不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    61

    火葬の着火ボタンを遺族が押す地域があるらしいけどほんと?すげえ怖いんだけど

    640


    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:38:50.56 0
    36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/06/25(日) 11:15:03.63 ID:hMEKwHBi0
    火葬のボタンは配偶者が押すんだよね
    姉が結婚4年で亡くなったんだけど旦那さんが押すのを父母が泣きながら見てた
    押す役目の人は辛いだろうけどね
    彡(゚)(゚)「・・・ブラックホール?」 (´・ω・`)「そう、ブラックホールのこと教えてよ」
    http://world-fusigi.net/archives/8018928.html

    引用元: 火葬の着火ボタンを遺族が押す地域があるらしいけどほんと?すげえ怖いんだけど







    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:40:09.33 0
    地域関係あるのか

    3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:40:10.91 0
    祖父が亡くなった時長男の叔父が押してたよ
    特に疑問にも思わなかった
    福岡の田舎

    5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:40:29.08 0
    何それ怖い
    俺なら絶対無理

    8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:41:07.90 0
    マジかよ
    火葬場の職員じゃないのか

    10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:41:34.77 0
    そのあと骨ゴリゴリ砕くのに怖いもあるか

    43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:52:20.82 0
    骨壺に入れてる途中でゴリゴリするのを初めて見た時はびっくりした

    13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:42:22.50 0
    新潟は押した気がする

    17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:43:09.65 0
    肉の塊を焼くだけだぞ
    何を恐れてる

    19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:44:19.33 0
    西と東で違うのか

    21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:45:03.04 0
    関東住みだけどそんな恐ろしい話聞いたことがない

    22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:45:06.62 0
    太ってる人は脂肪が多くてよく燃えるらしいな

    30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:46:27.07 0
    硬貨を入れておくっていうのは全国共通なの?

    126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 17:20:37.04 0
    >>30
    三途の川の渡し賃な

    冥銭

    冥銭(めいせん)とは、副葬品のひとつで、金銭、または金銭を模した物。

    日本では、三途川の渡河料金として六文が冥銭とされることが多い(六文銭、六道銭)。過去には貨幣を直接使用していたが、「文という貨幣単位がなくなった」「貨幣を意図的に破損すると罰せられる」「火葬における副葬品制限で炉内に金属を入れることが禁じられるようになった」などの理由から、近年では六文銭を模して印刷した紙のものが使用される。死者は遺族によって用意してもらった紙製の冥銭を米や塩と共に小さな布製の袋に入れたものを懐に入れた状態で、棺に収められる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/冥銭

    54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:00:12.70 0
    >>30
    硬貨入れると火葬場の係の人に怒られるらしい
    燃え残ってしまうとかで
    葬儀屋さんが紙の硬貨を入れてくださいと言われて入れたよ

    31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:46:40.69 0
    こちらで押してもよろしいですか?って毎回聞く火葬場があるけど
    いや私がって喪主さんが出てくることはあるんだろうか

    33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:47:02.79 0
    ネットで検索したらマジであるみたいなだ
    西日本の地域

    35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:48:50.23 0
    俺なら配偶者なり子供なりに押して欲しいけどな
    どこの誰かも知らん奴に燃やされるより

    36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:48:50.88 0
    鹿児島は家族が押してたぞ

    37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:48:54.57 0
    愛する人の最期は自分の手でとか映画や漫画でもよくあるシーンじゃん

    45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:54:29.67 0
    家族が押さない選択肢あるの初めて知った

    46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:55:08.72 0
    俺は5年前のじいさんの時に押したけどそれが普通と思って怖くもなんともなかった
    今は棺桶に釘を打たないことも多いしボタンを遺族が押すのも減ってるのかな

    53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:59:51.68 0
    母ちゃんがなくなったときは兄貴が押してた親父も居たのに
    ちなみに沖縄

    56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:00:47.23 0
    でも火葬する前はお通夜ムードなのにした後はだいたいがすっきりしてるんだよなあ不思議なもんで
    誰がボタン推そうが別段残らないと思うわw

    57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:02:08.49 0
    今って棺桶に可燃物以外を入れたきゃ写真撮ってそれを代わりに入れとけと言われるのな

    60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:06:55.12 0
    硬貨とかの燃えないものは入れるなってのは燃え残りのこともあるんだろうけど
    まだ生きてる家族の写真とかはいいって説とダメって説があるみたいだな

    65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:08:57.74 0
    関東地方ほぼ群馬住みだけど
    火葬のボタン押さないぞ

