不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    最近量子力学の初歩のところを調べてみたけどこれもうファンタジーだろ

    量子力学


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:48:43.47 ID:TtoRpPLZa
    これもうファンタジーだろ
    ※量子力学の話になるとこの手の話がいつも出てきますよね。

    シュレーディンガーの猫を頭の悪い俺にわかり易く説明してみろ
    http://world-fusigi.net/archives/7247307.html






    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:49:32.46 ID:x8lkqm8U0
    でも面白い

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:49:55.37 ID:TtoRpPLZa
    >>4
    それはそうやな(´・_・`)

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:51:08.96 ID:x8lkqm8U0
    二重スリットってあれなんなん?
    ほんまに電子を1個飛ばしたりできるん?

    https://youtu.be/vnJre6NzlOQ

    29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:53:24.90 ID:gOKAq8Lq0
    >>11
    できたみたいやで
    ただ量子力学が完成してからの話やけどな
    2重スリット実験(1)- 哲学的な何か、あと科学とか
    http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html

    二重スリット実験

    二重スリット実験は、粒子と波動の二重性を典型的に示す実験。

    電子銃から電子を発射して、向こう側の写真乾板に到達させる。その途中は真空になっている。電子の通り道にあたる位置に衝立となる板を置く。その板には2本のスリットがあり、電子はここを通らなければならない。すると写真乾板には電子による感光で濃淡の縞模様が像として描かれる。その縞模様は波の干渉縞と同じであり、電子の波動性を示している。

    この実験では電子を1個ずつ発射させても、同じ結果が得られる。すなわち電子を1度に1個ずつ発射させることを何度も繰り返してから その合計にあたるものを写真乾板で見ると、やはり同じような干渉縞が生じている。

    1999年にはアントン・ツァイリンガーが、電子や光子のような極微の粒子の替わりに、フラーレンという大きな分子を使って同様に実験した場合にも、同じような干渉縞が生じるのを確認している[4][5]。ツァイリンガーは次にウイルスによって干渉縞を生み出すことを目標としている[6]。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/二重スリット実験

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:54:26.56 ID:x8lkqm8U0
    >>29
    そういう機械?があるんか?

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:55:52.39 ID:gOKAq8Lq0
    >>36
    知らんけどそういう機械を作ったんやろな
    けど電子出すのは簡単やろ
    1個だけってのはかなりムズいやろうけど

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:56:49.03 ID:x8lkqm8U0
    >>47
    そうか
    なんか調べても調べ方が悪いんか知らんけどよくわからんねんな

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:51:50.01 ID:PC0+lLNX0
    ファンタジーじゃなくて現実なのがうける
    マックステグマークの数学的な宇宙おもろいで

    16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:51:55.58 ID:goY+h8ms0
    素人「量子力学面白い」
    物理学科「量子わからんしね」
    プロ「量子力学面白い!」

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:53:23.12 ID:/UC9lVft0
    二重スリット実験、乱数生成器、量子もつれのあたり見てるとこの世界がシミュレーションだとしか思えないンゴ

    33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:53:47.16 ID:JnIuBf4x0
    神はサイコロを振らない⬅わかる

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:54:59.07 ID:o1BZeYdU0
    シュレディンガーの猫ってさ
    生きてる事象と死んでる事象が同時に~とか言ってるけどさ

    こじつけじゃね?

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:55:38.38 ID:tmUx8pACx
    >>40
    だからこじつけやろって話やないの?

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:03:06.51 ID:OgEwUpiAa
    >>40
    箱開けようが開けなかろうが猫が死んでないわけ無いやろ、アホちゃうか?
    って皮肉っただけやで

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:55:27.71 ID:+XO+G9H00
    量子力学的に人間の壁抜けって可能なんか?

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:55:53.73 ID:Pw91XNag0
    >>42
    馬鹿馬鹿しい確率やけど可能やぞ

    52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:56:47.26 ID:JnIuBf4x0
    >>42
    天文学的確率よりかなり低い確率でなら

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:57:27.50 ID:xw8exi320
    >>42
    ( 構成してる物質全部でうまく抜けるには宇宙の年齢の100乗倍の時間壁に体当たりしても足りないけど )
    原理的にはできるで!

