不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    ニワカ歴史オタが過大評価 ・過小評価しがちな武将で打線組んだ

    Takeda_Katsuyori


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)16:45:49 ID:XLg
    過大評価

    1(一)武田勝頼
    2(左)戸沢盛安
    3(DH)小早川隆景
    4(中)立花宗茂
    5(遊)井伊直政
    6(三)島津家久(悪くない方)
    7(二)小早川秀秋
    8(捕)宇喜多直家
    9(右)長宗我部元親
    投真田昌幸

    中継 佐竹義重
    抑え 竹中半兵衛
    子供「おじさん誰?」 大人「未来のお前だ」
    http://world-fusigi.net/archives/8319720.html

    引用元: ニワカ歴史オタが過大評価 ・過小評価しがちな武将で打線組んだ





    2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)16:52:49 ID:XLg
    過小評価

    1(捕)吉川広家
    2(左)伊達成実
    3(一)前田利常
    4(三)尼子晴久
    5(DH)黒田長政
    6(遊)朽木元綱
    7(中)直江兼続
    8(二)山名豊国
    9(右)長連龍
    投京極高次

    中継 佐野昌綱
    抑え 斎藤龍興



    3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)16:55:47 ID:XLg
    解説

    武田勝頼
    武田信玄の4男、甲斐武田家最後の当主。

    理由
    武田家滅亡は信玄に原因があるとよく言われているが、せっかく復活させた北条と同盟を御館の乱の交渉で台無しにしたり
    高天神城の戦いで救援に向かわなかったり、致命的に大局的なセンスを持っていない
    高天神は信長と無血開城の交渉をしていて、信長に土壇場で裏切られたという説が最近上がっているが、一番重要な所で騙される社長ってどうなのよ

    4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)16:58:10 ID:XLg
    戸沢盛安

    羽州の大名。安東家と覇権を争い戸沢家最大の版図を築いた。

    死因がおそらく小田原の役で秀吉に謁見する際、大井川を泳いでいったところ「風邪をこじらせて死亡(享年25)」
    そのくせ信長の野望では総じてステータスが85前後(同じぐらいのステータスに真田信之)もある

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:01:51 ID:XLg
    小早川隆景

    毛利元就の三男。三本の矢で有名

    理由
    外交戦略のブレーンとしては有能
    問題は指揮官として、慶長・文禄の役で「兵士は食糧が無くなってもある程度は道に生えてる草を食べればいいし、ある程度は飢えをしのぐことができる猛者しかつれてきていない」と発言している
    どこの牟田口だよ。おそらく隆景は大内家や尼子家の戦いの経験から言ったのだろうが、朝鮮半島はさらに寒さもあり日本軍は大量の餓死者を出すことになる

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:03:10 ID:Ipf
    龍興とかいう復活して死ぬ奴
    嫌いじゃない

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:03:27 ID:EEZ
    黒田長政有能すぎて父親が天下取れなかった説草

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:04:15 ID:Ipf
    >>7
    お前のもう片方の手は何をしていた(憤怒)

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:03:46 ID:AFZ
    長宗我部元親は過大評価じゃないと思う気がする

    11: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:04:56 ID:XLg
    立花宗茂

    柳川13万石の大名。豪勇鎮西一の異名を持つ

    理由
    指揮官としては強いのだが、天下をとれる器ではない
    宗茂の行動は一貫して秀吉政権下における大友家の立場向上と立花家再興活動である
    地元にいるめっちゃ強いあんちゃんという評価が妥当かもしれない。後家臣団が強い(特に小野・由布コンビ)

    19: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:08:39 ID:XLg
    井伊直政

    徳川四天王にして井伊の赤鬼

    理由
    三河からの徳川家臣から恐ろしく嫌われており病気の時も誰も見舞いに来なかった
    ブラックすぎる家臣への対応
    戦になったら家老の木俣に指揮を任せて自身は単身突撃
    何故こんな奴が全国レベルの知名度を誇る人気武将なのか理解に苦しむね

    なお当時から「イケメン(by秀吉の母)」「天下をとれる器(by小早川隆景)」と評判はとてつもなく高い

    21: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:12:43 ID:XLg
    島津家久

    島津四兄弟の末っ子。

    理由
    都市伝説のように語られる軍法「伍」が正しいならブラックどころじゃない(戦ごとに部隊の半分が処刑とかスターリンか何か?)
    あと、逸話から見るに悟空のイメージしか思い浮かばない。確かに男の子からは人気が出るだろうが、戦国武将としてあるべき姿はフリーザの方が・・・

    23: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:14:07 ID:6FP
    地元の武将だと過大評価にはなってしまうな

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:18:19 ID:XLg
    小早川秀秋

    浅利陽介に似てる人

    理由
    朝鮮征伐で清正を救ったという逸話があるがあくまでも逸話であって史実ではない。(彼は終始土木活動に従事している)
    関ヶ原の猛将エピソードも若いなりに頑張ったというレベルだし悪く言えば蛮勇。内政活動はそこそこいいのだが、如何せん跡継ぎも残さずすぐ死んでしまうのが悪い
    注意:お酒には注意しよう!(ゆうさく)

