3: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:19:50.62 ID:eP+9jju70
琥珀すげぇ
4: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:19:58.00 ID:OnPSV+Xz0
ジュラシックパークキター!
6: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:20:39.57 ID:GOLVLaGW0
コイツを化石みたいな骨にしてみろよ
もしかして、何かの恐竜だと言われてたやつの骨とぴったりなんじゃねーの?
7: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:20:53.20 ID:C3LLzCj20
現地の民家やらにこういうのまだまだ眠ってそう
9: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:21:17.24 ID:xeZGZfKM0
足とか確かにすごいな
1億年前とは思えない
10: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:21:25.60 ID:aZHllMLs0
ティラノより巨大になる鳥だったんだよ!とか
11: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:21:47.50 ID:D0v6kVzT0
琥珀って何でも保存できるんだな。
樹脂で固めて、現代のタイムカプセル作ろうぜ。
16: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:25:18.29 ID:Q2//4P/n0
生まてすぐに飛べるって凄いな。
この子は、松ヤニの貯まったウロに飛び込んで溺れ死んじゃったんだな。
18: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:25:36.80 ID:8rWnTKLr0
最近、ジェラ紀の始祖鳥は、鳥類ではなく
当時の小型恐竜の一種ではないかと言われだした
そうなると、鳥類の進化の歴史が大きく書き換わるからな
今回の発見は重要になってくる
20: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:27:49.99 ID:3bz2FfA50
これだけデカいと琥珀としての価値もそうとうあるな
24: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:29:55.63 ID:8rWnTKLr0
>>20
昆虫とか封じられている琥珀は、日本では気味が悪いと
昔は削られていたそうだ
ヨーロッパではラッキーだと珍重されていたそうだがね
最近になり、琥珀に封じ込められた昆虫からDNAが取り出せるようになって
価値が飛躍的に高まっているだけでね
22: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:29:29.05 ID:APZTUX1D0
恐竜時代の鳥類って恐竜そのものじゃないのか?
32: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:34:55.23 ID:8rWnTKLr0
>>22
それは何とも言えない。
現在の学説では、ジェラ紀の始祖鳥あたりが最初の鳥類とされているが
最近では、恐竜の多くが羽毛を持っていたと考えられるようになり
始祖鳥を鳥類に分類することが正しいかどうか疑問がもたれるようになっている
6500万年前の白亜紀後期
それこそ巨大隕石が落下して、恐竜に致命的な打撃となるのはこのころに起こった事だから
すでに鳥類も登場していた時代だ。
翼竜は鳥類との競争に敗れて、衰退してきている時代のことであり
この時代は大型の翼竜を別としたら、ほとんどの翼竜が消滅している時代だ
28: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:32:20.22 ID:a9UZ9db80
どんなサイズなのか気になる
29: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:33:16.19 ID:Q2//4P/n0
34: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:37:53.72 ID:cTWu3drT0
どこかにティラノがまるまる入った琥珀なんかもあるんじゃないか。
39: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:40:29.25 ID:8rWnTKLr0
>>34
琥珀は松脂の化石だよ
松は種類によっては大量の松脂を出すから
大きな琥珀もあるのだが
さすがに大型動物を封じ込めるほどのものはないだろうな
55: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:52:20.04 ID:+QhH0hvG0
どんだけ樹液ドバドバ出してんだよ
56: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:54:17.98 ID:qegnX4Sh0
DNAは壊れちゃうんだよね、残念
61: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:58:40.98 ID:1roPUX/K0
凄いな
しかしこんなに大量の樹液を出す植物が存在していたって事だよな?
少しづつ溜まったなら腐乱箇所が出来るはずなのに
クッキリ残るって事は死体すぐにボタッてきた感じだろ?
110: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:21:52.85 ID:/e7i55eK0
>>61
なにげにそちらを調べてほいし!樹液を大量に出す植物とか(´・ω・`)
71: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:08:45.24 ID:Cf76jQo70
トカゲの赤ちゃんが入った琥珀ってやつもあるはず。
73: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:11:28.58 ID:96XGQL8l0
恐竜時代は樹液が垂れまくってたのか?