    とかそういう疑問に対して言い出すのが量子力学や

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:57:25.76 ID:7rj2R1+r0
    ラジウムとアルファ粒子の説明もできずにシュレディンガーの猫をわかったっていうやつは間違いなく偽物

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:59:33.74 ID:TtoRpPLZa
    >>57
    ラジウムは放射性物質やんな
    アルファ壊変するんやろ
    それがミクロの世界で猫の生き死にがマクロ
    微妙やけどなんとなくはわかったで

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:57:43.55 ID:tmUx8pACx
    なんかワイは都市伝説てきな楽しみだけでええわ
    そんな数学的に学ばんでええ

    65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:57:58.71 ID:JvyDAwkG0
    ミクロの世界の出来事をマクロの世界に適用できないのはオカシイって
    その通りだね。
    むしろ今までの思考が間違っていた

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:00:11.19 ID:l5jmzdavd
    >>65
    だがちょっと待ってほしい
    ミクロな事象がマクロな事象に収束するなら
    ミクロな事象の確率はある規則に従っている見かけ上だけのものではないだろうか

    96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:01:45.36 ID:HZduYXv30
    >>86
    アインシュタインでも見つけられなかったし量子が確率に支配されてないとしてもそれを発見できるのはまだまだ先やろうな

    249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:21:54.71 ID:pwqugaRS0
    >>65
    地球上のことと天体の動きが同じ法則だろうと思ったからニュートンは偉い実際その通りだったんだから20世紀初頭の人の思考はおかしくないし確率が下がるだけでマクロだって量子現象の塊だろ

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:58:10.37 ID:ouzFhSLI0
    ポパー「全部疑似科学やぞ」

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:58:41.49 ID:3wfwD0p30
    なんか、富士山に向けてボールを投げたら、山の向こう側に行く確率はゼロではないとか説明されて意味がわからなかった

    267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:24:38.18 ID:pwqugaRS0
    >>71
    それは普通に考えてもそうだろ
    全ての原子がたまたま追い風になるかも知れんやん
    量子論の特殊なことはまだ半分だろそれじゃ

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 23:59:06.35 ID:EBiEEEE00
    なんかよく分からんけどおもろいからええやん

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:00:37.98 ID:A7Xs2Bco0
    ゲームのバグみたいな世界よな

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:06:32.45 ID:kRGYc6Zjp
    >>90
    そうこれや
    この世界はシミュレーションなんや
    逆に言えば、上位階層の世界をハッキングしてしまえばチートみたいなことができてまう

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:00:42.99 ID:LR+54siIa
    量子力学って数学なの?
    実務が全てで文系みたい

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:02:15.08 ID:zcZXw3Qk0
    >>92
    物理は数学やで
    特に量子力学は数学でしか表されへんで

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:03:56.67 ID:HZduYXv30
    >>92
    量子力学はベクトルとエネルギーの学問やで
    そこからさらに
    数学・物理屋は空間、化学屋は原子に言及していくけど

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:03:04.74 ID:JCIq4ian0
    複素数の関数が物理的に意味を持っているってすごない?

    293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:27:36.92 ID:pwqugaRS0
    >>106
    数を数えられること自体がすごいから別に

    118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:04:03.13 ID:aHUNjLCP0
    量子力学で半導体って作られてるんやろ?
    ありえないって主張はその時点で崩壊してへんのか

    132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:06:02.55 ID:fYX8pDbVx
    >>118
    MOSの話がわかれば量子力学なんかいらんやん
    あってもトンネル効果レベル

    120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:04:21.00 ID:eaQ6ktyi0
    フラーレンとかで出来ちゃう時点でミクロな世界の出来事はマクロ世界に影響しない理論はがばがばやろ
    どこまでマクロとか線引きすんねん
    やっぱ波動関数は収斂しないでデコヒーレンス=見かけ上収斂してるように見えるのが妥当やと思うで
    やっぱ多宇宙や!

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:06:17.83 ID:/PL0jkiXa
    >>120
    最後の方何いっとるかわからんけど線引きがわからんよな!
    ミクロとマクロの境とかあるんか?

