不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    50

    宇宙に行ったプラナリア 切断した体の両端に2つの頭が出現 18年間で初の観察事例

    1: 紅あずま ★ 2017/06/14(水) 20:07:08.22 ID:CAP_USER9
    宇宙に行ったプラナリア 体の両端に2つの頭が出現 帰還後もそのまま

    no title

    (中略)
     また、最も劇的な変化は、宇宙へ行く前に体を三分割にした胴体部分のサンプルで起こった。
    体の両端に頭が二つ再生された個体が確認されたというのだから驚きだ。
    これら双頭タイプのプラナリアは、地球帰還後に両端の頭を切断しても、そのたびに両側から頭が再生されたという。

     研究チームは過去18年間、1万5000匹近いプラナリアの観察を続けてきたが、これまで二つの頭を持った個体は見たことがなく、地球に戻ってからも1年以上、双頭状態が続いている。
    (以下略)

    ※詳細、全文はソース元で
    http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20650.html
    陰謀論って凄いよな、この世の物事はイルミナティの予定通りに進んでるらしいぞ
    http://world-fusigi.net/archives/8861207.html






    6: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:03.58 ID:WtYXDhSd0
    >新鮮な湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、
    >仰向けになって痙攣した後、ピクリとも動かなくなった。
    >この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢に戻ったが

    いや、そこは常識的に死んどけよ!

    116: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:15:09.77 ID:IhVi09xi0
    >>6
    俺もそこでちょっと笑った

    8: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:20.74 ID:Z9CuBcD7O
    上下が分からんととりあえず頭作るのか。雑だなw

    9: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:31.32 ID:ZkJq92cr0
    重力ってのは大事なんだな

    11: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:45.09 ID:Pvnm16Y30
    双頭でよく生きてるね

    294: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 07:29:15.21 ID:eW9nr98o0
    >>11
    相当なもんだよなこれ

    13: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:12:22.44 ID:+IQvgT+c0
    一時的な異常じゃなくて、再生に用いられる遺伝情報に双頭の形質が書き込まれてるのか…

    26: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:17:07.15 ID:ZkJq92cr0
    >>13
    素人考えだけど本当に双頭の形質を持ってるなら
    片方の頭だけを切る実験あたりから始める必要があると思う

    54: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:30:43.22 ID:Zpo9iiA10
    >>13
    >一時的な異常じゃなくて、再生に用いられる遺伝情報に双頭の形質が書き込まれてるのか…

    ルイセンコ学説再びか

    43: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:25:20.84 ID:sPqKLPJ/0
    宇宙放射線でやられたんちゃうん?

    269: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:47:06.02 ID:saq1geMs0
    >>43
    単純にそう思う、DNAに傷がついて双頭になったように思う

    51: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:29:01.65 ID:/LooOM5n0
    で、双方の頭が切磋琢磨し、ムキムキになり、互いの力で千切れ、また双頭に再生を繰り返すんだな

    いつか大変なことになりそう

    57: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:33:06.88 ID:HO02rv17O
    プラナリアはミジンギリにしても再生するが
    汚染にはめっぽう弱く絶滅危惧種だよ

    72: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:39:40.52 ID:z3MA6fxD0
    切っても切ってもプラナリア

    84: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:47:51.62 ID:kxW6/kNw0
    これだけ再生能力が高いのに綺麗な環境でしか生きられないのはなんでだろう

    101: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:57:47.08 ID:YVLTVFOX0
    痙攣して一時間で適応するってのがすごいな
    クマムシと掛け合わせたらすごいの生まれそう

    105: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:01:57.01 ID:pBBTggOe0
    宇宙やばい

    106: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:02:31.35 ID:eG2oGw0f0
    こいつって殺しても死なないようなイメージあるけど、水が悪くなったりしたらあっさり死んじゃうんだよな。

    121: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:18:46.45 ID:c6PMy2ylO
    一週間絶食させないと、切ったら自分の消化液を浴びて死んでしまう何が何だかわからない生物やねんぞ。

