不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    世界の貧富の差を表した食事がこちら→

    1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:17:53 ID:yFY
    白い布がある方が富裕層の食事
    白い布がない方が貧困層の食事
    http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/11/what-rich-and-poor-eat-_n_6312866.html
    https://feely.jp/13592/

    アメリカ
    no title

    北朝鮮
    no title

    シリア
    no title

    18世紀フランス
    no title

    古代ローマ
    no title
    『俺が異世界に行った話をする』~異世界人がこちらの世界を狙っているかもしれない・・・
    http://world-fusigi.net/archives/5618532.html

    引用元: アメリカ、北朝鮮、シリア、18世紀フランス、古代ローマの貧富の差表した食事





    31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:18:47 ID:7EB
    北でこれ食べられる奴カリアゲぐらいちゃう?



    2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:21:40 ID:aZB
    マリーアントワネット死んだのかわいそう厨時々湧くけど処刑も残当だよね

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:32:14 ID:yFY
    >>2
    まぁな

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:43:50 ID:A4J
    江戸時代の農民と武士の食事もハラデイ

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:49:05 ID:yFY
    >>7
    大名
    町民
    農民
    なら
    no title

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:51:56 ID:SkQ
    >>10
    こんなしょぼい食事できつい農作業やるんやろ?
    無理やわ

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:56:00 ID:A4J
    >>10
    サンガツ
    下手すりゃ下級武士の方が町民より貧しい暮らししてるんだよな

    20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:45 ID:yFY
    >>15

    まぁ武士の高楊枝って言葉あるし

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:50:36 ID:DcU
    シリアの白い粉は砂糖と塩か?

    13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:53:27 ID:yFY
    >>11
    恐らく塩

    北朝鮮の軍人も塩しか食べない日もあるらしいし

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:56:10 ID:YA6
    実質北朝鮮スレかと思ったらシリアが一番ヤバかったわ

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:18 ID:A4J
    北朝鮮は配給だけじゃ生きていけないから闇市経済に・・・って話なんやけど
    シリアは5年後には住民0になってそう

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)19:58:40 ID:w8t
    ローマって奴隷でもそこそこいい暮らしやったんやろ?

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:01:08 ID:lU5
    >>19
    アテネで教育を受けた奴隷を買うには一財産必要やったしな

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:16:40 ID:Pul
    >>19
    奴隷言うても今の労働者みたいなもんやし千差万別やで
    底辺の底辺なら農園とかで重労働やろうし反対に教師とかならいい暮らしできたやろうし自分を買うこともできたやろ

    32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:19:30 ID:iCU
    >>19
    よくローマの奴隷は待遇良かったと言われてるが環境によるとしか言えない
    小規模に運用する場所では比較的人道的に扱われることが多かったし大農園や鉱山では非人道的に消耗品として扱われる傾向にあった
    前者も普通に望まぬ性奴隷として扱われてる場合もあるし一流企業の社員見て現代日本のサラリーマンは皆豊かっていうようなもんや

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:07:37 ID:yFY
    古代エジプト
    no title

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:15:59 ID:yFY
    平安時代

    庶民と貴族
    no title

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:52:29 ID:A4J
    >>27
    庶民が米なんか食べる訳ないだろ!

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:53:50 ID:wle
    >>48
    ご飯を悪米の玄米にして
    なっぱの汁物いがい全部なくして
    塩をちょっとつければほぼ正確やで

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:20:42 ID:6EM
    一人暮らししてる若いサラリーマンってどんな食事してんだろ

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:21:01 ID:wle
    奴隷反乱起きまくってましたけど待遇は良かったんですかね……?

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:26:43 ID:IlQ
    古代ローマって言われるけどいつのことや
    後期の農奴多くなった時代ならシリア並みにひどそうなもんだけど

    46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:45:37 ID:yFY
    >>40
    ググったら帝国時代みたいやで

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:27:25 ID:Ib0
    古代エジプト「ビールも配給するで。飲みすぎて二日酔いして欠勤もOKやで。」
    エジプトの奴隷「おーい!仕事終わったからパンとビールくれ!」
    http://world-fusigi.net/archives/8844664.html

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:34:28 ID:wle
    むしろ古代とか農作物の収穫量がうんこやから年がら年中飢饉やぞ
    特に小麦文化圏

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:35:10 ID:iCU
    >>43
    大正義エジプト&シチリアがあるんで
    なおそれを失った西ローマ

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)20:47:28 ID:iCU
    シリアとかどうやってこれで生きてるんですかね