    312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:29:55.01 ID:eaQ6ktyi0
    >>133
    ないで
    という説をワイは支持しとる

    観測したら確率で決まる(つまり波動関数が収斂する)というのは実は見かけ上で、
    沢山多宇宙が一気に出来て、その中の一つにワイらがいるから確率的に決まってるように見える、ていう理論や

    量子自殺なんかも調べるとええで

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:05:53.05 ID:kRGYc6Zjp
    この世界はシミュレーションの世界なんや
    量子力学とか明らかに作為を感じるやろ?
    シミュレーションの世界やからな
    そして、この世界をシミュレーションしてる世界も、また上の階層世界のシミュレーションなんやけどな

    142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:07:29.93 ID:B2TsyaLbd
    量子の世界ではテレポーテーションって実現してるらしいけどマクロな世界ではやっぱり不可能なん?

    157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:09:57.16 ID:zcZXw3Qk0
    >>142
    量子テレポーテーションとSFのテレポーテーションは違うもんやで
    『量子テレポーテーション』について、あまりにも誤解が蔓延してるから訂正したい
    http://world-fusigi.net/archives/8590739.html

    量子テレポーテーション

    量子テレポーテーションとは、古典的な情報伝達手段と量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することである。

    テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。ただし、通信自体が超光速になるわけではない。
    wiki-量子テレポーテーション-より引用


    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:07:32.43 ID:o6V/ghAx0
    量子力学はまだいけるやろ
    ホンマに意味不明なのは量子物理や

    145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:07:45.20 ID:9Taptwuza
    量子力学が必要になってから
    人類の化学が停滞したよな
    CPUもその領域になって一気に性能伸びなくなった

    158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:09:59.86 ID:HZduYXv30
    >>145
    むしろ量子力学のおかげで色々な反応が解明されたやろ
    励起反応とか意味不明やったろうし

    154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:09:41.85 ID:K2rTZHVYa
    量子力学のクレプシュゴルダン係数云々のレポートで計算だけで用紙数枚埋まった記憶

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:10:06.21 ID:kRGYc6Zjp
    シュタゲと同じ開発で発売予定のアノニマスコードがこういう階層世界の話なんや
    楽しみで仕方ない
    地球シミュレーションを作ったらその中のやつらもシミュレーション作ったから階層世界、って設定らしいけど
    もしかしたらその根拠に量子力学の話も使われるかもしれん

    210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:15:50.26 ID:tA6l667A0
    この世界を形作る最小パーツが時間や空間を超越していたってのがロマンやね
    まさしく神の痕跡や
    理解し制御出来る事が出来ればその人間はこの次元の神に等しい力を得るはずや

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:18:17.30 ID:/PL0jkiXa
    月はワイが見てない時もそこにほんとにあるんやろか
    『人間が見るから月が存在する』『人間がいなくても月は存在する』 正しいのはどちらか?
    http://world-fusigi.net/archives/7882668.html

    Rabindranath_Tagore_and_Albert_Einstein

    225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:18:37.94 ID:2ahmLjyad
    量子力学まで行くと文系のワイでも色々想像膨らませることが出来て楽しいンゴ
    本質的なことなにもわかってないんやけどな、ハハ

    227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:18:43.28 ID:5KDTBtkfd
    量子力学に限らんけど「直感的理解を重視したため極力数式による記述を排除した」とか言ってる教科書の無能さは異常
    数式を排除することで直感的理解が妨げられてるんやで

    234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:19:42.42 ID:fAwNJphk0
    密度汎関数理論とかいううんち
    やっぱりHF方程式がナンバーワン

    235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:20:00.17 ID:kRGYc6Zjp
    ゆーてニュートン力学も量子力学も、仮説立てて現象と一致したらはいそれっぽいね、とやってることは同じやろ
    量子力学は直感に合わない?でもニュートン力学も天動説全否定やぞ

    242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:21:12.30 ID:cgLY1Z9g0
    結局粒子は確率的な振る舞いをするのか
    事前にどう動くか全部決まってるのか
    誰か教えてくれや!

    250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:21:56.35 ID:XBT+XZcT0
    >>242
    ゆらぎ

    252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:22:32.92 ID:tA6l667A0
    >>242
    観測するまでは確率によって全てに存在している
    観測すると粒子になる

    260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:23:36.38 ID:ww8d97xK0
    >>242
    少なくとも量子力学さんサイドの見方では完全に確率的 神はサイコロを振るってことやな
    ただ素粒子論まで行くと実は何か隠れたパラメータがあって云々らしい(理物じゃないから知らん)

    244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:21:24.93 ID:PHP+xXcgx
    量子力学はなんでそうなるかは分からんけど結果そうなるって聞いた