    関ヶ原の新説では「ねねが西軍、淀が東軍だった」というのがある。育ての親であるねねの話を吉継から聞いて東軍予定だった秀秋が躊躇、開戦後も大谷隊に突撃しなかったって可能性も考えられる

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:21:38 ID:6FP
    真田丸のおかげで評価がうなぎ登りした
    毛利勝永とかいう武将

    すこ

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:23:51 ID:XLg
    宇喜多直家

    毒殺のエキスパート。一代で岡山を統一した傑物。

    理由
    「直家は毒殺を使って戦をせずに勢力を拡大した」←毒殺という手段にでたのは戦できるだけの兵も土地もなかったから
    「日本で初めて狙撃による暗殺を実施した」←影武者殺して威嚇射撃のつもりが本当に暗殺しちゃったらしい。この事件で一番驚愕したのが直家本人
    「部下に信用されていなかった」←宇喜多三家老は元々備前の国人衆であり、宇喜多家の協力者的な立場だった。そのため家臣というより同盟者
    「娘や妻もろとも殺した」←儒教の精神では父親よりも夫に尽く方が義らしい(by辛い白石)後娘が抗議で自害したという逸話は最初の一人のみであり以降は一次文献が確認できない。

    有能で知恵者で革新的ではあるが残虐で家族に冷酷だったとは言えない

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:25:35 ID:XLg
    長宗我部元親

    長宗我部家全盛期を築いた土佐の出来人

    理由
    「鳥なき…」が最大の理由。
    一条家を倒した所がクライマックスだろう。ただ近年本能寺が長宗我部がらみの説が有力視されているので今後評価はさらに上がるかもしれない

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:27:50 ID:WP1
    >>32
    確か長男、島津との戦いで亡くなったんやっけ?

    36: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:29:09 ID:zDl
    >>33
    仙石がやらかしたからな
    そのやらかした張本人は幕末まで家を残してた模様

    37: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:29:12 ID:XLg
    真田昌幸

    表裏比興。真田信之・信繁の父

    理由
    あれだけ暴れて3万8000石だとあんまり…
    上田城で幕府の将軍2回も撃退したってだけで三英傑並の評価されるのはおかしい
    そもそも有能なら戦になる前に交渉事でうまく立ち回りかつ領土を延ばすので(宇喜多直家や最上義光、佐竹義宣)

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:30:19 ID:zDl
    >>37
    切り取れる土地がないんだよな
    上杉、北条、徳川に囲まれてどーしろと

    43: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:30:47 ID:Ipf
    >>41
    もう(滅ぶしか)ないじゃん……
    生き残るだけで有能にもほどがある

    48: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:34:49 ID:XLg
    >>43
    最終的に10万石の大大名になった小笠原家・諏訪家がありましてね・・・
    木曽や室賀、村上も幕府の高いポジションになった模様

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:36:29 ID:zDl
    >>48
    それを言い出したら真田家は13万石の大名になってますけど

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:37:05 ID:WP1
    >>48
    1万超えてないのに大名扱いされた足利家喜連川藩
    きっと、戦国時代は関東公方として北条やら上杉やらとタメを張ったんやれろなぁ

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:29:16 ID:FwM
    佐久間盛政が入らない感じは何なんや!!!!

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:30:11 ID:Ipf
    やべぇよやべぇよ……

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:30:33 ID:qAN
    マジレスすると島津家

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:31:52 ID:XLg
    佐竹義重
    実は義重の代では常陸統一できていないし、家臣団分裂であわや北条家に臣従不可避まで追い詰められていた

    竹中半兵衛
    →大した逸話がない。
    稲葉山乗っ取りの人数は人望が無かった

    47: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:33:53 ID:WP1
    ワイは京都府民やが、津軽為信すこ

    南部からの独立はじめ、影で豊臣秀吉祀るとか
    為信自身やないけど、石田三成の子孫匿って家老にしたりとか

    こんなに男気ある武将やから久慈市の人らと全青森県民は今でも慕ってるんやろなぁ

    54: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:38:24 ID:XLg
    >>47
    はい八戸市に対する宣戦布告

    61: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:41:58 ID:WP1
    >>54
    東北の大名って伊達最上以北はごちゃごちゃしてるイメージ
    大宝寺とか斯波家を今でも地元は親しまれてるんかな

    63: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:45:10 ID:PK7
    >>61
    大宝寺とか慕われるわけがないんだよなあ…

    66: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:47:13 ID:WP1
    >>63
    安東も慕われてなさそう

    53: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:37:38 ID:XLg
    吉川広家

    弁当おじさん

    理由
    小説「うつけの采配」を読んで、どうぞ
    慶長・文禄では宗茂や清正ほどじゃないけど活躍してる

    60: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:41:47 ID:XLg
    伊達成実

    伊達政宗のいとこ。武の成実

    理由
    過小評価に選んだけど活躍の証拠となる「成実記」が本人による談だから正直過大評価でもいいかもしれない
    どっちかといえば政宗の軍事力=成実の武勇かもしれない

