな尺度に過ぎない

    88: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:29:45.31 ID:/Iitu75N0
    トラックも専用レーンを作って拠点間輸送ならすぐにでも自動化できそうだけどな
    倉庫も全部は無理でも大半は自動化できるだろう

    100: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:03.25 ID:aXBSTYw40
    「AIで仕事がなくなる」みたいにネガティブに捉えるのは良くない
    そう考えたところで時代の波は変わらん

    だから「少子化日本の救世主になる」とポジティブに捉えて
    世界に先駆けて活用していくほうがずっと良い

    117: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:33:14.83 ID:DRCOAzIi0
    >>100
    所得がなくなれば、消費がなくなる
    消費がなくなれば、生産もなくなる
    生産がなくなれば、そもそも投資されない

    それ故、いつまでも市場が残ってしまう

    133: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:35:47.85 ID:t69wMzGp0
    >>100
    さっさと置き換えれる企業の方が生き残れるわな、高給管理職とかはデータベース化が得意なAIが代替すればかなり経費削れるし

    332: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:00:10.28 ID:1zU/IOhd0
    >>133
    さっさと置き換えて人間は経営者しかいない企業が増えても世のためにはならんけどね

    518: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:21:51.87 ID:ZJb6Bwlv0
    >>332
    つってもクビ切れない企業は淘汰されるだけ

    101: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:06.25 ID:KDXiHtaZ0
    トラックの運ちゃんの大変なのは、積み荷の搬出入ってのもあんだが、これもAIが勝るのか?

    110: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:32:46.57 ID:NrXKd5vQ0
    ほんとすごいことになったな
    データとハードの性能さえあれば人並みの能力ができるかもしれないんだからな

    122: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:33:58.78 ID:WzzQGUu20
    どれだけ技術が発達しても社会がついてこれないのでこんなに早い変化は起きないと思う

    123: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:22.93 ID:tn6+oqr10
    トータルリコールの機械運転手が
    イラついたシュワちゃんに首もがれてたな。
    未来でもあのザマだ。

    125: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:32.33 ID:Ma0uXbkl0
    翻訳者はもっと早いと思う
    Googleの進化が尋常じゃない

    144: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:37:14.11 ID:jfPa3md10
    >>125
    Google翻訳かなり使えるようになってきたね
    英語わかんないであれだけに頼ろうとするとまだ危ないけど
    ある程度英語の読み書きできる人間が下訳に使う分にはかなりいい感じ

    159: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:39:01.11 ID:R1O/nUbn0
    >>125
    もうGoogleが始めて10年以上経つのに、ちっとも進化してない。同じ日本語話者の間でも伝わらないことがあるのが日本語。

    永久に無理やと思うわ。

    164: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:39:55.06 ID:Ga1G3uVf0
    >>159
    進化してるよ。

    661: 名無しさん@1周年 2017/06/03(土) 00:36:24.25 ID:fWvkA/hX0
    >>159
    人間がそのつど修正してるからすぐに追いつくよ

    127: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:34:45.93 ID:NdJMigrx0
    aiはあくまで道具。
    「aiが人間に超えた」と言うのは
    自動車が人間により速く走れるからって
    自動車が人間を超えたというのと同じナンセンス。
    あるいは銃を持った人が素手で向かってくる人に勝ったからといって、
    銃が人間を超えたというのと同じナンセンス。

    139: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:36:24.01 ID:1PPeQ7//0
    実用化出来そうなもので1番期待しているのが
    通訳機能だなぁ。
    リアルタイムで外国人と会話出来たら面白いと思う。

    ただ、今のAIって自然言語の理解は苦手じゃなかったか?
    通訳は理解できなくても出来ちゃうのかな

    146: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:37:18.80 ID:COiBRR360
    ディープラーニング同士の相互学習が始まったから
    ここから一挙に加速するぞ
    一足先に自然と共に生きることにするわ

    51: 名無しさん@1周年 2017/06/02(金) 23:24:15.44 ID:PufHx1LD0
    (´・ω・`)人はなにすりゃ良いのかね?










