2: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:01:12.13 ID:J0QSveC/0.net
1.誤解を解く編
まず、>>1で例に出したような「次の日に~」というような
誤解をQ&A方式で一つ一つ解いていく。
3: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:02:55.34 ID:vmzWQfcJ0.net
日本酒好きだけど興味あるから続きをお願い
6: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:06:05.99 ID:J0QSveC/0.net
>>3
いらっしゃい。ありがたい、見ていって下され
4: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:03:12.88 ID:J0QSveC/0.net
Q.なぜ二日酔いになりやすい印象があるの?
A.飲み方が悪いんじゃボケ。度数を考えろ。
日本酒を飲まない層が普段飲んでる酒は
主にビール、チューハイ、ハイボールとかか?
それらの度数と日本酒の度数比べてみろ。10%くらい違うはずだ。
なのにそいつらと同じ飲み方すればどうなると思う?
ご想像の通りです。
それを分かっていない奴が非常に多い。
アドバイスとしては
ゆっくり飲め、肴と飲め、水も飲め!
そうして、自分が日本酒換算でどれぐらい飲めるのか見極めろ。
そうすれば大体どれぐらいまでなら気持よく酔っていられるかが大体分かる。
(俺の場合は健康状態で4合くらい)
あと水(チェイサー)の量だが、酒と同じくらいか、酒の倍程度飲むと良いぞ。
酒飲むと脱水状態になるから水はたっぷり飲め。
17: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:13:56.23 ID:gddOBSBn0.net
>>4
www
うん、次の日残るとかいうやつは飲み方がが悪いわ
あと安酒しか飲んでなかったり
俺も4合ぐらいまでなら次の日も余裕だけど、水あんまり飲んでなかったから飲むようにしよう
116: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 11:35:28.09 ID:NjjwmEZS0.net
>>4
ゆっくり呑むのと水をたくさん飲むのは基本だけど、体質もあると思うぞ
ウォッカやテキーラより、ワインや日本酒が残るんだ
自分の場合、二日酔いというか
寝て起きてもまだ酔っぱらってるんだよね
118: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 11:54:04.19 ID:kfFzdCgC0.net
>>116
まぁ体質の問題はあるわな。
だけど「残る」言ってる奴の大多数は飲み方の問題の方が大きいと思うぞw
123: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 12:57:49.53 ID:NjjwmEZS0.net
>>117-118
せやな
日本酒好きなだけに体質合わんのが悔しいんやでw
3杯までなら大丈夫という実績データがあるから
久しぶりに呑んでみるわw
5: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:04:20.68 ID:J0QSveC/0.net
Q.度数がキツくて飲めないんだけど
A.日本酒には低アルもあるし、色んな飲み方もある。試せ。
確かに、さっきも書いた通り日本酒は一般的なビール等より度数が高いのが多い。
だが、今は日本酒も多様化していて探せばワインくらいの度数のものや、
スパークリング日本酒など飲みやすいものもたくさんある。
普通の日本酒を水で割ったりしてもいい。
「えっ?焼酎でもないのに割って良いの?」だと?飲み方にルールなど無い!
むしろ日本酒通の方々の方が、オンザロックにしたり割り水燗にしたり、
はたまたサイダーで割ったりと自由に飲んでおる。
蔵元への尊敬と敬意さえ払えば、基本自分が好きな様に飲んで構わんのだ。と思う。
7: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:06:47.56 ID:J0QSveC/0.net
Q.マズいのしか飲んだこと無いんだけど
A.色々飲んでみてから判断しろ。
日本酒は大きく大きく分けて4つの味タイプがある。
淡麗辛口、濃醇旨口、濃醇辛口、淡麗旨口、だ。
この大別だけでもかなり味が違うし、それ以前に
日本酒の味の多様性はこんな4タイプじゃ収まらんくらいある。
更に温度や熟成具合によっても味は変わってくるし、
香りだって、桃やバナナの香りがする酒とかあるんだぞ。信じられるか?