    126: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:20:48.38 ID:5IA1QQev0
    重力が無いとそうなるのか
    面白いな

    127: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:21:00.60 ID:+OcinZaz0
    可愛いなあプラナリア
    生命力もハンパないし
    テラフォーマーズでも生き残ってたよね

    133: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:31:33.12 ID:gYn/ddgY0
    人間もこの位生命力強ければ交通事故とかで全身を強く打っても生き延びるのにね~

    135: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:34:05.39 ID:1JA5Il8f0
    >>133
    生命力の問題じゃなくて複雑かどうかの問題が大きいだろう。

    134: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:34:00.26 ID:RouZH2FP0
    こいつの再生能力を獲得した超人類爆誕か

    141: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:42:42.92 ID:Cwv1xv740
    いろんな再生能力ある生物もっていくと面白そう
    IPS細胞も宇宙に持っていってから地球で刺激しても面白そうだな

    143: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:43:17.88 ID:+XsUKvfw0
    あたまA「オレこっちに泳ぎたいんだけど」
    あたまB「え自分はそっち行きたくないよ」
    なんてことが起きないのだろうか

    154: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:23:27.43 ID:LjbgX8bt0
    コウガイビルも同じ仲間かね

    240: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:08:25.27 ID:alb14Rvh0
    >>154
    そう

    157: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:26:49.76 ID:kiMrau320
    ヤマタノプラナリアとかふつーにできるぞ
    昔、どんだけ刻んだら再生不可能なのか試した研究者がいて
    最終的に人類の叡知を結集させて、技術的にこれ以上細かく刻めませんってレベルのみじん切りになった
    しかし
    全破片プラナリアに無事再生
    「刃物の元では不死身」
    と結論づけられた

    164: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:48:13.98 ID:3MpBCTIa0
    二つの頭で意思疎通を図る内に自我を得てプラナリアの惑星への歩みが始まるんだな

    166: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:53:14.75 ID:+usHNpSqO
    重力か地磁気か、なにかが関係してんだろうな

    171: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:01:11.60 ID:0CGiFIEx0
    宇宙面白いな
    宇宙出産で人間の子孫がどうなるのか
    非情に興味があるな
    奇形か天才かどっちが生まれやすいのかとね

    175: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:08:23.19 ID:0/hXOOhr0
    切った数だけ個体数が増殖するとか、RPGとかシューティングゲームに出てきそうだな。

    でも、小さいから可愛いんであって・・・。

    179: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:13:28.44 ID:st16XspG0
    お食事中すいませんm(__)mうんこはどっちから出るの?

    199: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:50:12.10 ID:qUDrto8y0
    >>179
    http://blog.goo.ne.jp/nobuharu-iwahori/e/1b5569ecc713fe40796e33241d689315
    腸はいずれも行き止まりになっている。
    口から摂取した食物は、腸で消化される。
    消化されなかった食物残渣は、腸の中を咽頭に向かって逆流し、口から外に排出される。

    182: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:17:52.37 ID:c+OhkHLaO
    こいつらの精神ってどうなってるんだろう

    190: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:40:22.51 ID:acmoZ1XW0
    プラナリアの再生原理。ERK活性化レベルは頭部で最も高く、首部ではnou-darake遺伝子によって低くなっている。
    腹部および尾部では、ERK活性化レベルはβ-カテニン活性によって、さらに低くなっていて、その結果、頭尾軸に沿って勾配を形成していると考えられる。
    nou-darake遺伝子およびβ-カテニン活性を阻害すると、ERK活性勾配は形成されなくなり、その結果、すべての領域が頭部に運命転換する。

