3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:18.955 ID:KRMiKM1Ip
ちゃう
意識があるからやで
悟りってのはその自我や超自我、本能すら捨てられた状態のことを指すんや
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:05.210 ID:KRMiKM1Ip
そして苦行無意味やったわ、って仏陀も言うとる
もっとも、苦行を経なければ一般人にはわからんから苦行やっとけ、ともな
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:32.234 ID:yLRWSLqpa
因果を常に意識するのはその通りだが禁欲は後の世で勝手に出て来た考え
仏陀の教えでは灰身滅智(けしんめっち)と言って禁欲的で縛りの多い生き方は批判の対象となっている
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:51.320 ID:KI8Ngb6+0
>>3
死ぬことじゃん
>>4
マジ?それもう仏教じゃないじゃん
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:10:52.377 ID:KRMiKM1Ip
>>6
ちゃう
あくまで、意識を保ったまま、というのが重要なんや
その上で無心になるっちゅうんはほんまにもうとにかく難しいことでなぁ
目を瞑って無心になろうとしても「なにもかんがえないようにしよう」ということを考えてたり
「暑いなぁ」とか「目を瞑ってるなぁ」とか
風が吹いてきたな、とか虫が鳴いてる、とかいろんなことをどうしても考えてまう
これをマーラ(悪)と言うんや
比喩での無心ではなく、真の意味での意識を保ったまま無心になる、言うのはほぼ無理なんや
それができることを悟りが開けると言うんやが
そのための第一歩が欲を捨てると言うだけなんやで
仏教は苦しみや幸せは絶対あるし、そういうことを考えてしまうこと自体が余計やわー、せや悟り開こ☆
ってなもんよ
ちなみにこの内なる声、つまり悟りへのアプローチらちょっと前の西洋哲学の命題にもなってるんや
仏教の目的を悟りと仮定すると、宗教観取っ払って仏教のさわりだけを知りたいなら西洋哲学やった方がわかりやすくて早いで
ちゃんと宗教としての観点を踏まえた頭からやるならまた別やけど
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:58:09.300 ID:KI8Ngb6+0
苦しみから逃れたいから死ぬって現代の自殺者は仏さんばかりということか
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:01:50.659 ID:KI8Ngb6+0
仏教わかんねえ
とりあえず仏陀の教えだけを純粋に知るだけ知ってその上であとは自分で考えたいけど
仏陀の教えはどうやって知ればいいの
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:24:23.631 ID:dhzVA/i70
>>8
「ダンマパダ(法句経)」・「スッタニパータ」が原始仏教の内容を伝えてると
いわれているが、これが難解だったら「超訳 ブッダの言葉」が現代風にアレンジ
してあるが原始仏教のエッセンスが入っていると思う。
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:02:52.458 ID:qkQO9XhH0
手塚治虫のブッダ読めばいい
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:08:56.252 ID:bPn51avQa
死んでも転生したら意味ないなあ…無に帰ろう
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:21:19.831 ID:KRMiKM1Ip
ちなみにワシが言うとるのは原初仏教やな
日本に入ってきてガラパゴったら変なことになってもうたんが>>1のいう考え方や
大元は同じやけど支配者層による都合のいい考えが介入した結果や
あと「欲だけを無くそう」と言うんは儒教的な考え方もがっつり入り込んどるな
言うとくけどブッダの考えからスピリチュアルなエッセンス抜いていくと数学とか科学になるで
原初仏教はざっくり言うと
「宗教ほんまクッソやな!」ってブッダの考えがスタートや
せやから数学とか科学になるのはまあ必然やな
せやからブッダは今の仏教見たら泣くかもしれんな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:25:16.643 ID:gAMJi6ry0
お前ガチすぎて誰も反応できてねーよ
うちの教授かよ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:52:00.147 ID:KI8Ngb6+0
とりあえず関西弁っぽいので読みにくい
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:01:13.190 ID:KRMiKM1Ip
日本での仏教は大元が大乗仏教って言って
釈迦の考えのいいとこ取りして生きる意味を与えた宗教になってしまったから
日本の仏教はあまりあてにならないんだわ
生きる意味なんかないし、人間として生まれ生きてるだけで幸せだよ贅沢言うなカスってのが釈迦の考えなのに、