お前の目の前にある便利な箱を使って調べてみ。
色んな種類の酒がある。気になった酒を置いている店を見つけたら
飲みに行ってみるなんてのも面白いぞ。
10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:08:28.01 ID:Goqh2SOT0.net
>>7
国税庁はもっと仕事すべき
主に利き酒会的な意味でw
8: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:07:09.44 ID:Goqh2SOT0.net
日本酒カクテルを開発してバーで出してる蔵元もあったな
11: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:08:41.67 ID:J0QSveC/0.net
>>8
あれは日本酒の人気低迷に歯止めをかけたい蔵元の気持ちが出てたな。
ああいうカクテルを入り口にして、日本酒の世界を広げてもらいたいという願いもあると思う。
9: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:08:22.22 ID:u2hlFI960.net
支援
醸造アルコールが添加してある酒は気持ち悪くなって飲めない。
14: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:11:13.34 ID:J0QSveC/0.net
>>9
支援サンクス。
そんなあなた向けの情報もあるからまだ見ててくれ。
12: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:09:26.99 ID:J0QSveC/0.net
2.日本酒の探し方、選び方編
ここからが本当に俺の伝えたいところだ。
特に「マズいのしか飲んだこと無い」タイプの人には読んでもらいたい。
13: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:10:16.01 ID:J0QSveC/0.net
Q.自分の好きな酒がどんなのか分からない訳だが?
A.プロ、もしくは本当に詳しい人に助けてもらえ。
手っ取り早いのは、専門店で色々教えてもらいながら飲むことだ。
多くの種類を取り扱ってるような店なら、一杯飲んでから
「もう少し甘い方がいい」「さっぱりしてるのがいい」とリクエストすれば
向こうも合わせて提案してくれる筈だ。
「前に○○という銘柄を飲んだのですが、それよりもパンチの弱い方がいい」
というようなリクエストの仕方もアリだな。
あとは店主の力量にかかっているが。
そうして色々飲んでいく内にきっと「自分の好きな味の方向性」が見えてくる。
そうなったら日本酒を飲むのがグッと楽しくなるぞ。
15: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:12:29.01 ID:J0QSveC/0.net
Q.その辺の安い居酒屋にある日本酒はなんでマズいの?
A.ああいう酒はマズいもんだ。それを楽しめないなら飲むな。
ハッキリ言おう。居酒屋で「日本酒 一合 ○○円」と
銘柄すら書いてないような酒はほぼ100%地雷だ。
あと大手酒メーカーの酒(白◯、黄◯、松◯梅などなど)も大体地雷。
全て、と言い切らないのは、中にはそれでも旨い酒だったという場合があるからだが、
そんな例は非常に稀だ。
だいたい、クッソ安い酒には糖類や酸味料などが添加されている事が多い。
酒の旨味もコクもあったものではないヤツらだ。
試しに近所のスーパー行って安い日本酒見てみろ。
米・麹・醸造用アルコール以外の材料が使われていたら正直買わない方がいい。
それに、どこにでもあるような酒は淡麗辛口である事が非常に多い。
だから淡麗辛口が苦手な奴はダブルパンチで
「日本酒=マズい」になってしまうことも少なくない。
16: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:13:02.86 ID:/oO11X2T0.net
剣菱飲めばよい。おしまいww
18: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:14:33.20 ID:J0QSveC/0.net
>>16
剣菱は確かにうまいと思う。
だが他の蔵も負けていないぞ?
19: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:15:17.97 ID:lSIcDSZx0.net
鬼ごろしも月桂冠も大関も普通に好きなんだが
21: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:16:28.59 ID:J0QSveC/0.net
>>19
ボロクソ言ってるけど俺だって好きだ。
ってか毎年変わらないあの味を大量に作り続ける技術力はスゲーと思う。
20: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:15:24.89 ID:J0QSveC/0.net
Q.じゃあ高い酒は美味しいの?