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:11:06 ID:XFM
    >>47
    手前の白い粉で元気が出るんやで

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:00:10 ID:2qC
    平安なら米は年貢で根こそぎ持ってかれるぞ
    大衆が食ってたのは稗とか粟とか黍とかや

    58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:37:47 ID:8p0
    だから、通ぶって塩で天ぷら食べるとかエアプなんじゃ

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)21:58:53 ID:yFY
    室町時代 武士
    http://i.imgur.com/mAIfqG3.jpg

    室町時代 民衆
    http://i.imgur.com/9IMbHM4.jpg

    69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:07:35 ID:CIJ
    >>63
    武士も庶民もあんま変わんなくて草

    64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:00:14 ID:iCU
    中学の時の教科書に乗ってた鎌倉時代の武士の飯が質素だけど上手そうだった

    65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:05:53 ID:yFY
    >>64
    鎌倉時代 貴族
    http://i.imgur.com/d1Q5ia6.jpg

    鎌倉時代 武士
    http://i.imgur.com/JsvQGpv.jpg

    鎌倉時代 庶民
    http://i.imgur.com/zjggFyX.jpg

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:06:20 ID:qd6
    >>65
    庶民が一番贅沢定期

    67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:06:53 ID:iCU
    >>65
    なんか庶民えらい贅沢やな
    武士が質素なだけなのか?しかし味噌汁とは

    70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:07:50 ID:Gj5
    やっぱ農業国は強い

    71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:08:19 ID:mm7
    日本いけるやん

    72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:09:50 ID:ePm
    将軍は自分が食べるころにはヒエッヒエやけどな

    74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:24:24 ID:Ebn
    明治以降にやっと庶民レベルまで食用油が普及やから
    それ以前の日本食は現代人が食べても質素すぎる思うわ

    75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:26:47 ID:iCU
    >>74
    醤油が普及した江戸時代ならいけそう
    でも米も野菜も今よりまずいんやろなぁ

    77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/11(日)22:34:53 ID:Ebn
    >>75
    魚以外は基本品種改良前やし
    油・調味料は貴重品でふんだんに使えないの考えるとまずいやろうね
    テレビとかで再現されてるのは現代の素材つこうてるし

    80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/12(月)05:32:14 ID:NOt
    >>77
    魚にしたって鮮度がね
    東京湾で漁業できてた時代にも関わらず町民は江戸ですら腐りかけの魚食ってたし

    79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/12(月)05:27:33 ID:zZM
    庶民飯に魚がついてる時点で眉唾










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:21 ID:.2jB8viA0*
    日本の何時代か忘れたけど農民の方が新鮮なもの食べれて長生きだったって話は聞いたことある
    2  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:30 ID:YoHt33tl0*
    田んぼに雑魚撒いてた時代ぐらいになれば庶民でも
    魚食べれたんじゃないかなぁ・・・
    3  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:32 ID:rl.5FFIS0*
    エジプトはパンとネギなのか?
    不思議な取り合わせだな
    4  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:43 ID:3YpHnQl00*
    18世紀フランスのって全部オヤツじゃね?www
    5  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:47 ID:movKHxlC0*
    日本の江戸時代の写真、大名は盛り過ぎだし、農民の方は意図的にショボくし過ぎ。
    ここまでの差はない。
    武士と言えども、朝なら湯漬けに香の物程度とか、質素なもの。
    6  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:57 ID:fEf.ats00*
    大名とか貴族の食事も当然ながら豪華なハレの日もあれば質素な日常の食事とかもあるからなあ
    近現代になるまで糖も油も貴重なもんだったし如何に金を持っててもそもそもの絶対量が足りなかったから庶民の食生活とは劇的に違うようなものは毎日食うのは無理がある
    今のご時世の先進国だとむしろ誰でも糖も油も塩も手に入るから貧乏人の方が取り過ぎてる
    7  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:57 ID:BWU.mYNt0*
    江戸時代では徳川公ですら食事を質素にするのは武士の特権!とかいうノリで、商人のほうが贅沢三昧してたっていうのは有名な話だな。徳川家康は晩年には贅沢なものに変えたらしいけど。
    8  不思議な名無しさん :2017年06月12日 16:57 ID:q.fXOL9.0*
    土山しげるのブシメシとか結構好き
    9  不思議な名無しさん :2017年06月12日 17:02 ID:SAj8aqLj0*
    平均的な平素の食事の対比ならともかく、極端な例ばかりなので意味なし。
    シリアは酷い時は塩と水だけのときもあるならわかるが、平均的にそれなら
    皆タヒんでいます。まさか、シリアには富裕層しかいない?
    10  不思議な名無しさん :2017年06月12日 17:11 ID:nzd5m5Yp0*
    平安時代なら庶民は獣肉を定期的に食べていたはず
    11  不思議な名無しさん :2017年06月12日 17:39 ID:6rFNpRvD0*
    海の近くなら魚を食ってたろうし、山野なら動物くらい食ってたよな
    食糧確保以外の仕事があるってことはそれだけ供給が足りてたってことだ
    12  不思議な名無しさん :2017年06月12日 17:52 ID:ypdt8n7g0*
    魚に違和感あるんだよね。
    近くで取れる川魚か、海でとれた魚の干物が主流だったんじゃないのかなぁ。
    13  不思議な名無しさん :2017年06月12日 17:58 ID:5hz2I7Ra0*
    大名でも二の膳しかつかんのけ。江戸末期の豪商や豪農は四の膳に小膳
    がついたけどな。あれ桐の木箱に入ってて出すのめんどくさいだわ
    14  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:05 ID:2WRgBrXi0*
    日本は川多いから川魚くらい捕れたやろ
    干物も奈良時代から記録があるっていう話やし
    15  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:07 ID:39lvFfL.0*
    日本や東南アジアは山にも海にも食べれるものが沢山あるからな
    16  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:08 ID:5hz2I7Ra0*
    小作のメニーのこっとる
    朝食
    大麦を煎って粉にした香煎(こうせん)蕎麦粉を固めて焼いた蕎麦もち
    昼食
    四分搗きの米に稗と大根と大根の葉を入れた「かて飯」
    夕食
    大根と粉団子の汁物