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:06 ID:4c9GGTFx0*
    あくしろよ
    2  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:09 ID:4XG.L.UX0*
    その年になったら、後50年w
    というオチじゃね?w
    3  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:13 ID:EAX6BZS40*
    もっと早くなるだろ
    4  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:14 ID:EAX6BZS40*
    生き残るのはスポーツ芸能介護看護かな?
    5  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:20 ID:Q374w9C60*
    役場の奴等戦々恐々やんけ仕分けちまえよ
    6  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:30 ID:mmziSglz0*
    戦車は損傷上等で殴り合う兵器だし、現地で修理整備しなきゃいけないから無人化はできない
    戦闘機は基本回避や迎撃、一発でも受ければ墜落だから無人化しやすい
    7  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:38 ID:mAm2EDQP0*
    あと10年しか仕事ないのかよw
    8  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:41 ID:6RbxTJIS0*
    ニンゲンそのものが過去の文明のナノボットテクノロジーの遺産である可能性を思えばAIなんてたいしたことないっしょ!
    9  不思議な名無しさん :2017年06月04日 16:57 ID:o.fsmnsb0*
    Google翻訳かなり使えるようになってきたね
    英語わかんないであれだけに頼ろうとするとまだ危ないけど
    ある程度英語の読み書きできる人間が下訳に使う分にはかなりいい感じ

    ↓Googleで英訳&和訳

    Google翻訳それは非常に有用であるようです
    あなたが英語を理解していない人にだけ頼るしようとすると、それはまだ危険です
    いくつかの理由のために使用することはかなりいいです、英語の読者とそれを使用することができます作家



    10  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:05 ID:B.WQ08OT0*
    フレーム問題はどうなってんの?
    11  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:12 ID:cVXC0FVS0*
    生きてる間にできるだけたくさんAIが活躍するのが見たい
    12  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:17 ID:NP2HFFZe0*
    ※9
    最後の作家ってなんやねん
    13  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:19 ID:mmziSglz0*
    ※9
    まあ文面通りに世間話に使う程度なら、たしかに問題なさそうだね
    医学や契約関係じゃ絶対無理だが
    14  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:47 ID:EzDnSReo0*
    アートとか哲学しかやることなくなる気がする
    15  不思議な名無しさん :2017年06月04日 17:49 ID:P1vkTN550*
    ただボーっとしてるだけじゃできる仕事なくなって詰むかもしんないけど
    AI発展しても人間がまったく必要なくなるわけじゃないと思うんだよね
    脳をボケさせないで体を適度に鍛えておけばよろし
    16  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:00 ID:1t8rkweb0*
    ロボットに支配されてもいいから早く世界から労働なくなれ

    疲れた
    17  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:04 ID:6Pv6a0o.0*
    元スレ ※59
    それ多分おれが今作っているシステムだわ。
    これによって世界中で単一言語による意思の疎通が可能となり・・・、
    そして世界は最終章たる破滅へ向かっていくのだな。
    18  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:17 ID:Mzu0GfHN0*
    劣った存在である人類を中心に優れたAIが仕事をする時代
    人類は己の存在意義と向き合うものの考えるのをやめた
    19  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:22 ID:drdrw9DI0*
    どっちかと言うとAIの進化と言うより、AIが力を発揮できる環境を整えるのが大変
    そして環境整備を突き詰めると、人間がやった方が安上がり、となる
    20  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:23 ID:r4AFqeKf0*
    こういう後何年でどうこうて実現したやつないよな
    21  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:37 ID:V4a.YRpv0*
    ブレイクスルーが起きないと50年経っても無理だろ
    いつになったら道端をロボットが普通に歩いてるような世界になるのやら
    22  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:37 ID:WLgkESA60*
    ※10
    俺もそれ気になる
    フレーム問題すら知らんド素人の意見はどうでも良いが、専門家が知らないわけないしなどうやって克服すると予想してるのか
    23  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:39 ID:AV5CEgIN0*
    やりたいことが出来たらそれでいい
    24  不思議な名無しさん :2017年06月04日 18:41 ID:KPCPHBFX0*
    翻訳はできるけど、意図を取得できない結果が出ている
    そこを解決できるとっかかりがなにもないのに、なぜ45年としたのか評価に使った数値が不明
    学者としてダメだと思う
    25  不思議な名無しさん :2017年06月04日 19:28 ID:QSNofNkL0*
    小説に関しては、人間と苦楽を分かち合えるAIが書いたのなら読むわ
    26  不思議な名無しさん :2017年06月04日 19:38 ID:.8LYRHPg0*
    日本のような平和な国だと人工知能は普及するだろうが
    そんな国はごく一部