    69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:11:35.77 0
    火葬を待ってる時ほど苦痛は無いな
    控室抜けだしてロビーで一人佇む

    80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:27:37.44 0
    父母とも押したけど怖くはない宗教感の違いだろうか

    83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:30:12.41 0
    もう死んでるんだから何も怖がることないだろ
    海外の小説とかだと棺桶に土をかける音が悲しくて怖くて聞いてられないとか出てくるけど
    それもよくわからん
    悲しむタイミングそこ?って思うわ

    88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:33:29.58 0
    真っ白い骨になって燃え尽きていくんだよ
    俺もおまえらも

    89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 13:41:35.83 0
    世にも奇妙な物語で火葬場で生き返るって燃え死ぬのが怖かった

    93: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:12:33.26 0
    そりゃ遺族が押すだろ
    棺桶閉めて釘うつし
    車に運ぶのも遺族だ

    94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:12:55.45 0
    身内が骨になって出てくるとか
    想像しただけで発狂しそう
    でもいずれ来るんだよな…orz

    96: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:31:41.04 0
    その時になると案外落ち着くもんなんだよ
    そのために歳をとるのさ

    97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:32:36.32 0
    親父のやつ俺と兄貴二人で押したよ

    104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:39:49.57 0
    うちの所は誰もボタン押さなかったぞ
    これから火葬しますんでって係員に言われて親族全員出ていって数十分後骨になってた

    110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:50:22.96 0
    父の兄のときは骨壷を使わず箱の中に直接骨を入れた
    四十九日のときは墓穴に骨をまく

    111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 14:53:16.81 0
    俺のじいちゃんは自分で押してたけどな

    113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:01:41.96 0
    俺母親が火葬したとき出席拒否した
    よく見れるな

    115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:03:23.94 0
    >>113
    人間みんな死んでみんな骨になるんだから別に特別なことじゃないだろ

    120: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:08:04.43 0
    >>115
    土葬ならまだよいよ
    火葬の骨拾いはつらすぐる・・・

    114: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:02:17.91 0
    まあ死体とか骨とかもうただのモノなんだけどな
    生きてる側の自己満

    117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:05:46.25 0
    昔だったけど火葬の様子を耐熱ガラス越しに見れる所もあったな

    123: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 15:37:04.10 0
    最近は骨を拾わない家族も多いとかやってなかったっけ

    125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 16:54:14.84 0
    骨拾うと本当に死んだんだなって実感する
    だから拾った方がいい

    127: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 17:38:50.56 0
    焼いたあとの骨なんかただの白いかけらで何も思わんかったわ
    箸でつまんで入れてくださいって言われたから白いかけらツボに入れただけ

    131: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 20:16:00.16 0
    もう通夜もおわって亡くなったんだって頭では分かっていても火葬してないとまだどこか『生きてる』って思っちゃうんだよな
    火葬するボタン押された瞬間はほんと膝から崩れたわ
    押せねぇなぁありゃ

    133: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 20:53:56.25 0
    そう簡単にわりきれんよな

    137: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 21:36:21.92 0
    葬儀ほど地域差が出るものはないよな
    宗派の違いより地域差

    143: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/26(月) 01:43:42.31 0
    お歳にしてはしっかりとお骨が残ってますね
    という謎の褒め言葉

    144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/26(月) 02:16:36.30 0
    覚悟する期間長かったから亡くなったときは泣かなかったけど
    ボタン押すってなった時に自然に号泣してたわ

    145: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/26(月) 02:36:09.47 0
    2ヶ月前に親父が死んで喪主やったけど
    忙しすぎて悲しむ暇とかなかったわ
    もし押せと言われたらあーはいはいと押せただろうなw

    149: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/26(月) 11:48:54.65 0
    俺を燃やすときはマンパワーかけてほしいわ
    棺の中で足をトントンッてするからさ