    86: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:53:38 ID:XLg
    尼子晴久

    尼子経久の2代目。新宮党を粛清し毛利家と中国地方の覇権を争った。

    理由
    新宮党粛清が取りざたされるが、大大名化すると不穏分子の鎮圧は必須事項になる。土壇場で死んだことが過小評価の原因か

    90: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:55:09 ID:WP1
    >>86
    不穏分子って大体それまで貢献してくれた人やんな
    鎌倉時代とかそんなんやし

    91: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:57:00 ID:w96
    >>90
    ノッブにおける明智
    ヒッデにおける黒田
    家康における本多

    悲しい

    97: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:00:23 ID:mtT
    >>91
    織田家は本能寺がなければ、明智より森家がとんでもない不良債権なってそう

    94: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:58:14 ID:XLg
    黒田長政

    官兵衛の長男。家臣から嫌われていた。

    理由
    関ヶ原のフィクサーであり豊臣派の懐柔に貢献してるのにステータス低くね?(親父にキレられるエピソードがあるが大河ドラマではそこの解釈を盛り込んでくれてよかった)
    逆に内政活動は農民を押さえつけるような活動をしており細川忠興とは真逆

    >>90
    佐久間信盛・尾藤知宣・大久保忠燐「せやろ?」

    70: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)17:48:46 ID:XLg
    前田利常(戦国武将か?)

    前田家当主三代目。鼻毛大名

    理由
    信長の一向一揆攻略以来疲弊していた農地や農民を十村制や改作法によって立て直し100万石を盤石にする
    真田丸の槍玉に上がるが、本人はこの時点で本陣におらず(作戦会議で不在だった)、事態をしってすぐに軍に撤退命令を出している
    (大将自身が突撃命令をだしたのは井伊直孝)

    107: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:05:59 ID:XLg
    朽木元綱

    朽木谷領主。

    理由
    空前絶後の!超絶怒涛の戦国大名!
    室町幕府を愛し、江戸幕府に愛されなかった男ぉ~!
    永禄の変、金ヶ崎撤退戦・関ヶ原の戦いすべての救世主!
    そう、このおれこそはぁぁぁぁぁっぁぁぁぁあ
    さぁいきょう無敵の国人衆!!
    六角・浅井・京極・武田・織田・松永・三好・波多野からぁ与力になってくれと哀願される男ぉ!
    この俺こそはぁあぁぁぁぁぁ
    天下無双の大名!
    関ヶ原の戦い、戦犯グランプリセミファイナリストぉぉぉぉぉぉ!!!
    ライバル候補は赤座・脇沢・小川ぁぁぁぁっぁぁ!!!!!!
    秀吉大名での石高は2万石、江戸幕府での石高は9500石!およそ50パーセント減俸!
    近江の代官のみなさん、今がチャンスです!!!
    すべてをさらけだしたこの俺はぁぁぁっぁぁ
    朽木ィーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    元綱!!!!!いえぇぇぇぇぇっぇえええぇぇぇぇぇl!!!!!!!!!!!!

    112: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:09:02 ID:XLg
    直江兼続

    上杉家家老。信長の野望では全武将中最大の過大評価の人物と槍玉にあがる

    理由
    彼がいないと上杉家が本能寺後以降絶対に生き残れない訳で・・・
    さらに佐渡金山併合などやりくり上手。新発田に対する扱いは絶許(新発田重家をはめるために景勝と裏で示し合わせていた説が有力)

    115: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:10:12 ID:DNe
    イッチ詳しそうだから聞いていい?

    関ヶ原のとき、関ヶ原周辺て誰の土地だったの?

    119: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:11:05 ID:XLg
    >>115
    竹中重門
    西軍だが黒田長政によって調略→東軍へ

    122: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:13:15 ID:DNe
    >>119
    へぇ~
    自分の土地が死体の山とか大変やな

    124: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:14:23 ID:XLg
    山名豊国
    山名家当主。江戸時代では高家と交代寄合に

    理由
    立ち回りが有能営業サラリーマンのそれ。家康との対話エピソードがいくつもある
    鳥取城の戦いでも秀吉の兵糧攻めを退けている。一旦和睦して仲違いで城主を追い出された後鳥取城は無事死亡

    144: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:21:44 ID:XLg
    長連龍

    畠山家→織田家→前田家を渡り歩いた武将。ゲリラ活動によって一族を滅ぼした遊佐・湯井家の人間を皆殺しにした

    理由
    出陣数が50越え、前田家でも五本の指に入る立場。活躍の割に信長の野望でのステが低い…高山右近に統率と武勇が+8ぐらいほしい
    上手く説明できないがイメージといえばこの人に近い?

    no title

    147: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:22:35 ID:Sft
    信長の野望・創造やってると信玄がかわいそうになってくる
    よくあんな立地で諸国と渡り合ったな

    159: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:27:04 ID:XLg
    京極高次

    蛍大名

    理由
    姉と嫁がレジェンドすぎるのが過小評価の原因。後側室問題で嫁に殺されかけるのも
    立花宗茂と小早川秀包の動き止めてるんだから第二次上田城における真田昌幸とほぼ同じことやってる

