2: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:12:12.25 ID:tvzqcmcc0
7.飛行機(1903年)
ライト兄弟は、アメリカの動力飛行機の発明者です。
自転車屋を営むかたわら、飛行機の研究を始めたライト兄弟は、グライダーを参考にして科学的視点から飛行のメカニズムを解明し、構築をしていきました。
その結果、1903年に飛行機による有人動力飛行に世界で初めて成功しました。
しかし、世間はこれを信用をしないばかりか、当時はありえないこととして、強い反発を受けました。
5: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:12:34.87 ID:tvzqcmcc0
6.ペニシリン(1928年)
アレクサンダー・フレミングが軍医として、大勢の負傷した兵士の治療にあたっていた時に
消毒液があまりにも役に立っていないことに気づき
殺菌作用のある物質についての研究を始めました。
多くの細菌を培養し、実験を繰り返していたフレミングは、ある日細菌を培養していたビンの中で、青カビが繁殖していることに気がつきました。
これはビンの蓋を開けっ放しにしていたミスにより偶然起こった出来事だったのですが、よく見ると青カビの周りだけ細菌が消えていることに気がつきました。
そのアオカビから発見されたペニシリンは世界初の抗生物質として知られ、多くの人を救うことになりました。
6: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:12:55.06 ID:tvzqcmcc0
5.麻酔(1801年)
ハンフリー・デービーは自室の研究所で笑気ガスを吸入していた時に、軽く酔った感覚になることから、パーティーで吸引し娯楽として楽しんでいました。
デービーは、そのガスに痛覚を取り除く効果があることに気づき、1795年に麻酔効果を証明しました。
笑気ガスが医療に使用されたのはデービーの死後約40年経ってのことです。
12: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:13:31.10 ID:tcJfj9WC0
>>6
えらい
10: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:13:15.98 ID:tvzqcmcc0
4.電話(1876年)
スコットランドの科学者であるベルは、電話の発明で知られています。
ベルの母と妻は聴覚障害であったため、ベルは手話を習得し、音響学を学び始めることになりました。
1873年、ボストン大学で発声生理学と弁論術の教授になると、日中は夕方まで講義を行い、それから実験室で、夜遅くまで次々と実験する生活を送っていました。
そのあと実験に専念したベルは、1876年3月10日に電話の実験に成功しました。
ちなみに電話で、はじめに話された言葉は、「ワトソン君(助手)、用事があるからちょっと来てくれ」だそうです。
13: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:13:45.42 ID:tvzqcmcc0
3.コンピュータ(20世紀)
「コンピュータの父」と呼ばれるイギリスの数学者「チャールズ・バベッジ」は、自室で間違いだらけの対数表を見ていた時に、機械に計算させることを思いつきました。
そうして世界で初めて「プログラム可能」な計算機と、複雑な設計を考案したのですが、最後まで作り上げることができませんでした。
しかし彼が残した試作品は、のちのIBM社のパーソナルコンピューターの基になったと言われており、完成しなかった機械は今もサイエンス・ミュージアムに展示されています。
16: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:14:10.49 ID:tvzqcmcc0
2.ポリオ・ワクチン(1953年)
アメリカ合衆国の医学者ジョナス・ソークは、不治の病とされていたポリオウイルスに有効なワクチンを開発しました。
多くの人々の命を救うため、早く開発することだけに集中し、個人的な利益は一切求めなかった彼は、テレビのインタビューで「このワクチンの特許を保有しているのか」と聞かれ「特許は存在しないよ。太陽に特許は存在しないように」と答えました。
34: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:16:09.57 ID:qLEzxdc8a
>>16
かっこいい
74: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:21:57.42 ID:FPQvbPAT0
>>16
えらい人やなあ(´・ω・`)
105: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:26:27.88 ID:D64gurlI0
>>16
こんなん言ってみたい
113: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:28:16.87 ID:icx+go/da
>>16
かっけ~な
91: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:24:39.83 ID:tvzqcmcc0
1.X線(1895年)
1895年に陰極線の研究をしていたヴィルヘルム・レントゲンは、机の上の蛍光紙の上に暗い線が表れたのに気付き、そこからX線を発見しました。
この世紀の大発見に、世間から脚光を浴びましたが、ヴィルヘルムは、ノーベル賞(当時は今ほど大きな賞ではない)以外の賞は受け取りませんでした。
また科学の発展のために個人的な利益を得るべきではないとして、特許も取得しませんでした。
101: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:25:38.05 ID:FYrFbbIr0
>>91
確かにこれなかったらCTもなんも産まれんかったしな
103: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:25:52.82 ID:FPQvbPAT0
>>91
ええ話や
71: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:21:18.22 ID:dYn1vsmOd
発明者が特許出願しなかったらどうなるんだろうな
他人に勝手に自分の特許を盗まれるのか
それとも特許が無い発明になるのか
41: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:16:58.27 ID:JzKKKPRQ0
文字とかやないんけ?