     さらに、梅園研究員らはナミウズムシの再生原理にもとづいて、別種のプラナリアであるコガタウズムシ(もともと尾部から頭部を再生できないプラナリア)では、
    Wnt/β-カテニン経路が過剰に働くことが頭部再生不全の原因であることを実験的に証明しました。
    β-カテニン遺伝子をRNAiによって機能阻害されたコガタウズムシ尾部断片は、完全に機能的な頭部を再生することができました(図2)。

    http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130725_1.htm

    202: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:11:36.76 ID:SVN3jHNO0
    宇宙飛行士は宇宙に行く前に子孫を残すべきなのか

    214: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:29:24.18 ID:vD5K/g2t0
    プラナリアって絶対宇宙から来ただろ

    215: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:35:50.10 ID:GWFWV6J20
    湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、仰向けになって痙攣した後、
    ピクリとも動かなくなった。 この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢
    に戻った…

    ここで何かやらかしたんじゃないの?

    228: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:59:34.22 ID:kd5EJjuQ0
    これは奇妙だな。頭が有用なら養殖にいいけど

    234: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:05:20.29 ID:ZKmZ9T8y0
    あの目みたいなのは本当に目なのか?
    きもすぎる

    237: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:06:19.41 ID:1fJD2c1W0
    こんな生物、初めて知った

    252: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:18:37.84 ID:lC4SECHA0
    >>1
    科学のためには仕方ないのかもしれないけど
    かわいそうって思っちゃうわ。やっぱり。
    けっして行為を批判しているわけではないが。

    255: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:22:00.52 ID:AjlFWfNI0
    再生の時に重力がいるのかな

    双頭プラナリアは頭を縦に裂くとできる
    ヤマタノプラナリアにした人もいるらしいが

    264: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:34:18.40 ID:PPpva/h00
    なるほど
    圧倒的な再生能力の代償として
    再生能力の制御が難しいかすぐに異常をきたす構造になってるんだな

    こいつは人には向いてないな
    成果があっても指とか髪の末端だろう

    282: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 02:38:42.62 ID:lNWUTthz0
    しっかし不思議な生き物だなぁ…
    仕組みが解かれば、再生医療とか加速しそうだな。

    301: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 08:31:34.03 ID:KQNfNns70
    学校で習ったとき、世界にはこんな不思議な生き物がいるんだなあ、と思ったら
    先生が「では早速探しに行こう」といいだして、学校の横の用水路で当たり前に見つかって驚いた。

    275: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:58:26.30 ID:TJH4zGSk0
    地球上だと双頭で安定させるのに少しコツがいる
    重力は凄いな

    52: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:29:54.83 ID:IhVi09xi0
    ニュータイプに進化したんだな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:21 ID:aiCllRok0*
    プラナリアさんはいつもいつも切断されててちょっと不憫…
    2  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:31 ID:lvmDuzja0*
    とぼけた顔しやがって…
    3  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:34 ID:Gmf9QIbW0*
    こいつ、部屋に扱うとすぐ死んじゃうんだよね。いくら傷つけても死なないとか言われてるが、学生実験とかやらせるとたいてい消し炭になってる