    これ本当に家の親の実家の近くの寺でみつかったやつ
    17  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:08 ID:U1lBdakL0*
    そもそも買うわけじゃないんだから釣れたら魚付き、釣れなきゃ魚なしだろ(江戸は知らん)
    18  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:14 ID:5hz2I7Ra0*
    ※16
    これに、ザザムシ、イナゴ、ハチノコ、ドジョウなどがついた
    19  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:22 ID:a4RJiTBj0*
    30年前の情報だよなこれ
    目の前の箱でちょっとは調べろと思う
    20  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:25 ID:G6MYnVDJ0*
    江戸時代町民飯美味そう
    21  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:30 ID:5hz2I7Ra0*
    ※17
    そもそも、釣ってる時間が殆ど無いんだわ。海が近いなら別だけど、山間だと、仕掛け作って放っておくしかないし、海からの新鮮なものは無いんだわ。室町時代ごろに味噌が産まれるまで、味噌汁ないし。
    22  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:36 ID:3TDQTjJA0*
    江戸時代は農民の方が良いもの食べてたって聞いたけどねぇ…。
    飢饉の時も町民は苦しんだけど農民は蓄えが結構あってなんとかなってたとか。
    23  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:41 ID:Ks207q.30*
    あー定食食べたくなった
    24  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:42 ID:5hz2I7Ra0*
    江戸時代はの庶民の米の消費ってとんでもない量だかんな。
    ご飯茶碗2杯で1合だけど、その倍、2合ちかく食ってるからな。
    25  不思議な名無しさん :2017年06月12日 18:50 ID:5hz2I7Ra0*
    ※24
    つまり一日6合近くくってたわけ。
    農村でも自分で土地もってる人はまだいいわけよ。地主から土地かりて小作やってる人は本当に貧しい、だけど飢饉の時、ある程度地主から守られたって面もなったんだわ。地主が耐えられなくなったら悲惨だけど
    26  不思議な名無しさん :2017年06月12日 19:15 ID:6l0VizgY0*
    主にカップ麺、まれに食パンのワイ涙目。
    27  不思議な名無しさん :2017年06月12日 19:20 ID:TUxYBni.0*
    シリア…透明な水飲めたんだ…。
    28  不思議な名無しさん :2017年06月12日 19:31 ID:CNyQg3NE0*
    テーブルクロスによる印象操作の無い比較画像を下さい

    ※22
    役職にありつけなかった浪人との比較ですかね?
    29  不思議な名無しさん :2017年06月12日 19:58 ID:e.yeGyzl0*
    今でも韓国のニュースで脱北者減らないんだよなぁ。カリアゲ・・・
    30  不思議な名無しさん :2017年06月12日 20:41 ID:3jzClrAO0*
    格差の大きい時代に一般化は無理ではないか。
    野菜の種類も少ないから、米(江戸町民は白米)、菜っ葉、納豆汁、目刺しみたいな型とちょっと豪華な外食といった
    イギリスみたいな感じか?

