6: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:03.58 ID:WtYXDhSd0
>新鮮な湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、
>仰向けになって痙攣した後、ピクリとも動かなくなった。
>この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢に戻ったが
いや、そこは常識的に死んどけよ!
116: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:15:09.77 ID:IhVi09xi0
>>6
俺もそこでちょっと笑った
8: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:20.74 ID:Z9CuBcD7O
上下が分からんととりあえず頭作るのか。雑だなw
9: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:31.32 ID:ZkJq92cr0
重力ってのは大事なんだな
11: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:11:45.09 ID:Pvnm16Y30
双頭でよく生きてるね
294: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 07:29:15.21 ID:eW9nr98o0
>>11
相当なもんだよなこれ
13: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:12:22.44 ID:+IQvgT+c0
一時的な異常じゃなくて、再生に用いられる遺伝情報に双頭の形質が書き込まれてるのか…
26: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:17:07.15 ID:ZkJq92cr0
>>13
素人考えだけど本当に双頭の形質を持ってるなら
片方の頭だけを切る実験あたりから始める必要があると思う
54: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:30:43.22 ID:Zpo9iiA10
>>13
>一時的な異常じゃなくて、再生に用いられる遺伝情報に双頭の形質が書き込まれてるのか…
ルイセンコ学説再びか
43: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:25:20.84 ID:sPqKLPJ/0
宇宙放射線でやられたんちゃうん?
269: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:47:06.02 ID:saq1geMs0
>>43
単純にそう思う、DNAに傷がついて双頭になったように思う
51: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:29:01.65 ID:/LooOM5n0
で、双方の頭が切磋琢磨し、ムキムキになり、互いの力で千切れ、また双頭に再生を繰り返すんだな
いつか大変なことになりそう
57: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:33:06.88 ID:HO02rv17O
プラナリアはミジンギリにしても再生するが
汚染にはめっぽう弱く絶滅危惧種だよ
72: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:39:40.52 ID:z3MA6fxD0
切っても切ってもプラナリア
84: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:47:51.62 ID:kxW6/kNw0
これだけ再生能力が高いのに綺麗な環境でしか生きられないのはなんでだろう
101: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:57:47.08 ID:YVLTVFOX0
痙攣して一時間で適応するってのがすごいな
クマムシと掛け合わせたらすごいの生まれそう
105: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:01:57.01 ID:pBBTggOe0
宇宙やばい
106: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:02:31.35 ID:eG2oGw0f0
こいつって殺しても死なないようなイメージあるけど、水が悪くなったりしたらあっさり死んじゃうんだよな。
121: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:18:46.45 ID:c6PMy2ylO
一週間絶食させないと、切ったら自分の消化液を浴びて死んでしまう何が何だかわからない生物やねんぞ。
126: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:20:48.38 ID:5IA1QQev0
重力が無いとそうなるのか
面白いな
127: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:21:00.60 ID:+OcinZaz0
可愛いなあプラナリア
生命力もハンパないし
テラフォーマーズでも生き残ってたよね
133: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:31:33.12 ID:gYn/ddgY0
人間もこの位生命力強ければ交通事故とかで全身を強く打っても生き延びるのにね~
135: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:34:05.39 ID:1JA5Il8f0
>>133
生命力の問題じゃなくて複雑かどうかの問題が大きいだろう。
134: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:34:00.26 ID:RouZH2FP0
こいつの再生能力を獲得した超人類爆誕か
141: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:42:42.92 ID:Cwv1xv740
いろんな再生能力ある生物もっていくと面白そう
IPS細胞も宇宙に持っていってから地球で刺激しても面白そうだな
143: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 21:43:17.88 ID:+XsUKvfw0
あたまA「オレこっちに泳ぎたいんだけど」
あたまB「え自分はそっち行きたくないよ」
なんてことが起きないのだろうか
154: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:23:27.43 ID:LjbgX8bt0
コウガイビルも同じ仲間かね
240: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:08:25.27 ID:alb14Rvh0
>>154
そう
157: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:26:49.76 ID:kiMrau320
ヤマタノプラナリアとかふつーにできるぞ
昔、どんだけ刻んだら再生不可能なのか試した研究者がいて
最終的に人類の叡知を結集させて、技術的にこれ以上細かく刻めませんってレベルのみじん切りになった
しかし
全破片プラナリアに無事再生
「刃物の元では不死身」
と結論づけられた
164: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:48:13.98 ID:3MpBCTIa0
二つの頭で意思疎通を図る内に自我を得てプラナリアの惑星への歩みが始まるんだな
166: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 22:53:14.75 ID:+usHNpSqO
重力か地磁気か、なにかが関係してんだろうな
171: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:01:11.60 ID:0CGiFIEx0
宇宙面白いな
宇宙出産で人間の子孫がどうなるのか
非情に興味があるな
奇形か天才かどっちが生まれやすいのかとね
175: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:08:23.19 ID:0/hXOOhr0
切った数だけ個体数が増殖するとか、RPGとかシューティングゲームに出てきそうだな。
でも、小さいから可愛いんであって・・・。
179: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:13:28.44 ID:st16XspG0
お食事中すいませんm(__)mうんこはどっちから出るの?