    再生能力と生命力は別物なんだなってよくわかる
    4  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:42 ID:b2OaA.vP0*
    これもう完全に一種の進化だな
    5  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:44 ID:xMBGm7tW0*
    ボンボン坂の人の打ちきり作品に「剣客 渋井柿之介」ってのがあった
    無限に増える妖刀プラナリアってのが出てきた
    元ネタの生物はそのあと知った
    6  不思議な名無しさん :2017年06月15日 18:49 ID:MDpmCdGs0*
    合わせて読みたい
    一覧が押せませんよ?
    7  不思議な名無しさん :2017年06月15日 19:02 ID:SktuzV4d0*
    ※3
    それ、実験のやり方、たぶん、まちがってるだろ。
    プラナリアを一週間ほど絶食させたが?でないと、自分の胃液で再生しないぞ。
    8  不思議な名無しさん :2017年06月15日 19:02 ID:Wy2yWWTM0*
    その昔大学の祭りでプラナリアを刻んでみようコーナーがあったけど
    行ったときにはすでに粉みじんくらいに切り刻まれてたわ
    あの状態からでも入れる保険があるんですか?
    9  不思議な名無しさん :2017年06月15日 19:05 ID:iXCY8M..0*
    >>199
    デフォルトで口からうんことは知らなかった
    10  不思議な名無しさん :2017年06月15日 19:38 ID:UfJPOGhL0*
    頭のところで切ると頭が生えてくるはずだけど
    しっぽを切ってもって意味じゃないのかなあ
    11  不思議な名無しさん :2017年06月15日 20:17 ID:2pJFT.Zq0*
    パンドンになったプラナリア。
     ところで中森一郎は今どうしてる?
    12  不思議な名無しさん :2017年06月15日 20:21 ID:xTI8vhPS0*
    人間の頭が出てきたら教えてくれ
    13  不思議な名無しさん :2017年06月15日 20:32 ID:aidcdk2n0*
    ※3
    消し炭でワロタ
    14  不思議な名無しさん :2017年06月15日 20:44 ID:SktuzV4d0*
    弾8正しく実験し条件さえよければ、その状態から、その分のプラナリアが派生します。保険に入っているとしたら、全部に支払いすることになり保険屋は潰れてしまうので入れないでしょう。

    ※9
    イソギンチャクやサンゴのように腔腸動物とは違うんだけど、行く場所がないだけです

    ※10
    しっぽを切ってもって意味あります。個体が増えます。
    通常頭胴尾を切り離すと、頭 胴 尾のようにすると3匹のプラナリア派生しますが、ホメオボックス、Hox遺伝子は体軸のパターン形成で機能することの確認ですが、宇宙という環境ではプラナリアの様な簡単な遺伝子をもつ生物でも正常に働かないという事の確認です。
    15  不思議な名無しさん :2017年06月15日 20:51 ID:KSAvTBF20*
    上野の科学博物館の特別展でやってたな。おもしろかった。
    16  不思議な名無しさん :2017年06月15日 21:18 ID:X8zEZawN0*
    俺の家にある図鑑では3分割した場合は真ん中の胴体からは両端に頭が出来るって記載されてたからてっきり普通に双頭になるもんだと思ってたけど実は珍しいのか
    17  不思議な名無しさん :2017年06月15日 22:48 ID:SktuzV4d0*
    ※16
    通常は頭胴尾を頭 胴 尾とすると頭からは胴尾、胴からは頭を切り落とした方向に頭、尾を切りはなした方向に尾が、尾からは、胴と頭というように派生します。これを「極性がある」といいます。これを利用し、頭を3っ尾を3っに胴を残して縦に切るとキングギドラと同じになります。
     
    18  不思議な名無しさん :2017年06月15日 23:03 ID:P7X.Ig8b0*
    >体を切り刻んでもすべての断片が再生し、切った数だけ個体数が増殖する