    161: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:27:22 ID:LPM
    自爆ガイジは過大評価軍に入らんのやな

    172: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:30:29 ID:XLg
    >>161
    妥当な評価をするなら三好家の忠実な家臣(汚れ仕事も請け負います)


    佐野昌綱
    1年に1回上杉謙信に喧嘩売らないと気が済まないガイジ。唐澤山城という名城もあるが統率力の高さはある

    斎藤龍興
    稲葉山城を追放されたのは19歳でありそれ以降の活動は本人の資質の高さをうかがえる
    序盤で倒されるけどコメディリリーフとして主人公の前に何度も立ちはだかる漫画のキャラみたい

    199: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:44:21 ID:eTw
    >>172
    龍興はそもそも家督を継いだのが14かそこらなうえに
    義龍vs道三の家督争いのせいで道三時代の繁栄を支えた重臣もバタバタ死んでただろうしな

    織田さんサイドが統治する際にネガキャンされた感ある

    181: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:35:29 ID:w96
    まぁ時代に愛されたかどうかってあるよな
    徳川秀忠だって、秀吉存命中に代替わりしてたら無能の烙印押されてたかもしれんし
    蹴鞠先生だって、親父と坊主があと10年生きてりゃ有能な跡継ぎになってたかもしれん

    195: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:42:13 ID:XLg
    打線には入れられなかったけどもう少しだけ

    仙石秀久 妥当な評価(九州での失態は任命責任の方が大きい。領国経営も槍働きも失敗を糧に対策を練ることができるタイプ)

    毛利勝永 過大評価 (幸村以上の一発屋。本多忠朝部隊が総崩れになった時点で後続が混乱するのは当然)

    酒井家次 過小評価 (戦に出陣した回数では井伊直政より多い。9回裏登板してきっちりしめるイメージ)

    高橋直次 過大評価 (宗茂からの過大評価が凄まじい。なんだよ大剛主善って…)

    今川氏真 妥当な評価(実務はそこそこできる。大局的な政治センスが壊滅的、指揮官としては…)

    秋月種実 過小評価 (一時的に50万石まで領土拡大した有能。)

    筑紫惟門 過小評価 (秋月家と同じ。やってることは政略結婚や裏切り連発と真田昌幸と変わらない)

    赤井直政 過大評価 (脇坂安治に対する謎エピソード。このステがないと波多野家プレイの難易度が跳ね上がるからしょうがないね)

    別所長治 過大評価 (当主として采配できるようになったときには三木城攻め、能力としては小早川秀秋とそう変わらないと思う)

    大谷吉継 過小評価 (西軍についたのは宇喜多騒動で失敗したから説が有力。忍城でも三成と同じ行動をしており槍働きよりも文官タイプ)

    218: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:58:26 ID:GNB
    美濃の三人衆とかいたよな

    221: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:59:29 ID:w96
    >>218
    秀吉のエピソードのための存在
    なお、稲葉さんだけ後日エピソードあり

    222: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)18:59:37 ID:Ipf
    >>218
    氏家ト全とかいうとぜんさん

    225: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:02:30 ID:eTw
    浦上宗景とか南部信直も
    すごいやつに裏切られた人ってイメージあるけど
    調べてみるとこいつらも結構な謀将なんだよな

    230: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:04:07 ID:WP1
    >>225
    三日月の丸くなるまで南部領すこ
    月を使うあたり藤原道長に通ずるモノがある

    234: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:06:03 ID:Sft
    宇喜多直家とかいう畜生
    唯一自分が指揮取った戦いで大逆転勝利ぐうかっこいい

    236: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:08:13 ID:eTw
    小田氏治も戦に負けまくったイメージが先行してるけど
    領民にはめちゃくちゃ支持されてて他家からも評価されてたりして
    領主としては国防以外は有能だったっぽい気配ある

    243: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:11:28 ID:WP1
    >>236
    年末年始に領民も参加可能な歌会開いたとかいう逸話を聞いた事がある

    244: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:12:31 ID:XLg
    >>236
    佐竹「北条と戦争するやで~徴兵するぞ徴兵するぞ徴兵するぞ」
    小田「戦?内政?分からンゴ、畑耕してくれればなんでもええわ」
    北条「2公8民や(ただし小田原に限る)外様は重税やで~」

    246: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:15:38 ID:w96
    >>244
    2公8民ってマジか
    そんなお殿様いたらぐう聖すぎるやろ

    256: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:24:12 ID:gXZ
    寿桂尼「井伊よりこっちをやれや」
    最上「伊達大河の所為で評判悪いからなんとかして」
    小田「毎回危機がやってくるドラマのしやすさナンバーワンやぞ」

    263: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:29:05 ID:XLg
    >>256
    最近の大河は主人公以外のスポット当ててるし
    寿桂尼・氏真・大沢基胤抱き合わせで大河やっとるぞ

