24: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:08:28.99 ID:PbQj1Jmh0
進化って本当に不思議だ。
たまたま偶然似た奴が生き残った結果こうなるのか、
それとも生き残るために気合と根性で数千・数万世代の伝承で寄せるのか。
101: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:17:32.89 ID:sUWxkB4I0
>>24
後者だろうな
葉っぱにメチャクチャ似ている昆虫が存在しているけど
あれは、その昆虫に「偶然、葉っぱに似ているんですわw」って言われても信じられない
103: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:22:27.79 ID:5tO2GaSM0
>>101
最近では、遺伝子の水平伝播なども言われてるんだけどね。
ウィルスやメガウィルスを介してね。
しかしその木の葉と蝶の例については、枯れ葉という遺伝子があるわけではないはずであって。
あれは遺伝子的発現ではなくて、枯れ葉については、単に枝から落ちて外形劣化ね。
だから枯れ葉遺伝子というのはなさそうである。しかし枯れ葉そっくりの翅になったりするんだよなぁ。
それについても環境因子と外敵による淘汰で説明できなくもないのだが、あんなに似ているってのは、やっぱり驚異だよなあ・・・・。
33: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:34:43.49 ID:NDSPTJRW0
俺も宿を借りてる
36: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:43:08.83 ID:kHYsiSFL0
あのトゲトゲ出せるように進化したというのか?
絶対に信じられない。
37: 雲黒斎 2017/06/17(土) 17:45:05.65 ID:HPmhvlla0
>>1
イカといってもコブシメの仲間みたいなやつなのね。なんかかわええ
39: 雲黒斎 2017/06/17(土) 17:46:43.22 ID:HPmhvlla0
コウイカの類は知能が高いそうです。
人慣れもする。
41: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:51:50.03 ID:MIQRtak30
欧米人の多くは
イカタコあんま食べないんでしょ?
なにでタウリンとか摂取してるんだろ
44: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:07:58.82 ID:dGkMeyC30
すげーな
最初のヤドカリ、比較のために普通のヤドカリ写してるのかと思ったら
最初からイカだった
こんなんパッと見、人間でも気づかんやん
45: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:14:50.57 ID:l3GVu1KX0
やっぱりイカは怖ろしいな
そのうち欧州で富士山や相撲取りのCMを流す様になるだろう
46: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:18:43.67 ID:euFjpaIm0
まあ、ミミックオクトパスは複数のモノマネするし
ミミックオクトパス
英名(Mimic octopus=まねをするタコ)が示すとおり、様々な擬態を行うことで知られている。擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは擬態の種類の多さで群を抜いている。
ミミックオクトパスは他の捕食者に擬態することで自らの身を守っており、このような擬態はベイツ型擬態と呼ばれている。この擬態を行う生物は他にもいるが、ミミックオクトパスは複数種類のベイツ型擬態を行うことに特色がある[7]。何種類の擬態を行うのか正確な数は不明だが、擬態の対象となるのは毒を持つ生物であることが多い。よく知られているものは以下の通り
ミノカサゴ – 腕をミノカサゴの鰭のように広げる
ウミヘビ – 2本の腕を広げウミヘビのように泳ぐ
カレイ – 腕を全て同じ向きに揃えカレイのように泳ぐ
クラゲ – 体部から腕をクラゲのように垂らす
これらの擬態は遭遇した捕食者の種類によって使い分けられている。
例えばスズメダイの攻撃を受けたときはその天敵であるアオマダラウミヘビに擬態する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミミックオクトパス
48: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:26:37.11 ID:/lsyD5yC0
完成度高い擬態だな。最初殻にでも入ってるのか?と思ったよ。
53: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:38:40.15 ID:zGioYWJ00
甲殻類の足のカクカクした感じとかもよく似せてるなスゲエ
56: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:42:24.75 ID:1lbUXmcG0
>>53
でも、鏡はないから、
最終チェックできないはずなんだよね。全体像とか。
そこらは確かに凄いなぁ・・・・感心するよ。
66: 婆 ◆HKZsYRUkck 2017/06/17(土) 18:59:48.62 ID:hjWjo8nf0
>>60
言われてみれば、花そっくりのカマキリとかもたぶん自分の姿は見たことないんだよな。
今は結果的に似てるからいいけど、進化の途中であんまり似てない時期は、
「あれ、おかしいなあ…」とか悩んでたんだろうか。
69: 雲黒斎 2017/06/17(土) 19:05:28.49 ID:HPmhvlla0
>>60
仲間同士でチェック 「おめそこ尖らせすぎ」
73: 婆 ◆HKZsYRUkck 2017/06/17(土) 19:23:01.19 ID:hjWjo8nf0
>>69
まあ、それは冗談にしても、結果としては仲間同士(同種内)の切磋琢磨で
進化してきたわけだよな。尖らせすぎは子孫を残せず、ちょうどいい尖り具合は
孫子の代まで反映する。
74: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:25:02.95 ID:zGioYWJ00
>>69
イカが「ヤドカリは魚から無害だと思われてる」と理解してるとすると、
仲間同士でチェックしてそれを伝え合っててもおかしくないな
54: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:40:40.56 ID:1lbUXmcG0
本当はさぁ。
今までの人間側の観察が、見逃し多かったってことではないのかな。
もとから本気の捕食態勢に入った時や、急に見知らぬ環境になった場合などの、
「とにかく気合入れてみようか!」って時には、このような擬態で臨むという本能をもつイカなんじゃないの。
その種すべてがその性質をもってなくても、3割くらいにはその本能があるとかね。
いわゆるそのような進化の過渡期であるとか。
57: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:42:31.28 ID:d7v5jXlI0
やっぱり生物って何かに意図的に創作されただろ?
