不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    【日本語】「マジ」「ヤバい」「ムカつく」は江戸時代から普通に使われていた

    c34e58a4


    1: 野良ハムスター ★ 2017/07/01(土) 21:35:25.18 ID:CAP_USER9
    江戸時代から「マジ・ヤバい」はふつうに使われていた

    ■意味も現代とほとんど一緒

    「あいつマジでムカつかない?」
    「ヤバいよねー、マジビビるよねー」

    電車やバスの中で、若者同士のこんな会話を耳にしたことがある人は多いだろう。若者の「言葉の乱れ」を年長者が嘆くというのは、いつの時代も変わらない。

    だが実は、この会話に出てくる「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」は、いずれも遥か昔から使われてきた言葉だ。

    まず、「マジ」は江戸時代に芸人の楽屋言葉、いわゆる「業界用語」として生まれたもの。今と同じ「真面目に」という意味で、「マジになる」「マジな心」といった用法が確認されている。
    (以下略)

    ※全文、詳細はソース元で
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52134
    池沼と付き合ってた話をする『罰ゲームで10日間付き合うことになった話』
    http://world-fusigi.net/archives/8858567.html






    2: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:35:55.82 ID:OgRH24+H0
    マジ?ビビるわ

    7: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:38:06.51 ID:oEouAYBp0
    これマジ?
    いとおかし

    18: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:40:35.84 ID:XNyKpGVM0
    「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」を使ってる奴は
    古代人だな。
    時を遡ってる先端を行ってる人たち。
    そのうち、狩りに行くんだろ?

    32: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:42:55.04 ID:NQNlCrj80
    オレは1980年に千葉県から大阪府に引越したんだけど、
    そのとき大阪では「腹が立つ」の意味で「ムカつく」って
    言葉を使ってたんだよね。

    その当時は千葉県では「ムカつく」は「吐き気をもよおす」
    の意味でしか使っていなかった。

    77: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:53:39.74 ID:v0CtWOtE0
    >>32
    地方から伝播していったんだろうね
    そういう話は興味深い

    866: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日) 03:09:38.47 ID:/Gc2k5CM0
    >>77
    言葉は近畿地方から東西に広がっていく
    東北や九州では古い時代の近畿の言葉が残ってる

    蝸牛考でググるべし

    894: 名無しさん@1周年 2017/07/02(日) 03:39:21.60 ID:WOt86PSs0
    >>32
    確かにムカつくは基本的に胸焼けの事だった
    腹が立って胃のあたりムカついてきたって使いかたが始まりだったのかもなー

    36: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:44:30.70 ID:FWqx4VOO0
    超も漢字自体は昔から存在してたし、昔の人もチョーとか使ってそうだな

    37: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:44:34.59 ID:0BE7GbRv0
    サーキットの狼の
    「えーい、ままよ」
    とか
    「しかとしやがって」
    の意味が分からなかった子供時代

    468: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:57:43.89 ID:4yiN9JDY0
    >>37
    当時のジャンプとか少年誌はすごかったな
    たしか主人公が「(車から)おろして」と言われて、ハンドル握ったまま
    「オレは男だぜ、できるわけねえものをおろせるか」とか返してた
    小学生だったからなんのこっちゃわからなかったわw

    39: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:44:52.15 ID:nyW+iONj0
    アマテラス=引きこもり

    正倉院=ヲタ部屋

    紀貫之=ネカマ

    清少納言=萌えの起源

    紫式部=同人誌作家

    86: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:55:51.11 ID:nqHlyu3u0
    「空気を読む」はDTの松本が作った説がある

    証拠もないが、反証も無い

    ちなみに「空気」だけだったら、雰囲気の意味で明治時代からある
    「読む」という動詞を最初に使ったのが、誰かということだ

    92: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:57:01.28 ID:Ui8Y6gQv0
    方言が今みたいになったのも江戸時代だっけか
    って事は庶民は割とどこでも共通語だったのかな?

    95: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:57:33.26 ID:yFd+1Qrp0
    現代人が普通に会話通じるのはどのくらいから?