    富江を思い出した
    19  不思議な名無しさん :2017年06月15日 23:26 ID:tOP8AAo.0*
    宇宙で子供作ったらどうなるんだろう
    20  名無し :2017年06月15日 23:51 ID:vsqmPBnQ0*
    何か生物と言うより巨大な細胞なんじゃないかと思う
    21  不思議な名無しさん :2017年06月16日 00:01 ID:q7sKCLs.0*
    二匹のプラナリアの頭を切って繋げたらどうなるんだろう?
    22  不思議な名無しさん :2017年06月16日 00:58 ID:cadqu2p30*
    この実験結果が礎となり、後世で完成するのがバイバインである。
    23  不思議な名無しさん :2017年06月16日 03:05 ID:dDTa92.n0*
    もう頭からこいつら生えてきてもいいや
    まあまあかわいいし
    24  不思議な名無しさん :2017年06月16日 03:14 ID:wFV.HRaj0*
    もし人間が同じ性質持ってたらと想像すると嫌だな
    爪切りしたら自分と同じのがたくさんできるとか気持ち悪すぎる
    25  不思議な名無しさん :2017年06月16日 04:34 ID:HJHxNhQ20*
    最近iPhoneで閲覧してるとここの広告誘導がウザすぎる。
    アップルストアに切り替えるの勘弁してほしい
    26  不思議な名無しさん :2017年06月16日 07:56 ID:.vXJltty0*
    >>190で殆どが分かりやすく説明されてて、もうこのレスだけで良いよってほど
    27  不思議な名無しさん :2017年06月16日 08:26 ID:ObfxkDKf0*
    鷲「ワシは双頭の鷲じゃよ」
    28  不思議な名無しさん :2017年06月16日 08:36 ID:FLPl3psy0*
    ※21
    個々動くので繋がったという話がないですに。プラナリア自体は珍しい生き物ではなく、清流の石の裏にいますが教材屋にだと意外に高く1セット10匹3千~5千円位ですが、熱帯魚店だと、邪魔者なんで安く手に入ります。ニート諸君、仕事見つかったでしょ。10匹を10分割しさらに、10分割。そして、教材として通販。
    そんなことしなくとも、もともと自分から体を分裂させて繁殖していくんで、増えますが。
    29  不思議な名無しさん :2017年06月16日 08:47 ID:qdbhvI470*
    そして双頭のプラナリアに知性が発現してから三ヶ月目のこと
    『彼ら』が研究所の職員達の精神に浸入してくるようになった