    それと料理法が未発達だから貴族の方が栄養摂取がよくないという話も聞いたことがある。
    31  不思議な名無しさん :2017年06月12日 20:42 ID:oHBXx.iw0*
    シリアの水と塩?見てひとしきり笑った後真顔になった
    32  不思議な名無しさん :2017年06月12日 21:29 ID:lEXMYCT50*
    イワシは肥料にするぐらいとれたそうだから庶民でも食えたよ。ただし冷蔵庫無いからカラカラの干物やで
    33  不思議な名無しさん :2017年06月12日 21:35 ID:ALIbkiPZ0*
    左右で並べろよ
    34  不思議な名無しさん :2017年06月12日 21:39 ID:w85OLgjP0*
    日本はどの階級でも、もっと主食多かったんじゃねぇの?
    この目で見た訳じゃないから知らんけど、、、
    35  不思議な名無しさん :2017年06月12日 21:49 ID:sZxldkG20*
    下層民の日常の食事って記録に残ってんの?
    こんなんハレの日の奮発したもんだろ
    36  不思議な名無しさん :2017年06月12日 22:01 ID:ORPWve6z0*
    日本って森林資源が多い国だし、
    食料調達は比較的マシではあっただろう。

    冬場は知らんが・・・
    37  不思議な名無しさん :2017年06月12日 22:14 ID:X.oA.kJl0*
    どこの国でも飯の量=富の証なんやね
    現代の先進国では事情変わってる気もするけど
    38  不思議な名無しさん :2017年06月12日 22:37 ID:rAkFekkx0*
    生まれた環境や体によって人生が大体決まるとは悲しいものだ
    39  不思議な名無しさん :2017年06月12日 23:32 ID:GNM5OC6i0*
    古代エジプトの奴隷はなかなかいい暮らしをしてたらしいな
    40  今すぐ安楽死で死にたい :2017年06月12日 23:42 ID:AZn.mEIV0*
    奴隷を使って富を独占する事に疑問を持たない連中なんて
    偉かろうが何だろうが地獄で酷い目を見ると思う
    41  不思議な名無しさん :2017年06月13日 00:46 ID:yf.3u.1x0*
    平安時代はダシの概念もなく調味料も少ないし、焼いたり茹でた食材に塩まぶしただけでほぼ全てのおかずが「薄塩味」だったんじゃなかったっけ?
    山には金持ち、海や川の近くには庶民が住み、昔は保存の技術もないから庶民は新鮮な魚が食べられたのかも
    42  不思議な名無しさん :2017年06月13日 01:46 ID:MRb0XG.G0*
    母方の祖父ちゃん家が農民(酪農家+野菜も作ってた)なのだけど、戦時中でも食うに困った事が無かったと言ってたなあ。
    浮浪者っていうか乞食みたいな流れ者がたまに来て、食べ物を振舞ったりもしてたそうだ。
    ただ田舎だから珍しい物が手に入りづらく、曽祖父が街へ出た際などに見慣れない高価な果物などを買ってきて、妻にだけ与えていたと。
    現金はあまり持ってないので沢山は買えなかったらしい。
    43  不思議な名無しさん :2017年06月13日 02:22 ID:tuxmgWLy0*
    はいはい、嘘ばっか