    258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:23:14.47 ID:zcZXw3Qk0
    >>244
    物理ってのは基本的にそういうもんやで

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:24:54.57 ID:HZduYXv30
    >>258
    数学と違ってそもそも定義が間違ってる可能性あるしね

    274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:25:45.20 ID:5KDTBtkfd
    >>268
    中世人「エーテルってのがあるんやろなあ・・・」

    278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:26:12.60 ID:zcZXw3Qk0
    >>268
    間違ってるって言いたくないわ
    より正確な表現があるって言いたい

    307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:29:29.03 ID:HZduYXv30
    >>278
    まあでも時間と光速度の絶対性に関してはアインシュタインの力学から見てニュートン力学は明らかに誤ってるしね・・・

    271: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:25:26.90 ID:nfQrmwSCd
    原子核の周りを電子が回ってて
    そのせいで電磁波が生まれて、全体のエネルギーが減って電子がだんだん近づいて
    最終的に電子が原子核にぶつかってアカン

    量子力学では何でこうならないんや?

    277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:26:02.42 ID:jOIVl3dQd
    >>271
    波だから

    284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:27:00.16 ID:fYX8pDbVx
    >>271
    エネルギーは離散的だから

    301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:28:38.38 ID:dGK5/S0o0
    >>271
    シュレーディンガーの方程式に則った軌道の電子が安定だからや
    それ以外の中途半端な軌道はとれんのや

    275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:25:45.56 ID:2ahmLjyad
    ワイ文系がよく想像すること

    分子の形って太陽系に似てる
    てことは太陽系も宇宙規模から見たら何かの分子みたいなものなんじゃないだろうか
    そしてそこら辺にある分子ももっと拡大したらまた分子みたいなのが出てくるんじゃないだろうか

    こんなことばっか考えてる

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:26:48.06 ID:5KDTBtkfd
    >>275
    中二病やね

    300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:28:33.22 ID:2ahmLjyad
    >>281
    まあ否定出来んわ
    惰性とか理科出来ないからとかで文系進む奴が多い中ほんまに文系進みたいって考えちゃうようなやつやし

    288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:27:20.02 ID:4RhCpe000
    >>275
    全然にてない

    302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:28:45.82 ID:3+y93pch0
    >>275
    電子はきっちり周り回ってないからな

    320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/15(土) 00:31:23.41 ID:tA6l667A0
    観測も何を持って観測なのかやで
    ひょっとしたらガリレオやコペルニクスが地動説を唱えるまでは本当に天動説だったかもしれん
    ニュートンが重力を提唱ることで重力が生まれたのかもしれん
    誰かがそう観測したから、世界がそう振る舞い始めたのかもしれんのだ












    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2017年07月15日 20:20 ID:IMWfPWva0*
    >>223みたいな事を思いはじめてしもたら
    人生やってられんくなりそうで怖い
    2  不思議な名無しさん :2017年07月15日 20:31 ID:5IfelTB80*
    せっかく興味もったんだから、
    二重スリットや存在自体が確立だなんて初歩の初歩な勘違いで止まらずに
    もっと先の、本当に面白い所まで勉強して欲しい

    量子の振る舞いが当たり前に思えるまで理解進めれば
    本当に興味深いからさ。この分野は
    3  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:00 ID:T70AW.2c0*
    >この世界を形作る最小パーツが時間や空間を超越していたってのがロマンやね 。まさしく神の痕跡や 。理解し制御出来る事が出来ればその人間はこの次元の神に等しい力を得るはずや。
     
    はいバベルの塔
    4  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:18 ID:NZeJK.DP0*
    工学系のせいかこういった法則があってこういう結果になるよすごーいたーのしーぐらいにしか覚えてない
    そういうのは理学系にお任せします
    5  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:21 ID:r1tM9XF20*
    工学系はこういうのちょっとでも入ってくるとほんとつらい
    まあ必用なんやろうけど
    6  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:28 ID:UaW2ixNT0*
    全然ファンタジーじゃないけどな。
    半導体とか量子論の考え方とか賜物じゃないか。
    こんな分かりやすくて論理的なものもないだろ。
    7  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:28 ID:DYyk3xrs0*
    この世界はアナログのはずなのに、
    量子の振る舞いをみるかぎりCDに記録されたデジタル音楽みたいな
    階段状の増減をする・・・この世界はデジタルデータなのかね
    8  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:45 ID:xvfjcs3l0*
    大学の研究室で実際に量子もつれ作ったり量子テレポーテーションとかやっとったけど、正直ネットの量子論の話は大げさすぎる