    117: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:00:34.39 ID:gN4cK06g0
    >>95
    昭和初期の東京でも無理だと思う

    137: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:04:29.39 ID:OvqcgL0x0
    >>117
    昭和初期の標準語を話している人なら普通に通じると思う。なので東京山の手
    あたりなら通じるよおそらく。第一昭和初期の文学に出てくる登場人物の日本語そこまで
    違和感ないでしょう。

    というか江戸時代くらいでも結構わかりそう、浮世風呂の会話部分とかそこまで現代の感覚で
    違和感ないし

    99: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:57:59.69 ID:Jahr3fNp0
    徳川慶喜「マジで?」

    ねーよ

    110: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 21:59:23.26 ID:0TAFQSdK0
    井上陽水の少年時代の「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」なんかもそうらしいね
    音の響きが美しいよね^^


    602: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 23:30:02.81 ID:m0j6ly0n0
    >>110
    いいよねぇ

    122: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:01:52.23 ID:75prcz1M0
    いとヤバす

    135: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:04:08.78 ID:61p9FKpw0
    小早川秀秋「家康マジキレてんじゃん!三成に攻め込まないとヤベーよマジで」

    142: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:05:07.73 ID:aB7QjHZN0
    >>135
    ビビってたのは間違いない

    153: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:07:25.39 ID:JsrYpyV/0
    日本語の乱れっていうけど言葉なんか時代の流れで変わってくるもんなんだよな
    じゃなきゃ日本人は「~でござる」とか言ってなきゃおかしいって事になるし

    まあ、若者の「言葉の乱れ」を年長者が嘆くというのは年寄りにありがちな年上の自分が絶対に正しいって戯言

    166: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:08:44.35 ID:/7QADZuc0
    歴史があったんだな普段よく使う言葉にw

    187: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:12:02.08 ID:+fFTLk6w0
    だらしないは、しだらないを逆にした隠語がそのまま定着したんだよな。

    http://gogen-allguide.com/ta/darashinai.html

    210: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:15:51.26 ID:7IRrRa5p0
    >>187
    そういう言葉遊びが日本人は大好き昔から。
    正しい日本語ガーとか言ってる奴らは日本
    の伝統文化を理解してない奴らなんだよね。

    218: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:18:21.12 ID:pcbbkz6F0
    >>210
    しかしギロッポンとかシースーとかは消えたね

    246: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:22:47.88 ID:7IRrRa5p0
    >>218
    消えたり残ったり意味が変わったり
    だから日本語は面白い。
    外来語を日本語に変化させ取り込む
    力も凄いしね。

    233: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:20:23.67 ID:C84f4FkzO
    >>187
    新しいは元々あらたしいが業界用語みたいにひっくり返ったって聞いたことがある。

    192: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:12:38.10 ID:BNoEvUcD0
    マジがメジャーになったのは当時の小学生的にはドラえもんやな
    鉄人兵団あたりでドラえもんがマジだぜとか言ってるのを見て普及したんだと思った
    s

    219: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:18:29.68 ID:f2yPevhk0
    戦前から彼氏という言葉はあった。

    恋人の男性の言葉を指す〈彼氏〉。これは1929年(昭和4年)に流行した言葉です。
    もともと一般語として「彼」は使われていましたが、漫談家の徳川夢声がその年刊行された
    『漫談集』のなかで、三人称の男性の代名詞で「彼氏」を使い、その後、恋人の男性の意味として使われるようになったそうです。
     実は、夢声はこの言葉を使う予定はなく、
    「彼女と彼の会話」という一文を書いたとき、組版上で1文字スペースが空き、そこを「氏」で埋めたのがきっかけだったそうです
    http://mitoooomo.me/s

    229: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:19:50.68 ID:WEEPffuy0
    室町時代、どんな日常会話が話されてたのかは、狂言である程度残ってるよな。

    238: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:21:17.70 ID:BNoEvUcD0
    しかしこのニュースは割りと衝撃だな
    今時の言葉遣いはとか言ってる良識あるつもりの連中がショック受けそう

    248: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:23:09.64 ID:tASBnYwN0
    「俺のマジな心を見てビビってるな。」
    こういう感じで使うと古風。w