大乗仏教じゃ徳を積むと幸せになれる!ってなってしまったから、これはまあ面白い流れなんだよ
結局のところ、人は救いを求めてしまうんだろうね
そもそも、その大乗仏教の考えも徳を積まないと来世で人間に生まれられないから不幸になるよ、っていう考えの派生なんだけども
「もう生まれたくないわ、っていうか輪廻とかないわアホくせぇ、死んだらおしまいはいさようなら」が釈迦の考えなんだ
当時、「宗教はほんとクソだわ」ってなって釈迦は仏教を始めたけどみんな思ったより生きる意味とか道徳の立ち位置を宗教に求めてたから「じゃあ仕方ない、輪廻転成はあってもいいけど……」って妥協に妥協を重ねて六道は認めてる立場なんだよ
解釈の違いで戦争してないのが奇跡なくらい考え方が違って、さらにそこに儒教や日本のアニミズム的な土着信仰、国家神道までもが合体して、現在の日本の仏教はもはや別もんなんだ
あの坊さんらには悟りは開けない
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:03:54.112 ID:FR5sfYRx0
精神的に弱い人が小国の王子になったら無駄に悩むしかなくて自分探ししたって話じゃねーの
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:06:06.353 ID:KRMiKM1Ip
>>19
正しくは
民衆「王家より宗教! 知識より宗教! 法律より宗教!」
釈迦「宗教本当にクソ! 宗教本当に邪魔! 宗教死ね!」
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:09:17.170 ID:T5n9hjJ00
岩波文庫にある中村元先生のやつ読めばいいよ
24: 晃 2017/06/15(木) 20:09:42.852 ID:SWKnWZ4r0
仏への憧れから始まり
仏の道について経典を訪ねて
仏道修行すると、成道できる
この道を開拓したのが日蓮
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:15:44.687 ID:KRMiKM1Ip
>>24
釈迦の教えの4次創作やけどな
原作レイプのアニメ化を元に作られたエロ同人誌見て、勝手にキャラ把握したつもりでpixivにアップされてる登場人物の名前くらいしか一致してないファンによる4次創作くらいの立ち位置にあるのが今の日本の仏教だよ
26: 晃 2017/06/15(木) 20:12:08.507 ID:SWKnWZ4r0
仏は常楽我浄の風にそよめいてる
凡夫は無常苦無我空に苦しんでる
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:41:58.496 ID:KI8Ngb6+0
要するに宗教なんかに頼らず適当に自分なりに生きろってことか
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:03:31.417 ID:KRMiKM1Ip
>>29
幸せとか不幸とかそういうのに振り回されるのはあかんよ→悟りを開け
人間として生きてるだけで丸儲け→ありがとうの語源
宗教とかクソ→仏教
死んだらおしまいよ
楽しく生きる必要はないけど、苦しむ必要もないよ
全ては無意味で無情だよってことだね
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:14:41.274 ID:KI8Ngb6+0
>>30
悟りを開くって結局どういうことなの
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:56:07.286 ID:KRMiKM1Ip
>>33
一言で言うと意識を保ったままでの無我の境地だよ
>>14でも説明してるけど
とにもかくにも、幸も不幸もそれを感じる自分がいるから発覚するわけで
つまり知覚するあらゆる「自我=我(アートマン)」という存在が邪魔だったんだ
前向きな思考の一切の放棄、と言ってもいい
一切だからね
極端な話、悟りを開いた後なら背中をナイフで刺されたり麻酔もなしに目玉を抉られたりしても何も感じないわけ
痛みという知覚も放棄してるから
それを失くせるまで至った境地が悟り
これ以上の説明は無理
俺も悟りは開いてないしキリストだって開いてないんだよ
釈迦にしか至れなかった境地なんだ最早
つまり常人にはほぼ無理で
近しいところで言えばあらゆるものを「そうだ」と受け入れる考えが、悟りからすごく差がある下位互換にある
これも大概人間には無理だけどね
2秒後お前はこういう理由で死ぬとか
今お前がお腹から血を出して痛みを覚えてるのは俺がお前を刺したからだ。みたいなことを言われて「そうなるのならそうなのだな」とかは受け入れがたいでしょ
悟りは無理なのよ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:05:36.624 ID:ZWIxuGrm0
執着をすてること
ニ念を継がないこと
これを完璧こなせればそこそこ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:01:35.974 ID:KRMiKM1Ip
たまに悟りは他人のために施す云々、徳が云々みたいな儒教的思想とかを説明してくる人いるけど釈迦が否定したのはまさにそれだからね
施しとかは良いことだよ、と認めた上で宗教に道徳依存させんなよ、って
悟りを開いたら何も感じないから、自分が生きれる分のご飯とかあれば後何もいらないから他人に譲ってもええやん?