    俺にとって、「量子を観測する」という行為は、
    ”昼間に必死に調整した実験器具のスイッチを押して、居室のソファで仮眠して、起きたらパソコンのハードディスクに記録されたデータを呼び出して「これで今週の進捗報告ゼミも乗り切れる」と安堵する”っていう程度の意味しか持たない。


    ちなみに、量子コンピュータのハード開発とかやりたいなら、量子論の勉強なんかより、回路とハンダ付けの勉強しとき。FPGAとかTTLとかインピーダンス整合とかRS232とかGPIBとかマイクロ波増幅とか、研究室入ったときはさっぱり分からずに苦労したわ。
    9  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:46 ID:xvfjcs3l0*
    それとみんな簡単に光子光子っていうけど、実際に光子を発生させる装置を作ってる学生がどんだけ苦労してるかわかるか?壊したら何百万も飛ぶレーザーとか光子検出器(APD)とか光スイッチ(AOMやEOM)、それに何十個ものレンズやミラーを、手作業でミクロン単位の精度で並べる(アラインメント)んだぜ?俺はもう二度とやりたくない。
    10  不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:54 ID:XHUa9ruF0*
    米8の方、本文11に出てくる動画は有名な動画なんですけど、あの動画でされている説明って、間違い含まれてますよね?

    あと、観測を、「人間が見たら」みたいな意味で使うやつ多すぎ。
    11  不思議な名無しさん :2017年07月15日 22:14 ID:E2mNMHr70*
    |状態>=|生>+|死>と記述する量子力学の理論値があまりにも実験値と合ってるるのだから
    生と死が混ざり合った状態があると我々の認識を変えざるを得ない
    12  不思議な名無しさん :2017年07月15日 22:41 ID:Wg9WMnya0*
    ※10
    人間の脳に情報が保存される以上は人間と量子間で熱交換で成立する
    この際に熱効率が十割になると永久機関が成立するのでありえない(笑
    13  不思議な名無しさん :2017年07月15日 22:47 ID:XHUa9ruF0*
    スピリチュアルな人で、量子力学を引用して、意識を向けたことは実現する、とか引き寄せみたいなこと言いだす人は何なの?

    物理学者は、あんなのきちんと否定しないとダメだわ
    14  不思議な名無しさん :2017年07月15日 22:54 ID:Wg9WMnya0*
    統計力学的な尺度で表される量子の位置は観測することで収斂する
    確率がそこに存在すればエントロピーも生じる
    その上でエントロピーと熱は等価である

    こう考えた場合人間が量子の直接観測によってその確率を確定するとエントロピーが生じる
    すなわち人間が見るだけで熱が生じる(笑
    15  不思議な名無しさん :2017年07月15日 23:13 ID:Wg9WMnya0*
    一般的にハイゼンベルグの不確定性原理は観測機器の問題とされている
    光顕微鏡はレーザーなどを用いるので光圧を生じた結果
    位置と運動量は同時に計測できないとされる

    「レーザーの影響を数式上で引けばいい」となるが引いてもずれる
    エントロピー熱が生じるので同時に計測できない

    エントロピー熱によって粒子が過熱されているのであれば“相対的時間の遅れ”も生じる
    粒子Aと粒子Bの内、粒子Aを観測すると情報熱(仮想単位熱量)が生じる
    結果として相対性理論に従い粒子Aは“未来”に粒子Bは“過去”に存在する為にこの二つの粒子を同時に測ることはできない(笑
    16  名無し :2017年07月15日 23:16 ID:qmGdgSAu0*
    馬鹿だからこう言うのは全く理解出来ないけど
    寧ろこの手の法則や考え方には縛られたくないなあとも思う
    17  不思議な名無しさん :2017年07月15日 23:38 ID:E2mNMHr70*
    あの二重スリットの実験は衝撃だわ
    これを説明するには単なる粒子的描像から脱却せざるを得ないでしょ
    18  不思議な名無しさん :2017年07月16日 00:49 ID:J9q6bRqJ0*
    究極の粒子は無だから、すり抜ける事くらいはお手の物だ。
    19  不思議な名無しさん :2017年07月16日 02:04 ID:AcFNwxCG0*
    ※8
    禿同
    物工の人はもっとエレクトロニクスとか計測まわりのことを身につけるべきだわ
    20  不思議な名無しさん :2017年07月16日 02:10 ID:U8p8JrPI0*
    ※15