    イスラムのような宗教国家や独裁国家では人口知能は普及しない

    聖書やコーランよりも上位の知能は排除される


    27  不思議な名無しさん :2017年06月04日 20:30 ID:0BqK7UoL0*
    AIがそのうち神はいるだのいないだの議論を始めそうだ。
    28  不思議な名無しさん :2017年06月04日 20:37 ID:gan11iQ50*
    作家はそんなに早くは無理だろ…イレギュラーあってのもの作りなんだから。
    29  不思議な名無しさん :2017年06月04日 20:46 ID:RYZv1Pc.0*
    小説は永遠に無理だろ
    特に、日本人が日本語で書いた、ひねくれた独特な感性の小説は
    30  不思議な名無しさん :2017年06月04日 21:18 ID:JWo.ANH70*
    機械はこれまでに人間にできないことを実現してきた
    いつかはできるようになるでしょ
    31  不思議な名無しさん :2017年06月04日 21:21 ID:27Gd9dKl0*
    この予想はどんどん早くなるよ
    あとAIが人間を殺すのはない
    いつの時代も人間が人間を殺す
    間にAIが入るだけ
    32  不思議な名無しさん :2017年06月04日 21:42 ID:61b.WYCR0*
    特異点突破後、この世界を旅立ったAIが暇潰しに戻って来るカンジでゴーレムの続編ラノベをしゃーしゃーと作るのはさして難しくは無かろう。
    33  不思議な名無しさん :2017年06月04日 22:05 ID:Ofw.OZEu0*
    役場が全部AIになったら今以上に融通が利かなそう
    34  不思議な名無しさん :2017年06月04日 22:09 ID:TOBIiamb0*
    早く進化して世の中の諸問題を解決してほしい。
    経済なら何をどうすれば景気が良くなるか一瞬で計算できるくらいになれ。
    35  不思議な名無しさん :2017年06月04日 23:32 ID:B.WQ08OT0*
    フレーム問題とかそもそも人間においても分かってなくね?あんなの今後解決するとは思えん
    36  不思議な名無しさん :2017年06月05日 00:15 ID:9ezj4NlB0*
    いや、全体的にもう10年~20年早まると思うけど?
    37  不思議な名無しさん :2017年06月05日 00:16 ID:V2SZ88mC0*
    これは目指すべき社会でしょ
    働かずに快適に暮らせる衣食住と娯楽を機械が用意してくれる世の中
    働きたい人間がだけ働けば良い
    38  不思議な名無しさん :2017年06月05日 00:23 ID:IK7edILm0*
    ※35
    でも人間は見かけ上フレーム問題に対処してるわけだろ
    人間がどうやって対処してるか分からんものをAIが解決できるとは思えん
    それこそ人間にとって無意識レベルの処理だとしたら、実装するのはかなり難しいだろう
    AIがフレーム問題を解決できるようになるまでは、人間を越えるのは無理だと思うわ
    39  不思議な名無しさん :2017年06月05日 00:45 ID:o6EWBFgS0*
    私小説とか無理じゃね
    太宰とか
    40  不思議な名無しさん :2017年06月05日 01:24 ID:4jNC9Qoc0*
    2050年ぐらいには中国が世界大戦始めてそうだが戦争どうなるのかね
    マクロスのゴーストみたいな無人戦闘機が飛んでる世界かビームが飛び交う世界か
    41  不思議な名無しさん :2017年06月05日 02:41 ID:RpmhFSzw0*
    未だに電車の運転手もいなくならないのに何言ってんの?
    42  不思議な名無しさん :2017年06月05日 03:58 ID:1grK.Ce.0*
    役人関係は真っ先にAI化してくれ
    芸術関係は無理だろう…というかこれがAI任せになったら人類終わりだろ
    43  不思議な名無しさん :2017年06月05日 13:08 ID:0zPz.co90*
    >>81
    認めたくない気持ちはわかるけど翻訳が自動化されるのはすぐだよ。2020年には翻訳家は失業してる。来年再来年でAIは飛躍的に進化するからね。
    44  不思議な名無しさん :2017年06月05日 15:45 ID:cGp6dw1T0*
    当面はフレーム問題は先送りだと思う
    サポート的な事ならフレーム問題を必要としないし