    そもそも農民が食えなくなったのは産業革命以降だしな

    近代になってからどんどん貧困が増加したのにさ
    44  不思議な名無しさん :2017年06月13日 03:27 ID:VBZXd6uQ0*
    奴隷の待遇が云々っていうけど、労働力だし財産だからな。牛や馬を大切に扱うのと同じこと。待遇が悪くなったのは、大量のアフリカ人が連れてこられて奴隷の値段が安くなってからの事だろ。
    45  不思議な名無しさん :2017年06月13日 08:45 ID:LHk7xqEK0*
    >>21
    内陸部のスーパーでも刺身が買えるのは
    高度経済成長期に流通網と冷蔵技術が発達したおかげで、
    それ以前だと魚≒干物だからね
    それも保存性を高めるためにカッチカチに干した奴
    46  不思議な名無しさん :2017年06月13日 10:54 ID:BOXbnpLz0*
    江戸時代の農民なんかおかしいな
    やろうと思えば今からザルを持ってノビルやゼンマイやフキなど山菜とかタニシやカエルぐらいなら獲りに行けるんだが(田舎住み
    47  不思議な名無しさん :2017年06月13日 12:28 ID:AyXw1.kO0*
    アメリカ人貧困層て晩飯にもシリアル食うの?
    晩飯と朝飯比べてるみたいでフェアじゃないように見える
    食うならスマン
    48  不思議な名無しさん :2017年06月13日 12:35 ID:h8zeOAoU0*
    江戸時代の農民の飯以外
    どれも美味そうに見えるんだが…
    ちなみに今日の朝飯はヨーグルトと水
    49  不思議な名無しさん :2017年06月13日 14:38 ID:q7Bb.EIp0*
    昔はまずいって言いてる人がいるけど、それは現代の味に慣れてるからだろ。
    50  不思議な名無しさん :2017年06月13日 18:05 ID:UGqxBj3K0*
    江戸時代の皇室はビンボだったけど格式上たくさん並べなきゃいけないんで
    捨てるような腐った食材を安く買ってお膳に並べて水増ししてた
    食べたら死ぬので腐った食べ物の椀に紙貼ってた

    風雲児たちで知った
    51  不思議な名無しさん :2017年06月13日 22:16 ID:da1mJFnR0*
    米は換金作物だから農業に関係ないやつらほど米を食ってた。後醍醐天皇の取り巻きの鬼や妖怪扱いされてそうなやつらが米を消費してて、江戸時代の江戸はそういう人達が町人になったってのが、オイラの持論。
    52  不思議な名無しさん :2017年06月13日 22:45 ID:.2aDv4Qm0*
    まじかよ
    江戸時代の皇室におにぎり差し入れてあげたい
    53  不思議な名無しさん :2017年06月14日 10:46 ID:uRT5SFMT0*
    米の流通量見ると明らかに農民が米を保有してるとかどうとか
    54  不思議な名無しさん :2017年06月14日 18:14 ID:NUj3MDpg0*
    アメリカの貧困()
    55  不思議な名無しさん :2017年06月18日 08:37 ID:fG13Y.bV0*
    農民も一日五合喰ってたし
    野菜は取れたし
    表向き肉禁止でも鶏やウサギ、マタギなどは何でも捕ってたし漁民もいた
    年貢で金も多少持ってた
    たまには好きなもんくらい喰ってるし
    飢饉も豊作も天候次第だし地方や時代で結構違う
    辻斬りも実際はなかったらしいし後世の人間が脚色しすぎ
    56  不思議な名無しさん :2017年06月18日 08:38 ID:fG13Y.bV0*
    世界で奴隷制度がなかったのは日本だけ
    57  不思議な名無しさん :2017年06月18日 19:13 ID:ORgdQ57x0*
    奴隷って言っても古代ローマとかのは敗戦国を植民地化して連れてきた人とかが普通だから能力は相応にある人もいるので、場合によっては出世さてそれ相応の立場になった人もいたはずだが
    聞いた時あんまり興味なくてうろいけど
    58  不思議な名無しさん :2017年06月19日 19:23 ID:7RMsOw5g0*
    これもう片方が奥に見える様にしておく意味あるか?
    どうせ左右で比べるんだから解り難いだろ
    59  不思議な名無しさん :2017年06月19日 21:47 ID:rMKe5dKG0*
    まあ戦中末期や昭和20年代前半の日本もろくに飯食わず働けたのぶっちゃけ白い粉のおかげや
    60  不思議な名無しさん :2017年06月19日 22:28 ID:.KfmEzjo0*
    京都のお茶屋さんはもっとシンプル。
    61  不思議な名無しさん :2017年07月03日 00:21 ID:bBYbnXHY0*
    転勤 ー人暮しの食事 生協とか頼むとラクだよな
    62  不思議な名無しさん :2017年07月04日 18:19 ID:.AzxJ1Jo0*
    鎌倉時代、農民が力持ってその後大名にのし上がっていくんだろ?
    63  不思議な名無しさん :2017年09月04日 16:31 ID:W.OSM.bH0*
    うまそうに見えるけど、まともに調味料を使った料理が出来たのなんかここ最近で昔は味気なかったんだぞ。山ぐらしの農民とか塩なんて無いし醤油なんて夢のまた夢
    64  不思議な名無しさん :2019年03月27日 07:56 ID:Q.U83kjc0*
    米63
    ここ最近がこの70年間だとしたらあんさんはかなりの老人やで
    65  不思議な名無しさん :2019年04月13日 20:57 ID:qZgSw.8.0*
    白い粉は覚醒剤だと思ったわ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事