    42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/06/25(日) 12:51:55.15 0
    ポチっとな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年06月26日 18:13 ID:LSvyrlrI0*
    生き残った者が死者と別れて行く為の一つのプロセス
    そうやって気持ちを切り替えていく
    2  不思議な名無しさん :2017年06月26日 18:42 ID:VHY60oZ80*
    北海道 の せたな町
    3  不思議な名無しさん :2017年06月26日 18:48 ID:SYcFR4Y.0*
    押したことあるわ。
    4  不思議な名無しさん :2017年06月26日 18:49 ID:PT4.nuU10*
    昔叔父さんの葬式で出棺前に遺族が釘を石で打つというのがあったが子供心に残酷だなあと思った。今はしてないみたいだけど。
    5  不思議な名無しさん :2017年06月26日 18:54 ID:QwrWKYcv0*
    遺体ってその人がただ目を閉じた姿と大して変わりないはずなんだけど、ただの物体でしかないというか「抜け殻」感をすごく感じた
    あれなんなんだろう
    6  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:01 ID:NwTz.gf40*
    そういえば子供の頃じいちゃんの葬式で押したような気がする@香川県
    その時ばあちゃんが
    「昔は火葬場がなくて裏の河原で焼いて何日も臭いがきつかった、それを考えれば最近は随分便利になったわなあ」
    的な話もした
    7  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:01 ID:tg3woAWC0*
    地獄に堕ちろとボソッと呟いて僕はボタンを押した…
    8  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:09 ID:up0oP8fB0*
    ちょっと離れた地域の葬式出たら壺に入れる骨を少し入れて
    残りの骨や灰は捨てるって職員が言ってびっくりした記憶があるわ
    9  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:09 ID:6lX1xzmR0*
    あれって喪主が押すもんじゃないのか
    ちな千葉
    10  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:12 ID:l1C0tEZS0*
    25年前、父親の時は家族が押した
    5年前、母親の時は家族が押さなかった
    同じ火葬場だけど、やり方が変わったのだろうか
    因みに、宮城県南部
    11  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:14 ID:ExCXte9n0*
    俺の地域は3つボタンがあって3人(同時に3つ押す)で押すようになってる
    12  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:16 ID:6Q.KGOAr0*
    押さない地域がある事にびっくりしたわ
    むしろ知らん奴にスイッチ押させたくないだろ
    13  不思議な名無しさん :2017年06月26日 19:53 ID:5qtyyUs00*
    祖母が死んだ時、通夜も葬式も普通にしていた叔父がボタンを押しながら崩れるように膝をついてオイオイと泣き始めたのを今でも覚えてる。
    70近くいってたと思うんだけど、あんな年寄りがあんな風に泣くなんて、子供の俺には結構な驚きだった。俺も長男だが正直やりたくない。
    14  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:14 ID:5nA0FVdS0*
    焼けた頭蓋をバキバキ割るのを見るのは、なんとも遣る瀬無い。。
    15  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:29 ID:4DQbqUUQ0*
    母ちゃんの手に兄貴と俺が手を添えて、母ちゃんの指で押したなあ
    スイッチに「お見送り」って書いてあったのを思い出した
    16  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:33 ID:Net52iAQ0*
    火夫さんまかせにしてもいいが、かつて家族であった死者にできる事としてやるところもあるんだがな。
    17  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:35 ID:g37jy.WL0*
    祖母の時は長男である父が押してたな。最期のけじめみたいなもんかな。遺骨は焼いてる時に職員の人が裏で割ってるらしく、程よいサイズだったな。こちらでは遺骨の足、あばら、首、最後に頭蓋骨で蓋をして、骨壺の中で人が座っているように入れると、職員が説明してくれた。関東では遺骨を全部入れるから骨壺がでかいのに驚いた。一番の思い出は裏ののぞきあなから焼けてくのを見てた事。
    18  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:35 ID:T2vpkPrG0*
    群馬だけど押したよ
    19  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:40 ID:4jpfhfYM0*
    俺も身内の時にやったわ
    残酷だなと思う一方で区切りってものも感じながら冷静に押した

    泣いて喚いて感情を発散させるわけでもなかったから
    後から色々と考えるけど俺自身も身内に焼いてもらいたいと思う

    幸せになろうっと 沖縄です
    20  不思議な名無しさん :2017年06月26日 20:58 ID:uyjF4qe.0*
    福岡だけど、ボタンってか鍵みたいなのをカチッとひねってたな。
    今まで3〜4回、親族の火葬に付き添ったけど、内2回は遺体を火葬炉に入れる時、故人に近しい人が半狂乱になってなぁ。
    修羅場だったよ。
    でも収骨する頃にはスッと正気に戻ってた。
    21  不思議な名無しさん :2017年06月26日 21:32 ID:H47DMEQU0*
    焼いている最中にお菓子やサンドイッチみたいな軽食を摂るのって一部だけかな?
    全国共通?
    大往生だったおじいちゃんとかならひ孫がチーチーパッパしてて、大人たちが「じーちやんてあーだったね、こーだったね」ってニコニコできるんだけどね。
    オカンが30半ばで乳ガンで逝った時は重い重い。
    4歳とかだったけど、子供ながらにくそ重たい空気がしんどかったな…
    ちなみに山形最上はボタンは喪主が押してた。
    宮城は焼き場の人がポチッ
    22  不思議な名無しさん :2017年06月26日 21:54 ID:i3EaZXqj0*
    滋賀県草津市の火葬場は、遺族がぽちっとな
    押した俺が言うんだから間違いない