    人間も、何も知らない子供の頃は怖いと認識出来ないから平気で危険な事をしたりもする
    自分で認識、学習出来るAIを
    45  不思議な名無しさん :2017年06月05日 16:06 ID:cGp6dw1T0*
    ↑タッチミスした
    危険について自動学習出来るAIを作れれば
    その中で最も優れたAIをコピー&学習で危険性が減るし最適化されると思う

    自分はそんな頭無いから期待してるだけだけど

    人間も案外無関心な生き物だし日常を繰り返してるだけで
    たまに直面する危険に対して過去の情報を元に対処してる
    もし、情報が足りなければ認識を誤る事もある

    人間もAIも情報を元にしてるって点では似てると思う
    今のAIは乳児レベルなのかも知れない
    46  不思議な名無しさん :2017年06月05日 17:16 ID:vH5hVQSw0*
    議会や行政なんて、人と人の要求が一番ぶつかり合うとこじゃんか
    あれほど泥臭くてAI化しづらい場所もないだろうに、
    なんでこの手の話題でいつも名前が上がるのか
    47  不思議な名無しさん :2017年06月05日 17:31 ID:DD3q8A7X0*
    いつまで経っても役に立たない翻訳があとたった7年で人を追い越すなんて有り得なくね
    後20年はかかりそうなんだけど
    48  不思議な名無しさん :2017年06月05日 19:37 ID:qZ.ekqAL0*
    こんなしょーもない予測信じてる連中でも
    もっと早く実現すると予想するやつは皆無なのなw
    49  不思議な名無しさん :2017年06月05日 22:40 ID:RxO.lkhu0*
    案外アイドル、芸人、youtuberやニコ生主やなんかが生き残るのかな
    50  不思議な名無しさん :2017年06月05日 23:17 ID:OaihmXA90*
    ※47
    現段階での機械翻訳の実力が

    >いくつかの理由のために使用することはかなりいいです、英語の読者とそれを使用することができます作家

    だからな。7年で人間に勝つなんて言ってる奴はニート。

    つーかAIがそんなに万能ならさっさとアトピーに効く薬作ってくれ。
    そういう人の為になることって意地でもしたがらないよねAI関係者共は。
    51  不思議な名無しさん :2017年06月06日 01:08 ID:sKM.3eU00*
    AIを維持管理するのが人間の仕事になるんかな
    俺みたいな無能は外側のカバーでも磨いてろ
    52  不思議な名無しさん :2017年06月06日 12:59 ID:daiSeKeU0*
    メイドロボのマルチ市販しろ、話しはその後だ
    53  開花神道 :2017年06月07日 12:56 ID:PU3AEwZE0*
    其の内狂信的な宗教家なんかが、AI研究所にテロ攻撃を仕掛けるかもな。
    近いうちに高度なAIを崇め奉る新興宗教が誕生するかもな。
    やっぱり人間が一番怖いな。
    54  不思議な名無しさん :2017年06月14日 23:39 ID:bPY7Tr5S0*
    あと30年位かぁ~。

    まぁその頃にはもういないだろうからどうでもいいやw
    55  不思議な名無しさん :2017年10月08日 18:08 ID:2RjQeHVe0*
    AIをAVに置き換えてみるとおもしろい。
    年々発展を見せているAVは特異点を迎えてしまうのか?

    まあ、AVは特異点を迎えないね。
    一部の人は、特異点を迎えたと頭で思うだろうけど、それは少数だ。

    大多数の人にとって、AVは人間の実際を超えることはないよ。

    一部の人は、特異点を迎えたい、と望むかもしれない。その場合は、自分で行動するしかないな。
    AIに関してなら、開発者になるとか。
    AVの場合は社員とかもいいけど、監督、男優、女優。
    局所的には特異点は起こり得るだろう。
    でも長続きはしない。そういう風にできているのさ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事