A.んな訳あるかバカタレ。
いや失礼。美味しいです。事実、美味しいと思います。
しかし、それが値段に見合った味なのか、自分の好みにマッチングした味なのかと
問われれば、ノーと言わざるを得ない。
日本酒の値段(プレミア価値)は質によって決まるものではない。
人気によって決まるのだ。
そして、淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味に人気が集中しやすい。
つまり、高い酒は「淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味」である可能性が
非常に高いといえる。
限定酒、貴醸酒、などの特別な理由で値が上がっている以外は大体そう。
正直、一升3000円以下で美味い酒なんてのはゴマンとある。
なんなら2500円以下でもゴマンとある。
裏を返せば「淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味」が好きな人にとっては
「高い酒=めっちゃ旨い酒」にも成り得るということですが。
最終的に、好みの問題なんですよねぇ。
22: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:18:37.35 ID:J0QSveC/0.net
Q.「醸造用アルコール」ってなに?怖いんだけど
A.何も怖くありません。
ちょっと日本酒を知ってくると出てくる
「酒は純米酒(アルコールを添加してない酒)しか飲まないよ派」という輩。
その方々が良識と良い人格をお持ちであればいいのだが、
多くの場合害悪な存在になってる。
あいつらアルコール添加されたお酒(以下アル添酒)のことを何も分かっていない。
そもそもちゃんとした蔵なら醸造用アルコールというものは安酒を作るためではなく
味のバランスを整えたり香りを出す為に使っている場合がほとんど。
悪い存在じゃないんだよ。醸造用アルコールは。
アル添酒は純米酒に比べて安いという事実は確かにある。
アルコールを足す分、純米酒より量を多く作れるからな。
しかし、美味いアル添酒などゴマンとある!
純米酒信者よ、一年に一回開催されてるアル添フェスにでも行って
広い世界を知ってこい!
※参照URL→
http://ameblo.jp/take9243/entry-11821925004.html
86: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:56:46.16 ID:u2hlFI960.net
>>22
ほほう。なるほど。勉強になる。
23: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:19:42.67 ID:J0QSveC/0.net
もちろん、酒の基本は純米酒だよ。
それは真実。
だがアル添酒の実力も見逃せないところがある。って話。
27: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:23:24.68 ID:gddOBSBn0.net
>>23
ほ~
アル添は粗悪の原因みたいな頭あったけどなるほどなあ
たまに、旨いのもあって混乱してたけど、勉強になったわ
24: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:21:02.89 ID:J0QSveC/0.net
そして、値を安くするため、たくさん作るためにアルコールを添加するクソみたいな蔵元もいる。
それも真実。
そいつらが真の害悪だな。
25: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:21:52.36 ID:J0QSveC/0.net
26: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:22:44.46 ID:J0QSveC/0.net
3.結局どうすればいいのよ編
ここから蛇足。
28: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:24:45.66 ID:J0QSveC/0.net
29: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:25:15.07 ID:J0QSveC/0.net
Q.美味しい日本酒の飲めるオススメのお店を教えてよ
A.自分の居場所が荒らされるからイヤだ(きっぱり)
自分で探せよそれぐらい。
目の前に便利な箱もあるだろ?
あと分かってるとは思うけど食べログとかはあんま信用すんなよ。
自分で確かめてこい。
ちなみに俺は関東住みなので、大塚とか新宿とか北千住とか四谷とか行くことが多いな。
良い店いっぱいあるぞ。
30: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:26:01.95 ID:J0QSveC/0.net
書き溜めは以上!
なにか質問あったらこたえるぜ
31: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:29:11.19 ID:J0QSveC/0.net
あとあれだ。
その酒がどのような「ねらい」で作られているか知るのも楽しむ秘訣な。
食中酒なのか、何を食べながら飲んで欲しいのか、どんな場面で飲んで欲しいのか等々……
普通に飲んでいまいちでも、蔵元の言ったとおりにして飲んだら超うまかった、何てこともある。
32: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:31:17.76 ID:gddOBSBn0.net
外で飲むときの料理のジャンルは?