というか、死んでもええやん?
死を恐れること自体悟り開けてない証拠じゃん?
手元にご飯を持ってて、隣で飢えて死にそうな奴がいて悟り開いてるんなら
まあ見殺しにしようが施して生かそうがどっちでもいいよ
強いていうなら悟り開いてるんなら死ぬこととか何も思わないから与えたらどう?
みたいな感じ
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:06:04.985 ID:KRMiKM1Ip
それを拡大解釈すると、利他主義になるんだけど
まあ、社会を動かすにはこっちの方が都合いいじゃん
拡大解釈じゃなく純粋なエピソードとしてはもうどうにでもな~れ☆
なんだよ悟りって
じゃあ人を殺してもいいの?
ってそれはまた違うんだ
他者に関与することすら止めるんだよ
俗世を捨てるんだから
つまり本当に何も無くなる、我を失くすんだよ
有名な涅槃のポーズ、あるじゃん
あれだって
釈迦「うわ、このポーズめっちゃ楽、一番脱力できて楽やわ~」っていう一番楽な姿勢なんだよ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:02:10.639 ID:KI8Ngb6+0
うーむじゃあ悟りに至れってのは現代風に言えば精神病にでもなれということで
実質的にはもはや教えですらないのか
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:14:05.079 ID:KRMiKM1Ip
>>36
もともと教えですらないよ
目指したのは学問というか今風で言う理科と算数の教科書なんだよ
悟りに関しては現代風に考えるなら末期の精神病患者だろうねぇ
当時の宗教って「牛の肉、生で食うと死にやすいから食うのあかん、やめとこ!」とか「豚、結構病気の媒介になるから食うのやめとこ! あいつら放置してたら割と街を綺麗にしてくれるし!」みたいな生活の知恵みたいなのもあったんだけど
「宗教に依存すんなや、絶対に違う、もっとこう、おばあちゃんの知恵袋的な方法で生活の知恵は集められるはず」って宗教否定して、科学と数学やってたんよ
当時の科学と数学だからだいぶオカルティックだけどね
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:23:53.018 ID:XWi4Y/qha
欲を捨てられるわけがない
馬鹿か?
要は妄想を止める事だ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:25:49.591 ID:cRB0rs/70
分かっちゃいるけど やめられねぇ
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:26:36.230 ID:KRMiKM1Ip
だから仏教って異教徒のことを「外道」って言うんだけどね
宗教はクソ!が発端だからね。
もともとユダヤ教にしてもキリスト教にしてもイスラム教にしても
異教徒っていずれ改宗する人たち、ってことで割とやんわりしてるし別に異教徒に関してはそこまで強い言葉は書いてないんだよ
間違ってるから正してあげようね、くらいの記述
改宗の可能性は無いから殺すしかねぇわ、って原理主義の人とかが暴れてたり十字軍が遠征してたりしてたけど
あれも実際は宗教は言い訳の土地争いだけどさ
でも仏教は「他の宗教の奴らは異端! 宗教はクソ! あいつら全員うんち!」なんだよ、面白くない?