43: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:17:12.34 ID:EgSXjhYV0
車輪ないのか
44: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:17:26.29 ID:CMiCoicB0
お金の発明←まあ普通
お金システムを定着させたやつ(ら)←これが一番すごい
80: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:22:51.27 ID:AlZsoUnI0
ペニシリンが最大の発明言う意見多いよな、今では当たり前の物やけど確かに凄すぎる
92: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:24:40.03 ID:FYrFbbIr0
>>80
青カビからってのが現代人でも普通にビックリするから凄いよな
99: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:25:34.98 ID:RlQAVoFx0
貨幣とか思いついた人やばいよな
物々交換はわかるけどその先に行くのがすごい
112: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:27:34.65 ID:jiBg8gTFp
>>99
これは必然的に産まれるもんやない?
売り掛けとか借金とか罰金とかに必要だし
120: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:29:45.16 ID:RlQAVoFx0
>>112
なんで生まれるんだ
物々交換の世界だったら罰に相当する食料や道具を提供すればええだけやろ
142: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:33:50.07 ID:h4dcDcAM0
>>120
最初は金の価値で信用をもたせとったしな
まあそういう流れ考えたら案外自然ちゃう
109: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:27:08.19 ID:AlZsoUnI0
天然痘撲滅の翌年Aエイズ発見という皮肉
AIDSの完全な治療確立したらランキング入るか無理か
119: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:29:43.70 ID:h4dcDcAM0
>>109
エイズちゃうけど
人間が立ち入ったことないとこに研究目的でいったら未知のウイルスに感染するパターンくそこわい
124: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:30:03.91 ID:FYrFbbIr0
127: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:30:37.07 ID:SDeMLQtp0
>>124
山中伸弥とかいうお札に載るレベルの偉人
110: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:27:29.79 ID:1n/XVKqIM
電気は?エジソンとテスラ
犬猿どころの騒ぎ中じゃねぇけど
115: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:29:23.28 ID:Wy8djQOVa
発展の為に特許とらんてのがええよな
コンマイは見習えよ
128: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:30:46.59 ID:dYn1vsmOd
>>115
特許は取った方がいい
特許で得た利益を研究資金にしてまた発明してもらった方が人類に有益
135: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:32:30.26 ID:FYrFbbIr0
>>128
これ
日本だけやなくて世界的にいらんもんに金かける割に研究費渋りすぎ
116: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:29:32.94 ID:D64gurlI0
こんだけの発明して特許取らないって今じゃ考えられないよな
125: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:30:31.63 ID:AlZsoUnI0
数世紀前までウィルスって概念無かったんだよな
何かよう分からんけど伝染していって死ぬとか怖すぎでしょ
137: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:33:12.93 ID:t6crPHEH0
>>125
日本やったら祟り、海外やったら神の審判とか言われてただ祈るかお祓いするしかないとかいう時代ほんま怖いで、どう足掻いても死ぬ
151: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:36:02.34 ID:AlZsoUnI0
>>137
そりゃ呪い祟り魔女とかが普通に通用する世界なるわな
ただそんな世界でウィルス(微生物?)の可能性疑ったり、地動説、万有引力とか常識を打ち破る人らホンマに人間離れしてると思う
130: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:31:46.88 ID:geWsPV0H0
西暦に入った直後くらいに蒸気機関寸前まで迫っていた学者がいたという事実
ギリシャが没落してなければ五百年くらいは歴史が早まってたかもしれん
143: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:34:10.55 ID:t6crPHEH0
思うけど、宇宙開発っているんか? それよりもすべきことごまんとある気がするんやが
159: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:38:07.49 ID:AlZsoUnI0
>>143
今の偉大な発明やテクノロジーも、これいる?役立つ?って所からの出発で発展させていった結果やしな
165: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:39:06.81 ID:t6crPHEH0
>>159
なんでも目先の利益だけやったらあかんってことやな
178: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:41:57.32 ID:FYrFbbIr0
>>165
でも目先の利益が無いと会社潰れたり降格したりするからな
結局は金や
190: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:44:01.78 ID:FYrFbbIr0
>>176
本格的にやってる国は軍事目的も含んでるから無駄では無い
むしろ地球は死ぬの確定してるから宇宙開発進めんとヤバイ
195: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:44:55.48 ID:jiBg8gTFp
>>143
開拓フロンティアは生物の本能だし
173: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:41:01.17 ID:pCydNf1ld
今からペニシリンレベルの新発見があるとしたら宇宙関連しかないんかな
175: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:41:15.31 ID:AlZsoUnI0
ミチオ・カクの本面白かった
SF技術を実現可能不可能レベルで分けて解説してるの、念力とかテレポートが意外と実現できる可能性高くて、予知能力という簡単そうなんが不可能レベルMAXで驚いたわ
184: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:42:54.58 ID:Cgoa2dSB0
>>175
テレポートはいけるやろ
ナノレベルまで体を切り刻んで転送してくっつけるだけや
もちろん再構築後の人間がほんまに自分かどうかは知らんけどな!
