2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:05:43.220 ID:Ob+HXR+dd
マジレスすると江戸幕府のとき天皇制廃止することは検討されてたっぽい
倒幕の名目にされたくなかったからやめたけど
逆を言えばそれだけの権威を豊臣秀吉につけてもらったわけだが
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:07:18.949 ID:FglIwQ7wM
徳川家康「朕が新しい天皇!天下統一して俺に並ぶ奴居ねーんだから帝になるのは当然だよなー😄✋」
これもあり得たんだよな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:08:51.408 ID:Ob+HXR+dd
>>4
家康自体がそんな覇者気質じゃなかったってのもあるな
信長は天下統一したら本気で簒奪しててもおかしくない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:10:17.764 ID:FglIwQ7wM
>>6
本能寺がなきゃ織田天皇爆誕だったかもしれないのか
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:12:13.391 ID:Ob+HXR+dd
>>8
室町時代を通じて天皇の権威なんて日本海溝の底にあったからな、つっても日本人の念頭には不可侵性はあったっぽいがが
豊臣秀吉が関白号の箔付けのために天ちゃんSUGEEEしなかったら今の天皇制はない
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:10:35.281 ID:Fn6zB840d
明智光秀は信長の野望を察知してたから謀反したんだろ?
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:11:17.543 ID:FglIwQ7wM
>>9
天皇家の忠臣じゃないか
現代まで続く天皇制を護った英雄
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:15:01.493 ID:7o/zMRakM
そもそも天皇は天皇家に生まれないとなれないから
平将門が新皇を名乗ったみたいに新しい位を考えろよ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:17:41.541 ID:Ob+HXR+dd
>>15
別に天皇号を名乗る必要はない
中国だって皇帝号を別の血統に移してるだろ
それに足利氏のように日本国王つってもバチは当たらん
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:29:03.472 ID:l+jYSkfsM
>>17
中国は覇権を握った者には徳があって支配者になるように天命を受けてると解釈されて全て正当化されるから別血統が継ぐの問題ないんだよ
なお日本国王は中国様の俗国日本の酋長という意味やから朝貢貿易用や
昔の王とキングは意味が違うぞ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:31:04.313 ID:Ob+HXR+dd
>>19
そんなことは分かってるわ
俺が言いたいのは中国が良くてなんで日本じゃ駄目なんだって話
天皇号が駄目ならそれこそ別の称号を使えばいいし駄目なら中国皇帝の権威を以て実権を握ればいいってこと
日本が神の国って観念が広がったのは江戸時代だし
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:25:26.626 ID:KGXVDuYfd
実際は1300年くらいだろ
まあそれでも長い間形式だけ持ってるのは確かだが
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:37:01.982 ID:FglIwQ7wM
実権が無く傀儡にされていても滅ばなかったのがすごい
漢王朝だって結構長かったのに末路は宦官と外戚の喧嘩で衰退し董卓におもちゃにされ曹操にあやつり人形にされ曹丕に帝位を奪われ滅亡している
歴代幕府が曹丕にならなかったのがすごい
俺なら一番偉い人より強くなったら俺が一番偉い!って威張りたくなるわ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:39:24.183 ID:Ob+HXR+dd
勢力均衡の道具になったのがデカい
源氏足利氏徳川氏だって確かに相対的にめちゃくちゃ有利だけどだからって他家が束になってかかってきてもそれを跳ね返せるだけの絶対的勢力を確保したことはないんだわ
つまりは連合政権でしかないんだな、その中でその統制を図るための軸としてはどうしても天皇を外すことはできなかった訳だ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:41:32.130 ID:FglIwQ7wM
なんかよくわかんねけど言い方は悪いが道具にされてたおかげで滅ぼされずに済んだ面があるのかな
幕府を作った覇者達も俺は天皇様から征夷大将軍の任命受けてるんだからな!って箔付けが大切だったんだな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:43:27.781 ID:Ob+HXR+dd
>>25
家康「うはwwww関ヶ原勝ったwwww俺か一番なwwww」
島津毛利伊達上杉「ほーん、なら俺達が一緒に同盟組んで江戸攻めてきても構わないんだな?」
家康「ふえぇ流石に勝てないよう…」
天皇「権威が欲しいか…?」
こういうことだな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:44:52.342 ID:FglIwQ7wM
>>28
そいつらが天皇を盾にされたら黙るのもなんかすごい
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:48:13.916 ID:Ob+HXR+dd
>>30
まぁなそこは素直に凄い
天皇制って同じような統合作用があるんだよ
四民平等って習ったろ?あれは要するに天皇の前ではみんな平等って訳で天皇の権威が無いと成り立たない
今の日本でも同じことが言える
天皇制なんか気にもとめてないやつが大半だけど「日本国民」として一億三千万人の大和民族を一つに繋ぎ止めるためには天皇が無いとまずいわけだわ、天皇がいない日本なんてずっと無かったから日本のアイデンティティにもはや欠かせないんだよ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:50:37.688 ID:FglIwQ7wM
>>32
明治維新で神格化されて現代まで尊敬を集めてるもんだと思ってたんだけど大昔でもそれは一緒なのね
天皇制は大切だね日本人を束ねる大切なお方だ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:54:55.950 ID:Ob+HXR+dd
>>36
尊敬されてるかはどうでもいいが政治的要素としてはとてもじゃないが欠いてはいけない存在、というか防波堤の役割を果たすわけだわ