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:27:14.602 ID:XWi4Y/qha
原因はあるにしても原因に対する妄想が激しい
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:36:00.575 ID:KRMiKM1Ip
ちなみに仏教はそういう理由だから
他の宗教の神様も「ああ~、悟り開いた仏陀を守る人たちね、知ってる知ってる」くらいに神様を仏教においては下に見てるよ
六道においては人より上の世界にいるから敬う必要はあるけど宗教的な思想としては神も所詮悟り開いた人のSPやろ、くらいの扱い
悟り開いて仏陀になれたの釈迦だけだけどな
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:02:09.014 ID:KRMiKM1Ip
>>44
この仏教からの神に対する補足すると
「神? 居ってもええんちゃうん? 神がいたとして俺になんか関係ある? あ?」っていうストロングスタイルなのが
仏教のすごくいいところ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:20.807 ID:XWi4Y/qha
悟り自体は容易い事だ
問題は悟る中身を認めるのが困難なのだ
何故ならば人間は頭が変なのだという事を認めなくてはならんからだ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:28.457 ID:KRMiKM1Ip
人の生きる理由とか世界の終わりとか
そういうの意味のない質問だから考えるだけ無駄アホか
っていうスタンスなのも宗教の否定を表す内容だよね
一応仏教が原因で起きた戦争もあるけど小国ばっかだし、今みたいになんで戦争起きへんのって
戦争とかまさに物欲だのが原因で仏教の教えにだいぶ反するからなんだよね
ドグマが無いのにこんなに流行ってのすごいよね
仏教っておもしろいっしょ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:46:12.032 ID:KRMiKM1Ip
悟りをunderstandと訳すから変なことになっちゃう
悟りはno wantとかのが近いよ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:43:58.434 ID:edAeqnCb0
仏陀が本当に悟りを開いたとして
じゃあその後の自身の食事とか睡眠ってどうしてたんだ?
いくら悟り開いたとはいえ生物の生きるための行為はどうしようもないでしょ
悟りながら「お腹減ったからご飯食べなきゃ」とか思ってたのか?
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:54:45.210 ID:KRMiKM1Ip
>>47
もう死んでもええわ~(正しくは、このままなんもせんかったら死ぬんやろなぁ、まあええか)ってなってたけど
「まあお前の考え方広めんしゃい、死んだらあかんで」って創造神に言われて「は~い」ってとりあえず生きることにしたんよ
まあ、道中二回くらい「一人に広めたし死んでもええやろ?」「ダメ」
「結構広めたし死んでもええやろ」「あかん」って神様に止められてる
アホやからな釈迦も。
あと悟りって釈迦ですら常時開いてるもんじゃなくて
開けたり閉じたりしとる、一回開いたらあとは自由なんよ
まあ、周りの弟子とかから「開かんでくださいね、開いたら釈迦様なんもしなくなってすぐ死のうとするから!」って言われてたのもある
でも基本、あいつずっとヒモなんよ
弟子たちに食わせてもらってた
たまに物理的に食わせてもらってたりもする
ダメ人間きわまりって感じ
まあ悟り開いたから人間やめてるんだけど
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:06:35.200 ID:edAeqnCb0
>>50
なるほど悟り開いたらずっと開きっぱなのかと思ってたわ
しかし面白過ぎるだろ仏陀のエピソード
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:30.957 ID:KRMiKM1Ip
>>52
「やべっ、釈迦様、後光さしてる! 閉じさせろ閉じさせろ!!」みたいになってたんかなぁと思う
「釈迦様毒キノコ食おうとしてる! 止めろ!」とか
「釈迦様晩御飯っすよ、あれ、いねぇ! あっ、雑草食おうとしてる! みんな飯少しずつ集めてあの人に食わせろ!」みたいなエピソード本当に面白い
弟子は弟子で
釈迦「えっ超能力使えんの、なにそれこわ、ヤバイからあんま使うなよ……」とか
釈迦「寝なかったら失明したの? マジで? 引くわ……苦行ダメって言ったじゃん……」とか
釈迦「息子、俺のこと妄信しすぎてやばい、同じ空気吸うのすら恐れ多いとか言ってトイレで寝泊まりすんのなんで……」とかだし
くそおもしれえぞあいつら
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:08:20.566 ID:KRMiKM1Ip
上にあった「人間は頭が変~」とかレスがあったけど
これはまさに西洋哲学的思想なんだよね
理性的動物として人間と動物は区分けした考え方
仏教にそんな区別、無い
釈迦様からすれば輪廻にいる地点で久しく畜生
心の持ち方の問題
第一、生まれ変わりとか六道とか否定してるし、あくまで心の持ちよう
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:15:06.524 ID:kScsIw7G0
ID:KRMiKM1Ipの話を見てるに一般人と言うか現実で悟りに一番近付いてるのは即身仏になった人なのかな
痛みも何もかも知覚できない境地に達してるよね
死んでるけど
生きたままそこに辿り着いたのが仏陀ってことだよね?