    京都府宇治市の火葬場は、係のおじさんがぽちっとな

    他人が押すより、喪主が押すほうが、区切りになって良いと思った(´・ω・`)
    23  不思議な名無しさん :2017年06月26日 22:36 ID:SCNcNSWj0*
    押したな親父の葬式の時に。
    迷わずに押したよ。なんなら連打してもよかった。
    あれは身内がやるべきことだと思う。他人には任せられん
    24  不思議な名無しさん :2017年06月26日 23:04 ID:wy2PLMQK0*
    家族に歴史ありですなぁ…
    25  不思議な名無しさん :2017年06月26日 23:16 ID:VMpvIy0H0*
    燃やす前は顔も穏やかな感じにしてるし死化粧もしてるから死んだ実感が湧かないのよな。燃やして骨になって改めて、死んでしまったって実感がわく。何回か火葬場までついていったけど、骨になってしまうと悲しいとか感じる前に呆然とするね。
    26  不思議な名無しさん :2017年06月26日 23:37 ID:L.cj2VeJ0*
    福岡だけど喪主が押してるの見たよ
    あと滋賀の知人が旦那さんなくした奥さんが押せなくておろおろして結局長男が押したって言ってた
    27  不思議な名無しさん :2017年06月27日 01:11 ID:g77d7ylR0*
    ※22

    「押しますか?それともこちらで押しましょうか?」って聞かれた
    押してくれるものだとばかり思ってたので、腰が抜けそうになった
    28  不思議な名無しさん :2017年06月27日 01:17 ID:PTIJQH7M0*
    押すのが普通と思ってた
    福岡
    29  不思議な名無しさん :2017年06月27日 01:45 ID:uB3t7sWZ0*
    福岡の田舎だけど、祖父の時に息子の父がボタン押してたな。
    父の泣く所を見た事なかったのだけど、「俺は押したくなかった」って泣きながら、最後尾で母と手を繋いで歩いてたのをみてしまった。時々思い出して凄く辛くなる。
    30  不思議な名無しさん :2017年06月27日 04:10 ID:Pm1Y.eZo0*
    兄貴の火葬時に父と兄貴2と俺の3人で押したけど辛かったわ
    遺骨見たときは心の靄がスーっと晴れた思い出
    31  不思議な名無しさん :2017年06月27日 08:01 ID:ZXxdBXSd0*
    母親が亡くなった時、俺が喪主。ボタンは押さなかった。
    頭蓋骨は別室で職員と一緒に割った。千葉
    32  不思議な名無しさん :2017年06月27日 08:42 ID:.PQm1Mob0*
    祖父母が亡くなった時は喪主である母親が押してたな@九州南部
    母親が亡くなった時は全て施設の係員がやってくれたからホッとしたな@中国地方
    火葬のスイッチを境に気持ちが吹っ切れるような気がするな。一つの区切りというか。
    33  不思議な名無しさん :2017年06月27日 08:58 ID:YU1Q.luE0*
    なんだか、身体ってのはただの入れ物なんだなと思う。
    函館とか、海の方はすぐ焼いちゃうんだよね。
    34  不思議な名無しさん :2017年06月27日 11:56 ID:e9IIrk2x0*
    京都府北部。
    遺族が押すものとばかり思っていたので、タイトルは釣りかと思った。
    風習の違いを知らずにに東日本へ引越ししたとして
    そこで不幸があったとき、職員さんにしれっと押されたら半狂乱になる人とか出ないのかな?
    35  不思議な名無しさん :2017年06月27日 13:54 ID:uvzdCXMK0*
    >>17
    これなんだよなぁ
    そこにあるのは確かに生前は故人だったけれど、今となってはただの肉塊。全く別物って考えなんだけど、マイノリティだろうなぁ…
    もちろん、亡くなった瞬間や訃報を知らされた瞬間は悲しいし、喪失感はあるのだけれど…
    36  不思議な名無しさん :2017年06月27日 14:43 ID:IZB1kbi50*
    飼い猫に押させた
    37  不思議な名無しさん :2017年06月27日 15:29 ID:aAearqNs0*
    絞首刑の執行ボタンも被害者遺族が押せばいいよ
    38  不思議な名無しさん :2017年06月27日 17:30 ID:Sk.WZmIl0*
    未だ忌中。
    葬儀は終わった。
    遺影が出来たり、納棺したり、火葬したり、、
    嫌と言うほど実感させられるし、その都度泣きまくったけど、それでもまだ認めたくない気持ちがすごく強い。
    母親だったんだけど、まだ53歳だったんだ。
    10年近く闘病してたし、苦しいとか痛いとか辛い事から解放されたんだとも思うけど。。

