2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:21:40 ID:aZB
マリーアントワネット死んだのかわいそう厨時々湧くけど処刑も残当だよね
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:32:14 ID:yFY
>>2
まぁな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:43:50 ID:A4J
江戸時代の農民と武士の食事もハラデイ
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:49:05 ID:yFY
>>7大名
町民
農民
なら
12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:51:56 ID:SkQ
>>10
こんなしょぼい食事できつい農作業やるんやろ?
無理やわ
15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:56:00 ID:A4J
>>10
サンガツ
下手すりゃ下級武士の方が町民より貧しい暮らししてるんだよな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:45 ID:yFY
>>15
まぁ武士の高楊枝って言葉あるし
11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:50:36 ID:DcU
シリアの白い粉は砂糖と塩か?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:53:27 ID:yFY
>>11
恐らく塩
北朝鮮の軍人も塩しか食べない日もあるらしいし
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:56:10 ID:YA6
実質北朝鮮スレかと思ったらシリアが一番ヤバかったわ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:18 ID:A4J
北朝鮮は配給だけじゃ生きていけないから闇市経済に・・・って話なんやけど
シリアは5年後には住民0になってそう
19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:40 ID:w8t
ローマって奴隷でもそこそこいい暮らしやったんやろ?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:01:08 ID:lU5
>>19
アテネで教育を受けた奴隷を買うには一財産必要やったしな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:16:40 ID:Pul
>>19
奴隷言うても今の労働者みたいなもんやし千差万別やで
底辺の底辺なら農園とかで重労働やろうし反対に教師とかならいい暮らしできたやろうし自分を買うこともできたやろ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:19:30 ID:iCU
>>19
よくローマの奴隷は待遇良かったと言われてるが環境によるとしか言えない
小規模に運用する場所では比較的人道的に扱われることが多かったし大農園や鉱山では非人道的に消耗品として扱われる傾向にあった
前者も普通に望まぬ性奴隷として扱われてる場合もあるし一流企業の社員見て現代日本のサラリーマンは皆豊かっていうようなもんや
23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:07:37 ID:yFY
古代エジプト
27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:15:59 ID:yFY
平安時代
庶民と貴族
48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:52:29 ID:A4J
>>27
庶民が米なんか食べる訳ないだろ!
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:53:50 ID:wle
>>48
ご飯を悪米の玄米にして
なっぱの汁物いがい全部なくして
塩をちょっとつければほぼ正確やで
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:20:42 ID:6EM
一人暮らししてる若いサラリーマンってどんな食事してんだろ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:21:01 ID:wle
奴隷反乱起きまくってましたけど待遇は良かったんですかね……?
40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:26:43 ID:IlQ
古代ローマって言われるけどいつのことや
後期の農奴多くなった時代ならシリア並みにひどそうなもんだけど
46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:45:37 ID:yFY
>>40
ググったら帝国時代みたいやで
41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:27:25 ID:Ib0
古代エジプト「ビールも配給するで。飲みすぎて二日酔いして欠勤もOKやで。」
43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:34:28 ID:wle
むしろ古代とか農作物の収穫量がうんこやから年がら年中飢饉やぞ
特に小麦文化圏
44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:35:10 ID:iCU
>>43
大正義エジプト&シチリアがあるんで
なおそれを失った西ローマ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:47:28 ID:iCU
シリアとかどうやってこれで生きてるんですかね
53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:11:06 ID:XFM
>>47
手前の白い粉で元気が出るんやで
51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:00:10 ID:2qC
平安なら米は年貢で根こそぎ持ってかれるぞ
大衆が食ってたのは稗とか粟とか黍とかや
58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:37:47 ID:8p0
だから、通ぶって塩で天ぷら食べるとかエアプなんじゃ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:58:53 ID:yFY
69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:07:35 ID:CIJ
>>63
武士も庶民もあんま変わんなくて草
64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:00:14 ID:iCU
中学の時の教科書に乗ってた鎌倉時代の武士の飯が質素だけど上手そうだった
65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:05:53 ID:yFY
66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:06:20 ID:qd6
>>65
庶民が一番贅沢定期
67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:06:53 ID:iCU
>>65
なんか庶民えらい贅沢やな
武士が質素なだけなのか?しかし味噌汁とは
70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:07:50 ID:Gj5
やっぱ農業国は強い
71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:08:19 ID:mm7
日本いけるやん
72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:09:50 ID:ePm
将軍は自分が食べるころにはヒエッヒエやけどな
74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:24:24 ID:Ebn
明治以降にやっと庶民レベルまで食用油が普及やから
それ以前の日本食は現代人が食べても質素すぎる思うわ
75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:26:47 ID:iCU
>>74
醤油が普及した江戸時代ならいけそう
でも米も野菜も今よりまずいんやろなぁ
77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:34:53 ID:Ebn
>>75
魚以外は基本品種改良前やし
油・調味料は貴重品でふんだんに使えないの考えるとまずいやろうね
テレビとかで再現されてるのは現代の素材つこうてるし
80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/12(月)05:32:14 ID:NOt
>>77
魚にしたって鮮度がね
東京湾で漁業できてた時代にも関わらず町民は江戸ですら腐りかけの魚食ってたし
79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/12(月)05:27:33 ID:zZM
庶民飯に魚がついてる時点で眉唾