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:23:25.917 ID:KRMiKM1Ip
>>54
そうそう
まさにそう
一番近いのはそれ
実際は仏陀自身も即身仏になろうとしてたし
ただ結局、腹減ったなぁとか思いながら即身仏になっても悟りは開けんのよね本来
あと即身仏になるっつうんは逆にそこまでの過程めっちゃ気にされる
即身仏なるくらいには色々自我とか捨てたんでしょっていうね
だから飢え死にと即身仏は全然違うもんだし
言ってしまえば釈迦視点から見たら即身仏なんてカルト宗教のする犬死にやぞ
日本における仏教としてはすごく地位が高い行為で否定はせんけど、あくまで仏陀から見たら「引くわ……」でしかない
釈迦も日本に伝わった仏教と即身仏見たら卒倒だろうこと請け合い
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:26:23.295 ID:jdIIn5K00
>>58
まあ何言っても直接体験しないと内的意義はわからんでしょ
言葉など結局は抽象的概念の組み合わせに過ぎんし
つまり議論しても無駄やな
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>59
日本の仏教的な要素からいえば内的意義はやって見なくちゃ、って感じだけど
釈迦からすると「そんなんで悟り開けるわけねえやん。悟り開く過程が間違ってるしおかしいわ」になると思う
即身仏になる人のメンタルがわからんけど
悟り開けるメンタルまでいくなら即身仏にはならん気がするのね
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:30:49.859 ID:KRMiKM1Ip
まさにそれって言ったけど
即身仏はおかしいなぁ
むしろそこらへんで堕落の末にのたれ死ぬほうが正しいのかもね
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:39:22.669 ID:edAeqnCb0
>>60
なんというか即身仏は死を高尚な物として
その先に希望を見出だしちゃってるのが違うって感じなのかな?
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>61
そうね
あと、死に方を、選んでる感じがなんか違うと思わない?
どうでもいいよ、のメンタルじゃないと思うんだよ
即身仏という死に方を選んでる時点で違ってて
結果的に即身仏になるならまだしも即身仏になりますよーって準備とかしてるのに悟りは開けないかなあ
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:55:08.237 ID:KRMiKM1Ip
即身仏ってまあ死ぬよね、の精神じゃないしね
日本の仏教的な(あるいは密教的な)即身仏は否定せんよ
徳を高めるという考えも否定してないんだよ
釈迦的には違うよね、ってだけで
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:45.550 ID:jdIIn5K00
因果性が無いとそもそも知覚できないように脳がなっとるからな
例えば網膜に発生した現象(effect)から物(cause)を発生させて初めて客観が成立してる
触覚など五感すべてについても同じ
だから色即是空
64: 晃 2017/06/15(木) 23:58:13.427 ID:SWKnWZ4r0
ゼルダのブレワイで即身仏たくさん居たよな…
あれが日本人の宗教観なんかなぁ…とは思った