    30  不思議な名無しさん :2017年06月16日 09:28 ID:mFOq2CnU0*
    プラナリアの伝説 宇宙のキッス
    31  不思議な名無しさん :2017年06月16日 09:33 ID:FLPl3psy0*
    プラナリアの頭部の遺伝子の機能を
    抑制すると(切ってしまう)、頭部以外で神経の発達が進みます。つまり体の内の遺伝子がタンパク質を作り、線維芽細胞増殖因子により組織の増殖や分化します。
    とするとプラナリアは身全体に脳の遺伝子を持つわけで。これをndk遺伝子といいます。ndkとは「脳だらけ」のことで、国立遺伝子研究所で名付けられた専門用語です。うそじゃなくて本当にnou-darake遺伝子の略語です。またプラナリアの頭が発生しない個体もあり、(尾の先の方だけの培養個体)からは脳なしとなるnou-nashi遺伝子が見つかったのです。これも専門用語で嘘じゃありまぜん。
    32  不思議な名無しさん :2017年06月16日 10:07 ID:axlXX.xX0*
    小学生の自由研究レベルの実験
    33  不思議な名無しさん :2017年06月16日 10:45 ID:orlEGm7x0*
    多分宇宙飛行士間の子作り実験はもう既にやって誕生してると思う
    34  不思議な名無しさん :2017年06月16日 11:10 ID:eL6wI54q0*
    nounashi遺伝子のメチル化が固定された?
    それともndkがメチル化されなくなったのか?
    35  不思議な名無しさん :2017年06月16日 16:12 ID:HtwPrfWq0*
    ニュータイプへの進化でプラナリアさんに遅れを取る人類とかいう下等生物
    36  不思議な名無しさん :2017年06月16日 17:03 ID:FLPl3psy0*
    ※34
    DNAメチル化による遺伝子の不活化遺伝子を使うか使わないかを制御している部分がメチル化されると、遺伝子は使えなります。
    37  不思議な名無しさん :2017年06月16日 18:04 ID:GXeRSCBa0*
    プラナリアって脳あったっけ?
    精神が二つとか能がないものに言われても。
    38  不思議な名無しさん :2017年06月16日 18:33 ID:FLPl3psy0*
    ※37
    正しくは脳=中枢神経なんですが、
    1960年ごろから、正しく脳(中枢神経)を使って記憶されているか実験は繰り返し行われており、光の反応をテストした結果(光を当てた方に餌がある条件反射)、同じ個体を光訓練し切り離すともう一方の個体も光に対する反応を見せたことにより、医学的には記憶が受け継がれた。オカルト的には記憶は悩の外にあるとか魂だとさわかれた時期がありました。
    39  不思議な名無しさん :2017年06月16日 20:00 ID:NhaN8zOy0*
    こいつらとか分裂できる生物って凄いよな
    人間がクローン技術で倫理観がどうとかで揉めている一方で
    完全なクローン能力をデフォルトで持っていて何の問題もなく運用してんだから
    まあ揉めたりして問題にならないのは、考える知能がないからなんだけども
    40  不思議な名無しさん :2017年06月16日 21:23 ID:FLPl3psy0*
    ※39
    その考えは、少し違ってます。あくまでも再生という点では役立つかもしれまぜん。人がプラナリアのようになりたいかndk遺伝子をもつことはいいのかといえば、NOでしょう。そもそもヒトが全能性幹細胞を体にもつことは危険です。何にでもなれるというのは、逆に、あってはいけない場所にない物が出来るという可能性があり、怪物を作るのと大差ありまぜん。たとえば、鬼のようにしたり、心臓に骨ができたりという危険性があるわけなんです。ヒトのように高度かつ多様に分化した細胞をもつ場合、未分化の細胞から、それらを再生するという効率の悪さが幸いしてるともいえます。複雑化し高度に分化することで、幹細胞は部分的な再生に専念させているのかもしれないということです
    41  不思議な名無しさん :2017年06月17日 00:35 ID:zekgdgoW0*
    プラナリアやヒドラはバラバラにしても、その一片から元通り各々の個体に復元できるけど、動物のように複雑な多細胞生物には応用できないと思う。技術的には可能になったとしても倫理的、人道的に無理。
    42  不思議な名無しさん :2017年06月17日 02:18 ID:5hwvTFju0*
    こういうのって>>190が書いてるみたいにホルモンかなんかの濃度勾配で決まるんだろ?
    もっと複雑な、ヒトのような生物も受精卵の分裂過程で同じように上下が決まる
    やっぱり無重力空間での交配はまずいんじゃないの
    43  不思議な名無しさん :2017年06月17日 14:18 ID:2vVB4KWd0*
    ※42
    それは極性をきめる要因の仮説です。誘導因子の濃度勾配があれば極性を維持できるという考えです。
    今回の双頭のプラナリアは地上で切断してるので、勾配を形成されていると見るべきか、濃度勾配がなくなったか、濃度勾配は重力によるとするのかです、極性が維持できなかったので。
    44  不思議な名無しさん :2017年06月17日 20:53 ID:Jrgw.Fhi0*
    まずプラナリアって生き物を初めて知った。有名な生き物なんだね。
    無限の再生能力もかっこいいけど、名前もかっこいいなって思った。だから、調べてみて「平たい面」が由来って知って少しがっかりした。
    45  不思議な名無しさん :2017年08月17日 10:47 ID:UFyKLYgo0*
    普通のプラナリアも頭部ギリギリで切ると頭が生えてきて胴体がない双頭だけのプラナリアになるって聞いたぞ
    46  不思議な名無しさん :2018年05月24日 21:26 ID:D3Ti2MUy0*
    どうせ頭から頭できたよ物質ができるんだろ
    無重量だと反対側に頭できたよ物質が到達しなくて、そっち側でも頭ができるんじゃねえの?
    47  不思議な名無しさん :2018年05月29日 18:11 ID:Ug9UUACv0*
    重力がないとタンパク質の濃度勾配が生まれないからなんじゃないの?
    48  不思議な名無しさん :2018年06月02日 00:33 ID:bGnS4PE70*
    昔近所のドブの蓋の所に雨が降ると時々出てきた。水なんて汚かったけど、環境汚染に弱いの?
    49  不思議な名無しさん :2018年06月05日 03:01 ID:JDYuDYhD0*
    こいつ汚い環境でも生きられたらほぼ最強だよな
    50  不思議な名無しさん :2018年07月14日 20:55 ID:alVmEesh0*
    指や手足の再生技術早く実現してどうぞ(切実)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事