共産主義が戦前入り込めなかったのも天皇の存在があったからだし戦後天皇が否定されてやっと左翼が活発になったけどそれでも制圧しきれなかったのは昭和に天皇を廃止しなかったことが大きい、ここで廃止されてたら天皇制の代わりとしての共産主義が入り込んでたからな
天皇の神格化なんてそれこそ陛下のご意思に背くからあれだけどそれでも政治制度としては不可欠
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:57:23.338 ID:FglIwQ7wM
>>40
マッカーサーが許してくれてよかった
枢軸国の皇帝だから許さん!死刑&廃止!とか言ってたら今頃の日本は…怖い
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:42:20.259 ID:V3PxG6e/0
でも天皇がまともに権力握ってた時代って少なくね
平安時代とかは藤原の言いなりみたいになってたし
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:43:14.990 ID:FglIwQ7wM
>>26
その状況なのに藤原王朝爆誕に至ってないのがすげえなと
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:47:10.454 ID:qNZJu3SAd
わざわざ天皇倒して反感買うくらいなら天皇に認められる方が楽だし安全
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:50:05.813 ID:ehQ6kCBi0
藤原氏は権力握ってたって言っても外戚のつながり切れたらあっさり院政に移行したし
意外と基盤は脆い
天皇家にとっても建国以来の重臣だから疎かにはできんかったんだけど
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 19:52:03.654 ID:Ob+HXR+dd
藤原氏が天皇に取って代われなかったのはそりゃ自分の権力と富の源泉が天皇なのにそれを潰すわけがないだろ
宦官が皇帝の首をすげ変えても自分が王になろうとすることは魏の皇室くらいにまでなれないととてもできっこない
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:08:21.739 ID:Y7IoYnic0
天皇自体も特に悪い事してないってのが凄い
もっと暗殺とかドロドロしてていい
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:09:42.808 ID:FglIwQ7wM
>>63
良くも悪くも置物というかなんというかそういう立ち位置で続いてたのかな
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:14:06.561 ID:ehQ6kCBi0
>>63
だいたい親子や兄弟だから処刑までいかないけど
皇族同士の争いは普通にあるぞ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:18:15.755 ID:fYN4PX1W0
南朝北朝ってどっちが由緒正しいの?
今の陛下はどっちの系譜なの?
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:19:26.063 ID:Ob+HXR+dd
>>83
明治時代に南朝が正統ってことになった
今の皇室は北朝由来
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:32:53.355 ID:3GPPuRqB0
>>83
今の皇室は北朝
けどその北朝を頂いて維新を起こした明治政府は南朝を正統としてる
意味が分からんかも知れないけど「南北正閏論」がその根拠になってる(「閏」は正統でないという意味)
南北朝時代に北朝の光明天皇が皇位に就いたんだが、
当時は三種の神器を南朝の後醍醐天皇が持ってたので光明天皇は神器なしで天皇になった
したがって北朝は正式な手続きを経ずに天皇になった「閏」の系統である、という割としょーもない理由
109: 二階堂 ◆up0uojTooY 2017/06/14(水) 20:35:24.241 ID:03ItokC5a
>>104
三種の神器って 今は 皇居と神社にあるんだっけか??
文化財じゃね?
儀式の時に使うんじゃないの?
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:40:11.450 ID:3GPPuRqB0
>>109
そもそも神器の一つである草薙の剣は源平時代に壇ノ浦の戦いで行方不明になったから
後醍醐天皇が所持してたものも確実にレプリカなんだけどね
他の神器にもレプリカ説はある
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:29:45.256 ID:xHBlkc4r0
武士の時代は帝の権力も名声も最低クラス。パワーが弱くてわざわざ争いの種にされなかっただけ。
むしろ明治以降が日本史上いちばん権威あるんじゃね?
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:34:05.795 ID:FrFewtpEd
なんやかんやゆうても結局大名やらなんやらとかは天皇の子孫みたいなもんだからなあ
眉唾とかもいるにはいるけど
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:34:23.575 ID:ogiUTjICd
あと日本は島国でほとんど外敵がいなかったのが良かったんじゃないか
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:36:05.706 ID:fYN4PX1W0
なるほど
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:38:02.946 ID:MVlhpZFF0
2000年間続いた焼き鳥屋
タレはつぎたしてきました
鳥は雄鶏しか使いません
だったのが時代が時代なんで雌鳥も使いますってなったら2000年の歴史ら継いでることになると思う?
118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:39:33.945 ID:Ob+HXR+dd
>>115
タレが残ってたら別に構わんだろそれと同じだ
鶏の性別に拘ってタレや焼き鳥屋を潰してどうする
焼き鳥の味が落ちる懸念はあるが
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:40:00.924 ID:FglIwQ7wM
>>115
ほんの少し雌鳥使った日もある
167: 二階堂 ◆up0uojTooY 2017/06/14(水) 23:00:28.974 ID:03ItokC5a
>>115
怖い喩えだわ…
本質的には性別は関係ないのかもね…
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/14(水) 20:42:07.494 ID:fYN4PX1W0
焼き鳥を焼く手法に重きを置くかタレに重きを置くか
手法やレシピはいくらでも真似できるけど、タレはそれ自体がなければどうしようもないからなぁ