    263: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:25:22.15 ID:wwhn7JIk0
    春は曙がヤバい。山の方の空の色合いとかマジでヤバい。
    夏は夜がヤバすぎる。ホタルが光ってんのとかマジパないし、雨が降ったりするのもなんかアレで超最高。
    秋は夕暮れがクッソヤバい。夕焼けに鳥が飛んでるのとか、虫の声とかガンガン心にクる。
    冬は早朝がとにかく神。

    281: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:28:26.36 ID:aB7QjHZN0
    >>263

    これなら覚えやすくで良いね

    285: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:28:39.71 ID:Qm97W9Oc0
    >>263
    すんなり頭に入ってくるのと同時に、見てるとこいつ頭大丈夫か?ってなるな、いとわろた

    294: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:29:59.31 ID:Ciu/Hq4b0
    >>263
    ワロタw

    311: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:32:30.58 ID:weD0L18Q0
    >>263
    懐かしいなと思ったらもうそれ自体がもう古いよな
    ほんと長年ずっとヤバいっつってんだな

    274: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:27:16.72 ID:e8VMqZjQ0
    江戸時代でも関西と関東の言葉遣いの差はネタになっていた

    へへ、関東(くわんと)べいが、さいろくをぜえろくと、けたいな詞つきぢゃなァ
    お慮外(おりょがい)もおりょげえ、観音(くわんをん)さまもかんのんさま。なんのこっちゃろな

    式亭三馬 浮世風呂 より

    276: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:27:50.16 ID:mM9eG9Th0
    現代人が江戸にタイムスリップしたらある程度通じそう
    筆談という手段もあるし
    日本はそれほど言語の変化が激しくないらしいがどの時代まで遡って通じるだろうか

    290: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:29:50.70 ID:BKPA+YR+0
    >>276
    夢酔独言という170年くらい前に勝海舟の親父が書いた自伝本オススメ
    完全に当時のしゃべり言葉で書いてある

    夢酔独言 (講談社学術文庫)
    夢酔独言 (講談社学術文庫)

    296: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:30:33.15 ID:suVN4fNk0
    >>290
    おもしろさうw

    319: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:33:25.00 ID:BKPA+YR+0
    >>296
    書き出しが「おれほどの馬鹿な者は世の中にあんまり有るまいと思ふ。故に孫や曾孫のためにはなしてきかせるが、よくよく不法者、馬鹿者のいましめにするがいいぜ。」だからなw
    これだけでも面白いよw

    343: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:38:11.26 ID:suVN4fNk0
    >>319
    へえへえw
    読んでみるw

    492: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 23:03:20.05 ID:mM9eG9Th0
    >>290
    へーありがとう教えてくれて

    302: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:31:19.35 ID:ODcSx28NO
    >>276
    アメリカが記録したものでインタビューの音声記録が明治時代と現代はほとんど変わらなかった
    ただし語尾は「ざあます」「ございまあす」だった
    世界一受けたい授業でやってた

    322: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:34:00.26 ID:61p9FKpw0
    >>302
    ざますは東京の山の手の方言みたいなもんで
    それを赤塚不二夫や藤子不二雄が漫画のセリフに使って再認知されたって話を聞いたな

    407: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:47:04.49 ID:3ehv0Jc40
    >>322
    明治時代に女学生の間で流行った「ごきげんよう」等の一部の山の手言葉は
    江戸時代を生きた老人達から何だあの軽薄な言葉使いはと評判悪かったと
    どの時代も同じことやってんだな…

    334: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:36:03.14 ID:Ph1pi9Wk0
    >>276
    網野善彦が地方の年寄りに聞き取り調査したら方言きつくて全然わからなかったとかそういう話知らないの?

