2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 21:46:05.34 ID:vvkeR9SS
凄いなー
3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 21:51:46.16 ID:+TYhTz4j
動くもんなんだな
4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 21:52:29.47 ID:2TxKk0lt
昔の製品は意外に丈夫である
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 21:53:42.93 ID:qkx07nBG
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:08:46.61 ID:yiELlYIe
>>5
でけーよw
16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:18:35.41 ID:5CAAJDqy
>>5
でかすぎ
79: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 20:08:09.00 ID:hmcqovJH
>>5
単マイナス10ぐらい?
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 21:57:25.41 ID:XA9jnGn7
バグダッド電池も動くよ
普通ですね
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:00:19.58 ID:0QFYJ0J7
電卓は消費電力小さいからなぁ。
20年前に買った関数電卓、一度も電池交換してないのにまだ動く。
107: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 22:22:00.04 ID:HydNVwb6
>>9
液晶のおかげだな。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:07:03.25 ID:Iu7NfjPN
旗のところは日の丸じゃなくて日立のマークなんかな、おもしろい
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:08:30.30 ID:2/Tw332e
この見た目でモバイルバッテリー作ってくれ
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:26:04.52 ID:Ur/N/LKl
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 10:50:17.56 ID:KJoFakUy
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 11:17:32.57 ID:RuMQSSpj
>>59
不憫なのは乾電池の特許費用を捻出できず
乾電池を万博で披露➡速攻真似されて先に特許を取られてしまったって話あるからなぁ
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 22:59:24.65 ID:j89Jk99B
この時代に電池使うような機器て何?
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:39:45.81 ID:nC6n4woU
>>25
無線機とかラジオとか携帯電灯とか、今と大して変わらないんじゃないかな
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:59:25.02 ID:o9mzp3gj
>>29
無線機もラジオもオール真空管だからな、電池で動かすのは大変だぞw
しかも重くて大きくて可搬性無いよ。
松下ランプという懐中電灯なんかの灯火類が一番だろうな。
持ち運びを考えたらケロシンランプや蝋燭の提灯なんかより、ずっと明るいだろうし。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 02:42:43.33 ID:AfqbHE14
>>35
基本、電気で動くものは軍事目的で開発されるから、戦場での使用をイメージしてみた
個人レベルだと、わかんねー
102: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 20:44:42.18 ID:u53HTWBD
>>29
当時の無線機とラジオは真空管だから、電池では動かない。
当時の電池用途のメインは時計だったと聞いた気が・・・
108: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 22:36:07.93 ID:PXQHAj++
>>102 あまり知られていないが、
コンセントから電源をとるタイプは後から出来た。
交流電源は電池がいらないので「バッテリーエリミネーター」と言われた。
真空管を動作させる高電圧は、電池を多数直列にすることで実現していたよ。
当時のマニュアルも、電池を使用する回路になっている。
125: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/03(月) 16:15:18.22 ID:8X2HsI9B
>>108 B電源は直流45Vだね。
往年のエバレディ製45V電池。
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/29(木) 23:00:54.25 ID:iNI/suQ9
90年ももつんだ
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:39:58.52 ID:dzTPiHQh
私なら高く買ってくれるコレクター探すわ
32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:43:00.03 ID:EWjWh7H7
百均の乾電池なんて未使用でも2,3年で破裂して白い結晶がこびりついてる。
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 01:23:02.46 ID:WYEy6YF5
液漏れしないなら今のより高品質だな
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 07:13:06.12 ID:LOXm+Osi
あの時代に電池があったことに驚き
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 10:43:45.86 ID:qwifu2Ba
乾電池を発明したのは日本人です。
冬季のシベリアでルクランシェ電池の電解液が凍ってしまって
無線機が使えなかった
日露戦争時に冬でも凍らない電池が必要になった、
↓