ちょっとあり得ない多さ
81: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:22:41.94 ID:m+dbQWhS0
90: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:29:04.41 ID:hOU4jLj/0
>>81
その話は知ってるが、全ての恐竜が羽毛に覆われていたとはされていないし
そもそも鳥類は「空なんか飛びたくない」はずなんだよ。
なんで鳥しか残らなかったのか。
144: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 21:59:13.68 ID:M4aF+jaR0
>>90
・飛行で長距離を短期間で移動出来た(環境変動に伴って生活圏を素早く移動できた)
・空中、樹上、陸上、水中など、3次元空間における食物摂取の選択肢が多かった(食物連鎖における高次消費者の地位)
このあたりじゃないかな?
こっからは想像
小惑星の衝突という直接要因で多くの生物が大量絶滅(K-Pg境界)
↓
この後の地球環境の変化に伴って各地域の植物相が変化
↓
大きなエネルギーを必要とする陸上の大型草食恐竜がこの変化に抗しきれずとどめを刺される形で絶滅
↓
その捕食者である大型獣脚類も絶滅
↓
中~小型の恐竜は、生存圏がまる被りな哺乳類との激しい生存競争に晒され絶滅
↓
鳥さん大勝利
82: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:24:04.84 ID:RoWcCDOB0
足と羽にロマンを感じる
87: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:27:02.87 ID:2QJGpFhA0
嘴に歯があるね
やっぱり恐竜と近縁だったんだね
93: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:33:48.80 ID:zGioYWJ00
鳥って全然変わってないんだなすげえ
96: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:44:12.32 ID:RxtvzdZv0
恐竜は長い繁栄の時の中で
鳥になっていったのかなあ
絶滅した巨大爬虫類なんて扱いしかなかった
30年前とはまるで認識変わってて胸が熱くなるな
98: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:46:17.83 ID:VER4j4rT0
数週間もかかって腐りもせず虫にも食われなかったなんて奇跡的
99: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:50:19.05 ID:OC3xp0kG0
もう普通に鳥の姿だな
123: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 20:01:48.09 ID:4gdBS5SH0
>>1
SUGEEEEEE
現代の鳥そっくりだな
これ色とか毛とか羽とか外皮とか当時のままなんだよな?
124: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 20:03:26.93 ID:UqSMP2LU0
恐ろしい細菌も出そう
125: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 20:06:17.35 ID:QtmaBBap0
そもそも恐竜なんて種は元々いなかったんじゃないの
大型鳥類がいただけで
141: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 21:42:28.96 ID:Oc0nSXEt0
この状態でずっと保存されてたってのがスゴイな
俺も樹脂で固めればずっと保存されるわけだな
147: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:29:28.99 ID:U6eiSNQ+0
そもそも琥珀って何なの?
156: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:53:34.67 ID:SfQtP5Pl0
>>147
松ヤニみたいなやつ
樹液が固まって化石になったと思えばいい
148: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:32:13.77 ID:SgCw9/Oi0
綺麗に磨かれた琥珀って飴玉みたいで美味しそうだよね
149: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:36:55.95 ID:ZPF1cIoF0
>>1
これは、全ゲノムが解明できるのでは。
楽しみだな。
155: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:52:27.84 ID:RFpulUdX0
>>149
損傷されずに全部残ってるのかな?
そしてそうなら、この東南アジアの琥珀を集中して探せば、恐竜の幼体で同様例があるかもしれない。
その場合は、恐竜のゲノム完全ゲットになるよね。
154: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:52:06.23 ID:rAH/jyVd0
鶏サイズの恐竜の子供だったらひな鳥と区別がつかないかもね
琥珀は木の幹から出た樹液が固まって石化したもの
162: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 23:06:10.25 ID:fC8Bwdzj0
誰かさんが言うみたいに、デビルズタワーが太古の樹木の切り株だったなら
そのうちティラノサウルス丸ごと樹液に閉じ込められた化石が出て来たりしてな
180: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 02:31:47.37 ID:cY2WxtCQ0
9900万年とかすごすぎ
181: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 03:39:11.83 ID:mFrIf/sl0
だけど6500万年前なんてどのくらいの昔なのかちょっと人間の感覚ではつかみにくいな
キリストが生まれてから2000年くらいしか経ってないんだから
184: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 06:45:21.60 ID:KUrrmg6H0
ていうか昭和初期の話でも大昔に感じるから人の寿命を基準にしたら時間の観念がおかしくなる