    義光は大河出禁。代わりにヒストリアで特集したから見て、どうぞ

    普通佐竹義宣をやるよね

    267: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:30:55 ID:w96
    >>263
    嫌がらせで常陸のかわいい子全員能代に持ってったとかいうぐう畜
    おかげで秋田美人と三大ブス産地の一つができたという風潮h

    278: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:36:39 ID:eTw
    >>267
    ワイ東海民やけど地元に「美人が少ないのは家康が全部持ってったせい」って風潮が昔からあったから、
    全く同じのが他の地方にもあるって事は
    何かで対立した時代のネガキャンとか敵対勢力の対立工作とかの一環でそういう噂が撒かれたのかもしれんな

    258: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:26:15 ID:XLg
    そこそこ著名な人で妥当な評価

    細川忠興(ヤンデレ文化人)
    足利義昭(お手紙爆弾)
    水野勝成(戦国立志伝と戦極姫では妥当評価になった)
    甲斐宗雲(熊本県では神社として祀られている、なぜか息子も)
    板部岡江雪 (裁判もできるし外交もできる)
    里見義尭 (息子の義弘や義頼が過小評価)
    長野業政 (群馬の強いジジイ)
    赤井輝子 (群馬の強いババア)
    真田信尹 (真田家のスパイっぽい人、昌幸と双子説)
    浅井長政 (実は天下狙えた。というか一族が一時的に天下とった)
    細川幽斎 (ワンピースの五老星みたいな立場)
    北畠具教 (一ノ太刀)
    九鬼守隆 (九鬼水軍を官僚化に成功。最近主人公の小説が登場した)
    毛利隆元 (政治力は高くそれ以外はやや有能)
    有馬晴信 (強かなキリシタン)
    大友宗麟 (畜生ハゲ。有能だったり無能だったり)
    大友義統 (超絶無能) 
    相良義陽 (息をするように御家騒動する相良家を統一した有能)

    274: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:34:25 ID:w96
    ってか、赤井輝子って誰やねん
    ワイは知らんぞ

    280: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:37:21 ID:Pi5
    >>274
    甲斐姫の祖母
    その筋では有名なババア
    北条氏照相手に一歩も引かずに戦ったりしている

    281: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:38:12 ID:w96
    >>280
    成田甲斐の祖母か

    283: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:39:03 ID:XLg
    >>274
    北条軍に大砲ぶっ放したり息子人質にとられたら「息子は残念ながら北条家に処刑された(大嘘)」って言ってますます喧嘩売る脳筋おばさんやぞ
    由良家(輝子の嫁ぎ先)の本領安堵も息子じゃなくて婆さん名義だった

    284: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:39:57 ID:eTw
    >>283
    甲斐姫はおばあちゃんに似たんやね(ほっこり)

    288: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:42:54 ID:XLg
    >>284
    一族に限らず足利氏姫といい関東の女性は無駄に強いから…

    ちなみに甲斐姫が戦場で戦ったという記録はないんだよぁ、創作の可能性が高い
    後あり得ないと思うけど秀頼の最初の夜の相手が甲斐姫かつ、天秀尼を産んだのではないかっていう都市伝説がある

    304: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:46:08 ID:bRS
    >>288
    崎姫とかもおるしね
    女領主

    277: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:36:35 ID:XLg
    肝付家なら薬丸兼将が過小評価されてる
    子孫が薬丸自顕流の開祖

    294: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:44:08 ID:EEZ
    歴史に自信ニキに聞きたいんやけど藤堂高虎ってなんであんなに裏切りまくれたんや?
    あの時代って一人の主君に忠義を示せてナンボなんちゃうん

    297: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:44:58 ID:w96
    >>294
    裏切ってないやろ
    主家が滅亡しとるだけや

    303: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:45:41 ID:EEZ
    >>297
    これまじ?
    不可抗力なんか

    309: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:50:59 ID:XLg
    >>303
    浅井家→初陣時は姉川説濃厚
    阿在家→浅井の家臣筋、すぐに滅亡
    磯野家→浅井の家臣筋、すぐに改易
    津田家→80石しかもらえずすぐにやめた
    秀長→300石で士官
    秀保→秀長の死後筆頭家老として仕える、秀保病死で改易

    出家

    秀吉→6万石に。同僚だった秀長旧臣を呼び戻す。あと改易された大友家から水軍に長けた佐伯惟定を引き抜く
    家康→10万石を超える大大名に。磯野一族や阿在旧臣、長宗我部旧臣の一部と関西圏の改易された水軍衆を引き入れる

    藤堂家は中途入社のメッカやな


    同じような経歴で渡辺勘兵衛(了)がおるで、同じように近江の大名渡りあるいて最終的に銭湯開いた

    314: 名無しさん@おーぷん 2017/07/02(日)19:53:14 ID:EEZ
    >>309
    後半の怒涛の活躍具合草

    勉強になったンゴ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:01 ID:BnmyYD0d0*
    武将が野球するかよ
    2  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:27 ID:lvePSRWM0*
    こう言う個人の主観は異論反論もあるけど参考にはなる
    3  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:31 ID:tD0yCvEG0*
    >>195
    酒井家次じゃなくて忠次の間違いだよな?
    4  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:42 ID:t0WHa0XA0*
    全部ジャップ武将かよ
    5  不思議な名無しさん :2017年07月03日 22:49 ID:.82oS6Jv0*
    三大過剰評価大名家
    1.越後上杉家
    当主は厠で転んで頭打って死亡。家臣は過去に舟遊びしてたら落ちて溺死。しかも2人。
    上杉家は強いじゃなくて、代々お笑い芸人を輩出する大名家