    ウソつけ。
    ハイゼンベルグは観測機器の問題ではなく、原理的に粒子の運動量と位置は同時に測定できないといっているんだよ。つまり、観測機器の精度が100%でも運動量と位置は同時に絶対に測定できないから、不確定性原理と呼んで、原理扱いしているんです。

    一言でいうと、神様が邪魔しているから素粒子の運動量と位置は同時に絶対に測定できません。これを不確定性原理といいます。
    21  不思議な名無しさん :2017年07月16日 02:35 ID:U8p8JrPI0*
    物理学では原理という言葉は神様が定めた理由なき絶対ルールという意味です。
    光速不変の原理、不確定性原理とかがそうです。

    なんで、不確定性原理は観測器とかの問題ではありません。神様が作った絶対ルールで不確定なんです。
    22  不思議な名無しさん :2017年07月16日 02:47 ID:xs.3tT.W0*
    先ずはド・ブロイの「物質波」という所から始めるのもいいかもね。
    この頃にはアインシュタインもノリノリだったと言う
    23  不思議な名無しさん :2017年07月16日 03:57 ID:K.ghfJ9M0*
    量子力学のオカシイところは「電子が雲のように存在している」ことよりも「逆回転の電子は同じ場所にいられる」ってことよ
    量子テレポーテーションもそうだけど、どうして電子は相方が逆回転してるって知ってるんだ?
    先客が左回りだったとして、「俺は右回りにならなきゃ!」ってどうやって思うんだ?
    何が情報を伝えてるんだ?
    24  不思議な名無しさん :2017年07月16日 04:42 ID:3KvRA0370*
    私は存在をうしなっても、こういった考えを続けられるだろうか。あるいは、やはり答えは永遠にあらわれないものなのだろうか……。ううう、なやんでしまう。
    25  不思議な名無しさん :2017年07月16日 04:56 ID:C7YDzY920*
    ポパーさん呼んでくるのやめて
    科学者まで大勢ズバズバ斬られるわ
    26  不思議な名無しさん :2017年07月16日 06:38 ID:qjYvCbdm0*
    ※23
    負の熱量(笑
    27  不思議な名無しさん :2017年07月16日 06:49 ID:qjYvCbdm0*
    あぁ、量子テレポーテーションね
    量子テレポーテーションはテレポーテーションじゃない

    絶対零度付近まで冷却された量子は時空が凍結する
    時空が凍結された粒子は“定位変数”(空間定位に依拠した座標変数)が停止する為
    どれだけ空間を離れても“移動”したことにはならない(笑

    これに情報熱を解除キーとして時空を解凍すると量子は必ず同じ値を返す(笑
    28  不思議な名無しさん :2017年07月16日 14:12 ID:tVAMhtgh0*
    波動関数の収縮やシュレディンガーの猫って条件付き確率の解釈の問題じゃないの?
    誰か教えて
    29  不思議な名無しさん :2017年07月16日 14:18 ID:tVAMhtgh0*
    不確定性原理って観測機の問題じゃなくて一般の波でも成り立つ定理だよ
    ただ、不確定って意味は標準偏差が大きすぎるという意味に過ぎなくて、ランダムに決まるかほぼ一意に決まるかの違いしかない

    要するに、位置が一つに定まれば運動量は適当に気まぐれで決まり、運動量が決まれば位置の決まり方は適当に気まぐれという意味
    30  不思議な名無しさん :2017年07月16日 14:46 ID:tVAMhtgh0*
    完全に同じ条件で同じことをすれば、同じ結果が得られると思うじゃん?
    でも、実はそうでないことを示したのが二重スリット実験
    ある小さい粒子を、同じ条件で打ち込んでるのに到着するところがバラバラだったのが当時衝撃的だった(高校物理で習う粒子とは性質が違うので量子とよんで区別することに)

    波との二重性というのは到着する頻度が波動方程式で表されるだけ
    物理学において波っていうのはただの数式であって特定の現象ではない、と思うとスッキリする(もっといえば電磁気や力学でよく出て来る偏微分方程式の一種を、波と呼んでいる)