    401: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:46:09.13 ID:R1FqQxl30
    >>334
    何年か前、「ためしてガッテン」だったと思うけど、青森のどっかの青年団がが出て立川談志がインタビューしたんだが、
    返答した爺ちゃんの津軽弁が凄くて「@_@??」になってたら、ゲスト回答者の青森出身の女性が通訳してたな。

    421: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:48:52.40 ID:Ez3tpRsS0
    >>401
    津軽弁はマジで日本語に聞こえない
    https://www.youtube.com/watch?v=dDVFRg3R0AI


    441: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:52:16.19 ID:0deyzka30
    >>421
    津軽弁は一説には古代の大和言葉(もしくは縄文人の言葉)が残ってるとされているね
    経緯的にはアイヌっぽいとも言えるかもしれない

    326: 名無しさん@1周年 2017/07/01(土) 22:34:51.05 ID:zPX1F03U0
    へーマジでヤバイね










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:11 ID:MzZ4KUL80*
    若者言葉だと思ってた奴w
    2  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:17 ID:KKh9FZFY0*
    犯罪者の隠語だったかと→ヤバイ
    3  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:26 ID:6EccndbJ0*
    >> 86
    >> 「空気を読む」はDTの松本が作った説がある

    山本七平が1977年に「空気の研究」という本で日本人が所属する社会の「空気」を読みすぎ、反論を唱えられずに戦争に突入した事を書いている。かなり昔から使っていた表現です。
    4  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:27 ID:k5AzpnKj0*
    言葉って常に流動的に変化して行くものなのに
    乱れるも何もないよな
    お年寄りは、江戸や明治と同じ言葉遣いしてるのか
    単語や表現が若者間で変化したとして、それを否定するのは、歴史を辿れば方言とか地域間で異なる外国語を否定することに繋がることになる
    5  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:30 ID:ZoO2aIg40*
    マジ→真面
    ヤバイ→矢羽い
    だっけ?
    6  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:34 ID:6EccndbJ0*
    >> 95
    >> 現代人が普通に会話通じるのはどのくらいから?

    明治時代終わりの、東京の中年女性をインタビューした録音盤を聞いた事有るけど、小粋な江戸訛りが有る程度で、今聞いても普通に違和感無く会話出来る様な話し方だった。
    現代人の会話と変わり無さすぎて、かなり驚いた。
    7  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:35 ID:ZoO2aIg40*
    この先も残る言葉と消える言葉を予想するのも面白いな

    残る言葉
    イケメン ウザい 超〜 半端ない

    消える言葉
    マジ卍 ウケる 熱い とりま それな ○○系男子・女子

    こう見るとここ10年で出来た言葉って残るものないな
    8  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:39 ID:ZoO2aIg40*
    ※6

    アタクシ○○でもって、○○しましてね。

    そしたらご主人がこうおっしゃるの「あんた○○じゃないか?」ですって。
    アタクシ参ってしまいましてね。そんな塩梅ですの。

    みたいな感じじゃなかったっけ?
    落語聞いたことある人なら何の差し障りもなく聞けるな
    9  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:43 ID:I7BZ3zZw0*
    見れないとか食べれないをやめてほしい
    10  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:49 ID:Gn0WoYkH0*
    「HAHAHAと笑った」と「はははと笑った」と「ハハハと笑った」とでは読み手が受ける印象が違ったり、面白い言語だよね。たまに「50音しかない劣等言語!」とか騒ぐ人いるけど、50音しか使っていない人…居ないよな?
    いゐヰとえゑヱとか、象形文字から発展しているからなんとなく発音がわかったりも日本語の優位性。ちなみにゐとゑは中国語の発音。本当はルもRのルとLのル、発音記号が分かれかけていた。論破された西周が頑として日本語の優位性を認めなかったから採用されなかったけどな。thはひらがな表記がないから須。「アー須」って発音してみ?earthになるだろう?
    「つーか」も「とりま」も「ちゃけば」も「微レ存」もなんとなく意味通じちゃうのだから、日本語は発展性がある言語と見るべきだよ。
    11  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:49 ID:ZoO2aIg40*
    ※9
    それはよく分かる