    2.甲斐武田家
    歩き巫女というものを活用する、たくさんのストーカーを輩出したでかい大名家
    6  不思議な名無しさん :2017年07月03日 23:05 ID:za.1YowZ0*
    ちょっと前までの曹操の過大評価と劉備・諸葛亮の過小評価はブームを過ぎたのかな?
    7  不思議な名無しさん :2017年07月03日 23:18 ID:K.6OsY140*
    小早川隆景「そういう人選をしてない君たちのミスでは?」
    被害少ないし輝元の代役するし普通に活躍してんだよなぁ
    兵糧焼かれたり雪中行軍したのは誰だって話ですよ
    8  不思議な名無しさん :2017年07月03日 23:24 ID:J8f4gsKa0*
    かっちゃんは結構有能だぞ。周りの抑えか出来んかったのは、重鎮たちから武田氏として正当性が問われちゃってたからで、特に明智城は織田の援軍来る前に速攻でおとしとる。
    長篠合戦以後は、四面楚歌と裏切りさらに天災でにっちもさっちもいかなくなったが
    9  不思議な名無しさん :2017年07月04日 00:08 ID:NvlK89fs0*
    戦国武将は観光資源になるし地元民は贔屓するから過大評価はやむ得ない
    10  不思議な名無しさん :2017年07月04日 00:20 ID:Hw14ez540*
    ぶしょーとーいえば
    11  不思議な名無しさん :2017年07月04日 00:21 ID:HKNFPfwv0*
    ゲーム知識がベースのにわかやんけ
    12  不思議な名無しさん :2017年07月04日 00:24 ID:Ea2qbq9G0*
    ほんとにニワカって感じだな
    勝頼が過大評価はないわー
    13  不思議な名無しさん :2017年07月04日 00:24 ID:X1CCubxw0*
    毛利秀元はどうなん
    14  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:01 ID:drNz.QEx0*
    最近特定のやつらが一生懸命sageようとしてるのは伊達政宗かな
    知名度の割に何もしてないって言うけどそれなら天下人3人以外は皆何もしてないわ
    まぁ勇猛果敢みたいなイメージは違うとは思うけど。この人の真骨頂は内政とやらかしても最後はリカバーする外交力
    15  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:13 ID:JjdtWf7O0*
    武将の格付けに必死になるのはニワカ歴史オタ、とか言われたらどうすんだろ
    16  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:19 ID:A1GkYH9v0*
    政宗は普通なら何回か首が飛んでるところを生き延びてるので立ち回りのしぶとさはG並みだとは思う。
    17  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:19 ID:bIMg7zs00*
    ※5
    歩き巫女=偉大なのだ!

    ※9
    伊達政宗公のことかー!
    18  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:24 ID:fvMlOdEt0*
    金吾てそんなに評価されてるのけ?
    秀吉血縁者てだけで中納言の無能だろ
    19  不思議な名無しさん :2017年07月04日 01:44 ID:0sr4BcWx0*
    わしゃ決めた!
    20  不思議な名無しさん :2017年07月04日 02:32 ID:Ov531er30*
    ※14
    まぁ周辺の大名が織田、徳川みたいに誰もが知ってる奴じゃないし、「所詮東北じゃんw」みたいな感じもあるんでないかね。
    21  不思議な名無しさん :2017年07月04日 02:35 ID:ohzqffa80*
    人選の時点でん?って思ったけど解説があまりにもひどすぎる
    22  不思議な名無しさん :2017年07月04日 03:37 ID:fKjeYp.e0*
    それまであった"武田を滅ぼした原因の無能"ではないってのが主流なのにそれが過大評価とな?
    無能だったと言いたいのか…マジでよくわからん