    だから動画は大嘘
    31  不思議な名無しさん :2017年07月16日 15:30 ID:MZnmupra0*
    初歩あたりからファンタジーとか言ってる奴って、ちゃんと調べたのかと疑うわ。
    テキトーなとこだけ抜き出して 斜め読みしてるだけじゃないのか?何かレスそれっぽかったし。

    リサ・ランドールあたりの主張に辿り着いて言ってるならまだ分かるが。
    (個人的には この人の理論好きだが)
    32  不思議な名無しさん :2017年07月16日 18:12 ID:72cNPYRw0*
    はっきり目の前に答えが示されているのにも拘らず人間にその受容体が無いためにああじゃなかろうかこうじゃなかろうかと議論が尽きないことってたくさんあるんだろうな
    33  不思議な名無しさん :2017年07月16日 18:42 ID:ILOAsB0X0*
    素人目に浮かぶ疑問についてはあらかた説明があるはずだけど難しすぎて禿げる
    34  不思議な名無しさん :2017年07月16日 19:41 ID:ffdaiWbt0*
    ほとんど質量ないんだから当たり前っちゃ当たり前
    35  不思議な名無しさん :2017年07月16日 19:44 ID:ffdaiWbt0*
    人間の認知機能によって、時空として広がりを生じているだけ
    36  不思議な名無しさん :2017年07月16日 21:43 ID:vKL9Ft420*
    ※13
    俺はそういうスピリチュアル系な事が好きなんだが、スピリチュアルなことを求めてそれ系の本を買って、「量子的に〜」とか、「科学的にも〜」とか書いてある本にはがっかりするよ。
    37  13 :2017年07月16日 23:43 ID:Zyrm756r0*
    俺もスピ系は嫌いじゃないので読んだりするんだけど、量子力学を引き合いにだして、

    量子は観測で性質が決定する→人間が見ることで世界は決まる
    みたいに飛躍して言い切るところがもうやめて欲しいんだよなあ。
    自称物理学者でもこんなトンデモ理論を言い出すし。

    物理学者のクラウス氏は、ザシークレット(引き寄せ)的なものと量子力学は関係ないと言っていたよ

    38  不思議な名無しさん :2017年07月17日 00:21 ID:SPK5H4ox0*
    えーと、いきなりであれだが手元にあるのは「カオス的な非平衡のシミュレーションと制御」。どうやらこれらしいぞ。
    ちなみに俺はなにも理解していないのであしからず。
    まぁ感想と言うかなんというか全てを投げ打って見つけたとしてもそれがなんなのか欠片も理解できないというケースを想定していなかったことを告白する。おれはアホだw
    完成度は34%程度だとさ。
    これと、りょうしこんぴゅーたーとネットと人工知能が有意義に合わさったとき。人類はもう勝てなくなる。
    はやくて30年後くらいかな?
    メッセージを最後に「戦わず友達になってください」だそうです。
    以上。
    39  不思議な名無しさん :2017年07月17日 05:48 ID:Ugno1VIn0*
    量子力学の成り立ちに関しては全然ファンタジーなんかじゃないんだがな…
    40  不思議な名無しさん :2017年07月17日 06:52 ID:JDmATAtX0*
    *10

    >あと、観測を、「人間が見たら」みたいな意味で使うやつ多すぎ。


    普通はそういう意味でしょに。観測するの主語は人間でしょ。
    犬が観測するとは言わないし、ゴキブリが観測するともいわないし、岩が観測するというのもなんか変ですよね、、
    観測行為ができるのは人間だけでしょう。


    それとも人間抜きで観測ってできるんでしょうか。
    41  10 :2017年07月17日 15:33 ID:dEkBseah0*
    >>40
    観測をしているのは機械でしょう
    人間がその場にいなくても、機械が計測できるし。

    そもそも、この話題を扱うのに「観測」とは何かを考えてない人が多すぎる。
    だから単純に「人が見たら」とか「人が意識を向けたら」みたいな扱いになる。
    42  不思議な名無しさん :2017年07月17日 17:04 ID:4K.IU3dT0*
    クォークの魔法使いって本面白かったなあ。
    学校の図書館にあった。
    また読みたい。
    43  不思議な名無しさん :2017年07月18日 04:39 ID:UKy.mqIH0*
    *41