199: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:50:12.10 ID:qUDrto8y0
182: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:17:52.37 ID:c+OhkHLaO
こいつらの精神ってどうなってるんだろう
190: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 23:40:22.51 ID:acmoZ1XW0
プラナリアの再生原理。ERK活性化レベルは頭部で最も高く、首部ではnou-darake遺伝子によって低くなっている。
腹部および尾部では、ERK活性化レベルはβ-カテニン活性によって、さらに低くなっていて、その結果、頭尾軸に沿って勾配を形成していると考えられる。
nou-darake遺伝子およびβ-カテニン活性を阻害すると、ERK活性勾配は形成されなくなり、その結果、すべての領域が頭部に運命転換する。
さらに、梅園研究員らはナミウズムシの再生原理にもとづいて、別種のプラナリアであるコガタウズムシ(もともと尾部から頭部を再生できないプラナリア)では、
Wnt/β-カテニン経路が過剰に働くことが頭部再生不全の原因であることを実験的に証明しました。
β-カテニン遺伝子をRNAiによって機能阻害されたコガタウズムシ尾部断片は、完全に機能的な頭部を再生することができました(図2)。
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130725_1.htm
202: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:11:36.76 ID:SVN3jHNO0
宇宙飛行士は宇宙に行く前に子孫を残すべきなのか
214: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:29:24.18 ID:vD5K/g2t0
プラナリアって絶対宇宙から来ただろ
215: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:35:50.10 ID:GWFWV6J20
湧き水に移した瞬間にショック反応を起こし、仰向けになって痙攣した後、
ピクリとも動かなくなった。 この状態は1時間ほど続き、次第に元の姿勢
に戻った…
ここで何かやらかしたんじゃないの?
228: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 00:59:34.22 ID:kd5EJjuQ0
これは奇妙だな。頭が有用なら養殖にいいけど
234: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:05:20.29 ID:ZKmZ9T8y0
あの目みたいなのは本当に目なのか?
きもすぎる
237: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:06:19.41 ID:1fJD2c1W0
こんな生物、初めて知った
252: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:18:37.84 ID:lC4SECHA0
>>1
科学のためには仕方ないのかもしれないけど
かわいそうって思っちゃうわ。やっぱり。
けっして行為を批判しているわけではないが。
255: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:22:00.52 ID:AjlFWfNI0
再生の時に重力がいるのかな
双頭プラナリアは頭を縦に裂くとできる
ヤマタノプラナリアにした人もいるらしいが
264: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:34:18.40 ID:PPpva/h00
なるほど
圧倒的な再生能力の代償として
再生能力の制御が難しいかすぐに異常をきたす構造になってるんだな
こいつは人には向いてないな
成果があっても指とか髪の末端だろう
282: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 02:38:42.62 ID:lNWUTthz0
しっかし不思議な生き物だなぁ…
仕組みが解かれば、再生医療とか加速しそうだな。
301: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 08:31:34.03 ID:KQNfNns70
学校で習ったとき、世界にはこんな不思議な生き物がいるんだなあ、と思ったら
先生が「では早速探しに行こう」といいだして、学校の横の用水路で当たり前に見つかって驚いた。
275: 名無しさん@1周年 2017/06/15(木) 01:58:26.30 ID:TJH4zGSk0
地球上だと双頭で安定させるのに少しコツがいる
重力は凄いな
52: 名無しさん@1周年 2017/06/14(水) 20:29:54.83 ID:IhVi09xi0
ニュータイプに進化したんだな