    それとも、俺が覗く板には運よくこいつの言うレベルのにわかが居なかっただけなんかね…
    宗茂や隆景辺りもそんな過大評価なんて見た事がねえし…
    23  不思議な名無しさん :2017年07月04日 06:53 ID:NGGfhnJJ0*
    直江兼続は超絶過大評価だろ
    そもそもあいつが居なけりゃ天下人挑発するなんて愚行にでてないから追い詰められてない
    24  不思議な名無しさん :2017年07月04日 07:48 ID:Jw.aRhrh0*
    他の武将は何々がよくないとか言ってるのに立花だけ天下を取れる器じゃ無いとかハードル上げ上げで笑ったw
    3傑レベルなんて誰も言ってないし十分すぎるほど有能だろ
    25  不思議な名無しさん :2017年07月04日 07:59 ID:QDDiwkE70*
    かっぺ大国クソ青森なんて滅んで当たり前だからしゃーない
    26  不思議な名無しさん :2017年07月04日 08:10 ID:7XvwiD.b0*
    武田は長篠で負けてから7年しか持たなかった。
    今川は桶狭間で負けてから8年もった。
    どう考えても今川>武田やろ
    27  不思議な名無しさん :2017年07月04日 08:13 ID:bjbUR83k0*
    小説を見てどうぞ()
    この手のものは、にわかとか言い始めたら末期
    28  不思議な名無しさん :2017年07月04日 08:22 ID:B6GJW8ld0*
    小早川を過大評価する奴なんているのか?
    29  不思議な名無しさん :2017年07月04日 08:52 ID:s.VcpeVh0*
    統治は兄に任せて軍司令官の腕を磨こうって人物を「トップに立つ技量じゃない(キリッ」って・・・
    30  不思議な名無しさん :2017年07月04日 09:49 ID:O4MaO1Ml0*
    明智は?
    31  不思議な名無しさん :2017年07月04日 10:09 ID:zlMUCx5w0*
    歴史に名を残してる時点で皆凄いんだよ
    32  不思議な名無しさん :2017年07月04日 12:08 ID:2piXeu8O0*
    見てないけど最初の人選でニワカって分かる
    33  不思議な名無しさん :2017年07月04日 14:34 ID:DGmKlUeH0*
    途中で読むのやめたけど
    性格と能力をごっちゃにして評価しているし
    結局自分の好き嫌いを語っているだけだった

    読むだけ時間の無駄
    34  不思議な名無しさん :2017年07月04日 14:43 ID:b2RiOvet0*
    信玄は客観的に見て過大評価だよなあ。
    甲陽軍鑑小幡景憲が盛りまくってる。

    信虎版図の甲斐一国を丸々継承していながら、小豪族群雄割拠状態だった信濃を
    勢力下に収めるだけで、一体何年かかってんだよ(^^;

    逆に信州葛尾の村上義清なんかは、もうちょっと評価されていいんじゃないかな。
    35  不思議な名無しさん :2017年07月04日 15:20 ID:Kiy1kjgO0*
    長宗我部の評価がテキトーすぎ
    敵になった側の感想だけで評価を変えるな
    実戦の行動の判断力が分からんのかね
    低評価になる要素は家督相続の件だ
    何も解っていない
    36  不思議な名無しさん :2017年07月04日 16:06 ID:CRbjvR3F0*
    戦国武将で一番の過大評価は真田信繁だとおもうけど。
    父ちゃん以上に過大評価過ぎでしょ。
    大坂夏の陣にしたって、それこそ真田丸って真田家だけの発案だったのか疑わしいと思う。近年では他にもにたような跡があるともいうし、いくつもあった出城の1つを任されて『真田丸』って名付けただけじゃね?
    冬の陣で家康がわに斬り込んだのは信繁だけじゃないし、そもそも他にやりようがない状態だったと思うし。

    戦国武将では無く、武士全体とみるなら、最大の過大評価は坂本龍馬だけどね。
    37  不思議な名無しさん :2017年07月04日 16:21 ID:dFHMyZAw0*
    個人的に過小評価筆頭は羽柴小一郎秀長
    後方支援、兵站はもちろん武将としても結果残してるのに天下人の弟って扱い
    そもそも天下人の血縁で立派に床の上で往生したってだけでどれだけ信頼受けてたか
    38  不思議な名無しさん :2017年07月04日 16:44 ID:M334D9oL0*
    津軽為信は納得
    南部から見たら機に乗じて領土を掠め取った謀反人だが
    南部安信の懐刀・石川高信も相当なお山の大将
    九戸政実との呼応、最上義光を通じての秀吉詣で、所領安堵

    NHKの大河が「おもんな城主・直虎」が成立するなら
    為信一代記をテーマにしてもドラマになるぞ
    39  不思議な名無しさん :2017年07月04日 16:54 ID:6.Fwbme40*
    過小か過大かをゲームのステータスで判断するのか…
    40  不思議な名無しさん :2017年07月04日 19:21 ID:Vc8vUKCl0*
    中央に関わらなかった地方の有名武将はみんな過大評価。
    地方大会で無双しただけで、甲子園レベルには届かない。
    41  不思議な名無しさん :2017年07月04日 19:25 ID:KfoJKmwV0*
    なんか>>1の解釈ばっかだなぁ
    途中で読むのやめた
    42  不思議な名無しさん :2017年07月04日 22:19 ID:rxT.8usk0*
    気持ちわかるけど、にわかかどうか誰が判断するんだ?って思う
    43  不思議な名無しさん :2017年07月04日 22:43 ID:apAR4Qfi0*
    ※34
    言うてもたかが甲斐一国の勢力で山あいの信濃攻めは楽なもんでもない
    群雄割拠だからってひとつひとつ潰さなきゃいかんから時間かかるよ、領民だって攻め取ったら無条件で従うわけじゃないし。