34: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:34:20.72 ID:J0QSveC/0.net
>>32
刺し身は食うことが多いけど、和食限定、ってこともないな。
よく頼むのは酒盗乗せたクリームチーズ。日本酒によく合うよ。
俺がよく行く店は酒に合わせた料理作ってくれるから、ジャンルはバラバラだな
33: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:33:51.11 ID:N8T8YrlY0.net
利き酒会の参加の仕方とシーズンplz
特色なんかもあれば
35: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:38:53.72 ID:J0QSveC/0.net
>>33 利き酒会、というか酒の会であれば色んなとこでやってるよ。
店主催、個人主催と本当に色々。
個人主催のは、mixiやFacebook、Twitterで募集があったりするね。
店主催だと、その店のブログとかHPとかで募集があることが多い。
例えばこういうやつ→
https://sake-kodama.jimdo.com/お酒の会のご案内 利き酒会も、商工会とかがやるなら時期はバラバラだろうけど、
蔵元開催なら新酒が解禁された今の時期なんかにやるかもね。
36: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:42:35.99 ID:J0QSveC/0.net
>>33
あと、夏場とか酒作ってない時期も蔵元は会開いたりするね。
営業せにゃならんから
52: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:18:07.87 ID:eCeMFQl40.net
>>35
なるほど適当に検索かけて募集に飛び込めって感じか
あんまり味知らないから沢山比べられるトコロがいいんだけど、
なかなか機会がなくて結局いつもの升瓶になっちゃうわw
55: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:25:34.82 ID:J0QSveC/0.net
60: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:31:34.54 ID:eCeMFQl40.net
>>55
意外とあったwww
tkx
どっかで誰か誘っていってみる!
37: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:46:00.67 ID:2Fjl/JP+0.net
Jinroの方が酔う効率いいかな
38: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:47:42.94 ID:J0QSveC/0.net
>>37
酔いたいだけならスピリタスでも飲んでろ。という意見は無視して、
日本酒でも「生原酒」というジャンルは度数が19%とかあったりするから、
普通のに比べて酔っ払いやすい
39: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:48:20.29 ID:J0QSveC/0.net
あんまり人いねぇのかな。やっぱり日本酒興味ないんかな……
41: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:54:13.45 ID:XcPt2lMh0.net
>>39
いや、そんあことねえよ。スゲー興味はあるんだ。だけど全部読んだ結論は
「たくさん失敗して覚えろ」
ってことでしょ?
それができないからこのスレを開いたのにな・・・ 参考にしたい具体的な話がないんよ。
43: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:58:31.87 ID:J0QSveC/0.net
47: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:07:17.54 ID:XcPt2lMh0.net
>>43
おーサンクス
こちら関西なので行けないがアテの作り方や酒の情報は参考にさせてもらう。
ついでに教えてほしい。どちらかというと甘口で風味が濃く、だが口の中から酒臭さが
スーーっと消えてくと言ったら
淡麗辛口、濃醇旨口、濃醇辛口、淡麗旨口、のどれになるんだろう?
48: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:11:05.55 ID:J0QSveC/0.net
>>47 スーッと消えていく、ってのは切れが良いってことと解釈するなら、
濃醇旨口寄りの濃醇辛口なのかな。
濃いのが好きなら俺の一番推しの酒、
雁木
↓音が出るかも
http://www.yaoshin.co.jp/ がオススメできるかもしれん。
そんな甘いわけではないけども
49: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:13:19.08 ID:XcPt2lMh0.net
>>48
ありがとう。ブクマした!
50: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:14:11.01 ID:J0QSveC/0.net
40: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:50:58.72 ID:J0QSveC/0.net
42: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 12:55:15.60 ID:JbzXStNU0.net
結局自分で探せってこと?