    「ら」を抜くぐらいなら 「れ」を変換してたほうが全然良い

    食べらんない 見らんない

    口語なら断然こっち
    12  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:54 ID:Plz.DY.G0*
    ※9
    賢い変化だと思うがね
    ら抜き言葉は可能と受け身を区別する簡便な変化でよろしい
    是非正しい語法として定着してほしい
    13  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:57 ID:UgCnltAT0*
    >>276
    ヘェ〜崩し文字書いたり読んだりできるんだ
    大したもんだな
    14  不思議な名無しさん :2017年07月02日 14:57 ID:I7BZ3zZw0*
    ※12
    文脈で区別できるものなんて他にもいくらだってあるだろうし、可能と受け身を区別したいならら抜きでない他の変化でもいいだろう
    「この方が便利だから進歩だ」って言い張るのは、間違えたのを正当化してるだけじゃないかね
    15  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:00 ID:X5en5XmR0*
    昔から使われてたって言うけど、世代・階層・地域による言葉遣いの違いは今より顕著だっだから、この記事にあるマジ・ヤバいが江戸時代から広く使われていたわけではない
    今みたいに気軽に調べられないから、隠語はホントに隠語だった
    16  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:05 ID:2hWOuVoM0*
    ※4
    確かにそうなんだよな。
    昔高校の現文先生が言葉は生き物で常に変化してる、それが一時的なもので死んでしまうか後々まで生き続けるかは誰にも分からないって言ってたな。
    その先生曰く、言語は紛れもなく人間が使っているものなのに、人間自身が強制的にコントロールできない不思議なものなんだと。
    17  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:20 ID:DpjPTemZ0*
    実際は言葉の乱れと言うより若い時期の態度の乱れが話し方にまで影響している事を嘆いているんだろうけどな、そして年輩もすぐに憤慨してしまうから上手く伝えられずに諦めた愚痴ばかりになる

    新しい単語を生み出したり略して話すのは面白い遊びだが、要点や感情を伝えられなければ通じ合えない一方的な押し付けになる
    少し世代が違えば言葉の流行りは違うし慮る行為がお互い大事
    流行り言葉の取捨選択も大事、煽り文句ばかり覚えても堕落する
    18  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:26 ID:EH7NXOZR0*
    ※5
    ヤバイは矢場いじゃないかな
    19  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:30 ID:j6K73irM0*
    言葉がどんどん変化するってことは今のものもまた廃れやすいってことだから一長一短
    20  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:52 ID:wTWNGZPV0*
    マジで?やばいねびびるわ
    21  不思議な名無しさん :2017年07月02日 15:56 ID:lIX4ZHbM0*
    標準語ばかりになって大和言葉も無くなって行くね
    「風あざみ」は陽水が考えた存在しないものだよ
    22  不思議な名無しさん :2017年07月02日 16:00 ID:DU5U6mgS0*
    ドラえもんはアニメでしか見たことないから「マジだぜ!」は草
    23  不思議な名無しさん :2017年07月02日 16:20 ID:.9ZfC.e.0*
    ヤバい = 江戸時代の泥棒の隠語とペルソナ5で知った
    24  不思議な名無しさん :2017年07月02日 16:54 ID:TgMhKBNo0*
    大正生まれなら今でもいくらでもいるし、20年前なら明治生まれのじーさんばーさん沢山いたのに、昭和初期の東京なら現代人でも会話できるとか何言ってんだ
    25  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:04 ID:hWKtnpdr0*
    ※14
    言葉の発生時点での意味を現在と比較しての正しい、間違いは重箱の隅をつつくようなもので意味がないよ
    重要なのは正確に意思疎通出来るかどうかなんだから
    言葉は常に新しくなっていくもんだよ


    「ことばはつねにあたらしく」って読んだ?
    新しくの元の読みは「あらたしく」なんだよ
    26  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:06 ID:BjQHGxVi0*
    ヤバイは別に使っていいのだけど多様化しすぎているのが問題なんだよ
    27  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:15 ID:hHbDlYdo0*
    座頭市か何かの古い作品で町民が「マジか?」っていうセリフがあって
    時代考証的にどうなの?って思ったことあったが、正しかったんだな
    28  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:26 ID:TPh1VcEC0*
    ※3
    内容はともかく、江戸時代から、平安からとか話しているスレで1977年はかなり昔ではないと思う
    29  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:32 ID:roLX3Fhp0*
    枕草子に最近の言葉の乱れを嘆くような記述がある
    正しくは「そのことさせむとす」「言はむとす」「なにとせむとす」なのに、「と」を省いて、「言はむずる」「里へ出でむずる」などと言うのは大変下品だと
    「ひとつ車に」を「ひてつ車に」、「もとむ」を「みとむ」などと訛ることも