    実はこれ観測問題で未解決問題です。
    観測機械が波動関数を収縮させて状態を決定しているのであれば、そのメカニズムはどうなっているのかと古今の学者は解明したいところだけれども、「波動関数の収縮は量子論の数学的枠組では説明できない。」ことが天才数学、物理学者フォン・ノイマンによって証明されてしまいました。観測機器で起こっているる現象はすべて量子力学で全て説明できるはずなので、観測機器のみで波束の収束を説明しようとした学者達は大変困ってしまいます。そこでノイマンは解決策として「波動関数の収縮は観測装置ではなく人間の意識の中で起こる」とオカルト的なことを言い出します。今をもってこの問題は未解決です。


    しかし、ノイマンが証明したとおり、もし観測機械が波動関数を収縮させて状態を決定しているのであれば、量子力学でも説明できないことが観測機械に中でおこっていることになります。



    >観測をしているのは機械でしょう
    >人間がその場にいなくても、機械が計測できるし。

    ノイマンだったらこういってるでしょう。
    機械は素粒子でできているので中で起こっている物理現象は全て量子力学で説明がつくはずである。しかし、波束の収束は、量子力学で説明できない、得体の知らない物理現象である。(例えば、波束の収束のスピードは光速を超えて無限大です)
    つまり、量子力学でも説明がつかない’観測’という物理現象が普通の機械だけで起こるはずがない。人間の意識とつながっていないと観測は完成しない。




    >そもそも、この話題を扱うのに「観測」とは何かを考えてない人が多すぎる。


    逆ですよ。観測とは何かを深く考えているから、ノイマンみたいな人が現れるんですよ。
    機械だけで観測が行える、つまり、波動関数が収束することが立証できたらノーベル賞ものですよ。人類を100年近く悩ませていた観測問題が解決します。

    44  41 :2017年07月19日 23:30 ID:r1A478Tq0*
    >>43
    そうなんですね、フォン・ノイマンがそのようなことを言っていたのですね
    それなら、そこをスピ系の人が取り出して言うのも、ありますね。
    教えて頂いてありがとう。

    45  不思議な名無しさん :2017年07月28日 01:41 ID:bvV7Sewu0*
    アホやなこいつら、量子力学と言ったら二重スリット実験!多世界解釈!シュレディンガーの猫!
    って思ってやがる。
    あくまでそれで辻褄が合うよってだけの話で出てきただけであってウェーブ理論とかもあるけど、そっちは公式長すぎたからたまたま今みたいな捉え方してるだけ。
    46  不思議な名無しさん :2017年08月07日 00:34 ID:OhXvG2zA0*
    >>320
    そう考えたら量子力学ってなかなかロマンが溢れる学問だなあ
    47  不思議な名無しさん :2017年08月16日 18:37 ID:DqTku0EU0*
    古典的な波動を十分勉強すれば量子力学は不思議ではない。要は重ね合わせの原理。
    Eテレのモーガン・フリーマンのやつ、多世界解釈とか量子もつれが物理学というよりファンタジー寄り。パラレルワールドとかSF的テレポーテーションと混同している節がある。
    48  不思議な名無しさん :2017年09月29日 00:47 ID:s5hmJP9W0*
    >人間の意識とつながっていないと観測は完成しない。
    将来的に人間と区別出来かねる人工知能の位置付けるはどうなのよ。
    49  不思議な名無しさん :2017年11月11日 18:09 ID:TnXkOUv.0*
    ※48
    その人工知能という存在を観測しているのは「人」。
    これで完結。

    もし将来、観測者である「人」が絶滅した時、観測者になりうる存在が観測した世界が継続される。

    一気に飛躍してしまえば、ゴキブリの観測する世界もあれば、ミドリムシの観測する世界もあるだろうし、そもそも現世で存在していないものの存在が観測されている世界の確率もある。

    だから、主体となる「個」が入替る事は無いし、それが入替っている場合、既に主体たる「個」の観測に依らない世界だから、現世のルールが適用できない。
    50  不思議な名無しさん :2017年12月13日 02:12 ID:Pkx.eXmb0*
    理解が追い付かないからシュミュレーションだとしか思えないだけだろ
    51  不思議な名無しさん :2019年05月06日 14:16 ID:.PMcexj10*
    もうアリエールのマークにしか見えやんけど
    勉強して少しでも理解出来たらと思います。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事