2: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:27:08.39 ID:L6NuKI090
それがどうした
19: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:37:07.96 ID:1EIDl3Dr0
>>2
どっかで記事読んだ時はこの研究の最終目標は
サル(類人猿)と人間の違いを探す事にあったはず
記事にもあるが、「「人間に懐く遺伝子」に着眼してみた。」
質問:人間にもっとも懐く動物はなに?
答え:人間
人間が人間になつくからこそ、血縁関係を超えた集団
村、国、という社会を形成して強大になっていったと考えられる。
じゃあその遺伝子があるのか探そう!人間でやると倫理的に問題あるんで動物から!
こんな流れ。
30: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:45:10.14 ID:1EIDl3Dr0
>>19
つづき
簡単に言うと突然変異として仲間大好き類人猿が産まれ、
その子孫が和気あいあいな性格を受け継いで
社会を形成していったのでは、という研究
ぽっちのやつは先祖帰りかもな
89: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 01:49:31.21 ID:DUG1ko+U0
>>19
>>30
発見されるだろう因子の解釈が「好奇心」や「協調性」という概念の再定義を
促し、そしてそれが人間の新しい価値創出につながってくれるのならばすごく
嬉しいのだが今までの例から言ってきっとそうはならない
8: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:29:21.01 ID:mq80XtRh0
犬のペット化もこうやって行ったのかね
13: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:34:28.78 ID:j3ycTZrS0
欧米はねずみ好きだよな
●日本はネコ派
まねき猫
我輩は猫である
ハローキティ
ドラえもん
ひこにゃん
ねこ駅長
ジバニャン
●欧米は反ネコ派(犬・ネズミ派)
不吉な黒猫
ミッキーマウス
トッポジージョ
トムとジェリー
スヌーピー
レミーのおいしいレストラン・・・ネズミが料理、日本では出てこない発想
ベイブ・・・みんなベイブにやさしいのに唯一イジワルするのが猫
キャッツ・アンド・ドッグ・・猫が人間を支配しようとする陰謀を犬が防ぐ
26: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:41:34.33 ID:RruwNk8n0
>>13
フィリックス・ザ・キャットとガーフィールドの立場は?
15: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:34:38.44 ID:Ei/a+ATf0
ハハッ
16: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:34:39.72 ID:hDYfz+PU0
ソ連だかロシアだか、キツネで似たような試みをしてるところがあったような
25: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:39:48.73 ID:GdrGSSuW0
警戒心の弱い系統だろうから、野生じゃ負け組なんじゃ
27: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:42:44.06 ID:2HFnf0950
ペットとして売るにはいいな
あとトイレの場所を教育できれば完璧
29: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:44:08.05 ID:w60EKOGy0
犬も人懐っこい狼から始まった
39: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 21:04:51.63 ID:3nBIg7PA0
ロシアの狐もだっけか?で、毛色も変化。犬みたいなブチにやったやつ。
41: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 21:10:16.78 ID:W9lm9r4r0
しっぽが超短くて白くてふわふわの毛に覆われててなんのためにあるのか意味不明で
後足が足裏まで白くてふわふわの毛に覆われてて
爪はフニャフニャの風呂上りみたいなやわらかさで
ふだんのろのろしてるくせに外に出してやってしばらくすると腹引きずらない敏捷な動き思い出すくせに
腹が減ると人に見つかりやすいところにでてきて
じっと捕獲待ってるハムスター
47: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 21:17:12.40 ID:n3JJmLj+O
>>1
そこはラットが既に数百年前に通った道だ
48: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 21:18:18.12 ID:tr4DNPJj0
そのマウスは本当に人を人だと認識してるの?
警戒心が働かないような脳になった とかじゃなくて 人だから寄ってくるの?
53: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 22:24:20.75 ID:Uq+uX9yQ0
イヌやネコが辿ってきた道ってことか
55: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 22:28:06.97 ID:vOWynq/i0
56: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 22:28:53.39 ID:7VsO5P830
>>1
性質に関わる遺伝子というより、世代間で受け継がれる記憶の遺伝子なのかも。
57: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 22:29:37.22 ID:KteNo+N00
人間でもやるべきだな
遺伝的に人好きを増やす
58: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 22:29:48.94 ID:iv4SqqBi0
獲得形質は遺伝しない、んじゃなかったっけ?