    ら抜き言葉やそれを批判する人のようなことは千年も前からあって、そうやって言葉が変わってきたのだと思うと感慨深い
    30  不思議な名無しさん :2017年07月02日 17:48 ID:gwRAfjzM0*
    印象操作がひどいわ
    全国民の庶民がこれらを常時使ってたかどうかは別の話やんけ
    31  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:08 ID:3sNKE.ts0*
    がってんは談志じゃなくて志の輔だろう
    32  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:12 ID:6nbtx9Tj0*
    これが江戸時代な事より今朝新聞で知ったモフモフが21世紀の新語って事の方が衝撃的だった
    2000年には無かったのかよモフモフ…
    33  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:17 ID:HU8vpF7O0*
    100年後ぐらいには現代の横文字を不自然に多用する意識高い系の言語も体系化されてるのかね。
    34  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:22 ID:BM2H8m.80*
    キモい、気持ち悪いも90年代くらいじゃなかったか?それまでは単に吐き気として使われてたし、気持ち悪い人間は、変わったやつとか不気味とかオタクとかそれぞれ表現されてたはず。
    35  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:27 ID:juJ1YiuX0*
    まとめ記事でめっちゃマジメな事言うけど、
    衝撃を受けた後で大切なのは、その気持ちを先の人生まで持って行くこと。
    俺らがジジイになった時に若者が意味のわからない言葉を使ってても、或いは正し、或いは寛容して生きていこうぜ。
    36  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:27 ID:3RsvtyJO0*
    ホンマ?(本当か?)
    ホンマ!(嘘じゃない!)
    ホンマー→(本当かよ)
    ホンマ〜?↑(怪しいな)
    ホンマ!(信じろ!)
    ホンマ〜↓(そうなんや)
    を使い分けてきたものにとってマジは東日本の言葉や
    しかし使い勝手がいいから関西でも最近は使うな、テレビの影響やろな
    37  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:28 ID:3RsvtyJO0*
    ヤバイはヘブライ語でも、ヤバイみたいだね
    38  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:34 ID:3RsvtyJO0*
    蝶々でも昔は、てふてふ だったんだろ?
    まあ、その時代に合う言葉ってのが作れるのが日本語の強みだと思うよ
    他の言語でここまで変化させられる事はない
    日本語だけで文系理系と全てのジャンルが、学べるのも、こうやって変化させられるから
    だから英語を学ばなくても数学や物理、化学など日本語だけで完結して学べる
    39  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:37 ID:mfIrY4B90*
    渡辺謙が勘九郎で普通に使ってたからな!
    マジで(`・ω・´)
    40  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:45 ID:rHRU49Px0*
    正しい日本語なんて無い、若者を批判するのは老害、なんて言ってる連中も若い女タレントが覚え辛い造語を流行らせたらま〜ん(笑)って叩くだろうな
    41  不思議な名無しさん :2017年07月02日 18:59 ID:JZcscC5G0*
    てふてふもビビるマジな話
    42  不思議な名無しさん :2017年07月02日 19:16 ID:CiNmn0.R0*
    ウザイも神奈川の辺りで使われてた
    古い言葉だよー!

    むかししらべた!
    43  不思議な名無しさん :2017年07月02日 19:41 ID:bvvFUYiH0*
    マジは有名だよね
    44  不思議な名無しさん :2017年07月02日 19:55 ID:Yl9zbeOp0*
    ユーチューブの津軽弁見たけど、少しは理解できた。ちなわし上総の国の民(千葉県民)。
    45  不思議な名無しさん :2017年07月02日 21:09 ID:HefI6s2X0*
    多用する奴は馬鹿に見えるけどね。