44: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:01:13.80 ID:J0QSveC/0.net
>>42
日本酒ってのはあまりに種類が多すぎるから、その中から自分の好きな味を見付けていく
作業そのものが楽しいんだよ、ってつもりで書いたんだが、、、
俺の味覚で、で良ければオススメの日本酒は言えるぞ
45: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:02:26.55 ID:J0QSveC/0.net
せっかくだから面白い日本酒、入り口になりそうな日本酒を紹介していくか
46: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:05:31.45 ID:J0QSveC/0.net
51: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:17:46.81 ID:2CMzADuQO.net
俺は淡麗辛口がすきだな
正雪とか飲んだことある?寸評とか
54: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:24:11.38 ID:J0QSveC/0.net
53: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:18:10.75 ID:J0QSveC/0.net
56: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:27:21.96 ID:jYlfCdf10.net
大分前だが朝日酒造に見学に行ったことあるんよ
蔵元って木の樽を人の手でかき混ぜて…なイメージからはだいぶ進んでたな
久保田萬寿が数万㍑入ってる醸造?タンク数十本見てなんとも言えない気分になったわ
末端価格で数億円がここに的なw
58: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:30:41.79 ID:J0QSveC/0.net
>>56
それは楽しそうだw
久保田か……俺も日本酒入り初めの頃はよく飲んだなぁ……
歴史ある古く小さな蔵がそこら中にあるから、そういうところ見るのも楽しいぜ。
しかも鹿児島以外の46都道府県に酒造はあるから、意外と近くにあってびっくりすることもある。
57: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:29:01.78 ID:JbzXStNU0.net
けっこう色々飲んでみたと思うけど
一口目から「うう…」ってなって、美味しいと思えない、というか受け付けない
父親が新潟出身で一族みんな日本酒好きなのでさみしい
飲めるようになるのかな
他の酒類は大体飲めるんだけど
61: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:32:49.62 ID:J0QSveC/0.net
>>57
新潟はそれこそ淡麗辛口でキレイなお酒が多いって印象だな。
それが苦手なら、さっき紹介した「嘉美心 木陰の魚」なんかオススメ。
もうコイツ日本酒じゃねぇわ……って気分にさせてくれるよ
62: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:34:08.45 ID:JbzXStNU0.net
>>61
そこら辺でも売ってる?
65: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:38:03.86 ID:J0QSveC/0.net
>>62
ネットが一番手っ取り早いかな……
59: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:30:46.56 ID:chJXqgik0.net
獺祭貰って飲んだら旨かった
黒龍の龍は微妙だった
久保田の萬寿はまったりしてた
64: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:36:26.50 ID:J0QSveC/0.net
>>59
獺祭はうまいな。こんだけ有名になるのも分かるっちゃ分かる。
遠心分離で絞ったりとか面白い事してるしw
同じ山口県の
「貴」とか「雁木」もなかなかいいから試してみてー
66: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:39:05.50 ID:chJXqgik0.net
上でいってた
桃の香りのする酒ってなに?
69: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:45:37.16 ID:J0QSveC/0.net
71: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:50:30.31 ID:chJXqgik0.net
普段日本酒飲まないから
自分がどの味が好きなのかさえわからん
とりあえずよく飲むのは
梅酒やシンルチュウ、缶チューやら、ZIMAやらのコンビニで買える系
こんな人にオススメって何かある?
73: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:55:16.97 ID:J0QSveC/0.net
72: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:52:15.20 ID:J0QSveC/0.net
74: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 13:57:27.13 ID:VGt6U0wW0.net
この前伯楽星っていう宮城の地酒飲んだらフルーティーでメチャクソ美味しかったな
75: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:01:12.29 ID:J0QSveC/0.net
76: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:01:25.30 ID:chJXqgik0.net
すず音ってスパークリングだっけ?
ミオは好みじゃなかったんだけど
すず音は味違う?
77: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:02:58.43 ID:J0QSveC/0.net
>>76
そうそう、スパークリングよ。
澪がダメってことはすず音もダメな可能性高いけど、
すず音のほうがフルーティーさはあるかな。
78: 1@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:05:48.52 ID:J0QSveC/0.net
そうだ言い忘れてた。
利酒師とかいう肩書きに騙されんなよ?
あんなもん少しの勉強と金さえ払えば誰でもなれる。
利酒師の資格持ってるからって日本酒に本当に詳しいワケじゃないからな。注意。
83: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:29:01.63 ID:ij2Ka1ku0.net
良スレ
84: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:40:09.76 ID:pIGxBrE3O.net
日本酒のどこがうまいのか全く理解出来ずに飲まず嫌い状態だったんだけど
菊姫の加陽菊酒
ってのを>>1みたいな知り合いからプレゼントされて、飲んだ日から日本酒が好きになった
85: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 14:50:19.47 ID:7s42YpVz0.net
ホント勉強なるわ
自分も日本酒をまわりの人に薦めてるけど、白ワイン好きな人ほどハマらせやすい
地の酒を地の料理で呑むこと覚えたら、旅行ももっと楽しくなるしね
酒の味はホントに千差万別で、温度や肴、開封後の日の経過でも味が変わる
四国でクソ辛い酒買ってとても飲めなかったけど、2週間くらいして飲んでみたら超飲みやすかったってのもある
色んな酒があるから舌に合わない酒があるのも当たり前。こんな考え方で色々失敗してみて下さい。
109: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 09:48:14.40 ID:kfFzdCgC0.net
>>85
良いこと言うね、その通り。
ぶっちゃけ、全く同じ味の酒には二度と出会えないと思った方がいい。
それぐらい、大胆かつ繊細な飲みものだから。
87: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 15:05:00.69 ID:eO4tiyda0.net
オレは清泉が好きかな
109: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 09:48:14.40 ID:kfFzdCgC0.net
>>87
清泉か。新潟だね。
スッキリしてて飲みやすかった印象だな。
88: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 15:33:23.70 ID:PR0moSD60.net
桂花陳酒みたいにお花とか漬け込んだお酒は範囲外?