    最強武田軍なんてのは過大評価でしょうけど。

    44  不思議な名無しさん :2017年07月05日 00:52 ID:TN0FP5x40*
    ※36
    真田のお家芸は諜略だからな。真正面からぶつかり合いは、苦手中の苦手なのよ。半農半兵ー領具足失うより、草を使って味方につけりゃ丸儲けやし
    45  不思議な名無しさん :2017年07月05日 02:37 ID:2Ylgykze0*
    ※36
    大丈夫、江戸時代中期にすでに、
    「惜しい哉後世、真田を云て毛利を不云」
    (なんだかな~、最近の人は真田のことばっかり)
    て言われているから。
    46  不思議な名無しさん :2017年07月05日 03:29 ID:9JSqKrJV0*
    にわかの過大評価って言うから真田幸村とかみたいな有名=活躍しまくりみたいな扱いの話かと思ったわ
    そもそもにわかなら挙がってる名前の半数も知らんだろ
    47  不思議な名無しさん :2017年07月05日 03:29 ID:D.VDQzQl0*
    信玄を過大評価してる時点で、勝頼過大評価はないわー

    神君家康のために持ち上げまくって
    お家礼賛で史料価値が殆ど無い甲陽軍鑑を
    史実書にするぐらいだぞ。
    48  不思議な名無しさん :2017年07月05日 03:49 ID:D.VDQzQl0*
    今川氏真 妥当な評価

    >大局的な政治センスが壊滅的

    むしろ大局的な政治センスがあったから、
    親父の仇の信長と手を組んだり、
    信玄を塩攻めしたり、
    家康と仲良くして高家として幕末まで
    今川家を存続させたり
    出来た訳でな。

    武将としては致命的にセンス無いけど。
    49  不思議な名無しさん :2017年07月05日 09:17 ID:zTEb.gq70*
    仁王したんだね
    50  不思議な名無しさん :2017年07月05日 18:28 ID:PreN4v.B0*
    過大評価の方って別に過大評価されてないっつーか世間様一般での評価・知名度も小物扱いで妥当な奴ばっかじゃん

    むしろ過大評価4番に真田幸村=信繁が入ってない時点で
    他なんかすべて過大評価されてるかという観点で見れば2軍入りも怪しい論外レベル
    51  不思議な名無しさん :2017年07月05日 20:38 ID:SWBiVf1c0*
    そもそも戦国後半、信長世代以降しか話題にできない時点でいくら戦国好きぶってもニワカなんだよなあ
    戦国好きを自認するなら信長世代の爺ちゃんひい爺ちゃんの世代から語れないとな
    52  不思議な名無しさん :2017年07月05日 20:56 ID:bbnYP15d0*
    真田信繁=ただの一発屋はそれこそ、戦国について知り始めたばかりのニワカがさも大発見の様に得々と語る、戦国知識入門編ってイメージだが
    53  不思議な名無しさん :2017年07月06日 23:56 ID:slmuZp770*
    >>10
    配下にするなら~♪
    54  不思議な名無しさん :2017年07月07日 21:05 ID:pvn15xxY0*
    ※52
    真田信繁は大名の人質とはいえ20代ぐらいで秀吉の馬廻に名を連ねてるし
    その時期も知行が片桐且元に追い付く勢いで加増されてるし只者じゃないよな
    55  不思議な名無しさん :2017年07月08日 03:52 ID:2aubi3Xa0*
    ※36
    夏の陣と冬の陣間違えてるやつが言っても説得力無しw
    56  不思議な名無しさん :2017年07月09日 13:21 ID:WBDf5VIz0*
    なんつーか信長の野望やってて語りたくなったのはわかる
    57  不思議な名無しさん :2017年12月12日 11:37 ID:wZc1UJwe0*
    井伊直政や島津家久の残虐さに触れてるのが好感
    特に島津家久が家久(善)という風潮が島津贔屓で気味が悪い
    武功を挙げられなかった兵は処刑してるぐうの音も出ない畜生だし、家久(鬼)で上等だと思う
    井伊直政も政治力はともかく、猪突猛進型なので知略ステータスなんかはもっと低くていいし、ちょっとでも部下がミスを犯したら処刑してるような畜生なので、頭脳と人間性が過大評価だと思う

    ついでに蒲生氏郷も人格者扱いされてるけど、この両名と似た残虐なエピソードがあったと思うので、納得いってない。
    58  不思議な名無しさん :2018年01月15日 13:56 ID:ENOBCa2b0*
    評価基準のハードルが揺れまくって取り留めが無さすぎるせいで意味不明
    59  不思議な名無しさん :2018年03月18日 01:33 ID:A4qZGgtR0*
    家久公はガチヤバだろ
    60  不思議な名無しさん :2022年03月22日 23:45 ID:AwOwrrJg0*
    蒲生氏郷は過大評価と言われて必ず名前が上がるミスター過大評価伊達政宗の抑えやってたくらいの実績ないので必然的に過大評価扱いにならざるをえない
    何故か伊達を貶してる癖に氏郷は天下取れる器とか持ち上げるアホが沢山いるけどw

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事