    46  不思議な名無しさん :2017年07月02日 21:18 ID:1XHn.ltY0*
    これマジ?
    47  不思議な名無しさん :2017年07月02日 21:22 ID:zn.nRmNi0*
    ダサいは残って市民権を得てるのに
    ナウいは死語の世界へ旅立ったのはなぜだろう
    48  不思議な名無しさん :2017年07月02日 21:39 ID:ko4.Gdp.0*
    ヤバいは江戸時代に矢場って所で今で言うお祭りの射的みたいな遊びをやってて、そこの二階で女性が春を売ってたから、危ないところとかいかがわしいところって事から今の言葉に繋がってるって以前NHKでやってたよ
    49  不思議な名無しさん :2017年07月02日 22:06 ID:zXgMBKN70*
    それと「言葉が乱れてる」と思うのは関係ないだろ
    ペットを海に投げ落として「昔はこんなの普通にやってたんだよ、知らないの?」とか言われても
    みんながどう思うかが大事ってことな
    50  名無し :2017年07月02日 22:15 ID:9ClqzrxN0*
    これはマジヤバいで候
    51  不思議な名無しさん :2017年07月02日 23:35 ID:g5ISkH2n0*
    でも日常会話レベル以外で使う言葉じゃないね
    52  不思議な名無しさん :2017年07月02日 23:54 ID:zn.nRmNi0*
    もう黄門様が「マジヤバ」とか言っても突っ込めないね
    53  不思議な名無しさん :2017年07月03日 00:26 ID:.rGmA1.V0*
    やっぱあと数十年したらマジ、ヤバいは年寄りが使う言葉だという風潮になるんだろうか
    54  不思議な名無しさん :2017年07月03日 01:04 ID:s5Ix7JKR0*
    別にヤバいもマジも特段変わった言葉だとは思ってない
    語彙がこれしかないような奴らが滑稽だなと思うだけで
    55  不思議な名無しさん :2017年07月03日 01:12 ID:SqsMQYzQ0*
    乱れっていうのはそもそも標準化された後の概念だ
    標準語が作られる前はみんなバラバラの言葉使ってた
    56  不思議な名無しさん :2017年07月03日 01:14 ID:TNORwKUD0*
    ら抜き言葉はdon'tとかdid'ntみたいに口に出しやすいし音としてしょうがないと思う
    57  不思議な名無しさん :2017年07月03日 02:12 ID:3VIVvcCM0*
    話し言葉なんて江戸時代でもそんなに今と変わらないでしょう
    全然違う言葉を使っていたと思っている人は、おそらく書き言葉と話し言葉が今よりも乖離していた時代を知らんのでしょうな
    その時代の書き言葉でイメージしている
    58  不思議な名無しさん :2017年07月03日 03:10 ID:EB.WQVsm0*
    マジは生き残ってるが、似た意味のマブは消えたな
    59  不思議な名無しさん :2017年07月03日 12:01 ID:FT2Vhq9t0*
    春は曙がヤバイで迂闊にもわろた
    60  不思議な名無しさん :2017年07月03日 16:12 ID:4yGbV7CG0*
    チョベリバぁ〜
    61  不思議な名無しさん :2017年07月03日 16:25 ID:4F.zExcS0*
    ※30
    それなら現在もマジは標準的に使われてはいないから余計にセーフになるぞ
    62  不思議な名無しさん :2017年07月03日 17:34 ID:S3rx9xqA0*
    忍たまの96年の映画で八方斎が「超って言うな~!」って怒るところがあって
    当時は「そうだよなー」と思ってたが今はむしろ「頭固くない?」と思ってしまう
    63  不思議な名無しさん :2017年07月04日 11:50 ID:7citjlBM0*
    江戸しぐさみたいなもんだろ
    江戸時代に○○はあったとか最近よく聞くな
    すぐ騙されてる
    64  不思議な名無しさん :2017年07月08日 17:51 ID:SFO50v3V0*
    とりあえず頭の固い老人にはなるなということですね
    65  不思議な名無しさん :2017年10月12日 09:55 ID:2RVHjAL40*
    マジが口癖になってる奴がウザい
    要は何回も同じ言葉を聞かされるのが嫌なんだよ
    究極的には見るのも聞きたくもない言葉

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事