194: 富永☆まとめblog転載お断り ◆HiaRZXoVEY 2017/06/09(金) 02:44:48.81 ID:BMUdyvBh0
>>184
無理
生命活動が維持できないから
198: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:45:45.31 ID:Cgoa2dSB0
>>194
転送前に凍らせて仮死状態にするから大丈夫や
205: 富永☆まとめblog転載お断り ◆HiaRZXoVEY 2017/06/09(金) 02:46:53.95 ID:BMUdyvBh0
>>198
完全に凍らせて生き返った事例がないのでアウトやね
188: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:43:49.58 ID:YOhBdCki0
>>175
タイトルこっそり教えてクレメンス
197: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:45:44.09 ID:AlZsoUnI0
203: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:46:28.28 ID:YOhBdCki0
>>197
サンガツ
Kindle版あるみたいやからDLして今すぐ読むわ
177: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:41:43.43 ID:geWsPV0H0
宇宙開発は人類最大の大博打やろ
たしかに地上に山ほど課題が残ってるけど当たればそれをぜーんぶ解消できる可能性すらあるんやからな
当たれば
179: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:42:03.43 ID:RlQAVoFx0
もっと世界の成り立ちやその仕組みの本質に迫るような発明でーへんかな
数学者のミレニアム問題解決とかはその手のやつなんやろけど
185: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:43:09.39 ID:muQ81RO0a
宇宙より海のほうがロマンを感じる
192: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:44:30.26 ID:t6crPHEH0
宇宙って誰が最初に認識したんやろうな
199: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:45:49.55 ID:pCydNf1ld
ロマンあるから東大主席レベルの天才はみんな宇宙開発に注力してクレメンス
201: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:46:10.27 ID:bwvXOlIG0
缶切りの登場まで50年かかる人カス
缶切り
缶切りとは、缶詰の蓋を切断しながら開封するために用いる道具である。
1810年、イギリスのピーター・デュラントが、軍用の保存食として画期的な缶詰を発明した。しかし缶詰を容易に開ける手段までは発明した本人も考えていなかった。そのため缶詰は、ハンマーとのみで叩いて開けるか[1]、道具がない戦地では銃剣やナイフを缶に突き立てて無理やりこじ開けたり、銃で撃ち飛ばして開封されていた。しかし、この方法は銃剣が破損したり中身が飛散したりし、あまりにも不便であった。そのため缶を開く道具が工夫され、缶詰の発明から数十年たった1858年、アメリカ合衆国のエズラ・J・ワーナーにより、引き廻して開ける方式の缶切りが発明された。その約10年後、缶の縁を切る方式が発明された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/缶切り
200: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:46:00.88 ID:u3Rzm18ep
IPS細胞は教科書のるやろな
202: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:46:23.18 ID:fe0CsW4J0
スマホは正直子供の頃の未来イメージに片足突っ込んでるわ
206: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:46:56.23 ID:geWsPV0H0
冷凍保存はワンチャンありそう
162: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/06/09(金) 02:39:01.51 ID:Cgoa2dSB0
言語ってどうやって発明してどうやって広まったんや?
言語を説明するために言語が必要やんけ
無限ループで頭おかしなるわ!!!