61: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:50:33.10 ID:Farfl3EE0
普通に流通してる活コウイカは無理なのか?
63: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:56:04.12 ID:zGioYWJ00
イカはヤドカリの事を「アイツはみんなから無害だと思われてる」とちゃんと判ってるって事だよな
自分がどう思うか、ではなく「魚からどう思われてるか」って、日頃から他人?をすごい観察してんのかなスゲエ
64: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:58:52.21 ID:aMJPBxpR0
>>1
すげーww
遠くから見たらヤドカリ
近くで見たらイカww
67: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:00:00.63 ID:s41fAtwP0
イカやタコって知能が高いんだよな
70: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:10:30.57 ID:bVYJFCmy0
ヤドカリがイカの振りをしているのかと思ったら…
反対だったのかw
75: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:26:47.06 ID:TOeSBUQE0
イカは2億年後には、全長8mの陸生イカに進化して人類と地球の覇権をかけて戦うから
今のうちに刺身や焼いて食い尽くしておくと吉。
92: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:01:51.85 ID:VNuZWaRa0
>>75
2億年後は人類は地上にいないから大丈夫
80: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 19:45:04.73 ID:90pBDHet0
こんなの、愛らしい仕草でフワフワ泳いでいながら
いきなり豹変するクリオネに比べたら可愛いもんだろ
83: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 20:31:52.45 ID:nHfZotfJ0
イカは普段は、横向きで
頭部の脚をまとめてとがらせてて、ちょっと見ると魚に見えなくもないという体勢を取ってるのが多いんだよ。
だからこういうヤドカリまで真似てなくても、いつも何かに化けてるといったタイプだと思うよ。
色も瞬間的に替えられるしね。イカは。陸上のカメレオンみたいにゆっくり変わるんじゃないよ。
88: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 21:03:39.79 ID:QNN2swFJ0
スベスベなのにトゲまでニュッって出るのはすごいな。
98: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:08:32.86 ID:E0ReK+Pl0
生き物ってすごいなあおもしろいなあと素直に思う
102: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:18:27.32 ID:iGEMeab40
タコはなぜか寿命が短いのが多い 脳にエネルギーを使いすぎてるからかもしれんな
107: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:44:25.14 ID:Mo588HIZ0
擬態って不思議よね
おまえらは何に化けるの?
113: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 23:32:51.95 ID:XH1T8XKm0
お前らより頭が良くてワロタ
115: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 23:34:53.38 ID:urYfitCW0
いか美味しいです
118: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 00:49:16.61 ID:MBcD5mwh0
擬態へったくそなやつも居るんだろうな
123: 名無しさん@1周年 2017/06/18(日) 02:04:39.78 ID:ZQbJUJ0f0
イカの目は人間の目よりも高性能だという。
ところでこのイカは、学者が妄想するように餌を捕るためにヤドカリに擬態するのだろうか。
違うのでは無いか。
イカタコはとにかく物まねの名手である。
それは意味を考え真似するのでは無く、単に目の前のものを真似するのでは無いか。
すなわち一体は実際にヤドカリを目撃したのかも知れない。
だが、他の個体はヤドカリを真似する仲間の行動を真似ているのでは無いか。
人間や猿も、仲間の行動を真似ることで覚えるのは知られている。
結果餌の確保に有利な行動だったとして、その行動が定着したと考える。
62: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 18:52:30.07 ID:XzxAqkOt0
イカの目ってアイシャドウしてるみたいで「~ざますよ」みたいなこと言いながら人間見下してそうな目してて恐い
108: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 22:47:11.98 ID:htlZOgWg0
こりゃ想像以上にソックリだな。
頭と足で模様を変える芸の細かさ。
117: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 23:50:13.47 ID:eWYuJma00
ヤドカリの触覚の再現が見事だな
実物見たことないのにこれができるって遺伝子すげえな
9: 名無しさん@1周年 2017/06/17(土) 17:01:58.53 ID:7qBLZIbO0
なりすまし行為か