    釘打ちは出来なかった。
    でも、ある程度天寿を全うした人なら、した方が良いと思う。
    納棺の際に10円玉を2枚入れる風習がまだ残ってる所で、火葬場でも特に注意されたりはしなかったな。
    ボタンを押す風習?習慣?みたいなのは無い。
    場所はおくりびと地域です。
    39  不思議な名無しさん :2017年06月27日 18:27 ID:FmgTpZKK0*

    頑張って
    故人は病気から解放され今はあなたを見守っている
    あなたの心と体の健康は故人のよろこびにつうじるよ

    何事も前向きで楽観的に
    40  不思議な名無しさん :2017年06月27日 19:00 ID:iqC19Cih0*
    111
    えっ
    41  不思議な名無しさん :2017年06月27日 19:42 ID:Kd.ydprR0*
    沖縄本島の北部中部南部各地で火葬に立ち会った経験がある
    それぞれ喪主がボタン押してたよ(係員に案内されて)

    ちなみに、遺灰を骨壺に納める場面の直前、
    頭蓋骨の顔の部分が大きく残っていた場合は予め係員が別室で適度に砕くらしい
    顔が見て取れると、
    その生々しさに過剰なショックを受ける親族が多いんだと
    42  不思議な名無しさん :2017年06月27日 20:17 ID:V9W4lCuN0*
    火葬炉メーカーで働いてるけど、あのボタンはダミーだよ。
    あれ押したからって着火するわけじゃない。
    遺族が故人を見送る意思が整ったという意思表示みたいなもん。
    言い方を変えれば焼いた後に勝手に焼いたなどと言われないための逃げ道。
    あれを押すと炉裏で着火準備完了の表示が出て着火出来るようになってる。
    43  不思議な名無しさん :2017年06月27日 20:36 ID:M.Qzwm4B0*
    初めて聞いた話だな
    釣りかと思ったわ

    長野での話ね
    子供の頃叔父さんが土葬だった
    自宅で一通りやって納棺
    石で釘打ったの覚えている
    そのお墓に埋葬する際に掘り返したら、お祖母ちゃん(生まれる前に亡くなっている)の頭蓋骨が出てきたっけな
    今はもちろん土葬ではなく火葬になり、ボタンは施設の人が押してた

    自分は東京住まいだけど、多分施設の人が押すと思う
    でもお別れする意味で喪主か一番近い身内がみんなで押すのもありかなとは思うな
    44  不思議な名無しさん :2017年06月27日 21:10 ID:wa6YyLHp0*
    50年位前だが、祖母の火葬で先に布巻いて火をつけた鉄の棒を釜の裏の小さな穴から突っ込んで火をつけた。長男の長子がするしきたりがあるらしくて、小学生だった自分がやった。
    45  不思議な名無しさん :2017年06月27日 22:55 ID:dCeAxjK70*
    15年前父ちゃんの時は母が押した
    3年前母ちゃんの時は押すことはなかった
    ちなみに山口県
    46  不思議な名無しさん :2017年06月28日 00:07 ID:T1or0pFk0*
    俺福岡だけど、遺族が押すなんて聞いたことないぞ。どこの地域?
    ちなみに俺は筑後地方
    47  不思議な名無しさん :2017年06月28日 04:12 ID:YzOgtsqj0*
    ばあちゃんの葬式の時、認知症のじいちゃんに押してもらったけど
    「いくよ~~スイッチ、オォン!」とか叫んで押すから鼻水噴きそうになった
    48  不思議な名無しさん :2017年06月28日 08:49 ID:ARlIxlic0*
    押すのに何の抵抗もないんだが、何がそんなにいやなんだ?
    すでに亡くなっててお骨にしないと腐るだけなのに
    49  不思議な名無しさん :2017年06月28日 08:54 ID:k7H3tsde0*
    横浜は押さない。

