4: やまとななしこ 2017/06/22(木) 08:42:24.88 ID:yzkOrZL3
刃紋がかっこいいな
9: やまとななしこ 2017/06/22(木) 08:48:43.80 ID:FDvQdASJ
RPGで言うたら、終盤でしかもかなり難易度の高い条件を満たさないとゲットできないやーつ
12: やまとななしこ 2017/06/22(木) 08:55:47.25 ID:zWv0FzIl
宇宙から来た刀ってのも浪漫があるな
13: やまとななしこ 2017/06/22(木) 09:01:42.36 ID:yYw3D3aJ
ツタンカーメンの短剣も隕石製なんだよな
14: やまとななしこ 2017/06/22(木) 09:17:40.16 ID:XmTqBURy
オークションだと幾ら位のもんなの
19: やまとななしこ 2017/06/22(木) 10:19:31.58 ID:VK6T16xB
>>14
日本刀自体が世界中で価値持ってるし、オークションで流星刀とか希少価値でアホみたいな値段がつきそう
21: やまとななしこ 2017/06/22(木) 10:31:04.45 ID:d8gQ6X+8
>>19
短刀はどうか知らんが普通の長刀なら億は行くな
15: やまとななしこ 2017/06/22(木) 09:18:16.47 ID:k/KqAtIa
流星刀はネーミングが絶妙だな
まあそのまんまだが
それほどの大きさの隕石だったら
落ちたときの衝撃はけっこうなものだったかと思う
18: やまとななしこ 2017/06/22(木) 09:51:02.95 ID:bKxYWrai
して、効果は?
高く掲げると隕石降ってくるとか?
28: やまとななしこ 2017/06/22(木) 11:03:50.25 ID:ar1YA0LV
けっこうアカデミックなお人やったんやな
31: やまとななしこ 2017/06/22(木) 11:33:03.45 ID:3m7RvXP2
ダマスカス鋼みたいな、不思議な刃紋
ダマスカス鋼
ダマスカス鋼は、かつて生産されていた、木目状の模様を持つ鋼である。強靭な刀剣の素材として知られるが、19世紀に生産が途絶えたため製法がはっきり分かっていない。
この鋼材の起源はインド発祥のウーツ鋼であるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されていた。中世の十字軍遠征で兵士が西洋に持ち帰り、ダマスカス刀あるいはダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダマスカス鋼
40: やまとななしこ 2017/06/22(木) 12:24:19.26 ID:xSr4/K9Y
これは相手も自分の手も良く切れるんじゃね…
つかのない刀って恐怖を覚える…
59: やまとななしこ 2017/06/22(木) 15:38:38.47 ID:HzPvryMZ
思ってたのと違うと書き込みにきたら
予想以上に格好良かった
76: やまとななしこ 2017/06/22(木) 23:18:40.75 ID:gi8QEInP
次はヒヒイロカネの刀だな
19: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:30:36.56 ID:D5SfyCca0
確かに小さいけど
隕石自体が貴重なものだからね
25: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:36:42.73 ID:lsa5dgB60
スキルは何が使えるんですか
28: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:38:56.29 ID:QT9ktz8N0
今ならもっとデカイ隕石手に入れて作れるんじゃ?
35: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:42:30.34 ID:z3tpOX+q0
>>28
そんな隕石落ちてきたら大災害ですわ
143: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 16:13:57.68 ID:LYmpz8Wr0
>>35
そうじゃなくて
今ならこれより大きめの隕石も入手しやすいだろって
隕石コレクターなんて世界中にゴロゴロいるんだし
36: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:42:47.81 ID:94VzAqR50
光瀬龍の短編に隕鉄のこじりを使った刀の話があったような?