61: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 23:06:34.45 ID:iI172PRn0
>>58
馴れやすい子ばかり集めて、そういう遺伝子型を持った系統を
選抜するんだよ。品種改良と同じ
65: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 23:15:42.49 ID:nPsb1Whw0
>>58
人に懐きやすいマウスだけを交配させた結果だから獲得形質じゃない
後天的に獲得した人に懐く形質が遺伝子に影響を与えたのではなく
先天的に人に懐きにくい形質を発言させる遺伝子を保有する個体を除去していった結果
67: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 23:39:09.11 ID:iv4SqqBi0
>>65
ああ、そういうことね。
>>1をちゃんと読んだら書いてあった
人懐こく変化って書いてあるからさ。
人懐こい奴ら同士を何世代も掛け合わせ続けて遺伝子を濃くしてったってことか。
遺伝子レベルで懐きやすいかかどうか決まってるって、まあ、想像通りだな。
明るい両親からは明るい子供が生まれてきそうじゃん。
64: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 23:14:01.09 ID:vOWynq/i0
人間の性格も交配で直せるのか
サイコパスも懐っこい遺伝子に変えれるのか
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 02:16:32.43 ID:/1DAUPRr
優生学ってロマンが有るよね。
優生学
優生学(ゆうせいがく)は、応用科学に分類される学問の一種で、一般に「
生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」と定義される。
1883年(明治16年)にフランシス・ゴルトンが定義した造語である。医学者を中心とした優生学者は優生学(ユージェニクス)という発想が科学的であると考えていた。背景には著名な生物学者で進化論・自然選択説を発見したダーウィン、及び人間社会においても生物淘汰による進歩を促すべきとする社会ダーウィニズムの存在があった。
優生学は20世紀初頭に大きな支持を集めたが、その最たるものが生物学者オイゲン・フィッシャーらの理論に従って行われた
ナチス政権による人種政策である。
wiki-優生学-より引用
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 02:17:24.54 ID:/1DAUPRr
ネズミ捕りにも怖がらないんじゃないだろか?
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 02:21:36.52 ID:/1DAUPRr
人間は野生。
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 02:34:02.48 ID:/1DAUPRr
12世代かぁ~、人間のサイクルだと多分280年くらいかなぁ~、
1737年。
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 02:50:49.90 ID:kZx/Edo4
交配こそが進化研究の王道。
突然変異が神の見えざる手。
キツネがイヌに化けるまで | 日経サイエンス
イヌは野生のオオカミを人間が家畜化したものと考えられているが,具体的にどう飼い慣らしたのか,
どのくらいの期間がかかったのかなど,その詳細は歴史のなかに失われてしまった。
そこでオオカミからイヌへの進化を再現することを目指し,60年がかりの実験がロシアで行われてきた。...
すると,わずか数世代のうちに,ぶち入りの毛皮や巻き上がった尻尾など,家畜化に伴う特徴を持ちペットのように振る舞うキツネが出現したという。...
How to Build a Dog(SCIENTIFIC AMERICAN May 2017)
http://www.nikkei-science.com/201708_066.html【国際/教育】トルコがダーウィンの進化論を教科書に載せないことを決定…進化論が学べるのは大学から★2
85 :名無しさん@1周年2017/06/28(水) 22:48:13.54 ID:67gInViW0
ダーウィン自身は『種の起源』で人が動物や植物に対して行なってきた「育種」を証拠にまず挙げている。
育種のメカニズムは突然変異で生じたものを人が選んで繁殖させる。
そうすることで、新しい品種がどんどん定着して子孫を増やしていく。
育種は人為的な選択だけれども、これが自然によって起きたのが進化だと彼とウォレスという人がほぼ同時期に主張した。
188 :名無しさん@1周年2017/06/28(水) 23:37:45.09 ID:67gInViW0
進化論は状況証拠どころか、育種によって実験されてきたんだよ。実験科学。
366 :名無しさん@1周年2017/06/29(木) 00:54:21.87 ID:siX2n8kg0
偶然と自然淘汰だけでは進化は説明できないという欠点まで含めて書かれているのがダーウインの進化論
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498649168/
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 03:07:01.07 ID:3HyCP441
遺伝子が解明されればお前らの病気も治る
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 03:12:29.10 ID:sYTvxvnw
遺伝子改良して対話できる犬作ろうぜ
24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2017/07/05(水) 07:12:25.09 ID:vsW+xKF3
俺の性格も遺伝子のせいか
それじゃー仕方ないなー
66: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 23:30:37.39 ID:0hqcaUNW0
ウサギでもやってくれ。
ウサギに甘えられたら可愛すぎてたまらんぞ。
78: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 00:28:45.03 ID:hSYlDAEj0
懐かなくていいw
79: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 00:30:30.33 ID:/43+mgHr0
性格は遺伝するのか
81: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 00:52:29.58 ID:YbiEC1EH0
キツネと違って世代交代が速いから簡単に実験できたんだろうね
87: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 01:13:05.64 ID:A9hkIq1w0
野生のマウスって言ってもその後は人工交配して人工飼育すんだろ
なんか違うよな
91: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 02:10:09.12 ID:Ky/kOK9n0
ソ連がやった毛皮用キツネの交配実験では、性格が変化したグループは外見も変化した
この鼠はどうだったんかな
94: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 02:25:57.60 ID:A9hkIq1w0
>>91
ハムスターの親戚くらいにはなるかも
100: 名無しさん@1周年 2017/07/05(水) 07:43:16.79 ID:tqnbZYfW0
ハハッ!
9: 名無しさん@1周年 2017/07/04(火) 20:29:33.54 ID:zzRm7R7z0
千葉県民は自ら進んでネズミに会いに行くのに