109: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 09:48:14.40 ID:kfFzdCgC0.net
>>88
そういうのも面白いね。日本酒でそんなのあるの?
90: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 16:24:50.86 ID:Ku9WlZUx0.net
>>1
兵庫御影の福寿の日本酒が好きなんだけど知ってる?
109: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 09:48:14.40 ID:kfFzdCgC0.net
>>90
1回飲んだことあるね。ノーベル賞のなんたらの時に振る舞われたってアレでしょ?
食中酒としてはいいと思う。海鮮料理とかと合う感じだった。
91: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 16:55:48.13 ID:GbMS7DTZ0.net
日本酒好きって言うとやっすい居酒屋の飲み放題でも飲まされるから最近言わないようにしてる
伯楽星と獺祭が好き
114: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:59:54.34 ID:iEJ/3IER0.net
>>91なんだけど伯楽星以外におすすめの食中酒ってある?
あと田酒が飲みたいんだが関東で売ってるとこあるかな…
115: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 11:25:30.85 ID:kfFzdCgC0.net
119: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 11:59:17.72 ID:iEJ/3IER0.net
>>115
ありがとう 今度飲んでみる
田酒はちょっと足のばさないと無さそうだな
探してみるよ
92: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 17:06:56.85 ID:2nNCep5M0.net
好きな日本酒
古都千年
夢見心地
上善如水
蒼空
京都住みだから伏見のお酒はよく飲む
96: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 19:54:52.85 ID:ij2Ka1ku0.net
好きな日本酒
喜久水
浦霞
美の川
久保田
一ノ蔵
97: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 21:40:35.87 ID:OIGQgAPD0.net
お酒の中では日本酒が一番好き
でも自分弱いからあまり飲めないんだ。
どうすればいい?
因みに缶ビール一本で顔赤くなるレベル
111: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:06:52.42 ID:kfFzdCgC0.net
>>97
それなら外飲みよりも、日本酒を買ってきて自分ちで
ちょびちょび飲めばいいと思うよ。
それなら時間を掛けて味の変化を楽しみながら飲めると思う。
外飲みなら、友達とシェアしたり、一杯を時間かけて飲む感じかなぁ
98: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 21:48:36.28 ID:BT0fIGUW0.net
主に地元の地酒を飲んでる
街の小さな酒屋が地酒をたくさん取り扱ってて多分客の好みとか把握してるので
好みの新酒とか勧めてくれるな
そういう店に出会えるかどうかは大きいと思う、確かに
因みにいつも飲むのは一升瓶で2000~3000円くらいだから特別高いってわけではない、と思う
昔ある地酒が評価されて割と有名になってから味がぐんと落ちたことがあってから今飲んでるとこのはあまり人に教えたくないなーと思う
111: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:06:52.42 ID:kfFzdCgC0.net
>>98
地の酒を楽しんでいるのは素晴らしい!
その酒屋さんも素敵だね。
そうそう。調子に乗っちゃったり、無理に大衆向けに味を変えたりする蔵があるのは残念。
そのままで良いのにね……
99: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 01:28:34.06 ID:vMTBg3/70.net
そうか日本酒飲んでる時でも水って大事なんだ
酒飲むのに他のを飲むのは悪い気がして遠慮してたんだよね
次から遠慮なく飲むわ
111: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:06:52.42 ID:kfFzdCgC0.net
>>99
むしろちゃんとした店なら酒と一緒に水も出してくれるよ!