53: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:56:00.56 ID:rfdS7bGd0
製鉄技術ない頃って隕鉄を加工して鉄器作ってたから非常に希少だったんだっけ
56: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 13:57:47.23 ID:2fhxwFzx0
隕鉄で作った刀なんてめちゃくちゃ厨二心くすぐるじゃないか
65: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:04:03.32 ID:UQ8vI09W0
>>56
地球上の鉄はすべて酸化していて質が悪い
(純度の高い鉄は地球のコアに沈んでいるがもちろん手が出せない)
初期の人類には鉄を精製する技術がなかった
鉄を刀にするには宇宙から来た純度の高い鉄が唯一の使える材料だった
70: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:11:15.55 ID:lpe2fNIH0
>>65
確かに、最初期の鉄器武器に使われたのは隕鉄だった罠。
鉄鉱石やらから鉄を取り出すには高い火力が必要で
単に火にくべただけでは鉄は溶けない。
鉄を溶かすだけの高温を維持するには空気を継続的に炉に送り込むふいごの発明等を待たなければならなかった。
鉄隕石はその意味において鉄の含有量が極めて高いものがあり、未熟な製鉄技術しかなかった時代で最も鉄器を作りやすかった素材。
まあそんな時代の鉄武器をもってたような人物は王侯貴族に限られたわけだけどな。
71: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:12:33.54 ID:PClAjvO80
インドのウーツ鋼も隕石か天然由来で人造物じゃないんだっけ?
189: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 00:08:27.75 ID:zYKsc2yn0
>>71
ウーツ鋼は普通に鉱山から採掘されてましたがw
211: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 01:09:13.78 ID:oCsVwj+y0
>>189
天然由来で掘り尽くしてなくなったら剣の製造で栄えた町も寂れたんだろ?
74: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:15:11.96 ID:7oDBQ/vf0
落ちたての赤々とした隕鉄をを鍛錬して作ったとかいう伝説付きなら最高なんだけどな
82: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:29:10.37 ID:pP/VVs/h0
そういえばオリハルコンって実在するんだっけ?
84: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:32:13.64 ID:NbuzfaW20
>>82
ただの真鍮のことだよ
190: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 00:10:46.37 ID:zYKsc2yn0
>>84
夢が無い話だけどね
オリハルコンが神秘のスーパー金属って設定になったのはここ数十年のSF小説が始まりなんだっけ
197: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 00:19:13.54 ID:Sx7G8Lbs0
>>190
80年代の剣と魔法のファンタジーでは多用されてたと思うな
登場作品調べようとwiki見たらいかにもキモオタなのばっか挙がってて辟易
キモオタはなんでこうもウザく出しゃばるんだろ
96: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:45:20.55 ID:tqnHK1FD0
>>1
なんかスゲー
98: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:46:48.88 ID:9XjmJGfL0
斬られると未知のウイルスに感染してなんたらかんたら
99: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:47:02.14 ID:5A0W6Lv40
このサイズの短刀でも南極行って拾いまくらないと作れないだろう
大刀なんて作るなら南極に5年滞在決定だな
100: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:47:41.40 ID:ZpSplooR0
隕鉄刀ってめっちゃ強そうだよな
123: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 15:09:41.05 ID:66p8tNUd0
隕鉄って無重力下で冷えてるやつは結晶構造が違うんだってな
149: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 16:36:41.31 ID:d/dV+O2k0
191: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 00:10:57.37 ID:EAefq42G0
>>149
しっかり寄贈:榎本氏って書いたんのな
194: 名無しさん@1周年 2017/06/23(金) 00:17:20.43 ID:03H1I1n/0
>>149
思ったより鉄々しいわ
182: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 22:11:22.94 ID:8vL4SLli0
シュメール人が隕石を加工してた話を思い出した
186: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 22:35:58.64 ID:HrZzIXIK0
人体に含まれる鉄、約5gほどを200人分集め
1kgくらいの小刀を作るとか、そういうのあったら怖いな。
83: 名無しさん@1周年 2017/06/22(木) 14:30:22.48 ID:qBU/N82n0
ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風
斬られたらスタンド発現確実。