    昔の建物の時だったと思うけど、久保山で釜に入れる前に
    最後のお別れやったけど、新しい建物になってからそれを
    やらなくなったみたい。

    つか、他の横浜の火葬場でもここ10数年~20年位は
    最後のお別れできなくなったような気がする。
    50  不思議な名無しさん :2017年06月28日 15:06 ID:aF0sCqfF0*
    19歳の時に親父ので押したわ
    51  不思議な名無しさん :2017年06月28日 21:27 ID:xD.O7YYW0*
    こないだ押した。辛くてガクブルしてしまったら、妹達が一緒に押してくれた。
    52  不思議な名無しさん :2017年06月28日 21:52 ID:C3fjqvyP0*
    ばっちゃのときは棺桶の入った焼き場のドアの鍵を喪主が回してドアが閉まって終了、だった。
    釘打ちは喪主がしてた。
    それ以前は土葬なのと火葬場に行かなかった(小学生だったから)わからん
    ちな和歌山

    ボタンかドアかは火葬場によって違うのかもしれん。
    53  不思議な名無しさん :2017年06月29日 02:58 ID:cVNjr2AD0*
    同じ県内でも設備によるとしか言えない
    火葬の受け入れ多い都市部だとボタン押すとか無かったし
    住人の少ない村では設備古くてボタンどころか直接火入れしてたよ。
    火力もぜんぜん違う。
    54  不思議な名無しさん :2017年06月30日 09:16 ID:dZ68GmrP0*
    昔の火葬場は薪で燃やしてた。その薪に最初に火をつけるのが喪主の役目だったので、その名残で着火ボタン押させるようになったって昔調べたことがある。
    55  不思議な名無しさん :2017年07月13日 06:35 ID:eg4LBuoN0*
    俺も高2の時に喪主したけど島根は押すね
    56  不思議な名無しさん :2017年07月18日 00:33 ID:1BWgqed90*
    身内の亡骸を三人分見たがあれは尊いものではないと思う
    生前のあの人に良く似た何かという不気味な感じがして怖かった
    尊いのは精神であってそれが抜けたものはちっとも良いものじゃない。ほっとけば腐るし
    だから火葬のボタンは躊躇わず押していい。ああしたものは少しでも早く分解し
    あるべき形にもどってもらうべきだ
    57  不思議な名無しさん :2017年10月15日 19:56 ID:Mhc0SZmW0*
    「今は押さないところ増えてるのかな」って書いてるやついるが
    コレに関しては単純に地域差だろう。
    現在40の俺も一度も経験無いし親もそんな経験無いし話としても一度も耳にしたこと無い。
    ちなうちの家系はずっと東京。
    58  不思議な名無しさん :2018年04月02日 23:36 ID:PbLQivZL0*
    熊本だが祖父が亡くなったとき喪主の父が押してたな、※欄とか見た感じ西日本は遺族が押すのかねえ
    59  不思議な名無しさん :2018年04月16日 20:33 ID:YZ8gsORe0*
    宮崎やけど去年53歳だったパッパが心臓発作で逝ったで
    運動もよくするし筋肉質で健康的な体つきしとったのにや。高血圧な以外はなにも問題なかったんやけどなあ。
    火葬場で火葬のボタンは遺族が押すことになったんやけどマッマもアッネも泣いてて嫌がったからワイが「ありがとうございました」って言ってからボタン押した
    だからワイはこのスレ見るまで遺族が押すんが当たり前やと思ってたわ

    スレとは関係ないけど親孝行するなら、いずれやなくて今すぐしとけ
    ワイみたいに大学卒業して就職したら初給金で焼き肉連れてったるとか甘い考えでいると後悔するで
    昨日まで一緒にテレビ見てバカ笑いしてた親父が、今日になったらなにも喋らんくなるんやからホント後悔する
    俺みたいな後悔は一人だけで十分だから
    60  不思議な名無しさん :2018年05月29日 16:54 ID:l80UhteS0*
    押すの嫌がって泣き叫ぶ母親見た時はいたたまれなかったな
    何の拷問かと
    61  セディ130 :2018年12月18日 11:53 ID:qu14IEvi0*
    我が方、長崎であります。
    平成の22年、父が亡くなったとき、しばらくスイッチに触れなかった。スイッチをつかむも回せなかった。親を見送るは子の義務とばかり、思い切って回したものの、それから待合室まで記憶がない。本人は覚えていないが炉前で倒れたらしい。平成30年12月14日叔母を見送った時もご同様だ。あのスイッチは、精神的につらいものがある。
    しかし、やはり、最期の見送りとして、遺族でスイッチ操作、だろうね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事