100: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 01:42:57.20 ID:zRJy4UQn0.net
日本酒は好きだけどそれはつまみがうまいから
111: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:06:52.42 ID:kfFzdCgC0.net
>>100
酒がつまみを、つまみが酒を互いに引き立てあってこそ至高!
101: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 03:42:23.06 ID:MAcl0a2p0.net
このスレででた酒今度飲んでみる
111: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:06:52.42 ID:kfFzdCgC0.net
>>101
いろいろ試しに飲んでみてー
102: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 03:55:05.09 ID:L3G3abFo0.net
添加は健康被害とかそういうことを気にして添加がーとか言ってるわけじゃないですね
自分はワインから醸造酒に嵌まった口なので後から何かを加えて整えるというものがとてつもなく嫌なのです
その年の米や天候の結果である本来のその酒の出来を楽しみたいのです
結果微妙でもそれはそれ、こういうこともあるわーで思い出となる
うまくできたとしても添加してるものはいらない
純米がいいってだけですね
112: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:22:31.98 ID:kfFzdCgC0.net
>>102
まぁそういうこだわり、楽しみ方を持って飲んでる人はそれで良いんじゃない?
嗜好品だからね。そういうの大事だと思う。
俺が言いたいのはだからと言ってアル添酒を全否定して無駄に叩くのはもったいないよ、ってこと。
あなたは理知的そうだからそんな事はしないと思うけど、世の中には馬鹿がいっぱいだから……
103: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 04:24:18.88 ID:cV1Akttr0.net
ふむ
来福はともかく、写楽や飛露喜すら名前出てないか
意外というか相変わらず福島は不当に評価が低いというか…
まぁ一番好きなのは伯楽星なんだけどなw
逆にこっちは名前出ててビックリしたw
まだまだマイナーだけど日本で一番食中酒に合うと思う。
ちなみに初心者が日本酒買うなら、はせがわ酒店に行って聞けば間違いないと思うぞ。
112: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:22:31.98 ID:kfFzdCgC0.net
>>103
来福は割とよく飲むよ。特に来福Xは好きだった。
写楽とか飛露喜は俺が名前を出すまでもなく目に入ってくる名前だからな。
それに、飛露喜はちょっと高すぎ。あの値段で飲むなら他の飲むわ。
世間の評価は知らんけど、福島の酒超うまいだろ!
会津中将、天明、弥右衛門、ロ万、廣戸川……
特に廣戸川は若い杜氏さんが頑張ってて、会うたび熱い気持ちをガンガン伝えてくれるから
心から応援してる!
はせがわ酒店はいいよな。ラインナップも割りとしっかりしてる。
雁木や古伊万里も売ってるのが個人的に高ポイント。
104: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 05:04:58.97 ID:cV1Akttr0.net
俺もアル添は無理だな
美味いとかどうとかじゃなく頭が痛くなるw
112: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:22:31.98 ID:kfFzdCgC0.net
>>104
そういう体質の人もいるからそれは仕方ないな。
ただ、あとでレス終わったらアル添についてもう少し詳しく書くよ。
106: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 08:06:49.94 ID:xlX47SkY0.net
良スレ
今は猫も杓子も獺祭獺祭だよね
112: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:22:31.98 ID:kfFzdCgC0.net
>>106
その風潮は悲しいけど、日本酒の入口になってくれるなら大歓迎だね。
107: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 08:44:49.42 ID:0+nbuWkL0.net
古酒はどうなんだろ?
凄く興味あるけど飲んだ事ある人いる?