電解液を澱粉糊で練って紙に染みこませた
→乾電池が発明された
67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 14:33:14.16 ID:/T8rMvFW
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 16:30:37.74 ID:XrSwvCbl
>>58
影の日露戦争の立役者
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 13:01:58.71 ID:62l2Nb9I
何か見たことあるな
この乾電池
69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 15:41:22.45 ID:fO13aEGg
この電池のデザイン、レトロ感があって良いね
73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 16:28:35.36 ID:XrSwvCbl
90年間液漏れしていなかったことがすごい
77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 19:41:23.59 ID:saSx+lIo
マンガン電池は内部抵抗が大きくて瞬発力は無いんだけど
ほかの電池と比べて自己放電がとても少ないので、ちょろちょろとしか電力使わず、
長い間交換しないような用途には、アルカリやリチウムよりいいんだよ
時計とか、リモコンの類とか。
安価だし、きちんと作られていればまず液漏れしないしね
78: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 19:48:07.73 ID:saSx+lIo
だからたとえば、ほぼ全く電流が流れない、電圧かけとけばいいだけの用途、
有極性キャパシタや電荷性・容量性センサー類のバイアス、
それからメモリーバックアップなどにもマンガン電池がいい。
そういう部分に考えなしにアルカリなんか使うと
数年で盛大に液漏れ起こして装置道連れにお亡くなりになる
82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 22:52:19.13 ID:q9Ume7/z
こういうの時代劇のセットには配置されないから面白いね。
俺だったら仕組みが分からないから怖くて、
爆発したらどうしようと、とても使おうとは思わないなあ・・。
86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 03:42:26.16 ID:x+wfGOac
必要に迫られたその必要が戦争ってのが悲しいが、科学ってそういうもんなんだな
88: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 05:15:11.51 ID:QYuck8ZN
>>86
別に悲しくない。戦争こそ文明発展の母であり原動力
人類は戦争と共に発展してきた
戦争とは退歩ではなく進歩である
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 07:05:49.89 ID:g67ScCLb
93: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 09:24:19.63 ID:NOIvFpi+
ダイソーの充電池は時計やリモコン等の低消費電力用途なら十分使えて安い
94: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 09:37:22.60 ID:5u9P50ps
初期の段階だと大きかったり、重厚な作りだから
長持ちするもんさ
どんどん小型になれば消耗品で壊れやすい
性能は上がるけどもさ
103: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 21:20:21.95 ID:VjdsGc4O
レトロな感じがいいな
一回このパッケで電池作れよ
110: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/01(土) 23:03:19.53 ID:z42sJr/L
乾電池は日本で評価されずに海外で評価されてから日本で注目されたよくあるパターンのひとつ
111: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/02(日) 08:40:01.14 ID:PiyJ8H/W
電卓は蛍光表示管のものが多かった時代もあった。
液晶と違って電池の減りがはやかった
117: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/02(日) 18:11:06.50 ID:iA8anZ7N
昔は電池用の真空管とかがあったりするからなあ。
118: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/02(日) 18:13:43.98 ID:iA8anZ7N
大正9年(1920年)代に一般ラジオ用に普及した真空管は,すべて乾電池あるいは蓄電池用受信管でした。
昭和2年(1927年)にエリミネータ式受信機が出現しましたが、まだ電池用の真空管しかなかったので、検波には礦石検波器を使用しなければなりませんでした。
そのため、交流専用の受信管が出現する昭和3年(1928年)までは、依然として電池式受信管の生産が大勢を占めていました。
また東京電気(マツダ)も昭和4年(1929年)始めまで電池用受信管の新製品を市場に出していました。
やがて、電灯線から電源を供給する交流用の受信管が開発されますが、それまでの間、引き続き電池用の真空管は、それまでより省電力化された2V級電池用受信管が昭和5年(1930年)代に登場し、一世を風靡しました。
http://kawoyama.la.coocan.jp/tubestory2.0voltbatterytube.html
120: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/02(日) 20:05:51.90 ID:XXCRnYOu
電池の歴史は古いんだよな
欧州で一次電池を搭載した世界初の電気自動車が発明されたのが1830年代
日本の1830年代は江戸時代後期の天保の飢饉1833年(天保4年)~1839年(天保10年)で
関東,東北地方で大風雨,洪水,冷害,疫病等で死者20~30万人、被災者は70万人を越え
自然災害で苦しみ欧州に出遅れた
121: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/02(日) 20:26:37.70 ID:xUJXhGrt
うちのばあちゃんは明治時代物だけど、
まだ動くよ
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/06/30(金) 00:45:20.29 ID:/VXetCCk
「こいつ…動くぞ!」