112: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:22:31.98 ID:kfFzdCgC0.net
>>107
古酒大好き!w
実は昨日も熟成酒の会だったんだw
基本、酸味が出たりまろやかになるよ。燗向けになる感じかな。
どんな酒もとりあえず熟成させてみれば違う道が拓けるよ!w
113: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 10:40:09.69 ID:kfFzdCgC0.net
アル添酒について反応が多かったので、もう少し詳しく書くね。
アル添酒に使われている醸造用アルコールには、大きく分けて2つ種類があります。
一つは廃蜜糖。
これは砂糖を作ったあとの搾りかすに残っている糖分を発酵、蒸留させてつくるアルコール。
もちろん純粋なエチルアルコールだから人体に有害ではない。
一番使われているのはこっちかな。
もう一つは柱焼酎。
こちらは現代ではコストがかかるから殆ど見られないけど、稀にある手法。
まず米焼酎(もちろん純米)を作って、それを蒸留し、添加用のアルコールに変える。
後者の手法なら、アル添酒でも胸を張って「地酒」と言えるけど、
前者はブラジル産のサトウキビとか使うからね、真の意味で「地酒」は語れないかもね。
120: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 12:04:52.67 ID:L3G3abFo0.net
でも>>1自体普段生原酒を主に飲むと言ってる時点でアル添については答え出てる気がするけどね
アル添否定は酒そのものを否定してるわけでなく日本酒と世間一般でくくられるのが嫌なだけだと思う
例えばボジョレーヌーボーしか飲んだことないのにワインは合わないとかおいしくないと言う人がいたら、ボジョレーヌーボーはワインじゃねーよとなる感じ
日本酒を苦手としてる人は是非生酒というものから入って欲しい
殆どの人が世界が変わると思う
121: 1@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 12:10:58.21 ID:kfFzdCgC0.net
>>120
生原酒(純米酒とは言っていない)
その意見は分かるよ。
上の方でも書いたけど、清酒というジャンルから外すべきだとは思ってるから。
そういう小難しい話は抜きにして、気軽に美味しく飲めるアル添酒たくさんあるよ、をこのスレの結論にしたい。
議論してもここじゃ結果出ないしねw
生酒は飲んだことない人には飲んでほしいね、確かに。
ちなみに俺の家には生酒が常温でゴロゴロと放置されていますw
126: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 14:38:29.26 ID:MjdHeVFP0.net
俺は島根県民だけど
島根のさけも美味いよ~
129: 名も無き被検体774号+ 2014/12/07(日) 15:47:14.81 ID:yoTLJcTQg
>>126
島根の酒ってまじ美味いよね
仁多米もガチ美味いから水がいいんだろうなー
前は天界って酒よくのんでたけど廃業しちゃったんだよね?
今は出雲富士よくのんでる…肴を選ばない万能食中酒
十旭日は真っ黄色でびっくりしたーwww
130: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 16:58:19.47 ID:75E4G5UQ0.net
知り合いのおっさんがこさえたどぶろくこっそり飲ましてくれるがそれはめっちゃ旨い
ただし度数がすごいのと雑味が結構あるから二杯以上飲むとしんどくなるわw
酒は強いほうなんだけど
因みによく飲むのは菊水のふなくち
カップ酒でアル添やけど生酒、うまい
割高になるかもしれんが一人酒にはちょうど良いのよなー
てかVIPらはたまにこういうおもろいスレが立つよな
以前はソムリエのワイン紹介スレがあってあれも楽しく読んでたわ
131: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/07(日) 17:23:44.88 ID:Skeil9+k0.net
風の森の 笊籬採りめちゃうまだったは
140: 名も無き被検体774号+ 2014/12/10(水) 03:36:31.86 ID:9o+b2XCwq
まとめ漁ってたら良スレあたった。
>>1とならうまい酒が飲めそうだ。
ちな、高砂酒造一夜雫が大好き。
146: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/11(木) 02:40:54.31 ID:6Ml+0XJp0.net
>>1
東北某県で大衆酒場やってる者だが、ほとんど9割方賛成だったわ。よくぞ言ってくれた!ってな感じ。
良い酒旨い酒、飲んでおくれな。
156: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 09:35:41.76 ID:oVBVOYLa0.net
濃厚な山廃純米なんかはロックで、肴は生ハムが好みだな。
157: 名も無き被検体774号+ 2014/12/13(土) 09:46:01.01 ID:j89yunxtN
獺祭ダメなら濁り飲んでみるの良いかも
近年は保存技術も上がって劣化しやすい濁り酒が美味いまま飲める
あとは高知の辛口の酒も良いかもね
一度お試しを
154: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/13(土) 09:20:15.16 ID:LxikWnTkO.net
自分好みの味って理想だよな
出会ってみたい
89: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/12/06(土) 16:12:17.16 ID:9mqrUIq30.net
日本酒大好きなんでこれは面白かったわ